JPS62165661A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62165661A
JPS62165661A JP748786A JP748786A JPS62165661A JP S62165661 A JPS62165661 A JP S62165661A JP 748786 A JP748786 A JP 748786A JP 748786 A JP748786 A JP 748786A JP S62165661 A JPS62165661 A JP S62165661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
photosensitive material
pressure
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP748786A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taniguchi
谷口 勇夫
Minoru Ishikawa
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP748786A priority Critical patent/JPS62165661A/ja
Priority to US06/942,654 priority patent/US4760426A/en
Priority to DE8686117633T priority patent/DE3684114D1/de
Priority to EP86117633A priority patent/EP0227041B1/en
Publication of JPS62165661A publication Critical patent/JPS62165661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光感圧性の熱現像材料を用いて画像の記録
を行う画像記録装置に関する。
さらに詳細には、支持体上に感光性を有しかつ加熱によ
って現像が行われて得られた画像が圧力によって固定さ
れる物質が塗設された感光感圧性熱現像材料を用い、該
感光感圧性熱現像材料に像様露光後、受像層を有する受
像材料と重ね合せて加熱現像を行い、次いでこれらを加
圧による転写により受像材料に画像を1尋るようにした
画像記録装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
感光性組成物を内包す゛るマイクロカプセルを利用した
画像記録材料の例として、例えば、特開昭57−179
,836号公報に開示されている、支持体上にビニル化
合物、光重合開始剤、および着色剤プリカーサ−を含有
する合成高分子樹脂壁カプセルを担持したシステムが知
られている。このシステムを用いた画像記録方法は、露
光によってマイクロカプセルを像様に硬化させ、加圧に
よって未硬化のマイクロカプセルを破裂させ放出される
着色剤プリカーサ−から色画像を得るものであるが、こ
の方法は乾式の簡易な処理により、高い品質の画像が得
られるという特徴を有している。
しかし、この系はハロゲン化銀を用いた系に比較して感
光性が著しく小さいという欠点を有している。
このような欠点を改良して、高い感光性を有し、乾式の
簡易な処理により、高い品質の画像を得ることのできる
新規な記録材料が本出願人の出願に係わる特願昭60−
117089号明細書に開示されている。この記録材料
は感光感圧性の熱現像材料であって、支持体上に少くと
も感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色
画像形成物質が塗設されており、少なくとも該重合性化
合物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセルに
封入されている感光性組成物から成るものである。
この感光感圧性熱現像材料を用いて画像を記録する画像
記録方法については、本出願人の出願に係わる特願昭6
0−121284号明細書に開示されている。この画像
記録方法は、まず、像様露光を行って潜像を形成し、そ
の後加熱によって現像を行い潜像が存在する部分の重合
性化合物を重合して高分子化合物を生成させてマイクロ
カプセルを硬化させる。ついで色画像形成物質が転写し
得るような受像層を有する受像材料と重ねて加圧し、潜
像が存在しない部分のマイクロカプセルの少なくとも一
部を破裂させ、色画像形成物質を受像材料に転写させて
受像材料上に画像を得るものである。
しかしながら、前記感光感圧性熱現像材料を用い、この
熱現像材料に像様露光後、受像材料と重ね合せて加熱現
像を行ない、次いでこれらを加圧して転写により受像材
料に画像を得るまでを自動により行う画像記録装置とし
ては、未だ完成されたものがなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、新規
な感光感圧性熱現像材料を用いて、画像の露光から受像
材料へ画像を得るまでを全自動で行えるようにした画像
記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、さらに、感光感圧性熱現像材料に画像露光後
受像材料を重ね合せてから加熱現像を行い、酸素の少な
い雰囲気で安定した現像を行うことができる画像記録装
置を提供することを目的とする。
〔間通を解決するための手段〕
上述目的を達成するための本発明に係る画像記録Mid
の構成上の特徴とするところは、支持体上に感光性を有
し、かつ加熱によって現像が行なわれ、得られた画像が
圧力によって固定される物質が塗設された感光感圧性熱
