JPS62289424A - 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 - Google Patents

車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Info

Publication number
JPS62289424A
JPS62289424A JP13439086A JP13439086A JPS62289424A JP S62289424 A JPS62289424 A JP S62289424A JP 13439086 A JP13439086 A JP 13439086A JP 13439086 A JP13439086 A JP 13439086A JP S62289424 A JPS62289424 A JP S62289424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
ground clearance
vehicle speed
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13439086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aga
阿賀 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13439086A priority Critical patent/JPS62289424A/ja
Publication of JPS62289424A publication Critical patent/JPS62289424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動中等の車輌のロールυ制御装置に係り、
更に詳細には車高調整式のロール制tat+S装置に係
る。
従来の技術 自動車等の車輌が所定値以上の車速にて旋回する場合に
は、車体が旋回外輪側へ傾斜する車体のO−ルが発生し
、車輌の操縦安定性が損なわれ易いという問題がある。
かかる問題に対処すべく、例えば特開昭59−1900
16号及び特開昭59−202919号公報に記載され
ている如く、各車輪にそれぞれ対応して設けられ各車輪
に対応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエー
タと、車体の車幅方向の加速度(慣性力)を検出する横
加速度センサと、該横加速度センサの出力に応じて各ア
クチュエータを制御する制御手段とを有し、車輌の旋回
時には車体に作用する遠心力と車体に作用する重力との
合力の作用方向ができるだけ車体の床面に垂直になるよ
う車体を旋回中心側へ逆ロールさせ、これにより車輌の
操縦安定性を向、ヒさせ、また乗員が横力による不快感
を覚えることを低減し得るよう構成された車輌用車高調
整式ロール制御装置が既に提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし上述の如き従来のロールυJW装置が搭載された
車輌が旋回する場合には、従来の多くの車輌の場合の如
くΦ体が旋回外輪側ヘロールするのではなり、1口体が
旋回中心側へ逆ロールした状態になるので、車輌の乗員
によっては車体の逆ロールに違和感を覚えることがある
。また上述の如き従来のロール制御装置に於ては、横加
速度センサにより検出された横加速度に応じて予め定め
られた制御パターンに従ってのみ車体の逆ロールが制御
されるのぐ、車輌の乗員の好みに応じて車体のロール特
性を可変設定することができないという問題がある。こ
れらの問題は、車体に作用づる遠心力と車体に作用する
重力との合力の作用方向が車体の床面に垂直になるよう
正確に車体を旋回中心側へ逆ロールさせ、これにより車
輌の操縦安定性を十分に向4Fさせ、また乗員が横力に
よる不快感を覚えることを確実に回避することができる
よう改良された本願出願人と同一の出願人の出願に係る
特願昭61−      号に記載されたロール制御1
1装置に於ても存在する。
本発明は、従来のロール制御装置及び上述の先の提案に
係るロール制御lll装置に於ける上述の如き問題にシ
み、車輌の乗員の好みに応じて車体のロール特性を実質
的に任意に設定することができ、これにより車輌旋回時
の車体のロールを所望の態様のロールに制御し得るよう
改良された車輌用車高調整式ロール制御装置を提供する
ことを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設けられ作vJ流体室に対し作動流体が
給排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増
減する複数個のアクチユエータと、各7クチユエータに
対応して設けられ対応するアクチュエータの前記作動流
体室に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排
手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する複数個
の車高検出手段と、操舵角αを検出する操舵角検出手段
と、車速Vを検出する車速検出手段と、前記作動流体給
排手段を制御する演算制御手段とを有し、前記演樟υI
t!0手段は車速V及び操舵角αをパラメータとするゲ
インGj(v、α)のマツプを複@崎記憶し車輌の乗員
が前記マツプの何れかを選択し得るよう構成された記憶
手段を含み、前記車速検出手段により検出された車速■
、前記操舵角検出手段により検出された操舵角α、及び
選択されたマツプのゲインQ j(vtα)に基き、車
速■をパラメータとする時定数をTj(v)としSをラ
プラス演鐸子とする演詐式 %式% (より車体のLl−ル特性を所望の特性とするに必要な
各車輪に対応りる位置の基**高1−1bjよりの車高
の変化ff1Hdjを演痺し、前記車高検出手段により
検出された実際の車^Hjと目標車高Hbj+1−1d
jとの鴻差に基づぎ前記作動流体給排手段をυ制御する
よう構成された車輌用車高調整式ロール制御装置によっ
て達成される。
発Illの作用及び効果 本発明によれば、演算制御手段はII速■及び操舵角α
をパラメータとするゲインGj(’hα)のマツプを複
数a14記憶し車輌の乗員が前記マツプのいずれかを選
