JPH03281561A - 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03281561A
JPH03281561A JP7889290A JP7889290A JPH03281561A JP H03281561 A JPH03281561 A JP H03281561A JP 7889290 A JP7889290 A JP 7889290A JP 7889290 A JP7889290 A JP 7889290A JP H03281561 A JPH03281561 A JP H03281561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monomer
polymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7889290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955944B2 (ja
Inventor
Masafumi Hongo
本郷 雅文
Hideyuki Shigemitsu
英之 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7889290A priority Critical patent/JP2955944B2/ja
Publication of JPH03281561A publication Critical patent/JPH03281561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955944B2 publication Critical patent/JP2955944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物に
関する。
(従来の技術) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂としてABS樹脂、ハイ
インパクトポリスチレンに代表されるゴム変性熱可塑性
樹脂が広く使用されている。特にA、BS樹脂は成形性
、耐衝撃性などに優れ、成形品の外観が良いため幅広く
使用されている。しかしABS樹脂は耐熱性に欠けるた
め、90℃以上のような比較的高温下での使用には制限
があった。
このためABS樹脂の耐熱性を改良する方法が種々提案
されている。例えば特公昭35−181、94号公報、
特公昭57−60373号公報にはABS樹脂に α−
メチルスチレンとアクリルニトリルからなる共重合体を
ブレンドすることによりすぐれた耐熱性を有する樹脂組
成物が得られることが記載されている。
また、 ABS樹脂にポリカーボネイト樹脂をブレンド
して耐衝撃性を改良する方法が特公昭38−15225
号公報、特公昭55−27579号公報、特公昭58−
12300号公報、特公昭58−46269号公報、特
開昭57−40536号公報、特開昭58−14993
8号公報、特開昭57−12047号公報などに記載さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記ABS樹脂にα−メチルスチレンとアクリ
ルニトリルからなる重合体をブレンドして得られた樹脂
組成物は耐熱性は向上するが、般に衝撃強度が低下する
傾向があり、ABS樹脂と同様に使用できないのが実情
である。一方ABS樹脂にポリカーボネイト樹脂をブレ
ンドする方法では、耐熱性や耐衝撃性の面ではほぼ満足
できるが、くり返し応力の掛ったときの強度すなわち疲
労強度が不十分であるという問題を有している。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討の結果、
ポリカーボネートと特定のグラフトポリマーからなる組
成物にメタクリル酸グリシジルが共重合されたポリオフ
ィレンを主鎖としビニル重合体を側鎖とする共重合体を
配合することにより、耐熱性、耐衝撃性に遜色なく、且
疲労強度が改良された組成物を提供しえることを見出し
本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は。
(A)ポリカーボネイト樹脂:15〜90重量部(B)
ポリブタジェン系ゴム、架橋アクリル系ゴム、オルガノ
シロキサン系ゴム及びエチレン−プロピレン−非共役ジ
