JPH03280322A - エミッタ用アルカリ土類炭酸塩 - Google Patents

エミッタ用アルカリ土類炭酸塩

Info

Publication number
JPH03280322A
JPH03280322A JP2081778A JP8177890A JPH03280322A JP H03280322 A JPH03280322 A JP H03280322A JP 2081778 A JP2081778 A JP 2081778A JP 8177890 A JP8177890 A JP 8177890A JP H03280322 A JPH03280322 A JP H03280322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
carbonate
emitter
axis direction
average size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226041B2 (ja
Inventor
Kazunari Nishida
一成 西田
Koichi Okada
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP8177890A priority Critical patent/JP3226041B2/ja
Publication of JPH03280322A publication Critical patent/JPH03280322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226041B2 publication Critical patent/JP3226041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子管の酸化物陰極のエミッタに使用する
アルカリ土類炭酸塩の改良に関する。
[従来の技術とその問題点] 一般に、電子管の酸化物陰極には、バリウム及びストロ
ンチウムの二元炭酸塩又は、バリウム、ストロンチウム
及びカルシウムの三元炭酸塩のアルカリ土類炭酸塩がエ
ミッタの材料として多用されている。
周知のように、このアルカリ土類炭酸塩は、電子管の陰
極の基体に塗布された後、電子管内を1O−5トル程度
の真空に排気して加熱することにより、アルカリ土類酸
化物のエミッタとして使用される。
このようなアルカリ土類炭酸塩の単一粒子の結晶形状と
しては、例えば、特開昭60−189832号公報に示
されるように、針状晶が陰極基体へのコーティングの点
から有利である。
しかしながら、この針状晶のアルカリ土類炭酸塩は均一
で小さい粒子を製造することが難しく、特に、細長い針
状粒子であって均一な粒子を得ることは著しく困難であ
った。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は、上述の事情に鑑みなされたものであって、
その目的とするところは、十分均一で細長い針状粒子で
あるエミッタ用アルカリ土類炭酸塩を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、種々な実験を行った結果、水溶液中でアル
カリ土類金属イオンと炭酸イオンとの反応の際、炭酸イ
オンの原料として重炭酸アンモニウム及びアンモニウム
水を用いることにより、工業的に極めて均一で歯長い針
状粒子のエミッタ用アルカリ土類炭酸塩を得ることに成
功し、本発明を完成するに至った。
上述の目的は、アルカリ土類金属として少なくともバリ
ウム及びストロンチウムを含み、その粒子を針状の結晶
形状とするエミッタ用アルカリ土類炭酸塩において、針
状の単一粒子における長軸方向の平均の大きさを1μm
以上とし、かつ短軸方向の平均の大きさをXとしたとき
、長軸方向の大きさyが、3≦y/xの関係を充たすこ
とを特徴とするエミッタ用アルカリ土類炭酸塩を提供す
ることにより、解決される。
好適には、アルカリ土類金属がバリウム及びストロンチ
ウムであるいわゆる二元塩の場合、単一粒子における長
軸方向の大きさyが、3.3≦y/X≦15の関係を充
たすことが好ましい。
また、アルカリ土類金属がバリウム、ストロンチウム及
びカルシウムからなるいわゆる三元塩の場合、単一粒子
における長軸方向の大きさyが、3.3≦y / x≦
20の関係を充たすことが好ましい。
[作用] 長軸方向の大きさyが1μmであることにより、十分に
密度の高いコーティングができ、1μm以下である場合
、針状晶でない丸み形状のものと相違がない0次に、長
軸方向の大きさyが短軸方向の大きさXの3倍以下であ
ると、エミッタとして陰極基体に塗布した場合、コーテ
ィング特性が劣化し、特に、コーティング層における密
度の低下、コーティング表面の粗さが不都合となり、エ
ミッタの寿命が極めて低下する。
C実!@例〕 以下、この発明の実施例を詳述する。
先に、従来の製造方法との比較において本製造方法につ
いて説明する。
アルカリ土!9炭酸塩の製造方法は種々あるが、工業的
には、一般に、アルカリ土類金属イオンと8Mイオンと
の反応に基づいて製造している。アルカリ土類金属イオ
ンとしては硝酸塩、炭酸イオンとしては京酸ナトリウム
又は炭酸アンモニウムが用いられる。
本発明者は、炭酸イオンとしては炭酸ナトリウム又は炭
酸アンモニウムでなく、重炭酸アンモニウム、即ち、炭
酸水素アンモニウム(NH,NaJ(CO3)と、かな
りの高濃度(望ましくは10%以上)のアンモニア水と
を用いた。以下に実施例と共に詳述する。
(実施例1) まず、アルカリ土類硝酸塩としてバリウムとストロンチ
ウムとがモル比でl:1となるように、硝酸バリウム(