択し得るよう構成された記憶手段を含んでおり、車速V
、操舵角α、及び選択されたマツプのゲインGj(v、
α)に基き により車体のロール特性を所望の特性とするに必要な各
11輪に対応する位置の基準車高1−1bjよりの車高
の変化量Hdjを演痒し、実際の車高Hjと目標車n 
I−1aj + I−1djとの偏差に暴き前記作動流
体給排手段を制御づるよう構成されているので、車輌の
乗員が自らの好みに応じて前記マツプのいずれかを選択
することにより、車体のロール特性を所望の特性に設定
することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例についで
詳細に説明づる。
実7II!i例 第1図は本発明による車輌用車高調整式ロール制御装置
の一つの実施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2
図は第1図に示された車高調整機構を制御づる電子制御
装置を示すブロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2fr、2「1.2
rr、2r+はそれぞれ図には示されていない車輌の右
前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設けられたア
クチュエータを示している。各アクチュエータは図には
示されていない車輌の車体及びナスペンションアームに
それぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよりなっ
ており、これらにより郭定された作vJ流体室としての
シリンダ室5に対しオイルが給排されることによりそれ
ぞれ対応する位置の車高を増減し得るようになっている
。尚アクチュエータは作動流体室に対しオイルの如き作
動流体が給排されることにより対応する位置の車高を増
減し、また車輪のバウンド及びリパ・クンドに応じてそ
れぞれ作vJ流t4室内の圧力が増減するよう構成され
たものである限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の装
置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流ffiυ
JIII弁7、アンロード弁8、逆止弁9を有する導管
10により分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流槙制御弁7はそれよりも
下流側の導管10内を流れるオイルの流用を制御するよ
うになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下流
側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越え
た時に$よ導管13を経てポンプ6よりも上流側の導管
10ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流側
の導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持するよ
うになっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロード
弁8へ向けて導管10内をオイルが逆流することを阻止
するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流量υ制御弁18及び19を
有する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及
び2flのシリンダv5に連通接続されている。また分
岐点11は導管22により分岐点23に接続されており
、分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電
磁開閉弁26及び27、電磁流jfi tJ制御弁28
及び29をイjする導管30及び31によりそれぞれア
クチュエータ2rr及び2r1のシリンダ室5に連通接
続されている。
かくしてアクチュエータ21r、2N、2rr、2r1
のシリンダ室5には導管10.20〜22.30.31
を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給され
るようになっており、その場合のオイルの供給及びその
流用は、侵にiT細に説明する如く、それぞれ開閉弁1
6.17.26.27及び流用制御弁18.19.28
.29が制御されることにより適宜に制御される。
導管20及び21のそれぞれ流m制御弁18及び19と
アクチュエータ2fr及び2B+との間の部分は、それ
ぞれ途中に電t41流吊v制御弁32及び3)3、電磁
開閉弁34及び35を有する導管36及び37により、
リザーブタンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続さ
れている。同様に導管30及び31のそれぞれ流ff1
lv制御弁28及び29とアクチュエータ2rr及び2
rlとの間の部分は、それぞれ途中に電磁流拳制御弁3
9及び40、電磁開閉弁41及び42を有する導管43
及び44により、復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr、2r
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制御弁32.33.39.40が&
制御されることにより適宜に制御される。
図示の実論例に於ては、開開弁16.17.26.27
.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如く閉弁状態を維持して対応プる導管の連通を
遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時に
は開弁じて対応する導管の連通を許すようになっている
。また流量制御弁18.19.28.29.32.33
.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電され
る駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これによ
り対応する導管内を流れるオイルの流量を制御するよう
になっている。
導管20.21.30.31にはそれぞれ逆止弁14.
