JPH03281645A - ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03281645A
JPH03281645A JP2083244A JP8324490A JPH03281645A JP H03281645 A JPH03281645 A JP H03281645A JP 2083244 A JP2083244 A JP 2083244A JP 8324490 A JP8324490 A JP 8324490A JP H03281645 A JPH03281645 A JP H03281645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymer
rubber composition
carbon black
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Horikawa
堀川 弘善
Shuichi Akita
秋田 修一
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2083244A priority Critical patent/JPH03281645A/ja
Priority to US07/677,186 priority patent/US5218023A/en
Publication of JPH03281645A publication Critical patent/JPH03281645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加工性、強度、反発弾性に優れたカーボンブラ
ック配合ゴム組成物及びその製造方法に関する。
(従来の技術) カーボンブラックを配合したゴム組成物はカーポンプシ
ックの分散の良否によって、ゴム組成物の加工性や加硫
ゴム組成物の硬さ、引張強さ、反発弾性等が大きく変化
する。
加工性を改善する手法として、ゴム組成物にプロセス油
、液状ゴム等を添加する手法は古くから用いられている
が、これらの加工助剤を使用すると反発弾性等のゴム物
性が悪化してしまう。
また、ゴム組成物中のカーボンブラックの分散性を向上
させる為の技術としては、重合体を変性する方法例えば
ジエン系重合体の活性末端をハロゲン化錫化合物、イソ
シアナート化合物、ベンゾフェノン誘導体などの末端変
性剤と反応させる事が提案されている(例えば、特開昭
59−1)7514、特開昭60−137914 、特
開昭61−141741、特開昭61−293205号
等の公報)。しかしながらこれらの変性されたゴムは加
工性が比較的悪く、改善が望まれている。
(発明が解決しようとする課#M) 本発明の目的は前記の問題点のないゴム組成物を提供す
ることにある。本発明者等は鋭意検討した結果、特定の
原子団が分子鎖末端に結合した液状ジエン系重合体を加
工助剤として使用することにより目的が達成されること
を見い出し、本発明を完成するに到った。
(課題を解決するための手段) かかる本発明によれば、ゴム状重合体、カーボンブラン
クならびに加工助剤としての重量子均分平均分子量が5
,000−140,000 、分子鎖末端に■ >C=N(で示される結合を有する原子団が結合した液
状ジエン系重合体をゴム状重合体100重量部当り1〜
100重量部含むことを特徴とするゴム組成物、及びゴ
ム状重合体とカーボンブラックを前記の液状ジエン系重
合体の存在下に混合することを特徴とするゴム組成物の
製造方法が提供される。
本発明で使用するゴム状重合体はジエン系重合体ゴム、
天然ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー三元
共重合体ゴム(EPDM)等のカーボンブランク配合に
より補強され得るゴム状重合体であれば特に制限されな
い。ジエン系重合体ゴムとしては1,3−ブタジェン、
イソプレン、2.3−ジメチルブタジェン、1.3−ペ
ンタジェン、クロロブレン等の共役ジエンの1種以上の
重合体及び共重合体、共役ジエン及びこれと共重合可能
な単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマ
ル酸等の不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート
、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリ
レート等の不飽和カルボン酸のエステル等との共重合体
ゴム(例えばスチレン−ブタジェン共重合体ゴム、スチ
レン−イソプレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体ゴム等)が含まれる。
本発明で使用される加工助剤としての分子鎖末■ 端にンc=N4で示される結合を有する原子団が結合し
た液状ジエン系重合体は特開昭60〜137913号公
報、特公昭61−362号公報等に記載されてれている
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属基材触媒で共
役ジエン系モノマー等を重合して得られるリビング重合
体と以下の化合物とを反応させ、しかる漬水、アルコー
ル等のプロトン供与性物質を反応系に添加することによ
って得られる重量平均分子量がs、ooo〜140.0
00の液状重合体である。
前記の化合物としては、N−メチル−β−プロピオラク
タム、N−t−ブチル−β−プロピオラクタム、N−メ
トキシフェニル−β−プロピオラクタム、N−ナフチル
−β−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン
、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェニル−
2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ベ
ンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピロリド
ン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−t
−ブチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−フェニル
−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3,3゛
 −ジメチル−2−ピロリドン、N−1−ブチル−3,
3゛ −ジメチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3
,3゛ −ジメチル−2−ヒロリドン、N−メチル−2
−ビベ+)I−7、Nt−ブチル−2−ピロリドン、N
−フェニル−2−ピペリドン、N−メトキシフェニル−
2−ピペリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベ
ンジル−2−ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリド
ン、N−メチル−3,3′ −ジメチル−2ピペリドン
、N−フェニル−3,3° −ジメチル−2−ピロリド
ン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−
ε−カプロラクタム、N−メトキシフェニル−ε−カプ
ロラクタム、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ヘ
ンシル−ε−カプロラクタム、N−ナフチル−ε−カプ
ロラクタム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、Nフ
ェニル−ω−ラウリロラクタム、N−t−ブチル−ω−
ラウリロラクタム、N−ビニル−ωラウリロラクタム、
N−ベンジル−ω−ラウリロラクタム、等のN−置換ラ
クタム類及びこれらの対応のチオラクタム[;1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、1.3−ジエチル−
2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−
イミダゾリジノン、1,3−ジメチルエチレン尿素、1
−3ジフエニルエチレン尿素、1,3〜ジーt−ブチル
エチレン−尿素、1.3−ジビニルエチレン尿素等のN
−置換環状尿素類及び対応のN−合(Mは0又はS原子
)を有する化合物が例示される。液状ジエン系重合体は
分子量の点を除けば前記のジエン系重合体ゴムと単量体
組成は同じである。
かくして得られる前記の原子団が分子鎖の末端に結合し
た液状ジエン系重合体は重量平均分子量は5,000〜
140,000の範囲であり、この範囲を外れるとゴム
組成物の加工性又はゴム物性が低下する。
本発明のゴム組成物ではゴム状重合体に配合されるカー
ボンブランクの種類及び量はゴム組成物の使用目的に従
って決定され、本発明においては特に限定されない。
カーボンブランクとしてはFEF、GPF、HAF、l
5AF、MAF、ll5AF等の種々のグレードのもの
が通常使用される。また、使用量は通常ゴム状重合体1
00重量部に対して10〜200重量部程度である。
本発明の加工助剤の使用量も特に限定されないが、通常
ゴム状重合体100重量部に対して1〜100重量部で
ある。1重量部未満ではカーボンブラックの分散性の改
善は小さく、100重量部を超えると他の配合剤を添加
した際のロール加工性が悪くなる。好ましくは2〜80
重量部である。
本発明のゴム組成物の使用目的に応じてこの範囲で最適
の使用量が決定される。
本発明のゴム組成物はロールミル、バンバIJ−ミキサ
ー、インターナルミキサー等の通常の混合機を用いて製
造される。各成分の添加順序は特に制限されないが、ゴ
ム状重合体の一部と本発明の加工助剤の全量を混合し、
これとカーボンブラックの全量とを混合した後、残りの
ゴム状重合体を添加して混合するとカーボンブラックの
分散性はより一層改善され、加硫物性もより一層改善さ
れるので好ましい。
本発明によるゴム組成物はそれ自体で加工性が優れてお
り、オイルの添加量を削減する事が可能であるが、更に
必要に応じてアロマ系、ナフテン系及びパラフィン系等
のプロセス油を併用しても構わない。
本発明のゴム組成物は使用に際してはゴム工業で常用さ
れる硫黄、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤(グアニ
ジン系、チアゾール系、チウラム系、ジチオ酸塩系など
)などからなる硫黄加硫系、あるいは有機過酸化物系、
プロセス油、可塑剤、加工助剤、老化防止荊などの種々
の配合剤を必要に応じて更に配合した配合ゴム組成物と
して使用される。
(発明の効果) 本発明のゴム組成物では、本発明の加工助剤の使用によ
りカーボンブラックの分散性が改善されていると共に加
工性も改善されているので、反発弾性等の加硫物性も改
善される。また、通常使用されるプロセス油を全く使用
しないか、使用量を減らすことができ、その結果加硫物
性の一層の向上も期待できる。
本発明のゴム組成物は特に反発弾性が向上した加硫物を
与えるので、特に自動車タイヤ、二輪車タイヤなどのト
レッド用及びカーカス用に適しているが、これらの用途
に限定される物ではない。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
重量平均分子量は、得られたゴム状重合体をゲルパージ
ニージョンクロマトグラフィーを用いて分子量を測定す
る、ゲルバージニージョンクロマトグラフィーは温度3
8℃、流速1.2 m l /win、カラムは東ソー
社製GMH−6を2本用いた。又分子量は重量平均分子
量を用い、標準ポリスチレン換算で求める。
実施例1〜3 内容積21のステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、
乾燥窒素で置換した後に、1.3−ブタジェン1)2.