現像材料を使用する画像記録装置であって、前記感光感
圧性熱現像材料に像様露光して潜像を形成する露光装置
と、露光後の前記感光感圧性熱現像材料に受像材料を重
ね合せる重ね合せ装置と、受像材料を重ね合わされた前
記感光感圧性熱現像材料に形成された潜像に対応する部
分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、受像材料を
重ね合わされて現像された前記感光感圧性熱現像材料を
加圧する転写装置とを有することである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
実施例の画像記録装置は、図にその断面図を示すように
、ハウジング1の上面に原稿支持ガラス板2を矢印4の
方向に往復摺動可能に取付けてなる。
すなわち、ガラス板2は原稿を下向きに載置して、図に
実線で示す位置と想像線で示す位置との間を摺動する。
ガラス板2の下部には、原稿を照明するための反射鏡6
付の照明ランプ8が設けられ、一方原稿像を所定位置の
感光感圧性熱現像材料S(以下「感光材料」と称す)上
に形成するためのファイバーレンズアレイ10が設けら
れている。
ハウジング1の側部には、感光材料Sを巻付けた感材ロ
ール12を収容した感材カートリッジ14が取りはずし
自在に取付けられている。感材カートリッジ14の感光
材料Sの出口16にはマガジン接続暗箱20に収納され
た1対の感材くり出しロール22.22が配置され、こ
れにより感材ロール12に巻かれていた感光材料Sが所
定時に一定長さだけくり出される。感材くり出しロール
22.22は、感光材料Sの先端部が進んで来たとき、
想像線で示すように互に離れる方向に移動して、感光材
料Sの進行を容易にする。
マガジン接続暗箱20の前方(以下、前方とは感光材料
等の進行方向に関する下流を示すものとする)には感光
材料Sを切断するためのカッターユニット23、さらに
ガイド板24が配置されている。
ガイド板24の前方には、露光感材支持ロール26及び
これに圧接された2個の感材ニップロール28.30が
配置される。ガイド板24によって案内された感光材料
Sは、感材ニップロール28.30によって露光感材支
持ロール26に密着させられ、感材ニップロール28.
30の間の位置32においてファイバーレンズアレイ1
0によって原稿の像様露光がなされる。
露光感材支持ロール26の前方には、感材受像紙重ね合
せ装置1.50が配置される。重ね合せ装置150は、
圧接ロール152.154と、圧接ロール152に圧接
されたニップロール156と、受像紙ニップロール対1
58.160とを有する。
ニップロール156と受像紙ニップロール対158.1
60の間にはガイド部材162が配置され、圧接ロール
156と露光感材支持ロール26の間には水平ガイド板
164が配置される。水平ガイド板164の適所には感
材先端検出センサ60が設けられる。
受像紙ニップロール対158.160の後方すなわち上
流側には、上下ガイド板168が設けられ、上下ガイド
板168の人口付近にばくり出しロール170を有する
受給紙供給カセット172がハウジング1から突出して
、取り外し自在に取り付けられる。ここで受像紙Cはそ
の巾が感光材料Sの巾よりも約5 mm小さく、感材受
像紙重ね合せ装置150において、受像紙Cが巾方向に
ついて感光材料Sの中央になるように重ね合わされる。
感光受像紙重ね合せ装置150の下方には、露光されて
受像紙Cを重ね合わされた感光材料Sを加熱して現像す
る加熱現像装置40が配置される。
加熱現像装置40は、断熱作用を有する現像ハウジング
42と、現像ハウジング42内に配置され、約120℃
に加熱される加熱ロール44と、4つのベルト支持ロー
ル46.47.48.49によって支持され、加熱ロー
ル44の約270°の円弧の外周に巻付けられた無端ベ
ルト50と、支持ロール49に圧接されたニップロール
52とを有する。
加熱現像’l置40は、さらに、重ね合せ装置150か
ら送られた感光材料Sを加熱西−ル44上に案内すると
共に加熱現像後加熱ロール44から感光材料Sを離脱さ
せるガイド装置54と、支持ロール49とニップロール
52によって送られた現像情感光材料S及び受像紙Cを
出口56へ案内する垂直ガイド装置58を有する。
加熱現像装置40の下方には、一対の加圧ニブブロール
80.82と、加圧ニップロール80.82の加圧を軸
線方向において均一化するためのバックアップロール8
4.86とからなる転写装置88が設けられる。加圧ニ
ップロール80.82は、約200kg/cfffの圧
力により互に圧接される。
転写装置88の下方には感材受像紙剥離装置90が設け
られる。感材受像紙剥離装置90は、ガイド部材92と
、第1送りロール94と、第2送りロール96と、第1
送りロール94上の面外端部分において感光材料Sのみ
に圧接するように案内ロール98.100に掛けまわさ
れた剥離ベルト102とからなる。
剥離装置90の一方の側方には感材廃棄部104が設け
られ、他方の側方には定着装置106が設けられる。感
材廃棄部104はガイド部材108と、一対の送りロー
ル110.112と、廃棄ボックス114とからなり、
剥離装置90から送られガイド部材108により案内さ
れた感光材料Sを送りロール110.112によって廃
棄ボックス114に投入する。
定着装U106は、ガイド部材120と、反射部材12
2付の紫外線照射ランプ124と、一対の送りロール1
26.128とからなり、剥離装置90から送られ、ガ
イド部材120により案内されてきた受像紙Cを約5秒
間紫外光を照射して定着を行う。
定着装置106の前方には、受像紙Cを受入れる取出し
トレイ130がハウジング1がら突出して取付けられる
画像記録装置は、さらに、照明ランプ8、カッターユニ