15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレー
タ45〜48が連通接続されている。各7キユムレータ
はダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室4つと
空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイルの
脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧力
変化を補償し、対応づる導管20.21.30.31内
のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20.21.30.31のそれぞれ流量制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装置151〜54を
有する導管55〜58により主ばね59〜62が接続さ
れており、また尋″吟55〜58のそれぞれ可変絞りW
fffiと主ばねとの間の部分には、(れぞれ途中に常
開型の間開弁63〜66を有する導管67〜70により
副ばね71〜74が接続されている。主ばね59〜62
はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイル
室75と空気室76とよりなっており、同様に副ばね7
1〜74はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離され
たオイル室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダテ5の
容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り装置51〜54を経て相ηに流通
し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮され、
またrWI閉弁63〜66が選択的に開filされるこ
とにより、ばね定数が選択的に二段階に切換えられるよ
うになっている。尚可変絞り装置51〜54の絞り量及
び開閉弁63〜66の開閉はそれぞれモータ79〜82
及びモータ83〜86により制御されるようになってお
り、これらのモータは車輌のノーズダイブ、スフ;1−
1〜、ロールを低減すべく、図には示されていない車速
センサ、操舵角ぜンサ、スロットル間度センザ、制動セ
ンサ、シフトポジションセンサ(オートマチックトラン
スミッション搭載車の場合)よりの信号に暴き、図には
示されていない電子制御装置により制御されるようにな
りでいる。
更に各アクヂュI−夕2jr、 2fl、 2rr、2
r1に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜9
0が設けられている。これらの!t!iQセンサはそれ
ぞれシリンダ3とピストン4又は図には示されていない
サスペンションアームとの間の相対変位を測定すること
により、対応する位置の車高を検出し、該ヰ1高を示ず
信号を第2図に示された電子制御装置102へ出力する
ようになっている。
電子υ制御装置102は第2図に示されている如く、マ
イクロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のもの一ζ″あってよく、中央51!!
埋コニツト(CPLJ)104と、リードオンリメモリ
(ROM>105と、ランダムアクセスメモリ(RAM
)106と、入力ボート装置107及び出力ポート装置
108とを有し、これらは双方性のコモンバス109に
より互いに接続されている。
入力ボート装置107には、車室内に設けられ運転者に
より操作される車高選択スイッチ110より、選択され
た車高がハイ(Hl)、ノーマル、ロー(LOW)の何
れであるかを示すスイッチ関数の信号及び車室内に設け
られ運転者により操作されるロール特性選択スイッチ1
14より、選択されたロール特性のモード番号−が1〜
nの何れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力され
るようになっている。また入力ポート装M107には、
車高センサ87.88.89.90によりそれぞれ検出
された実際の車aHfr、 tut、I−1rr、 H