5 g 、スチレン37.5g、ベンゼン820 g、
テトラヒドロフラン0.75g、及びn−ブチルリチウ
ム(n−ヘキサン溶液)を30ミリモルを添加し、内容
物を攪拌しながら45℃で2時間重合を行った。重合反
応終了後第1表に示す変性剤化合物を250ミリモル添
加し、30分間付加反応を行わせた。その後メタノール
を51)I!添加して反応を停止した。次に重合体溶液
に2゜6−ジーt−ブチル−p−クレゾールの10%メ
タノール溶液を15m1!添加した。こうして得られた
各々の重合体溶液をエバポレータを用い50℃、10s
+dgの条件で20時間真空乾燥し、溶液中の揮発成分
(主としてベンゼン)を蒸発させ、液状ゴムを得た。生
成した重合体はいずれも重量平均分子量6,000の液
状で室温で流動性を有していた。この液状ゴム10gに
スチレン−ブタジェン共重合体ゴム(S B R)(日
本ゼオン社製Nipo1)502)100g、ジースト
KHC東海カーボン社製 I SAFカーボンブランク
)50g、亜鉛華1号3g、ステアリン酸2g、硫黄1
.75 g、芳香プロセス油5g1及びN−シクロへキ
シル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド1.1g
を添加し、ロールを用いてゴム組成物を混練した。
混練に際して、先ずSBR50gと液状ゴム10g、カ
ーボンブラック50gをロールを用いて混練後、SBR
50gを添加、混練し、その後残りの配合剤を添加、混
練した。こうして得られたゴム組成物の一部を用いてA
STM D  2230−77A法に従い、押し出し加
工性を評価した。評価結果は表面肌の平滑性、30°エ
ツジの連続性の鋭さ、気泡の発生状態、及び30″エツ
ジ以外の角の鋭さと連続性の4項目の合計点を第1表に
記した。ついで残りのゴム組成物を160℃で25分間
プレス加硫して試験片を得、60℃の反発弾性、ウェッ
トスキッド抵抗を測定した。
60℃の反発弾性は60℃の雰囲気中に放置した試験片
をJIS K−6301に従って測定した。ウェットス
キッド抵抗はポータプルスキッドテスター(英国スタン
ジー社製)を用いて23℃でASTHE−303−74
の路面(3M社製屋外用タイプB、黒のセーフティウオ
ーク)で測定した。結果を第1表に記した。尚第1表中
の添加量は特に断りがない限りSBR100gに対する
重量部数である。以下の例も同様である。
実施例4,5、比較例1,2 実施例1で変性剤としてN−メチル−2−ピロリドンを
用いた液状ゴムの使用量を第2表に示した量とする以外
は実施例1と同様にしてゴム組成物を調整し、その加硫
特性を評価した。結果を第2表に示した。
実施例6,7 実施例1〜3で用いたn−ブチルリチウム(n−ヘキサ
ン溶液)の量を変更(実施例6では12ミリモル、実施
例7では1.4ミリモルとした)し、分子量を変更した
液状ゴムを製造した。得られた重合体はいずれも室温で
液状であった。この液状ゴムを用いて実施例1〜3と全
く同じ方法で評価した。結果を第3表に併記した。
比較例3 実施例1〜3で用いた変性剤を使用しない以外は実施例
1〜3と同じ方法でゴム組成物を評価した。結果を第3
表に併記した。
比較例4 実施例1〜3で用いたn−ブチルリチウムn−エキサン
溶液)の量を0,9ミリモルに変更し、重量平均分子量
が213,000の重合体を得た。得られた重合体は室
温でゴム弾性のある固体であった。
以下実施例1〜3と同様の方法でゴム組成物を評価した
。結果を第3表に併記した。
比較例5 実施例1〜3で用いたn−ブチルリチウムn−エキサン
溶液)の量を45ミリモルに変更し、重量平均分子量4
,000の重合体を得た。以下実施例1〜3と同様の方
法でゴム組成物を評価した。結果を第3表に併記した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム状重合体、カーボンブラックならびに加工助
    剤としての重量平均分子量が5,000〜140,00
    0、分子鎖末端に▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される結合を有する原子団が結合した液状ジエン系重
    合体をゴム状重合体100重量部当り1〜100重量部
    を含むこと特徴とするゴム状組成物。
  2. (2)ゴム状重合体とカーボンブラックを請求項第(1
    )記載の液状ジエン系重合体の存在下に混合することを
    特徴とするゴム組成物の製造方法。
JP2083244A 1990-03-30 1990-03-30 ゴム組成物及びその製造方法 Pending JPH03281645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083244A JPH03281645A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ゴム組成物及びその製造方法
US07/677,186 US5218023A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Rubber composition and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083244A JPH03281645A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ゴム組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281645A true JPH03281645A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13796918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083244A Pending JPH03281645A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5218023A (ja)