ット23、原稿支持ガラス板2、感材先端検出センサ6
0、及び感材受像紙重ね合せ装置150に接続された制
御装置(図示せず)が設けられ、以下の作動が実行され
る。すなわち、画像記録装置の作動準備段階、いわゆる
コピー準備段階においては、感光材料Sの先端部がカッ
ターユニット23の切断部付近あるいはマガジン接続暗
箱20内にあるようにする。
続いて、コピースタートボタン(図示せず)を押すと、
感材くり出しロール22が作動して感光材料Sが送られ
、その先端部が位置32に達する直前に照明ランプ8が
点灯して原稿を照明する。
そして、先端部が位置32に達すると、原稿支持ガラス
板2が移動し、これに対応して感光材料Sが送られ、原
稿像を該感光材料S上に投影して露光する。一方、感光
材料Sが原稿の移動方向の長さに等しい距離だけ送られ
ると、カッターユニット23が作動して、感光材料Sを
切断する。
露光されて切断された感光材料Sは重ね合せ装装置15
0へ送られる。一方、受像紙供給装置172においては
、コピースタートボタンを押すこと又は露光スタートの
タイミングに同期して受像紙Cがくり出され、その先端
部が受像紙ニップロール対158.160によってニッ
プされる位置まで送られて受像紙Cが停止させられる。
重ね合せ装置150においては、感材先端検出センサ6
0の検出信号に基づき小中の受像紙Cが大巾の感光材料
Sの巾方向の中央にあり、かつ感光材料Sの先端部が受
像紙Cの先端部とそろうか又は数ミリメートル先行する
ように重ね合わせられ、これらは加熱現像装置4oへ送
られる。加熱現像装置40において、受像紙Cと重ね合
わされた状態の感光材料Sが無端ベル)50により加熱
ロール44へ圧接されて約120℃で加熱されて現像さ
れる。現像された感光材料Sは受像紙Cと重ね合わされ
た状態で、ガイド装置54と、支持ロール49とニップ
ロール52によって搬送され、さらに垂直ガイド装置5
8によりガイドされ出口56へと送られる。
熱現像後の感光材料Sおよび受像紙Cは転写装置88へ
送られ、約200kg/cdの圧力で押圧されて感光材
料Sより受像紙Cへ画像の転写がなされる。
転写後の感光材料Sは剥1雅装置90において剥離ベル
ト102により受像紙Cから剥離されて感材廃棄部10
4へ送られる。一方、受像紙Cは定M装置106に送ら
れて、ここで紫外光を約5秒間照射されて定着がなされ
、その後送りローラ126.128により取出しトレイ
130へ送られる。
上記実施例の反射鏡付の照明ランプは、可視光を含む放
射線を放射するものであればよく、具体的には、ストロ
ボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨード
ランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー
光線、CRT光源、プラズマ光源、蛍光管、発光ダイオ
ードを光源として使用することができる。また、LCD
(液晶)やPLZT (ランタンをドープしたチタンジ
ルコニウム酸鉛)などを利用したマイクロシャッターア
レイと線状光源もしくは平面状光源を組合せて構成する
こともできる。
上記実施例において、感光材料5Ly)W光は、ファイ
バーレンズアレイ10によって原稿像を直接感光材料S
上に形成して行っている。しかし、ファイバーレンズア
レイ10の代りに球面レン′ズを使用することもできる
。また、感光材料Sの露光を、画像電気信号によりCR
TSF OT(Fiberoptic  tube) 
 、 LCA  (Liquid  crystal 
 array)  、電気光学素子アレイ、レーザーと
変調器とスキャナーの組合せ、LEDとスキャナの組合
せ等により間接的に行なうことも可能である。この場合
、画像信号に、投影画像の階調補正、色補正、変倍、編
集等のための処理を施すことが可能となる。
また、上記実施例においては原稿のスキャニングは原稿
および感光材料の双方を移動させ、光学系を固定してい
るが、原稿又は感光材料のいずれか一方及び光学系を移
動させる方式も可能である。
さらに、上記実施例において加熱現像装置40は加熱ロ
ール44によって加熱しているが、これに代りベルト加
熱、発熱体をライン状に並べてなるサーマルヘッドによ
る加熱、通電加熱、マイクロ波又は赤外線の照射を行な
うように形成することも可能である。また、感光材料S
によっては電磁誘導により発生する過電流を利用して加
熱することもできる。感光材料Sに対して不活性の液体
、たとえばフッ素系の液体を加熱したバス中で加熱して
も良い。これらの場合における加熱温度は一般に80℃
〜200℃、好ましくは100℃〜160℃の範囲であ
る。
上記転写装置88は、バックアップローラ84.86付
の加圧ニップロール80.82の代りに、2つのローラ
を交差させて当接させるスキニーローラ、クラウンロー
ラ等を採用することができる。
さらに、上記実施例の定着装置106は、単なる加熱や
加圧をなすように構成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、前記感光感圧性熱現像材料を使用して
、露光から加熱現像・加圧転写により受像材料に画像を
得るまでを自動釣に行うことができ、又、乾式の簡易な
処理により高い画質の画像が小型安価な”J Elで得
ることができるという効果を有する。
さらに、本発明によれば、感光感圧性熱現像材料を受像
材料に重ね合せてから加熱現像を行うことにより、酸素
の少ない雰囲気で安定した現像を行うことができる効果
も有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の画像記録装置の構造説明図である