rlを示す信号、操舵角センサ113及び車速センサ1
15によりそれぞれ検出された操舵角α及び車速■を示
す信号がそれぞれ対応する増幅器87a〜90a 、1
13a 、115a 、?7L/チフレクサ111 、
A/Dコンバータ112を経て入力されるようになって
いる。
ROM 105は車高選択スイッチ110がハイ、ノー
マル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後輪
の目標車高としての基準車高F目+f及びト1 hr、
 @ nf及びト1nr、)−IN及び1」Ir (1
−1hf〉Hnf> it IfS)(hr> 11 
nr> l−I Ir)を記憶しており、また後に説明
する計n式等を記憶している。CPU104は演り結果
に塁づぎ、各アクチュ1−りに対応して設けられた開開
弁及び流量制御弁へ出力ポート108、それぞれ対応す
るD/Aコンバータ117a 〜117h及び118a
 〜118h、増幅器119a 〜119h及び120
a〜120hを経て選択的に制御信号を出力するように
なっており、出力ポート装置108に接Fkされた表示
器116には!?!高選択スイッチ110により選択さ
れた基準車高がハイ、ノーマル、ローの何れであるかが
表示されるようになっている。
次にこの実施例の作動原理について説明する。
先ず操舵角α及び車速■より所定の逆ロールを発生させ
るための目標ロール角を算出し、これを各車輪に対応す
る位置の目標車高Haj、即ち基準車高1−1bjと各
アクチュエータのピストンの基準位置よりの[1様変位
fn Hdjとの和に置換える。かくして求められた目
標車高Haj(=Hbj十ト1dj)と実際の中高)−
1jとの偏差に基づき、多流IN ii制御弁へ供給さ
れる駆動電流の電圧を決定する。このことを式にて表現
すると下記の式(1)の如くなる。
Ej  =−Kj   [Hj  −(Hbj 十 ト
1dj)  ]  ・・・・・・ く 1 )(Kjは
正の定数) この場合供給側及び排出側の流量制御弁へそれぞれ供給
される駆動電流の電圧をE inj 、 E 0utj
とすればそれぞれ以下の如くなる。
Ej≧Oならば Einj −Ej E outj= O Ej <Oならば l:1nj=0 E outj= −E j 次にHdjに必要な特性について説明する。
操舵角がαであり、車速が■である時の横加速度ycの
伝達関数はよく知られており、次の式(2)kて与えら
れる(αは右周りを正とし、’Vcは左方向を正とする
)。
ジ。=二ロシ」工上止旦り以−−−−−−−−−(2)
Qt S” +QI S +Q。
Pt   =  I  Z   KcHP+   =K
cff   −i<cfr   −L  r   −t
−t  /VPo   =  KC(r   ・ KC
fr   4  L  tQ2=MIZ ここにPt 、P+ 、Po、Qt 、QI−Qoは上
記各式により表わされる係数であり、Mは車体の!q■
であり、lzは車体の慣性モーメントであり、Lfは重
心より前輪の回転軸線までの水平距離であり、l rは
重心より後輪の回転軸線までの水平距離であり、Ltは
ホイールベース(−Lf十14)であり、!<afrは
前輪のコーナリングパワーであり、K cfrは((輪
のコーナリングパワーであり、■はili速である。
車輌が旋回する場合に乗員が横力を感じないようにする
ためには、第3図に示されている如く、車体121の重
心127に作用する遠心力M Vcと垂力Mgとの合力
Fの作用方向が車体121の傾きと平行に、即ち車体の
床面122に垂直になるよう車体を逆ロールさせればよ
い。左右の7クチユエータ123及び124のピストン
125及び12Gの取イζ1間隔を2bとすれば、比虹
:MiL    Mu の関係があるので、ピストンの目標変位ff1)ldj
は以下の如く表現される。
式(2)及び(3)より リ   (Q2   S’+QI   S   +Q1
1   )= G (v)・F (v)−α・・・・・
・・・・・・・(4)ここにG (v):速度をパラメ
ータにもつゲインF (v):速度をパラメータにもつ
フィルタとなる。ゲインG (■)の車速による特性変
化の一例を14図に示し、車速かそれぞれ25kl/h
 、 5Qlv/b 、751v/h 、 1001v
/h 、 150kl/l+T″ある場合に於けるフィ