JP (1) JPH03281645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161818A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010013397A (es) * 2008-06-06 2011-05-10 Styron Europe Gmbh Polimeros elastomericos modificados.
WO2011079922A1 (en) 2009-12-21 2011-07-07 Styron Europe Gmbh Modified polymer compositions
WO2011076377A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Styron Europe Gmbh Modified polymer compositions
SG2013071709A (en) * 2012-09-26 2014-04-28 Sumitomo Chemical Co Method for producing modified conjugated diene-basedpolymer, and method for producing polymer composition
SG2013072061A (en) * 2012-09-26 2014-04-28 Sumitomo Chemical Co Method for producing modified conjugated diene-based polymer, and method for producing polymer composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647625A (en) * 1983-12-26 1987-03-03 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for modifying conjugated diene polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161818A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5218023A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929679A (en) Rubber composition for tire tread
US4647625A (en) Process for modifying conjugated diene polymers
US20100152368A1 (en) Rubber composition and crosslinked object
JP3493461B2 (ja) ゴム組成物
JPS59140240A (ja) ゴム組成物
KR100194006B1 (ko) 고무 조성물
JPH0378424B2 (ja)
JPH03281645A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
US5216080A (en) Rubber composition
JPH01217048A (ja) 変性ゴム組成物
US4950719A (en) Rubber composition
JPH0684455B2 (ja) ゴム組成物
JP2562339B2 (ja) 低発熱性ゴム組成物
US6653409B2 (en) Radical-modified polymer and polymer composition containing the same
JPH0326732A (ja) ゴム組成物
JPH05214004A (ja) ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
US5248736A (en) Process for producing diene polymer with alkaline earth metal
JPS63278946A (ja) 変性ゴム組成物
JPH0269545A (ja) 接着性に優れたゴム組成物
JP2705668B2 (ja) 変性不飽和ゴム状重合体の製造方法
JP2705669B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2613065B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0241340A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH03190944A (ja) 耐摩耗性ゴム組成物
JPS63278947A (ja) 変性ゴム組成物