JPH0328013A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0328013A
JPH0328013A JP16461689A JP16461689A JPH0328013A JP H0328013 A JPH0328013 A JP H0328013A JP 16461689 A JP16461689 A JP 16461689A JP 16461689 A JP16461689 A JP 16461689A JP H0328013 A JPH0328013 A JP H0328013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
vehicle
control
lateral
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16461689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16461689A priority Critical patent/JPH0328013A/ja
Priority to US07/543,407 priority patent/US5015006A/en
Priority to EP19900112238 priority patent/EP0405492A3/en
Publication of JPH0328013A publication Critical patent/JPH0328013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術) 車両のサスペンションは、一Mにパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンバユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンバユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減衰
力を可変にすることも行なわれているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている、このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、ばね上重量とばね下重量と
の間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に対
する作動液の供給と排出とを制御することによりサスペ
ンション特性が制御される(特開昭63− 1 304
l8号公報参照). このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等種々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。このようなアクティブサスペン
ションにあっては、姿勢制御のため基本的に、車高を検
出する車高センサが用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ハンドルを操作したとき、例えば直進状態か
ら左側へハンドルを切ったとき、横Gの作用によって車
体は右側にロール(車体右側部分が低くなるようにロー
ル)することになる。そして、このロールの程度の度合
が、車体の左右方向への傾き角を示すロール角(ロール
量)として表現される。
一方、アクティブサスペンション装置が組込まれた車両
では、目標ロール量(ロール角)というものがあらかじ
め設定されて、この目標ロール量となるように各車輪毎
に設けられたシリンダ装置に対する作動液の給排が制御
される。しかしながら、このロール制御は,車体左側部
分の車高と車体右測部分の車高とに基づいて実際のロー
ル量を決定して、この決定後の実際のロール量が目標ロ
ール量となるように制御するため、どうしても応答遅れ
を生じることになる。
したがって、ハンドルを急操作して横Gが急激に変化す
るような場合は、目標目標ロール量に収束させるまでに
かなりの遅れを生じてしまうことになる。このことは、
ハンドルの急操作に起因する過渡ロールというものを生
じさせてしまうことになる。
したがって、本発明の目的は、横Gの変化に起因して生
じようとする過渡ロールを防止し得るようにした車両の
サスペンション装置を提供することにある。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、基本的
には、ハンドルの操作状態に基づいて横Gが変化するこ
とを予測して5この横Gの変化が予測されるときには、
当該横Gの変化に起因して生じようとするロール方向と
は反対方向のロールを生じさせる疑似信号を一時的に与
えるようにしてある.具体的には,第12図にブロック
図的に示すように、 各車輪毎に設けられ、それぞればね上重量とばね下重量
との間に架設されて、作動液の給排によって車高を変化
させるシリンダ装置と、前記各シリンダ装置に対して個
々独立して作動液の給排を行うための給排用制御弁と、
車体左側部分の車高を検出する第1車高検出手段と、 車体右側部分の車高を検出する第2車高検出手段と、 前記第1車高検出手段および前記第2車高検出手段から
の出力を受け、車体左側部分の車高と車体右側部分の車
高とに基づいて実際のロール量を決定するロール量決定
手段と、 前記ロール量決定手段により決定されるロール量があら
かじめ設定された所定の目標値となるように前記給排用
制御弁を制御すロール制御手段と、 少なくともハンドルの操作状態に基づいて、車体に作用
する横Gの変化を予測する横G変化予測手段と、 前記横G変化予測手段により横Gの変化が予測されたと
き、一時的に、当該予測される横Gの変化に起因して生
じようとするロール方向とは反対方向のロールを生じさ
せるように前記目標値を補正する補正手段と、 を備えた構成としてある。
好ましくは,ロール制御を、特許請求の範囲第2項に示
すように、車高信号に基づいて行うのみならず、車高の
変位速度信号にも基づいて行なうとよい. (発明の作用、効果) 以上のように構成された本発明にあっては、疑似信号と
なる補正目標値を用いて、見込み制御的に、横Gの変化
に起因して生じようとする過渡ロールを打消すようにロ
ール制御を行なうので、応答遅れを生じることなく実際
に過渡ロールが生じてしまうことを確実に防止すること
ができる。
また,特許請求の範囲第2項に記載したように、車高の
変位速度に基づくロール制御をも合せて行なうようにす
れば、与える疑似信号の値を小さくしつつすなわち目標
値の補正量を小さくしつつ、より一層応答よく過渡ロー
ルを防止することができる.これに加えて、ロールを生
じさせる種々の外乱に対応して車両を安定姿勢に維持さ
せる機能が向上される. (実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
.なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、rRJは後輪用であり,またrFRJは右前輪用
、rFLJは左前輸用,rRRJは右後輪用、「RL」
は左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別す
る必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説明
することとする。
江1n組l絡 第1図において、1  (IFR、JFL、IRR.I
RL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリ
ンダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリン
ダ2と,該シリンダ2内より延びてばね上重量に連結さ
れたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピ
ストンロツド3と一体のピストン4によってその上方に
液室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは
連通されている。これにより、液室5に作動液が供給さ
れるとピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、ま
た液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては,ガスばね6 (
6FR、6FL、6RR、6RL)が接続されている。
この各ガスばね6は,小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリング状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィス10をち介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる.勿論、切換弁9の切
換位置の変更により,ガスばね6によるばね特性も変更
される.そして、このサスペンション特性は、シリンダ
装置1の液室5に対する作動液の供給量を変更すること
によっても変更される.図中11はエンジンにより駆動
されるポンプで、リザーバタンクl2よりボンブ1lが
汲上げた高圧の作動液が、共通通路13に吐出される。
共通通路l3は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輸用シリンダ装置IFHの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輸用
シリンダ装置1FLの液室5に接続されている。この右
前測通路14FHには、その上流側より、供給用流量制
御井15FR、遅延弁としてのパイロット弁16FRが
接続されている。同様に、左前測通路14FLにも、そ
の上流側より、供給用流量制御弁l5FL、パイロット
弁1 6FLが接続されている. 右前側通路14FHには,両弁1 5FRとl6FRと
の間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連
なり、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪
用リリーフ通路18Fを経てリザーバタンクl2に連な
っている.そして、第1リリーフ通路17FHには、排
出用流量制御弁1.9FRが接続されている。また、パ
イロット弁16FR下流の通路14FRは,第2リリー
フ通路20FRを介して第1リリーフ通路1 7FRに
連なり,これにはリリーフ弁21FRが接続されている
.さらに,シリンダ装置IFR直近の通路14FRには
、フィルタ29FRが介設されている.このフィルタ2
9FRは、シリンダ装glFRとこの最も近くに位置す
る弁16FR、21FRとの間にあって、シリンダ装置
IFRの摺動等によってここから発生する摩耗扮が当該
弁16FR、21FR(IIへ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輸用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する. 前記共通通路l3にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給量に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置l内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちウオータハ
ンマ現象を防止するためのものである. 後輪用シリンダ装置IRR.IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する.ただし、後輪用通路にあっては、パ
イロット弁21FR、2lFLに相当するものがなく,
また後輪通路14Rには、メインのアキュムレータ22
からの通路長さが前輪用のものよりも長くなることを考
慮して、サブのアキュムレータ24が設けられている. 前記共通通路l3、すなわち前後輪用の各通路14F、
14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には,電
磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている. なお、第1図中27はフィルタ、28はボンブl1から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は5実施例ではボンブ11
を可変容量型斜板ピストン式として構成して、該ボンブ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0〜160kg/cm2)・ 前記パイロット弁l6は、前後用の通路14Fあるいは
14R、したがって共通通路l3の圧力とシリンダ装置
1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16FR,16FLに対しては、通
路14Fより分岐された共通パイロット通路31Fが導
出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された2
本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRがパ
イロット弁16FHに連なり、また他方の通路3IFL
がパイロット弁16FLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輸用のものを示してある
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路14FRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着座されることにより、パイロット弁1
6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成しており、該液室39は、制御
用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接続
されている。
そして、制{卸ピストン36は、リターンスプリング4
1により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向
、すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢さ
れている。さらに,制御ピストン38には、連通口42
を介して,液室39とは反対側において、主流路34の
圧力が作用される。これにより、液室39内(共通通路
l3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR
側)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が
弁座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路l3側の圧力が大きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力崎下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施例
ではこの遅延時間を約1秒として設定してある). 次に,前述した各弁の作用について説明する. ■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁2l リリーフ弁2lは、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cm” )になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置l側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁2lは、後輪用のシリンダ装iflR
R,IRLに対しても設けることができるが、実施例で
は、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定
された車両であることを前提としていて、後輪側の圧力
が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案し
て、後輪測にはリリーフ弁2lを設けていない。
■流量制御弁l5、l9 供給用および排出用の各流量制御弁l5、l9共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる.ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係上、この差圧を
一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量
制御弁15、l9は、供給される電流に比例してそのス
ブールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流量一電流の対応マ
ップに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制1卸弁l5、l9の制御によってシリンダ装
置lへの作動液供給と排出とが制御されて、サスペンシ
ョン特性が制御されることになる. これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間),車高を
低下させる方向の制御だけがなされる.すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基準車高の維持)
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流量制御弁l5、l9の一部が固着してしまった場
合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧が
失陥した場合、ボンブ11が失陥した場合等がある. これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである. ■パイロット弁l6 既に述べた通り、オリフィス32F,32Hの作用によ
り、共通通路l3の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは,例えば流量制御弁l5の一部が開きっ
ぱなしとなったフエイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR−14R
Lを閉じて、シリンダ装置IFR−IRL内の作動液を
閉じこめ、車高維持が行なわれる.勿論、このときは、
サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定さ
れる. 鮭里五 第3図は.第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のであり、この第3図に示す車両においては、それぞれ
図示は略すが、エンジンの出力がトルクコンバータおよ
び自動変速機を介して後輪へ伝達される後輪駆動車とさ
れている。
この第3図において、WFRは右前輪、WFLは左前輸
、WRRは右後輪,WRLは左後輪であり、Uはマイク
ロコンピュータを利用して構成された制御ユニットであ
る。この制御ユニットUには各センサ5]FR〜51R
L、52FR〜52RL、53FR、53FL、53R
および61〜63からの信号が入力され、また制御ユニ
ットUからは、切換弁9、前記流量制御弁15(15F
R−15RL)、19(19FR〜19RL)および制
御弁26に対して出力される。
上記センサ51FR〜51RLは、各シリンダ装!I 
FR〜IRLに設けられてその伸び量、すなわち各車輪
位置での車高を検出するものである。センサ52FR〜
52RLは、各シリンダ装置IFR−IRLの液室5の
圧力を検出するものである(第1図をも参照)。センサ
53FR、53FL、53Rは、上下方向の加速度を検
出するGセンサである.ただし、車両Bの前側について
は前車軸上でほぼ左対称位置に2つのGセンサ53FR
、53FLが設けられているが、車両Bの後部について
は、後車軸上において左右中間位置において1つのGセ
ンサ53Rのみが設けられている。このようにして、3
つのGセンサによって、車体Bを代表する1つの仮想平
面が規定されているが、この仮想平面は略水平面となる
ように設定されている.上記センサ6lは車速を検出す
るものである。上記センサ62はハンドルの操作量すな
わち舵角を検出するものであり、実施例ではこのセンサ
62で検出された舵角を微分することにより舵角速度を
も検出するようになっている上記センサ63は、車体に
作用する横Gを検出するものである(実施例では車体の
Z軸上に1つのみ設けてある). 制御ユニットUは、基本的には、第4A図、第4B図に
概念的に示すアクティブ制御、すなわち実施例では,車
両の姿勢制御(車高信号制御および車高変位速度制御)
と、乗心地制御(上下加速度信号制御)と、車両のねじ
り制ll(圧力信号制all)とを行なう。そして、こ
れ等各制御の結果は、最終的に、流量調整手段としての
流量制御弁15.19を流れる作動液の流量として表わ
れる. ヱ2j:LL凱男 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第4A図,
第4B図を参照しつつ説明する. この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力およびその微分値(車高変位速度)に基づ
いて車体Bの姿勢制御を行なう制御系XI,X2と、G
センサの出力に基づいて乗心地制御を行なう制御系X3
と、圧カセンサの出力に基づいて車体Bのねじれ抑制制
御を行なう制御系x4とからなり、以下に分説する。
(以下余白) ■制御Xi(車高変位成分) この制御は、パウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢側制御からなり、各制御は
、PD1i+1@(比例一微分制rlrJ )によるフ
ィードバック制御とされる。
まず、符号70は、車高センサ51FR〜5lRLのう
ち、左右の前輪側の出力XFR. XFLを合計すると
ともに、左右の後輪側の出力X RR,X肚を合計して
、車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算部で
ある。符号7lは、左右の前輪側の出力XFR, XF
Lの合計値から、左右の後輪側の出力XRR, XRL
の合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算するピッ
チ成分演算部である。符号72は、左右の前輪側の出力
の差分XFR−XFLと、左右の後輪側の出力の差分X
 RR− X RLとを加算して、車両のロール成分を
演算するロール成分演算部である。
符号73は、前記バウンス成分演算部70で演算された
車両のバウンス成分、及び目標平均車高決定部9lから
の目標車高信号TIが入力され、ゲイン係数K旧に基づ
いて、バウンス制御での各車輪の流量制御弁に対する制
(2Il量を演算するバウンス制御部である。符号74
は、ピッチ成分演算部71で演算された車両のピッチ成
分、および目標ピッチ量決定部92からの目標ピッチ量
Tpが人力され、ゲイン係数KPIに基づいて、目標ピ
ッチ量Tpに対応した車高となるようにピッチ制御での
各流量制御弁の制御量を演算するピッチ制御部である.
符号75は、ロール成分演算部72で演算された車両の
ロール成分、及び目標ロール量決定部93からの目標ロ
ール量TRが入力され、ゲイン係数KRFI , KR
RIに基づいて、目標ロールITRに対応する車高にな
るように、ロール制御での各流量制御弁の制御量を演算
するロール制御部である。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部7
3、74、75で演算された各制?iI量は、各車輪毎
にその正負が反転(車高センサ51FR〜51RLの車
高変位信号の正負とは逆になるように反転)させられ、
その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各
制御量が加算され、制御系xiにおいて、対応する比例
流量制御弁の流量信号QFRI . QFLI , Q
RRI , QRLIが得られる。
ここで、目標車高TIとしては、例えば車両の最低地上
高で示した場合例えば150mmというようにある一定
値のままとすることができる。また、目標車高THを変
化させることもでき、この場合は、例えば車高に応じて
段階的あるいは連続可変式にTHを変更することができ
る(例えば車速か8 0 k m / h以上となった
ときに、最低地上高を130mmにする)。また、目標
ピッチ量Tpは通常は零のまま、すなわち車体前後方向
軸練が水平となるように設定される。なお、目標ロール
量TRについては後述する。
■制御系X2(車高変位速度成分) 制御系x2においては、ピッチ制御とロール制御とが行
われる。
先ず,ピッチ制御部78に対して、前記ピッチ成分演算
部7lからのピッチ成分と、目標ピッチ量TPとが入力
される。このピッチ制御部78は,目標ピッチ量TPか
ら離れる方向へのピッチ成分(車体前部の車高と車体後
部の車高との偏差となる)の変化速度,すなわち車高セ
ンサ51FR〜51RLからの信号のサンプリング時間
(実施例では1 0msec)毎の変化量が求められる
。そして、ピッチ量を増大させる方向への変化速度が小
さくなるように、制御ゲインKP2を用いて,各流量制
御弁に対する制御流量を決定する。
また、ロール制御部79に対しては、前記ロール量演算
部72からのロール量(ロール角)と目標ロール量決定
手段からの目標ロール量TRとが入力される。このロー
ル制御部79は、左右前輪と左右後輪との各組毎に,目
標ロール量TRから離れる方向への実際のロール量の変
化速度が小さくなるように、制御ゲインK RF2ある
いはK RR2を用いて、各流量制御弁に対する制御流
量を決定する。
上記各制御部78、79で決定された制rBINは、そ
れぞれの正負が反転された後、各流量制御弁(各シリン
ダ装置IFR〜IRL)毎に加算されて、制御系x2に
おける制御流iQFR2QFL2 , QRR2 , 
QRL2が決定される。なお、各制御部78、79にお
いて示すrSJは微分を示す演算子である。
■制御系X3(上下加速度成分) 先ず、符号80は、3個の上下加速度センサ53FR、
53FL、53Rの出力GFR, GFL,GRを合計
して、車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算
部である。符号81は、3個の上下加速度センサ53F
R,53FL、53Rのうち、左右の前輪側の出力GF
R. GFL,の各半分値の合計値から、後輪側の出力
GRを減算して,車両のビチ成分を演算するピッチ成分
演算部である。符号82は,右側前輪側の出力GFRか
ら,左側前輪側の出力GFLを減算して、車両のロール
成分を演算するロール成分演算部である.そして、符号
83は、前記バウンス成分演算部80で演算された車両
のバウンス成分が入力され、ゲイン係数KB3に基づい
てバウンス制御での各車輪の流量制御弁に対する制御量
を演算するバウンス制御部である。符号84は、ピッチ
成分演算部8lで演算された車両のピッチ成分が入力さ
れ、ゲイン係数KP3に基づいて、ピッチ制御での各流
量制御弁の制御量を演算するピッチ制御部である。符号
85は、ロール成分演算部82で演算された車両のロー
ル成分が人力され、ゲイン係数KRF3 , KRR3
に基づいて、ロール制御での各流量制御弁の制御量を演
算するロール制御部である. そして、車両の上下振動をバウンス成分,ビチ成分、ロ
ール成分で抑えるべく、前記各制御部83〜85で演算
された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転させられ
、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの
各制御量が加算され、制御系x3において、対応する比
例流量制御弁の流量信号QFR3 . QFL3 . 
QRR3 , QlIL3が得られる。
■制御系x4 先ず、ウオープ制御部90を備えて、これは前輪側の液
圧比演算部90aと、後輪側の液圧比演算部90bを備
えている。
上記前輪側の液圧比演算部90aは、前輪側の2個の液
圧センサ52FR、52FLの液圧信号PFR,PFL
が入力されて、前輪側の合計液圧( P FR+ P 
FL)に対する左右の液圧差(PFR−P FL)の比
(PFR − pFL) / ( PFR十PFL)を
演算する。また後輪側の液圧比演算部90bは、後輪側
で同様の液圧比(PRR− PRL) / (PRR+
P RL)を演算する。
そして、後輪側の液圧比をゲイン係数ωFで所定倍した
後、これを前輪側の液圧比から減算し、その結果を、ゲ
イン係数ωFで所定倍すると共に、前輪側ではゲイン係
数ωCで所定倍し、その後、各車輪に対する制御量を左
右輸間で均一化すべく反転して、制御系x4において、
対応する流量制御弁の流量信号QFR4 , QFL4
 . QRR4 . QRL4が得られる. ■各制御系XI−X4の総合 以上のようにして、各流量制御弁ごとに決定された流量
信号の車高変位成分QFRI . QFLI ,QRR
I . QRLI ,車高変位速度成分Q FR2QF
L2 , QRR2 , QRL2 ,上下加速度成分
QFR3 . QFL3 . QRR3 , QRL3
 ,及び圧力成分QFR4 . QFL4 . QRR
4 , QRL4は、最終的に加算され、最終的なトー
タル流量信号QFR, QFL.QRR. QRLが得
られる。
また、上述した第4A図、第4B図の説明で用いた制御
式の制御ゲインは、第5図に示すような制御系によって
切換制御される。
先ず、ステアリングの舵角速度θMと車速Vとを乗算し
、その結果θM・■から基準値G1を演算した値Slを
旋回判定部に人力する。また、車両の現在の横加速度G
Sから基準値G2を減算した値S2を旋回判定部に人力
する。そして,旋回判定部にて、入力Sl又はS2≧O
の場合には、車両の旋回時と判断して、サスペンション
特性のハード化信号Saを出力して、各液圧シリンダl
に対する流量制御の追随性を向上すべく、減衰力切換バ
ルブ10を絞り位置に切換えると共に、上記各制御ゲイ
ンKiを各々大幅KHardに設定し、また目標ロール
角TRを予め記憶するマップから、その時の横加速度G
sに対応する値に設定する。このマップの一例を、第6
図に示してある。ちなみに、パッシブサスペンション車
の場合は,第7図に示すように、横Gの増大と共に、ロ
ール角(正ロール)が大きくなる。なお、第6図に示す
ロール特性は定常用のものであり、過渡ロールが生じる
ような運転状態のときは、後述するように,第6図のロ
ール特性にしたがう目標値ではなく、その補正目標値が
用いられる。
一方、旋回判定部で入力Sl及びくOの場合には、直進
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換バルブlOを開位置に切換える
と共に、制御ゲインKiを各々通常値Kso f’ t
に設定し、また目標ロール角TR=Oに設定する。
過渡ロール防止の制 さて次に,第8図を参照しつつ、過渡ロールを防止する
ための制御の点について説明する。
先ず、第8図中、g.0、I2l.e2が車体左右方向
線を示し、αが車体左側部分の位置を、βが車体右側部
分の位置を、Oがαとβとの中心点を示す。このような
前提の下に、いま直進走行していて目標ロール角TRが
零のときを考えと、このときの車体左右方向線はβ0と
なる。
いま、ハンドルを急に左側へ操作したとすると、右側へ
向かう横Gが急激に発生することによりロール現象が生
じて、車体左側部分がFSだけ高くなり、車体右側部分
がRSだけ低くなり(FSl=lRSI).車体前後方
向線は2Iで示すように変化する。このときの実際のロ
ール量は、ストローク値で示すとSPとなり、角度で示
すとθPで示される.そして、このときに生じる最大ロ
ールjl(SPあるいはθP)は、一時的に第6図に示
す目標ロール量とずれて大きなものとなってしまう(過
渡ロールの影響)。
本発明では、2ロから21へと変化されるのを防止すべ
く,横Gの変化に起因して生じるロールを打消す方向の
ロールを,目標ロール量TRを補正することによ与える
ようにしてある。すなわち、ハンドルの急操作を検出し
たのと同期して一時的に、目標ロール量TRを!22で
示す方向に補正する。これにより,第4A図に示すロー
ル制御部75は、車体左側部分を低下させ、車体右側部
分を上昇させるような制御を行うので、結果として過渡
ロールすなわち過度にロール量が変化してしまうのが防
止される。
一方、第4A図のロール制御部79においては、補正さ
れた目標ロール,ilTRが22に対応したものとなっ
たときに、20を122に一致させるような制御を行う
ことになるが、このときの制御量は、20からと22へ
向けての単位時間当たりの変化量、すなわち変化速度が
大きいほど大きくされる。そして、f20から122へ
向けての変化は、ハンドルの急操作検出と共に即座にな
されるので、換言すれば車高センサ51FR〜51RL
の出力信号のサンプリング間隔という極めて短い時間に
なされるので、上記変化速度は極めて太きくなる。また
、20から122への変化というものがハンドルの急換
作検出に同期して即座に行われることになり、ロール制
御部79による過渡ロール防止の制御が速やかに開始さ
れることにもなる。したがって、β0から22方向への
補正量(目標ロール量TRの補正量)というものは、実
際には十分小さくて済むものである。勿論、この補正量
が小さくて済むということは,目標ロール量の補正を中
止した後の制御のハンチング防止等の観点からも有利と
なる。
フローチャート 次に、過渡ロール防止のためになされる目標ロール@T
Rを変更する部分の制御について、フローチャートを参
照しつつ説明する。なお、以下の説明でSはステップを
示す。
■第9図 先ず、Slにおいて、舵角θHとこの微分値となる舵角
速度θH−Sと車速Vとが入力される。
S2においては、舵角速度θH−Sが所定値よりも小さ
いか否か、すなわち過渡ロールが問題とならないような
運転状態であるか否かが判別される。このS2の判別で
YESのときは、S3において、第6図のマップに基づ
いて目標ロール量TRが決定される。
S2の判別でNoのときは、S4において、舵角速度θ
H − Sと車速■とに基づいてあらかじめ作成、記憶
されたマップから、横Gの大きさYG1が決定される。
次いで、S5において,YG1が0.3 (0.3G)
よりも小さいか否かが判別される。このS5の判別でY
ESのときは、過渡ロールの問題は生じないときである
として、S6において目標ロール量TRがOにセットさ
れる。
?5の判別でNoのときは、S8においてYGlが0.
5よりも小さいか否かが判別される。このS8の判別で
YESのときは、目標ロール量TRを+5(第8図の2
■へ向けての補正量で、実施例ではストローク量SPに
相当する値をmm単位で示してある)にセットする。ま
た、S8の判別でNOのときは、タイヤの限界性能に近
い付近となる大きな横G発生時であるとして、SIOに
おいて目標ロール量TRが+3にセットされる(S9で
のセット値より小)。
S6、S8あるいはSIOの後は、S7において、直進
時であるか否かが判別される。このS7の判別は,例え
ば、舵角θHがほぼ零でかつ舵角速度θ【」・Sもほぼ
零であるという両方の条件を満たしたときに直進時と判
断される。このS7の判別でNoのときは、再びS5へ
戻る。そして、S7の判別でYESとなった時点で、S
llにおいて目標ロール@TRをOにセットする(過渡
ロール防止の制御終了)。
■第10図 第10図の例では、第6図で用いる横Gの大きさを、セ
ンサ63の出力を利用することなく、舵角θHと車速V
とによって決定するようにしてある。
先ず、S21において、舵角θHと舵角速度θH−Sと
車速Vとが読込まれた後、S2においてフラグが1であ
るか否かが判別される。なお、このフラグは、lのとき
に過渡ロール防止の制御が行われていることを意味する
S22の判別でNoのときは、S23において、舵角θ
Hと車速Vとに基づいてあらかじめ作成、記憶されたマ
ップから、第1横Gの大きさYGlが決定される。次い
で、S24において、舵角速度θH−Sと車速Vとに基
づいてあらかじめ作成、記憶されたマップから、第2横
Gの大きさYG2が決定される。
S25では.YG2が0.3よりも大きいか否かが判別
される。このS25の判別でNoのときは,326にお
いて、YGIを第6図の横Gとして用いて、当該第6図
にしたがって目標ロール凰TRが決定される。
S25の判別でYESのときは、S27においてフラグ
を1にセットした後、S28においてYG2が0.5よ
りも小さいか否かが判別される。
この328の判別でYESのときはS29で目標ロール
量TRが+5にセットされ、S28の?−11別でNo
のときはS30においてTRが+3にセットされる。
前記S22の判別でYESのときは、S31において、
直進時であるか否かが判別される。このS31の判別で
Noのときは、S32において、前回のTRがそのまま
今回のTRとして設定される。また、S31の判別でY
ESのときは、S33においてTRをOにセットし、S
34においてフラグがOとされる(過渡ロール防止の制
御終了). ここで、変位信号と変位速度信号とを併用してロール制
御する場合は、3〜5mm程度の補正量で十分に過渡ロ
ールを防止できる。また、変位信号のみでロール制御す
る場合は、その補正量が、制御をしない状態で生じる過
渡ロール量で約10mmぐらいとする必要がある。した
がって2変位速度信号を併用した場合は、定常旋回時に
生じる、逆ロール小さく、乗員にはわからない程度とで
き、安定性が向上できる。
以上実施例では、供給用制御弁l5と排出用制御弁19
とを別個独立して設けた場合を説明したが、例えば3ポ
ート・3ポジションとされた1つの電磁弁を利用して、
この両弁15、l9を構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブサスペンションの全体回路例を示す
図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4A図、第4B図、第5図はアクティブ制御を行なう
ための一例を示す全体系統図。 第6図はアクティブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は本発明の制御内容を図式的に示す簡略説明図。 第9図、第10図は本発明の制御例を示すフロ−チャー
ト。 第11図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 IFR〜IRL:シリンダ装置 15FR〜l 5RL :供給用制御弁19FR−1 
9RL :排出用制御弁51FR〜51RL:車高セン
サ U:制御ユニット 5:液室 64:センサ(レンジ位置検出) 72:ロール成分演算部 75:ロール制御部(車高変位成分) 79:ロール制御部(車高変位速度成分)93:目標ロ
ール量決定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎に設けられ、それぞればね上重量とばね
    下重量との間に架設されて、作動液の給排によって車高
    を変化させるシリンダ装置と、 前記各シリンダ装置に対して個々独立して作動液の給排
    を行うための給排用制御弁と、 車体左側部分の車高を検出する第1車高検出手段と、 車体右側部分の車高を検出する第2車高検出手段と、 前記第1車高検出手段および前記第2車高検出手段から
    の出力を受け、車体左側部分の車高と車体右側部分の車
    高とに基づいて実際のロール量を決定するロール量決定
    手段と、 前記ロール量決定手段により決定されるロール量があら
    かじめ設定された所定の目標値となるように前記給排用
    制御弁を制御すロール制御手段と、 少なくともハンドルの操作状態に基づいて、車体に作用
    する横Gの変化を予測する横G変化予測手段と、 前記横G変化予測手段により横Gの変化が予測されたと
    き、一時的に、当該予測される横Gの変化に起因して生
    じようとするロール方向とは反対方向のロールを生じさ
    せるように前記目標値を補正する補正手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記ロール量決定手段により決定されるロール量の前記
    目標値から離れる方向への変化速度が小さくなるように
    前記給排制御手段を制御する第2ロール制御手段をさら
    に備えている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP16461689A 1989-06-27 1989-06-27 車両のサスペンション装置 Pending JPH0328013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461689A JPH0328013A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 車両のサスペンション装置
US07/543,407 US5015006A (en) 1989-06-27 1990-06-26 Suspension apparatus of a vehicle
EP19900112238 EP0405492A3 (en) 1989-06-27 1990-06-27 Suspension apparatus of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461689A JPH0328013A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328013A true JPH0328013A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15796580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16461689A Pending JPH0328013A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328013A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS6067210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 車輌のアンチロ−ル制御装置
JPS61125913A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置
JPS62203806A (ja) * 1985-10-22 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62289424A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH02151516A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS6067210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 車輌のアンチロ−ル制御装置
JPS61125913A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置
JPS62203806A (ja) * 1985-10-22 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62289424A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH02151516A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953890A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5062659A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5015006A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060968A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
US5060969A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060970A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH0328013A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0328011A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096049B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3082859B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0328012A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487816A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置