ルタF (v)の周波数応答特性の例を第5図〜第9図
に示す。第5図〜第9図より、周波数応答特性は車速に
より大きく異なることが解る。
F (v)はこのままでは次数が高いので、T(v)を
速度をパラメータとする時定数として次の式(5)によ
り近似する。
FLY)= ”−・・・・・・・・・・・・・・・・・
・−(5)1+T (v) s この式tよ低域通過フィルタである。フィルタの次数が
上がれば上がるほど近似性がよくなる。上述の各車速に
於て最も周波数応答特性が近くなるよ・)近似させた場
合のフィルタの周波数応答特性をそれぞれ第5図〜第9
図に於て破線にて示す。またその場合の時定′11T(
■)の値の車速による変化を第10図に示す。
ゲインG(v)及び時定数1−(v)の値を計痒によっ
て求めることも可能であるが、その場合には演算プロセ
スが非常に繁雑になるので、第2図に示された電子制御
装置102のROM105はG (v)及びゴ(v)の
直を車速Vの関数のマツプとして記憶していてよい。
第13図は車速■を一定と仮定した場合の種々のロール
特性を示している。尚第13図に於て、二点鎖線はロー
ル制御が行われない場合のロール特性を示している。第
13図に於て一点鎖線にて示されている如く、上述の如
くゲインG(v)及び時定数−「(v)が求められる場
合には、車体のロール特性は乗員の好みに拘わらず一義
的に定まってしまう。またアクチュエータのピストンの
ストロークは有限であるので、ゲインQ(v)及び時定
数T(v) /メ上述の如く求められる場合にも、演算
されたピストンの0様変位ff1l−4djがピストン
のストローク限界±δHjを越える場合には、ピストン
の目標変位量をストローク限界±δHj 1.:n正せ
ざるを得ない。従って実際のロール特性tよ第13図に
於て破線にて示されている如き特性となり、東口の好み
に拘わらず一義的に定まってしまう。
従って図示の実施例に於ては、電子制御装置102のマ
イクロコンピュータ103のROM 105は、上述の
式(4)に於ける積G(v)・αに対応する吊として車
速及び操舵角をパラメータに持つゲインalj(v、α
ンを含む下記の式〈4′)に従ってピストンの目標変位
量Hdjが演忰されるよう、また乗員の好みに応じてピ
ストンの目標変位ffl!−1djが演惇されるよう、
第12図に示されたグラフに対応するゲインG mj 
<v、a>の複数個(m=1.2゜・・・・・・・・・
、n)のマツプを記憶しており、!II輌の乗qはロー
ル特性選択スイッチ114を操作してロール特性のモー
ド番号層を選択することにより、これらのマツプの何れ
かを選定し得るようにな−)でいる。尚第12図に於て
は操舵角aが正の領域についでのみ図示されているが、
操舵角αがQの領域は車速■の軸の周りに線対称である
1−1dj= F (v)・Gij(v、a)  ・−
−−−・・・−(4’ )従って各アクチュエータのピ
ストンの変位ff1HdJは上述の式(4′)及び(5
)に従い、次の手順にて求められる。まずロール特性選
択スイッチ114より入力されるロール特性のモード番
@醜に塁づき、ROM105に記憶されているゲインG
aj(v、cr)の選定が行われ、車速センサ115に
より検出された車速■及び操舵角センサ113により検
出された操舵角αに基づき、選定されたゲインGsj(
vtα)のマツプ及び時定a ’r j CV)のマツ
プよりそれぞれξj及びτjが読取られ、これらの埴に
基づきCI) U 104に於て下記の式(6)に従っ
てビス1−ンの目標変位量1→djが演痒される。
次に第11図に示されたフローチャートを参照して第1
図及び第2図に示されたIIII高調整装置の作動につ
いて説明する。
まず最初のステップ1に於ては、中高選択スイッチ11
0より入力されるスイッチ関数Sの信号の読込みが行わ
れ、しかる後ステップ2へ進む。
ステップ2に於ては、スイッチ間数SがHiであるか否
かの判別が行われ、5−Hiではない旨の判別が行われ
た時にはステップ3へ進み、5=1−4iである旨の判
別が行われた時にはステップ4へ進む。
ステップ3に於ては、スイッチ関数SがしOwであるか
否かの判別が行われ、3− L owではない旨の判別
が行われた時にはステップ5へ進み、S=1−owであ
る旨の判別が行われた時にはステップ6へ進む。
ステップ4に於ては、前輪及び後輪の基準車高Hf 、
HrがそれぞれHhf、 HhrG:設定サレ、しかる