エン系ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の
ゴム質重合体(a)15〜85重量部の存在下に、シア
ン化ビニル単量体■ 15〜40重量%芳香族ビニル単
量体■  25〜85重量%他のビニル単量体■   
0〜35重量%(これら[1]〜[3]成分の合計量は
100重量%である。)からなるビニル単量体(b)8
5〜15重量部(これら(a)と(b)の合計量は10
0重量部である)を グラフト重合して得られるグラフ
ト重合体:10〜85重量部(C)芳香族ビニル単量体
、シアン化ビニル単量体及びメタクリル酸エステル単量
体よりなる群から選ばれた少なくとも1種を重合して得
られる重合体二     0〜60重量部からなる熱可
塑性樹脂組成物100重量部に対し、(D)5重量%以
上30重量%未満のメタクリル酸グリシジルが共重合さ
れたポリオレフィンを主鎖とし、シアン化ビニル単量体
と芳香族ビニル単量体からなる重合体を側鎖とする共重
合体2〜20重量部 を配合してなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の各成分について説明する。
(A)ポリカーボネート樹脂について。
本発明におけるポリカーボネート樹脂(A)は、ジヒド
ロキシジアリールアルカンから得られ、任意に枝別れし
ていても良い。これらポリカーボネート樹脂は公知の方
法により製造されるものであり、一般にジヒドロキシま
たはポリヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエ
ステルと反応させることにより製造される。
適当なジヒドロキシジアリールアルカンは、ヒドロキシ
基に関しオルトの位置にアルキル基、塩素原子または臭
素原子を有するものである。ジヒドロキシジアリールア
ルカンの好ましい具体例としては4.4−ジヒドロキシ
−2,2−ジフェニルプロパン(=ビスフェノールA)
、テトラメチルビスフェノールAおよびビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンなど
が挙げられる。
また、分岐したポリカーボネートは、例えばジヒドロキ
シ化合物の一部、例えば0.2〜2モル%をポリヒドロ
キシで置換することにより製造される。
ポリヒドロキシ化合物の具体例としては、フロログリシ
ツール、4,6−シメチルー2.4.6− トリー(4
−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、4,6−シメチル
ー2,4゜6−トリー(4−ヒドロキシフェニル)−へ
ブタン、1,3゜5−トリー(4−ヒドロキシフェニル
)−ベンゼンなどが挙げられる。
このポリカーボネート樹脂(A)の使用量は、(A)、
(B)および(C)の合計量100部のうちの15〜9
0重量部であり、15重量部未満であれば得られる樹脂
組成物からの成形品の耐衝撃性や耐熱性が劣り、90重
量部を超える場合は成形性に劣るため好ましくない。
(B)グラフト共重合体について。
本発明におけるグラフト共重合体(B)は、ゴム質重合
体の存在下でシアン化ビニル単量体および芳香族ビニル
単量体をグラフト重合して得られるものである。ゴム質
重合体としてはポリブタジェンゴム; ブタジェン単位
を50重量%以上含有し、劣位量のスチレン単位アクリ
ルニトリル単位などを含有する共重合体、例えばスチレ
ン−ブタジェン共重合体、アクリルニトリル−ブタジェ
ン共重合体など;ポリアクリル酸ブチルのようなボリア
グリル酸エステルゴム:ポリオルガノシロキサンゴム;
 エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム更にはポリ
ブタジェンの外層にポリアクリル酸ブチルを設けてなる
ポリブタジェン/ポリアクリル酸ブチル2段構造ゴム質
重合体のような複合ゴム;ポリシロキサンゴムとポリア
クリル酸ゴムが相互に絡み合った構造をとるゴム;また
はこれ以外の組合せからなる上記ゴム質重合体成分どう
しの複合ゴム:あるいは、これら2種以上の混合物が上
げられる。グラフト共重合体(B)中のゴム質重合体の
含有量が15〜80重量%のものが好ましくもちいられ
る。
グラフト重合に用いられるシアン化ビニル単量体として
はアクリロトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニ
トリル、フマロニトリルなどが挙げられ、これらは単独
でまたは併用して使用することができる。グラフト単量
体中のシアン化ビニル単量体の割合は、15〜40重量
%である。15重量%未満では得られる樹脂組成物の耐
衝撃性や耐薬品性が劣る傾向にあり好ましくない。また
、40重量%を超える場合は、得られる樹脂組成物を成
形する際に着色が著しく、耐衝撃性も低下するため好ま
しくない。
グラフト重合に用いられる芳香族ビニル単量体としては
スチレン、α−メチルスチレン、O−メチルスチレン、
1.3−ジメチルシチレン、p−メチルスチレン、し−
ブチルスチレン、ハロゲン化スチレン、p−エチルスチ
レン等が挙げられ、これは、単独または併用して使用す
ることができる。芳香族ビニル単量体のグラフト単量体
に占める割り合いは25〜85重量%であり、これらの
範囲を外れる場合は耐衝撃性、成形性の少なくとも1つ
が劣るため好ましくない。
また、グラフト重合時に用いられることのできる共重合
可能な他のビニル単量体としてはメタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチルやN−フェニルマレイミドのような
マレイミド単量体が挙げられるが、特にこれに限定され
るものではない。この共重合体可能な他のビニル単量体
はグラフト単量体中35重量%までの範囲で必要に応じ
て使用される。
このグラフト共重合体(B)の使用量は、(A)、(B
)および(C)の合計量100重量部のうち10〜85
重量部であり、10重量部未満であれば得られる樹脂組
成物からの成形品の耐衝撃性が劣り、85重量部を超え
る場合は耐熱性に劣るため好ましくない。
(C)重合体について。
本発明における重合体(C)は、芳香族ビニル単量体、
シアン化ビニル単量体及びメタクリル酸エステル単量体
よりなる群から選ばれた少なくとも1種を重合して得ら
れる重合体である。ここにおいて使用されるシアン化ビ
ニル単量体、芳香族ビニル単量体は、前記のグラフト重
合体(B)で使用される単量体と同様のものが使用され
る。メタクリル酸エステル単量体としては特に制限され
ないが、好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル等が用いられる。
なお、重合体(C)は上記単量体のほかに他の共重合体
可能な単量体を30重量%まで重合させても良い。この
共重合可能な単量体としてはアクリル酸エステル単量体
やマレイミド単量体やピリジン単量体等がその例に挙げ
られるが特にこれらに制限されるものではない。
重合体(C)は、成形性、耐熱性、弾性率の改良を目的
として必要に応じて使用される。重合体(C)の使用量
は、 (A)、 (B)および(C)成分の合計量10
0重量部のうちの0〜60重量部であり この範囲を外
れる場合は本発明の目的とする樹脂組成物となりえず、
好ましくない。また重合体(C)の固有粘度は成形性、
耐衝撃性の面から0.3〜1.5のものが好ましい。
(D)共重合体について。
本発明の特徴の一つは共重合体(D)を配合する点にあ
る。この共重合体(D)は、メタクリル酸グリシジルが
共重合されたポリオレフィンを主鎖としシアン化ビニル
単量体と芳香族ビニル単量体からなる重合体を側鎖とす
る共重合体で、かつメタクリル酸グリシジルが共重合さ
れたポリオレフィン中のメタクリル酸グリシジルが5重
量%以上30重量%未満であるものである。
共重合体(D)において1主鎖の共重合体に用いられる
オレフィンはエチレン、プロピレン、ブテン−1であり
好ましくはエチレンが50モル%以上のものが用いられ
る。また、共重合体(D)において、側鎖となる重合体
に使用されるシアン化ビニル単量体、芳香族ビニル単量
体は前記のグラフト共重合体(B)で使用される単量体
と同様のものが使用される。なお側鎖となる重合体は所
望により上記単量体のほかに他の共重合体を30重量%
まで重合しても良い。この共重合可能な単量体としては
メタクリル酸エステル単量体、アクリル酸エステル単量
体、マレイミド単量体がその例に挙げられるが、特にこ
れらに制限されるものではない。また、側鎖となる重合
体中のシアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の重
量比は耐衝撃性、成形性の面から10:90〜60の範
囲が好ましい。
更にメタクリル酸グリシジルが共重合されたポリオレフ
ィン中のメタクリル酸グリシジル含有量は5重量%以上
