JPH0359663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0359663A
JPH0359663A JP19562789A JP19562789A JPH0359663A JP H0359663 A JPH0359663 A JP H0359663A JP 19562789 A JP19562789 A JP 19562789A JP 19562789 A JP19562789 A JP 19562789A JP H0359663 A JPH0359663 A JP H0359663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cassette
forming body
image
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19562789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsumoto
憲一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19562789A priority Critical patent/JPH0359663A/ja
Publication of JPH0359663A publication Critical patent/JPH0359663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は重合性組成物を含む感光体に(以下画像形成体
と言う)、画像状に重合体からなる部分を形成してポリ
マー画像を形成するための装置及び前記ポリマー画像か
ら色画像を形成するための装置を提供する。
[従来の技術] ポリマー画像は重合度、架橋度の相異により、画像部と
未画像部でぬれ性、粘着性等の物性差が生じる。このた
め色画像を形成する手段として広く応用されている。こ
のポリマー画像を形成する方法は数多く知られているか
、−殻内には印刷版、フォトレジスト等を作成するため
に銀塩あるいは金属のマスクを用い、水銀灯、等の光強
度の大きな光源を用いて光重合させ、ポリマー画像を形
成している。
しかしながらこれらの方法は銀塩や金属マスクを用いる
ために湿式処理等の複雑な工程を用い、手間と時間がか
かる欠点かあるばかりでなく、装置として一体型にする
と大型のものになる欠点がある。
これらの方法を簡素化し、完全に乾式処理とする試みか
種々行なわれてきた。例えば特開昭61−75342、
特開昭55−50246、特開昭62−17155に記
されているように少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機
銀塩、還元剤等からなる感光材料を露光した後に熱を加
えることにより、反応させ、これにより生成あるいは消
失、分解した物質に重合禁止能力あるいは/または遮光
効果を持たせた後に光により重合架橋反応を生じせしめ
、ポリマー画像を形成するものである。
上記のごとく光重合反応を用いてポリマー画像を形成し
ようとする試みは、熱重合反応のごとく複数の化学反応
を同時に進行させる工程ではなく、各工程が化学反応ご
とに行なわれているために、各反応を制御し易く、画像
ならば解像度が高く、コン1〜ラストが良くなる等の利
点かある。
[発明が解決しようとしている課題] しかしなから、上記従来例では感光材料(以下、画像形
成体)を装置に搬送する手段としては、外光から遮光さ
れた容器の中に、ロール状に画像形成体を収納しておき
、使用時に引き出して、一定の長さに切断する方法や、
予め一定の大きさに裁断してスタック状に梱包、外光を
遮光したカセットとして装置に挿入する方法が一般的で
ある。特に後者の方式は装置の小型化、簡便化の点で有
利である。しかしながら、このカセットタイプは画像形
成体を1枚ずつカセットから送り出す手段に工夫が必要
となってくる。
すなわち、カセットが装置の外に置かれているときは外
光からの遮光手段が必須であるが、装置に挿入されると
、カセットの遮光手段の一部を解除し1画像形成体を搬
送するに必要なローラ等の機構を挿入して、画像形成体
を送り出す構成か必須となる。そのためカセットの遮光
及び解除機構か複雑となり、また遮光の信頼性も低下す
るという問題点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、カセット内の画像形成体の収納方法を
改良することによって簡便な、しかも遮光及び搬送性の
関点て信頼性の高いカセット構成を提供して前記問題点
を解決する。すなわち、画像形成体を間に挟んだ繰り出
しシートを使用して、このシートを引き出すことにより
、画像形成体も一緒にカセットの外に排出させ、該画像
形成体を1枚ずつ順番に給紙しようとしたものである。
この方法によれば、常に繰り出しシートがカセットの外
に出ているため、画像形成体をカセットから排出するの
に複雑な構成も必要とせず、また遮光もシートか出てく
る所だけを遮光すればよい。
さらに、当然のことながら画像形成体が繰り出しシート
の間に1枚ずつ入っているため、2枚送り等の発生も皆
無にすることか出来、また画像形成体の給紙に際して従
来のようなローラ等を直接感光材料の表面に押圧して該
画像形成体を搬送することがないため、感光材料表面を
傷付けることがなくなり、鮮明で、良好な画像を得るこ
とができる。
信頼性を維持しながら装置の小型化、筒便化か実現可能
となる。
[実施例] 本発明の画像形成装置の一実施例を以下に説明する。第
2図は本発明の画像形成装置の模式的断面図である。本
画像形成装置は主に給紙部、像露光部、加熱現像部、全
面露光部、剥離部、排出部から威り立っている。
それぞれについて図を用いて像露光部から順に説明して
いく。
l)像露光部 給紙部カセット部lから搬送された画像形成体11は半
導体レーザー(図示せず)、及びポリゴンミラー60か
ら成る光学露光装置によって外部信号により発光、像様
露光される。搬送ローラ10a、10b、Incは画像
形成体11をこのローラ間上に搬送させることによって
、画像形成体11上の半導体レーザーからのビーム結像
位置を一定にさせる露光用指示体としての機能を持つ。
これは画像形成体11が搬送ローラ10a上の円弧の位
置で露光されるため、結像位置か高精度に出品いためで
ある。そのため搬送ローラ10cは他の20−ラ10a
、10bより少し速く回転し、画像形成体11がたるま
ないようにしている。
また搬送ローラ10a、10bの一対は画像形成体11
の搬送タイくングを合わせるタイミングローラとしての
機能も兼ねている。光学露光装置、レーザードライバー
61、画像信号発生装置62はすてに公知の構成及び回
路を使用しているため、詳細な説明は省略する。また本
実施例の像露光装置としては上記半導体レーザースキャ
ナー露光装置の他に、画像信号に応じて書き込むことが
出来るものであれば何でもよく、具体的には CRT、FOT (ファイバーオプティカルチューブ)
、LED、LEDアレイ、更にはLCD、PLZT等の
シャッターアレイと、蛍光灯等の線状光源或は平面光源
を組合わせて使用する事も出来る。もちろん原稿からの
反射光を直接画像形成体11に書き込むことも可能であ
る。
2)加熱現像部 像様露光された画像形成体11は加熱現像部に搬送ロー
ラー17.18により送られ、現像される。本実施例で
は加熱現像部に於ては画像形成体11は約120’Cに
加熱される。
図中19は加熱ロール、20はロール指示体、21は発
熱体である。また加熱現像部は露光後の画像形成体11
を加熱ロール19に案内する搬送ガイド23,24.2
5と現像後の画像形成体11を全面露光部4に案内する
搬送ガイド26.27,30.31及び搬送ローラ28
,29を有している。尚、搬送ローラ28,29と搬送
ガイド30.31とは全面露光の光か加熱現像前の画像
形成体11に照射されるのを防止する遮光板の機能を持
つ。
これらの構成により、画像形成体11のかぶり、むら等
の発生を防止できる。発熱体21は線状ヒーターをシリ
コンラバーで挟んだ構造をし2ており、この表面に取り
付けた図示しない温度センサーの出力を温度制御部(図
示せず)にフィードバックして温度が一定となるように
している。また加熱ロール19の表面には耐熱性のある
mra状の部材(本実施例ではデュポン社製、ノーメッ
クス■不織布)を接着して、搬送力をもたせ、加熱ロー
ル19とロール支持体20の間に入ってきた画像形成体
11を一定の速度で搬送出来るようにしている。
3)全面露光部 上記したように、現像された画像形成体11は搬送ロー
ラ28,29と搬送ガイド26.27゜30.31によ
り全面露光部におくられる。全面露光部は光源35、反
射板36及び加熱支持体37とから成っている。本実施
例では光源35は波長380nmにピークを持つ15W
の蛍光灯を使用している。この15Wの蛍光灯はアパー
チャータイプの管で画像形成体に面したアパーチャ一部
の角度は70度となっている。また蛍光灯管面と画像形
成体管は約27m■に設定されている。
加熱支持体37の内部には50Wの面状ヒーターか内蔵
され、加熱支持体37の表面温度約110°Cに制御さ
れている。加熱支持体37は表面温度分布を均一にする
ためアルミ、銅等の熱伝導の高い金属を使用している。
実施例ては3層曹厚のアルミを使用した。
光源35(蛍光灯)の駆動装置、及び加熱支持体37(
面状ヒーター)の温度制御装置はすでに公知の装置を使
用しているため詳細な説明は省略する。
4)剥離部、排出部 全面露光部から送り出された画像形成体11は剥離ロー
ラ40,41により重合画像を有する画像形成体206
と、未重合部画像を右する画像形成体207に分離され
る。ローラ40゜41の表面は粘着性が高くなるよう形
成されており、この粘着性のため画像形成体11は上記
2枚に分離される。本実施例てはこの粘着性をステンレ
ス製ローラ軸の表面にゴム硬度50度のRTVシリコン
ゴムを約2mmの厚さにコーティングすることによって
得ている。
RTVシリコーンゴムの密着性を利用して剥離するもの
である。2枚に分離された画像形成体206,207は
それぞれ排出ガイド20:l、204゜205により排
出トレイ210,211に送り出される。画像形成体2
06,207の排出は、排出センサー213,214に
より検出され、制御部に送られる。このセンサー213
,214及び後述するセンサー215は赤外反射光を検
知するタイプのセンサーが用いられている。
次に本発明の目的である給紙部について説明する。
第1図は本発明のカセット部1を上下方向に拡大した模
式図的断面図である。
画像形成体11は図中の繰り出しシート101の間に図
に示したように1枚ずつ入っている。
繰り出しシート101は画像形成体11が完全に収まる
大きさで図のようにジグザグに折られ、図中の押し当て
部材102によって折り重なって畳まれている。図中1
05は、この押し当て部材102を下方向に押し当てる
バネである。また図中P点は繰り出しシート101を押
し当て部材102上に接着している点である。これは最
後の画像形成体11を引き出すために必要となる。
この繰り出しシート101は図に示した方向には、前述
したように画像形成体11が完全に収まる大きさでなけ
ればならないが、図に垂直な奥行き方向には画像形成体
11の幅いっばいの大きさである必要はない。103は
画像形成体11及び繰り出しシート101の出口、10
4は前記出口から光が入射するのを防止する遮光部材で
ある。この遮光部材104は従来の銀塩フイルムバトレ
ーネに使用しているような黒色の繊維を布材に繊毛して
形成している。また繰り出しシート101の先端はカセ
ット部1の使いはじめでも必ず図のようにカセット部l
の外に露出するようになっている。
次にカセット部1からの画像形成体11の給紙方法を第
2図を用いて説明する。
まずカセット部lが本体のカセット挿入部Aに挿入され
ると、給紙ローラ13及びガイドが図中点線位置から下
方向Bに下かり、給紙ローラ14と一対で繰り出しシー
ト101の先端部を噛む。この状態で待機状態になる。
カセット挿入時に給紙ローラ13,14によって繰り出
しシート101先端部を噛むための図のような下方向に
移動する機構はすでに公知の技術で容易に実現可能であ
るため説明は省略する。コピーボタンが押されると、給
紙ローラ13,14が回転し、繰り出しシート101が
搬送され、このシート101の動きに従って画像形成体
11もカセットの出口から外へ給紙される。出てきた画
像形成体11は図中のもう一対の給紙ローラ15,16
に噛まれて前記した像露光部の搬送ローラ10a。
10bに突き当たる。
一方、給紙ローラ13,14によって引き出された繰り
出しシート101は給紙ローラ14上に巻とられ、カセ
ット内の画像形成体11が使い終わった後、本体装置か
ら取り出され、捨てられる。
尚、画像形成体11は装置内ではカセット部1から引き
出された後は、加熱現像部を通過するまて外光から遮光
されているのは言うまでもない。
次に第3図のフローチャート図を用いて本発明の画像形
成装置の動作について説明する。
メインスイッチ(Sl)を入れると、加熱現像部の発熱
体21、全面露光部の加熱支持体37、光源35(蛍光
灯)が通電点灯し、(Sl)、(S:l)所定の温度(
加熱現像部は加熱ロール19上て約120°C1全面露
光部加熱支持体は約110℃)、及び時間(蛍光灯は約
1分)に達するまでウオーミングアツプ状! (S4)
となる。
コピーボタンONで給紙部から画像形成体11か搬送ロ
ーラ15,16によりカセット部1から繰り出しシート
101 と共に繰り出される(S5) 次にセンサー2
15は画像形成体11の先端を検知した後、画像形成体
11の先端が搬送ローラ10a、10b位置で搬送を停
止するよう制御部に信号を送る(S6.7)。
信号を受は取った制御部では画像形成体11の先端か搬
送ローラ10a、10b位置に確実に到達出来る時間待
機した後、搬送ローラ10a。
10b及び10cを駆動しくS8)、画像形成体11を
搬送すると同時に、レーザードライバー部11に画像信
号発生部12から画像信号を送り(S9)、半導体レー
ザーで画像形成体11に書き込みを行なう(StO)。
尚、この時から加熱現像部、全面露光部、剥離部のすべ
てのローラは回転を開始する(Sll)。
画像露光された画像形成体11は次に加熱現像部、全面
露光部、剥離部を通り、排出される。この時排紙センサ
ー213,214により画像形成体11の排紙トレイ2
10,211への排出を確認後(S 12) 、すべて
のローラ駆動モーターをOFFする(S13)。
次に引続きコピーを行なう場合には、上記シーケンスを
繰り返すが、1枚コピー時は加熱現像部の加熱体21、
及び全面露光部の加熱支持体37のヒータ制御を継続し