俊ステップ7へ進む。
ステップ5に於ては、前輪及び後輪の基準車高Hf、H
rがそれぞれ、ト1 nf、 Ll nr (Hnf 
< l−I M、@ nr< Hhr)に設定され、し
かる後ステップ7へ進む。
ステップ6に於ては、前輪及び侵輸の基準!jI高1」
f1ト1rがそれぞれHIf、 Htr (HIf< 
Hnf。
Hnf< Hnr)に設定され、しかる後ステップ7へ
進む。
ステップ7に於ては、ロール特性選択スイッチ114よ
り入力されるスイッチ関数mの信号の読込みが行われ、
しかる侵ステップ8へ進む。
ステップ8に於ては、スイッチ関数部の値(1〜n)に
基づきROM105に記憶されているn個のマツプより
ゲインξjの演算に供されるゲインのマツプGlj(v
、αンが選定され、しかる後ステップ9へ進む。
ステップ9に於ては、車高センサ87〜90より入力さ
レル実際の車aHj (j=rr、rl、rr。
rl)の信号、操舵角センサ113及び車速センサ11
5よりそれぞれ入力される操舵角αの信号、車速Vの信
号の読込みが行われ、しかる後ステップ10へ進む。
ステップ10に於ては、上述の式(4′〉及び(5ンに
於けるゲインG11j(v、α)及び時定数T(、V)
として、ステップ8に於て選定されたゲインのマツプ及
びROM105に記憶されている時定数のマツプよりゲ
インξj及び時定数τj  <j−rrl[1、rr、
 rl)が読取られ、しかる後ステップ11へ進む。
ステップ11に於ては、下記の式に従って各アクチュ1
−夕のビス1−ンの目標変位fil HdJが演降され
、しかる(リステップ12へ進む。
ステップ12に於ては、下記の式に従って各派ft) 
i、II Ill弁へ供給される駆動電流の電圧Ejが
演搾され、しかる後ステップ13へ進む。
E  fr=  −K  fr  [ト1  fr−(
Hf   +  t4  cHr   )   ]Ef
t −−Kfl[l−1ff  −(Hf   +−H
drl   )   3E rr=−Krr[l−1r
r −(1−1r   +  ト1drr   )  
 ]Er1−−Krl [Hrl−(Hr  −+−H
drl  )]ステップ13に於ては、各流量制御弁へ
供給される駆e電流の電圧EjがO又は正ならば供給側
の流量制御弁18.19.28.29へ供給される駆動
電流の電圧E injがEjに設定され且排出側の流量
制御弁32.33.39.40へ供給される駆動電流の
電圧E outjがOに設定され、電圧Ejが負ならば
供給側の流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧E i
njがOに設定され且排出側の流量制御弁へ供給される
駆動電流の電圧Eoutjが−Ejに設定され、しかる
後ステップ14へ進む。
ステップ14に於ては、電圧が正である駆動電流が供給
されるべき流量制御弁のみのソレノイドへ電圧E in
j又はEoutjの駆動電流が供給され、所定の短時間
経過後に対応する開閉弁のソレノイドへ所定時間通電が
行われることにより、対応するアクチュエータのシリン
ダ室へ所定量のオイルが供給され又はシリンダ室より所
定量のオイルが排出され、これにより選択された所望の
特性にて車高調整によるロール制御が実行される。
尚ステップ14が完了した後にはステップ1へ戻り、イ
グニッションスイッチがオフに切換えられるまでステッ
プ1〜14が繰返えされる。
かくしてこの実施例によれば、車輌の乗員によってロー
ル特性選択スイッチ114が操作されることにより、乗
員の好みに応じてROM105に記憶されでいる式(4
′)のゲインQmj(v、α)のマツプが選定され、こ
のマツプ及びROM105に記憶されている時定数T(
v)のマツプよりそれぞれ中速V及び操舵角αに基づき
ゲインξj及び時定数τjが演算され、これらの値より
式(4′)に従って各アクチュエータのピストンの目標
ストロークHdjが演算され、車高センナ87〜90に
より検出された実際の車高ト(jと目標車高ト1aj(
=−Hbj+Hdj)との偏差に基づき各流量制御弁の
駆e電圧が!、lJ allされることにより、各中輪
に対応する位置の車高が目標車高Hajに制御され、こ
れにより車輌の旋回時のロール特性が第13図に於てm
−1,2,・・・・・・・・・、nとして示されている
如く乗員の好みに応じた所望のロール特性に制御される