30重量%以下である。5重量%未満であれば耐衝撃性
の改良効果が/JNさく、また30重量%を超える場合
は耐衝撃性は改良されるものの成形加工性が劣るため好
ましくない。
共重合体(D)中のメタクリル酸グリシジルが共重合さ
れたポリオレフィンの主鎖の含有量は特に制限されるも
のではないが、10〜90重量%のものが好ましくは4
0〜80重量%のものが使用される。
共重合体(D)の配合量は(A)、 (B)および(C
)成分の合計量100重量部に対して2〜20重量部で
あり、2重量部未満であれば耐衝撃性の改良効果が劣り
20重量部を超える場合は高温下での剛性が劣る等本発
明の目的とする組成物にならない。
共重合体(D)の製造方法は制限されるものではないが
、特開昭63−312312号公報に記載されている方
法が一例として挙げられる。
本発明の熱可塑性組成物には強化材、難燃化剤を配合す
ることができる。
本発明で配合される強化材としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維等の無機繊維やウオラストナイト、タルク、マ
イカ粉、ガラス箔、チタン酸カリ等の無機フィラーから
選ばれる一種以上のものである。強化材の配合量は、(
A)、 (E)および(C)成分の合計量100重量部
に対して0〜60重量部、好ましくは0〜50重量部で
ある。 強化材が60重量部を超える場合は得られる組
成物の耐衝撃性が劣るため本発明の目的とする組成物と
ならない。
また本発明で配合される難燃化剤としては、通常ABS
や熱可塑性ポリエステルの難燃化に用いられるハロゲン
化合物やアンチモン化合物等の無機系難燃化剤が使用さ
れ、ハロゲン化合物としては、デガブロムジフェニルエ
ーテル、オクタブロムジフェニルエーテル等のハロゲン
化ジフェニルエーテルやハロゲン化ポリカーボネイトや
次式で表されるハロゲン化合物がその一例に挙げられる
(式中nは平均重合度で1.5〜+00. xは水素、
塩素または臭素を示し、’+Jekおよび1はそれぞれ
1〜4の整数でありRおよびR′はそれぞれ水素、メチ
ル基、エポキシプロビル基、フェニル基。
を示す。>    (Br)。
無機系難燃化剤としては、二酸化アンチモン、四酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ソーダ
、水酸化アルミニウム等がその一例に挙げられるが、と
くにこれらに制限されるものではない。ハロゲン化合物
の配合量は(A)、(B)および(C)成分の合計量1
00重量部に対して0〜35重量部、好ましくは0〜3
0重量部であり、アンチモン化合物のそれは0〜25重
量部、好ましくは0〜20重量部の範囲である。
更に、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて
改質剤、離型剤、光または熱に対する安定剤、染顔料等
の種々の添加剤を適宜加えることも出来る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の調整方法としては、通常
樹脂のブレンドで用いられるヘンシェルミキサー、タン
ブラ−などの装置を使用することができる。また賦形に
おいても単軸押出機、二軸押出機、射出成形機等の通常
の賦形に用いられる装置を使用することができる。
実施例 以下実施例により本発明を更に詳しく説明する。
なお、下記実施例および比較例中の「部」および「%」
は各々「重量部」、「重量%」を意味する。
なお、各実施例、比較例中の各物性の評価法は下記の方
法によった。
(1)アイゾツト衝撃強度 ASTM D−256により測定した。(単位: kg
 −cm / cm )(l/4インチ厚み、ノツチ付
き試片使用)(2)ビカット軟化温度 l5O−306により測定した。(単位二℃)(3)疲
労強度 ASTM D−6711号試片を東芝1s−50EP射
出成形機を用いて250℃で成形した。得られた試片を
定応力疲労試験機(■東洋精機製)を用いて応力150
kg/ c%にて破壊に到達するまでの回数を求めた。
実施例1〜5および比較例1〜5 各実施例および比較例で用いた各成分は次のとおりであ
る。
(A)ポリカーボネイト樹脂 三菱化成(株)製ニッパレックス7025Aを用いた。
(B)グラフト共重合体 グラフト重合体(B)は次のようにして製造した。
グラフト共重合体(B−1)の製造。
固形分含量が35%、平均粒子0.08μmのポリブタ
ジェンラッテクス50部(固形分として)にアクリル酸
n−ブチル単位85%、メタクリル酸単位15%からな
る平均粒子径0.08μmの共重合体ラッテクス1部(
固形分として)を撹拌しながら添加し、30分間撹拌を
続は平均粒子径0.28μmの肥大化ゴムラッテクスを
得た。
得られた肥大化ゴムラッテクスを反応容器に加え、更に
蒸留水50部、ウッドロジン乳化剤2部、デモールN(
商品名、花王株製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
合物)0.2部、水酸化ナトリウム0.02部、デキス
トローズ0.35部、アクリル酸エチル10部およびク
メンハイドロパーオキサイド0.1部を撹拌しながら添
加し昇温させて内温60℃の時点で硫酸第一鉄0.05
部、ビロリン酸ナトリウム0.2部、亜ニチオン酸ナト
リウム0.03部を加え内温60℃に一時間保持した。
−時間保持後アクリルニトリル12部、スチレン14@
、α−メチルスチレン14部1クメンハイドロパーオキ
サイド0.2部およびtert−ドデシルメルカプタン
0.5部の混合物を90分間にわたり連続的に滴下した
後1時間保持して冷却した。得られたグラフト共重合体
ラテックスを希硫酸で凝析したのち、洗浄、濾過、乾燥
してグラフト共重合体(B−1)を得た。
グラフト共重合体(B−2)の製造。
テトラエトキシシラン2.0部、γ−メタクリロイルプ
ロピルジメトキシメチルシラン0.5部およびオクタメ
チルテトラシクロシロキサン97.5分を混合し、混合
シロキサン100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン
酸およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムをそれ
ぞれ1.0部を溶解した蒸留水200部に混合シロキサ
ン100部を加え、ホモミキサーにて10.0OOr、
p、mで予備撹拌した後、 ホモジナイザーにより30
0kg/cTltの圧力で乳化、分散させ、オルガノシ
ロキサンラッテクスを得た。この混合液を、コンデンサ
ーおよび撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、撹
拌混合しながら80℃で5時間過熱した後20℃で放置
し、48時間後に水酸化ナトリウム水溶液でこのラッテ
クスのpHを 6.9に中和し、重合を完結しポリオル
ガノシロキサンゴムラッテクスを得た。得られたポリオ
ルガノシロキサンゴムの重合率は89.7%であり、ポ
リオルガノシロキサンゴムの平均粒子径は0.16μm
であった・ このポリオルガノシロキサンゴムラッテクス100部(
固形分30%)採取し、撹拌機を備えたセパラブルフラ
スコに入れ、蒸留水120部を加え窒素置換をしてから
50℃に昇温し、アクリル酸n−ブチル37.5部、メ
タクリル酸アリル2.5部およびtert−ブチルヒド
ロペルオキシド0.3部の混合液を仕込み30分間撹拌
し、この混合液をポリオルガノシロキサンゴム粒子に浸
透させた。次いで、硫酸第1鉄0.0003部、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.001部ロンガリ
ット0.17部および蒸留水3部の混合液を仕込みラジ
カル重合を開始させ、その後内温70°Cで2時間保持
し重合を完了して複合ゴムラテックスを得た。このラッ
テクスを一部採取し、複合ゴムの平均粒子径を測定した
ところ0.19μmであった。また、このラッテクスを
乾燥し、混合物を得、トルエンで90℃、12時間抽出
しゲル含量を測定したところ90.3%であった。この
複合ゴムラッテゲスに、tert−ブチルヒドロペルオ
キシド0.3部、アクリロニトリル9部およびスチレン
21部との混合液を70℃にて45分間にわたり滴下し
、その後70℃で4時間保持し、複合ゴムへのグラフト
重合を完了した。
得られたグラフト共重合体の重合率は98.6%であっ
た。得られたグラフト共重合体ラッテクスを塩化カルシ
ウム5%の熱水中に滴下することにより凝固、分離し、
洗浄した後、75℃で16時間乾燥し、複合ゴム系グラ
フト共重合体(B−2)を得た。
グラフト共重合体(B−3)の製造。
固形分含量が35%、平均粒子径0.08μmのポリブ
タジェンラテックス20部(固形分として)にアクリル
酸n−ブチル単位85%、メタクリル酸単位15%から
成る平均粒子計0.08μmの共重合体ラテックス0.