7,58kg)及び硝酸ストロンチウム(6,14kg
)を純水に混合して150リツトルのアルカリ土類硝酸
溶液をA液として調整する。
次に、重炭酸アンモニウム(10kg)と17%アンモ
ニア水10リツトルとを純水に混合して50リツトルに
調整し、この溶液をB液とする。
A液にB液を滴下することにより、アルカリ土類金属イ
オンと炭酸イオンとを反応させる。反応時の温度は90
℃前後が好ましく、また、A液を撹拌しながら、B液を
15リットル/秒前後で滴下することが好ましい。滴下
終了後も1分明の撹拌を行う(pHは8.2)。
このようにして得られた沈澱物を温水洗浄し脱水乾燥し
て、バリウム及びストロンチウムの二元炭酸塩粉末が得
られた。
この二元炭酸塩は、化学分析により、BaO,5Sr0
.5CO3の組成であり、また、第1図に示されるよう
に、極めて均一な針状晶であった。
第1図の電顕写真を定規で測定することにより、この針
状晶の単一粒子において、第2図の模式図に示されるよ
うに、短軸方向の平均の大きさXが約0.36μmであ
り、長軸方向の平均の大きさが約2・ 3μmであった
この二元炭酸塩をエミッタとして塗布して組み込んだ1
4型ブラウン管の電子銃では、第3図に示されるような
楕円形の丸い粒子を使用したものに比較して、コーティ
ングの密度約10%増すと共に、寿命が約1.3倍とな
った。
尚、このような二元炭酸塩において、短軸方向の平均大
きさXに対する長軸方向の平均大きさyとエミッタの寿
命との関係について説明すると、y / xが約3倍以
上になると、第3図で示されるような従来の丸み形状の
ものより寿命が1.1倍以上になり、y / xが約3
.3〜15の範囲のとき、寿命が1.15倍以上となる
。但し、これらの実験は、y / x値の異なる5種類
の二元炭酸塩粒子をさらに篩分けすることにより、10
種類の二元炭酸塩粒子を得て、これを塗布することによ
り1、第4図に示される結果を得た。
(実施例2) アルカリ土類硝酸塩としてバリウム、ストロンチウム及
びカルシウムがモル比で0.47:0゜45:0.0B
となるようにアルカリ土類硝酸塩とした以外、上述した
実施例1と同様にして、B a O,47S r O,
45Ca O,08CO、の組成である三元炭酸塩を得
た。
第5図に示されるように、短軸方向の平均の大きさXが
約0.45μmであり、長軸方向の平均の大きさが約4
.5μmであった。
この三元炭酸塩をエミッタとして塗布して絹み込んだ1
4型ブラウン管の電子銃では、第3図と同様な楕円形の
丸い粒子(図示せず)を使用したものに比較して、コー
ティングの密度約15%増すと共に、寿命が約1.2倍
となった。
又、このような三元炭酸塩において、短軸方向の平均大
きさXに対する長軸方向の平均大きさyとエミッタの寿
命との関係が実施例1と同様にして第6図に示されてい
る。
第6図から明らかなように、y / xが約3倍以上に
なると、第3図で示されるような従来の丸み形状のもの
より寿命が1.1倍以上になり、y/Xが約3.3〜1
5の範囲のとき、寿命が1. 15倍以上となる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、アルカリ土類
炭酸塩の針状晶の単一粒子において、長軸方向の平均大
きさを特定以上とし、短軸方向の平均大きさに対する長
軸方向の平均大きさを特定の範囲としたアルカリ土類炭
酸塩を炭酸陰極のエミッタとして用いることにより、エ
ミッタのコーティング特性が優れ、陰極の寿命を極めて
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるアルカリ土類炭酸塩
の粒子の構造を示す電子顕m鏡写真図、第2図は、第1
図の粒子の模式図、 第3図は、第1図との比較するため、従来のアルカリ土
類炭酸塩の粒子の構造を示す電子顕Il鋺写真図、 第4図は、本発明のアルカリ土類炭酸塩の形状と陰極の
寿命との関係を示すグラフ図、第5図は、本発明の別の
実施例のアルカリ土類炭酸塩の粒子の構造を示す電子顕
V&鏡写真図、第6図は、本発明の別の実施例のアルカ
リ土類炭酸塩の形状と陰極の寿命との関係を示すグラフ
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ土類金属として少なくともバリウム及び
    ストロンチウムを含み、その粒子を針状の結晶形状とす
    るエミッタ用アルカリ土類炭酸塩において、針状の単一
    粒子における長軸方向の平均の大きさを1μm以上とし
    、かつ短軸方向の平均の大きさをxとしたとき、長軸方
    向の大きさyが 3≦y/x の関係を充たすことを特徴とするエミッタ用アルカリ土
    類炭酸塩。
  2. (2)アルカリ土類金属がバリウム及びストロンチウム
    であり、上記単一粒子における長軸方向の大きさyが
  3. 3.3≦y/x≦15 の関係を充たすことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のエミッタ用アルカリ土類炭酸塩。 (3)アルカリ土類金属がバリウム、ストロンチウム及
    びカルシウムからなり、上記単一粒子における長軸方向
    の大きさyが 3.3≦y/x≦20 の関係を充たすことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のエミッタ用アルカリ土類炭酸塩。