。 S・・・・・・感光感圧性熱現像材料 C・・・・・・受像紙 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・原稿支持ガラス 8・・・・・・照明ランプ 14・・・・・・感材カートリッジ 40・・・・・・加熱現像装置 72・・・・・・受像紙供給装置 90・・・・・・感材受像紙剥離装置 106・・・・・・定着装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に感光性を有し、かつ加熱によって現像
    が行われ、得られた画像が圧力によって固定される物質
    が塗設された感光感圧性熱現像材料を使用する画像記録
    装置であって、前記感光感圧性熱現像材料に像様露光し
    て潜像を形成する露光装置と、露光後の前記感光感圧性
    熱現像材料に受像材料を重ね合せる重ね合せ装置と、受
    像材料を重ね合わされた前記感光感圧性熱現像材料に形
    成された潜像に対応する部分を硬化させて不動化する加
    熱現像装置と、受像材料を重ね合わされて現像された前
    記感光感圧性熱現像材料を加圧する転写装置とを有する
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. (2)前記感光感圧性熱現像材料が、支持体上に少なく
    とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
    色画像形成物質が塗設されており、少なくとも該重合性
    化合物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセル
    に封入されている特許請求の範囲第(1)項に記載の画
    像記録装置。
JP748786A 1985-12-20 1986-01-17 画像記録装置 Pending JPS62165661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP748786A JPS62165661A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 画像記録装置
US06/942,654 US4760426A (en) 1985-12-20 1986-12-17 Image recording apparatus
DE8686117633T DE3684114D1 (de) 1985-12-20 1986-12-18 Bildaufnahmegeraet.
EP86117633A EP0227041B1 (en) 1985-12-20 1986-12-18 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP748786A JPS62165661A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165661A true JPS62165661A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11667124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP748786A Pending JPS62165661A (ja) 1985-12-20 1986-01-17 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296249A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置
JPH01306851A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296249A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置
JPH01306851A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760426A (en) Image recording apparatus
JPS62148956A (ja) 画像記録装置
JPS62244054A (ja) 加圧画像形成装置
EP0240938B1 (en) Image recording apparatus
JPS62147461A (ja) 画像記録装置
JPS62165661A (ja) 画像記録装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JPS62270957A (ja) 画像記録装置
JPS62209461A (ja) 画像記録装置
JPS6370255A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62232652A (ja) 加圧画像形成装置
JPS6310161A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62165662A (ja) 画像記録装置
JPS6370253A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62166350A (ja) 画像記録装置
JPS62244053A (ja) 画像記録方法および装置
JPS62249164A (ja) 画像記録装置
JPS62166351A (ja) 画像記録装置
JPH0588808B2 (ja)
JPS6370254A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62270956A (ja) 画像記録装置
JPS62173453A (ja) 画像記録装置
JPS63103248A (ja) 加圧画像形成装置