4部(固形分として)を撹拌しながら添加し、30分間
撹拌を続は平均粒子径0.28μmの肥大化ジエン系ゴ
ムラテックスを得た。得られた肥大化ジエン系ゴムラテ
ックス20部(固形分)を反応釜に移し、不均化ロジン
酸カリウム1部、イオン交換水150部を加え、窒素置
換を行い、70℃(内温)に昇温した。
これに1部部のイオン交換水に0.12部の過硫酸カリ
°ウムを溶解した溶液を加え、下記の窒素置換された単
量体混合物を2時間にわたって連続的に適化した。
アクリル酸n−ブチル          80部メタ
クリル酸アリル         0.32部ジメタク
リル酸エチレングリコール  0.16部滴下終了と同
時に内温の上昇はなくなるが、更に80℃に昇温し1時
間反応を続けると、重合率は、98.8%に達し、肥大
化ジエン系ゴムを内部に含む多層構造アクリル系ゴムを
得た。この多層構造アグリル系ゴムの膨潤度(メチルエ
チルケトン中、30℃24時間浸せき静置後の膨潤重量
と絶乾重量の比)は6.4、ゲル含有量は93.0%、
粒子径は0.28μmであった。
多層構造アクリル系ゴムラテックス50(固形分)を反
応釜取り、イオン交換水140部を加え希釈し、70°
Cに昇温した。別にアクリロニトリル/スチレン−29
/71 (重量比)からなるグラフト重合体混合物を5
0部調整し、ベンゾイルパーオキサイド0.35部を溶
解した後、窒素置換した。この単量体混合物を15部/
時間の速度で定量ポンプを使用し、上記反応系内に加え
た。全モノマーの注入終了後、系内温度を80°Cに昇
温し30分撹拌を続はグラフト共重合体ラテックスを得
た。重合率は99%であった。
ラッテクスの一部に希硫酸を加えて凝固乾燥した粉末を
メチルエチルケトン還流下で抽呂を行い、抽出部のηs
p/Cをジメチルホルムアミドを溶媒として25℃で測
定したところ、0.67であった。
上記のようにして製造したラテックスを、全うテックス
の3倍量の塩化アルミニウム(AlCl2・61i、O
)0.15%水溶液(90℃)中に撹拌しながら投入し
、凝固させた。全ラテックスの添加終了後、凝固槽内の
温度を93℃に昇温し、このまま5分間放置した。
これを冷却後、遠心脱水機により脱液、洗浄を行い乾燥
しグラフト共重合体(B−3)の乾燥粉末を得た。
グラフト共重合体(B−4)の構造 エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴムラテックス(
平均粒子径0.5μm、ゲル含量45%、ジエン成分と
してエチリデンノルボルネンを使用)を固形分として6
0部とアルケニルコハク酸ジカリウム塩2部、ビロリン
酸ソーダ0.5部、硫酸第1鉄0.005部、デキスト
ローズ0.6部、イオン交換水200部を反応釜に仕込
み70℃に昇温した。別に調整したアクリロニトリル6
部、スチレン14部、トリアリルシアヌレート0.07
5部およびクメンハイドロパーオキサイド0.1部の混
合溶液を撹拌下60分にわたって滴下し引き続きアクリ
ロニトリル6部、スチレン141. tert−ドデシ
ルメルカプタン0.06部およびクメンハイドロパーオ
キサイド0.0075部の混合溶液を60分にわたって
滴下した。滴下終了後70°Cを保持し更に60分撹拌
を続はグラフト重合を完了した。得られたグラウト共重
合体のラテックスを希硫酸にて凝固し脱水・乾燥して白
色粉末を回収した。上記グラフト共重合体のラテックス
をイソプロピルアルコールで凝固させ乾燥した粉末1g
をアセトン200m1に溶解・分散させ、70℃で4時
間還流させる。アセトン分散液を遠心分離機にて可溶分
と不溶分に分離し、不溶分を乾燥させてグラフト率を計
算したところ38%であった。またアセトン可溶分から
蒸発させ遊離のアクリロニトリル−スチレン共重合体(
AS樹脂)を回収した。このAS樹脂を0.1gをジメ
チルホルムアミド50mQに溶解させ、25℃での還元
粘度(ηSP/C)を測定したところ0.41であった
(C)重合体 重合体(C)は次のようにして製造した。
重合体(C−1)および(C−2)の製造。
第1表に示す組成の重合体(C−1)および(C−2)
を懸濁重合法によって得た。
これら重合体の25℃での還元粘度ηsp/cを第1表
に併せて示す。なお第1表中のηsP/Cは1重合体(
C−1)については0.2%ジメチルホルムアミド溶液
で、重合体(C−2)については1%クロロホルム溶液
でそれぞれ測定した値である。
共重合体(D−1〜D−3)を次のようにして製造した
第2表に示す組成のエポキシ基含有エチレン共重合体、
アクリロニトリル、およびスチレンの合計量100部に
対し、純粋250部、ベンゾイルエルオキシド[ナイバ
ーBJ (商品名二日本油脂製)0.15部および次式
; %式%:13 で示される化合物を0.6部加え、オートクレーブにて
80°Cで8時間保持して重合させ、水洗いし、乾燥し
て得られた重合体に更にL/D = 25である30m
mφ2軸押出機で220°Cで押し出し1グラフト化反
応を完結させた。
St・・・スチレン また難燃剤としては、次式で示される化合物と二酸化ア
ンチモンを使用した。
(平均重合度:t+=60) 以上得られた重合体を第3表に示す割り合いで配合し、
ヘンシェルミキサーにて5分間混合したのち、スクリュ
ーの直径が30mmである2軸押呂機にてペレット化し
た。これらペレットを用いて各種物性を前記方法により
評価した。結果を第3表に併せて示す。第3表より本発
明の樹脂組成物から得られる成形品は、疲労強度が改良
されていることが分かる。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の組成物は、耐熱性、耐衝撃性に優れていると共
に、くり返し応力の掛ったときの強度即ち疲労強度が優
れているため、これらの性質が要求される各種の成形品
の成形材料などとして極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリカーボネイト樹脂:15〜90重量部(
    B)ポリブタジエン系ゴム、架橋アクリル系ゴム、オル
    ガノシロキサン系ゴム及びエチレ ン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムから なる群より選ばれた少なくとも1種類のゴ ム質重合体(a)15−85重量部の存在下に、シアン
    化ビニル単量体[1]15〜40重量%芳香族ビニル単
    量体[2]25〜85重量%他のビニル単量体[3]0
    〜35重量% (これら[1]〜[3]成分の合計量は100重量%で
    ある。)からなるビニル単量体(b)85〜15重量部
    (これら(a)と(b)の合計量は100重量部である
    )をグラフト重合して得られるグラ フト重合体:10〜85重量部 (C)芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及び
    メタクリル酸エステル単量体よりな る群から選ばれた少なくとも1種を重合し て得られる重合体:0〜60重量部 からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し、(D