尚武く4′)のゲインGlj(v、α)のマツプの設定
如何によっては、演算されたピストンの目標スト口−り
t−16jがピストンのストローク限界±δt−1jを
越える場合がある。かかる場合にはマイクロコンピュー
タ103のROM105にピストンのストローク限界±
δHjを記憶させ、第11図の70−ヂャ−1−のステ
ップ11の次に行われるステップとして、演算されたピ
ストンの目標ストロークHdjがピストンのストローク
限界δHjを越える場合にはHdjがδHjに設定され
、Hdjが−δHj未満の場合にはHdjが−δ+−+
j1.:設定されるステップを追加する修正が行われて
よい。
以−ヒに於ては、本発明を特定の実施例について詳細に
説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用車高調整式ロールυ1ul
l装置の一つの実施例の11高調整機構を示す概略構成
図、第2図は第1図に示された車高調整機構を制all
する電子制til装置を示すブロック線図、第3図は旋
回中の車輌をその後方より兇だ解図、第4図はゲインG
 (v)の車速による特性変化の一例を示すグラフ、第
5図乃至第9図はそれぞれ車速が25km、’h 、5
0km/h 、 751u++/h 、 100km/
h 11501v/hである場合に於けるフィルタF(
v)の周波数応答特性の例を示すグラフ、第10図は式
(5)に於ける時定数T(v)の値の車速による変化を
示づグラフ、第11図は第1図及び第2図に示された実
施例の制御フ1]−を示すプローチ1!−ト、第12図
は操舵角α及び車速■と式(4′)のゲインG+1lj
(v、α)との関係を示すグラフ、第13図は種々のロ
ール特性を示す解団的グラフである。 1−!Jザー7タンク、2rr、2fl、2rr、2r
1・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・・・
ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流ItIvJ御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆
止弁、10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・
エンジン、13・・・導管。 14.15・・・逆1ヒ弁、16.17・・・電磁開閉
弁。 18.19・・・電磁流量制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電磁開閉弁、28.29・・・電磁流量制御弁
、30.31−7ll、 32.33 ・fH磁流m 
t111m弁。 34.35・・・電磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰導管、39.40・・・電磁流量制御弁
、41.42・・・電磁開閉弁、43.44・・・導管
、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・オイル
室、50・・・空気室、51〜54・・・可変絞り装置
、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ばね、6
3〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導管、71〜
74・・・iWJばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、87a〜91a・・・増幅器、1
02・・・電子υ制御袋ff、103・・・マイクロコ
ンピュータ。 104・・・中央処理ユニット(CPU)、105・・
・リードオンリメモリ(ROM)、106・・・ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)、107・・・入力ボート
Rir/、108・・・出力ボート装置、109・・・
コモンバス、110・・・車高選択スイッチ、111・
・・マルチブレクリ”、112・・・A / D ml
ンバータ、113・・・操舵角センサ、114・・・ロ
ール特性選択スイッチ、115・・・■IJ速センサ、
116・・・表示器、121・・・車体、122・・・
床面、123.124・・・アクチュエータ、125.