、ウオーミングアツプ状態で次のコピーボタンONまで
待機する(S14)。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば外光からの遮光が
必要な画像形成体(感光材料)の保管、及び画像形成装
置への挿入に際して、極めて簡単な構成で信頼性の高い
給紙装置を提供することができる。
更に、画像形成体(感光材料)の給紙に際して従来のよ
うなローラ等を直接感光材料の表面に押圧して該感光材
料を搬送することがないため、感光材料表面を傷つける
ことがなくなり、鮮明で、良好な画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴であるカセット部の模式的断面図
。 第2図は本発明の実施例に使用した画像形成装置の断面
図、 第3図は本発明の実施例に使用した画像形成装置のシー
ケンスを説明したフローチャートである。 1−・・カセット部 11−・・画像形成体 101−・・繰り出しシート 102・・・押し当て部材 60・・・ポリゴンミラー 61・・・レーザードライバ一部 19・・・加熱ロール 20・・・ロール支持体 21−・・発熱体 35−・・光源 36・・・反射板 37−・・加熱支持体 40・・・剥離ローラ 41−・・剥離ローラ 4 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に像様露光する像露光手段と、感光体を加
    熱する加熱手段と、感光体に重合 画像を形成する全面露光手段とを有する画 像形成装置であって、前記感光体は像様露 光前は外光から遮光されたカセット容器内 に収納されていることを特徴とする画像形 成装置。
JP19562789A 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置 Pending JPH0359663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19562789A JPH0359663A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19562789A JPH0359663A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359663A true JPH0359663A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16344313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19562789A Pending JPH0359663A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799085A (en) Image recording apparatus and method
US4783683A (en) Image recording apparatus
JPS62148956A (ja) 画像記録装置
EP0240938B1 (en) Image recording apparatus
JPH0359663A (ja) 画像形成装置
US4809599A (en) Image forming apparatus with microcapsule pressure rupture
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
JPS6370255A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
US4841339A (en) Image forming method
JP2722488B2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH03282463A (ja) 画像形成装置
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JPS62232652A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62166350A (ja) 画像記録装置
JP2582172B2 (ja) 複数の光学系を有する複写機
JPS6373249A (ja) 加圧転写方法
JPS6370253A (ja) 加圧画像形成装置
JPH03288858A (ja) 画像形成装置
JPS62209461A (ja) 画像記録装置
JPH086224A (ja) 画像形成装置
JPH02201361A (ja) 画像形成装置
JPH03200950A (ja) スライドフィルム露光装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置