    )5重量%以上30重量%未満のメタクリル酸グリシジ
    ルが共重合されたポリオレフィン を主鎖とし、シアン化ビニル単量体と芳香 族ビニル単量体からなる重合体を側鎖とす る共重合体2〜20重量部 を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP7889290A 1990-03-29 1990-03-29 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2955944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7889290A JP2955944B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7889290A JP2955944B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281561A true JPH03281561A (ja) 1991-12-12
JP2955944B2 JP2955944B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13674466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7889290A Expired - Lifetime JP2955944B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024210A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 The Dow Chemical Company Low gloss polymer blend compositions
WO2005061621A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition with good fatigue strength
US7943692B2 (en) 2004-10-28 2011-05-17 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition and molded articles with the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024210A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 The Dow Chemical Company Low gloss polymer blend compositions
WO2005061621A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition with good fatigue strength
US7635735B2 (en) 2003-12-23 2009-12-22 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition and molded articles of the same
US7943692B2 (en) 2004-10-28 2011-05-17 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition and molded articles with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955944B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877831A (en) Polycarbonate resin composition
EP0430134A2 (en) High impact graft copolymers and resin compositions
JPS6147869B2 (ja)
JP2003525991A (ja) 特定のグラフトゴムを有するポリカーボネート成形用組成物
JPH0374699B2 (ja)
KR20010074740A (ko) 금속성 외관을 갖는 난연성 폴리카보네이트/고무-변성된그래프트 공중합체 수지 블렌드
JPH02182713A (ja) 難燃性ポリオルガノシロキサンベースグラフト重合体
JP3974972B2 (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプ
JPS6225179B2 (ja)
JP2955944B2 (ja) 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH0481460A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JPH03231907A (ja) 耐衝撃性グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2876226B2 (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JP2775471B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH05287181A (ja) ウエルド強度及び耐熱安定性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
JP2002146146A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4176878B2 (ja) 木目模様入り樹脂成形品の製法
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5078200B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法
JP4170457B2 (ja) 木目模様入り成形品の製造方法
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0616887A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性及び耐薬品性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
EP0413310A2 (en) Thermoplastic resin composition having improved impact resistance

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11