126・・・ピストン、127・・・重心 特 許 出 願 人  トヨタ自動中株式会社代   
理   人  弁理士 明石 昌毅第3図 第4図 too             200! 速 V(
km/h)− 第5図 周5数〔H2〕 第6図 第7図 周波数(Hzl 第8図 第9図 周JL数(+d 第10図 車速V (km/h)→ 第12図 操舵角d−吟 (自 発) 手続補正書 昭和61年7月29日 16事件の表示 昭和61年特許願第134390号2
、発明の名称 車輌用車高調整式ロール制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  愛知県豊田布トヨタ町1番地 名 称  (320))ヨタ自動車株式会社4、代理人 居 所 8104東京都中央区新川1丁目5番19号茅
場町長岡ビル3階 電話551−41716、補正の対
象  明細書 7、補正の内容  別紙の通り           
      \し61・7.30 (1)明細書第4頁第17行の「特願昭61−号」をr
特願昭61−134389号」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体室に
    対し作動流体が給排されることにより各車輪に対応する
    位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと、各ア
    クチュエータに対応して設けられ対応するアクチュエー
    タの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個
    の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の車高を
    検出する複数個の車高検出手段と、操舵角αを検出する
    操舵角検出手段と、車速Vを検出する車速検出手段と、
    前記作動流体給排手段を制御する演算制御手段とを有し
    、前記演算制御手段は車速V及び操舵角αをパラメータ
    とするゲインGj(v、α)のマップを複数個記憶し車
    輌の乗員が前記マップの何れかを選択し得るよう構成さ
    れた記憶手段を含み、前記車速検出手段により検出され
    た車速V、前記操舵角検出手段により検出された操舵角
    α、及び選択されたマップのゲインGj(v、α)に基
    き、車速Vをパラメータとする時定数をTj(v)とし
    sをラプラス演算子とする演算式 Hdj=[Gj(v、α]/[1+Tj(v)s]によ
    り車体のロール特性を所望の特性とするに必要な各車輪
    に対応する位置の基準車高Hbjよりの車高の変化量H
    djを演算し、前記車高検出手段により検出された実際
    の車高Hjと目標車高Hbj+Hdjとの偏差に基づき
    前記作動流体給排手段を制御するよう構成された車輌用
    車高調整式ロール制御装置。
JP13439086A 1986-06-10 1986-06-10 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 Pending JPS62289424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439086A JPS62289424A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439086A JPS62289424A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289424A true JPS62289424A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15127279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439086A Pending JPS62289424A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220414A (ja) * 1988-05-28 1990-01-24 Daimler Benz Ag 能動懸架装置
JPH0328013A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
EP0630772A1 (fr) * 1993-06-23 1994-12-28 S.A.M.M.- Société d'Applications des Machines Motrices Dispositif de commande dynamique d'assiette d'un véhicule

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220414A (ja) * 1988-05-28 1990-01-24 Daimler Benz Ag 能動懸架装置
JPH0328013A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
EP0630772A1 (fr) * 1993-06-23 1994-12-28 S.A.M.M.- Société d'Applications des Machines Motrices Dispositif de commande dynamique d'assiette d'un véhicule
FR2706815A1 (ja) * 1993-06-23 1994-12-30 Samm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
EP0219864B1 (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
JPH0694253B2 (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2503277B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP5921223B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH02303913A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0825374B2 (ja) 能動型サスペンション装置
US5088762A (en) Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS62289424A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS61181713A (ja) 車輛用アクテイブサスペンシヨン
JPS62289423A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62299416A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JP2514219B2 (ja) 流体サスペンション装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0780414B2 (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0367716A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置