JP8177890A 1990-03-28 1990-03-28 エミッタ用アルカリ土類炭酸塩 Expired - Fee Related JP3226041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177890A JP3226041B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エミッタ用アルカリ土類炭酸塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177890A JP3226041B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エミッタ用アルカリ土類炭酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280322A true JPH03280322A (ja) 1991-12-11
JP3226041B2 JP3226041B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=13755939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177890A Expired - Fee Related JP3226041B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エミッタ用アルカリ土類炭酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959395A (en) * 1996-02-29 1999-09-28 Matsushita Electronics Corporation Cathode for electron tube
KR100428972B1 (ko) * 2001-06-22 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 전자관용 음극 및 그 제조방법
KR100449759B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전자관용 음극 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959395A (en) * 1996-02-29 1999-09-28 Matsushita Electronics Corporation Cathode for electron tube
KR100428972B1 (ko) * 2001-06-22 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 전자관용 음극 및 그 제조방법
KR100449759B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전자관용 음극 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226041B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469619A (en) Method of manufacturing a green phosphor
US3457184A (en) Process for preparing phosphors
JPH03280322A (ja) エミッタ用アルカリ土類炭酸塩
US6222308B1 (en) Emitter material for cathode ray tube having at least one alkaline earth metal carbonate dispersed or concentrated in a mixed crystal or solid solution
US4024070A (en) Method of manufacturing a cerium activated luminescent rare-earth aluminate
JPS587478A (ja) 螢光体及びその製造方法
JP2000198978A (ja) 窒化ガリウム蛍光体の製造方法、酸化ガリウムの製造方法及び酸化ガリウム
JPH11292548A (ja) 四酸化三コバルトおよびその製造方法
JP2012201528A (ja) 酸化マグネシウム焼結体の製造方法
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JPH11292549A (ja) 水酸化コバルトおよびその製造方法
KR100200661B1 (ko) 전자관용 음극
JPS61186219A (ja) 鉛含有微粉末の製造法
JP3407333B2 (ja) 電子管陰極用炭酸塩の製造方法
JP2000239019A (ja) 希土類化合物の製造方法
JPH025692B2 (ja)
US3515675A (en) Method for making luminescent materials
KR100192035B1 (ko) 음극의 제조방법
JPS63110521A (ja) 酸化物陰極およびその製造方法
JPH0247209A (ja) 板状バリウムフエライト微粉末の製造方法
JPS60189832A (ja) アルカリ土類炭酸塩の製造方法
EP0416535B1 (en) Cathode for electron tubes
KR920001336B1 (ko) 전자방출물질의 제조방법
KR910005087B1 (ko) 전자관용 음극의 전자방출성 산화물의 제조방법
JPS6276129A (ja) 管球用電子放射性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees