JPH0327899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327899B2
JPH0327899B2 JP59134117A JP13411784A JPH0327899B2 JP H0327899 B2 JPH0327899 B2 JP H0327899B2 JP 59134117 A JP59134117 A JP 59134117A JP 13411784 A JP13411784 A JP 13411784A JP H0327899 B2 JPH0327899 B2 JP H0327899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
represent
coating
layer
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115147A (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
Yoshihiro Oguchi
Takeshi Ootake
Kozo Arao
Yoshio Takasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59134117A priority Critical patent/JPS6115147A/ja
Priority to US06/742,570 priority patent/US4629670A/en
Publication of JPS6115147A publication Critical patent/JPS6115147A/ja
Publication of JPH0327899B2 publication Critical patent/JPH0327899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規な光導電性被膜及びそれを用い
た高感度の電子写真感光体に関するものである。 従来の技術 従来より、光導電性を示す顔料や染料について
は、数多くの文献等で発表されている。 例えば、“RCAReview”Vol.23,P.413〜
P.419(1962.9)ではフタロシアニン顔料の光導電
性についての発表がなされており、又このフタロ
シアニン顔料を用いた電子写真感光体が米国特許
第3397086号公報や米国特許第3816118号公報等に
示されている。その他に、電子写真感光体に用い
る有機半導体としては、例えば米国特許第
4315983号公報、米国特許第4327169号公報や
“Reseach Disclosure”20517(1981.5)に示され
ているピリリウム系染料、米国特許第3824099号
公報に示されてるスクエアリツク酸メチン染料、
米国特許第3898084号公報、米国特許第4251613号
公報等に示されたジスアゾ顔料などが挙げられ
る。 この様な有機半導体は、無機半導体に較べて合
成が容易で、しかも要求する波長域の光に対して
光導電性をもつ様な化合物として合成することが
でき、この様な有機半導体の被膜を導電性支持体
に形成した電子写真感光体は、感色性が良くなる
いう利点を有しているが、感度および耐久性にお
いて実用できるものは、ごく僅かである。特に、
近年低出力の半導体レーザの開発に伴い700nm以
上の様な長波長光に対して高感度特性をもつ有機
半導体の開発が活発になつて来ているが、長波長
光に大きな吸光係数をもつ化合物は、一般的に熱
などに対して不安定であることが多く、わずかな
温度上昇によつて分解されやすいなどの問題点を
有しており、このため赤外感光性電子写真感光体
の製造を実質的に困難なものとしている。 発明が解決しようとする問題点 従つて、本発明の第1の目的は、新規な有機半
導体を提供することにある。 本発明の第2の目的は、新規な有機半導体から
なる光導電性膜を提供することにある。 本発明の第3の目的は、新期な光導電性被膜を
用いた電子写真感光体を提供することにある。 本発明の第4の目的は、電子写真式複写機に適
した電子写真感光体を提供することにある。 本発明の第5の目的は、レーザ光線走査型電子
写真方式プリンタに適した電子写真感光体を提供
することにある。 本発明の第6の目的は、長波長域の光線に対し
て高感度な特性を有する電子写真感光体を提供す
ることにある。 問題点を解決するための手段 本発明は、下記一般式で表わされるアズレニウ
ム塩化合物を有する光導電性被膜及び該化合物を
有する感光層を設けた電子写真感光体から構成さ
れる。 一般式 式中、R1〜R7は、水素原子、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、沃素原子)又は1価の有
機残基を表わす。1価の有機残基としては、広範
なものから選択することができるが、特にアルキ
ル基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、t−ブチル、n−アミル、n
−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、t−オクチルなど)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、置
換もしくは未置換のアリール基(フエニル、トリ
ル、キシリル、エチルフエニル、メトキシフエニ
ル、エトキシフエニル、クロロフエニル、ニトロ
フエニル、ジメチルアミノフエニル、α−ナフチ
ル、β−ナフチルなど)、置換もしくは未置換の
複素環基(ピリジル、キノリル、カルバゾリル、
フリル、チエニル、ピラゾリルなど)、置換もし
くは未置換のアラルキル基(ベンジル、2−フエ
ニルエチル、2−フエニル−1−メチルエチル、
ブロモベンジル、2−ブロモフエニルエチル、メ
チルベンジル、メトキシベンジル、ニトロベンジ
ル)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、バレリル、ベンゾイル、トリオイル、ナフ
トイル、フタロイル、フロイルなど)、置換若し
くは未置換アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、アセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノなど)、置換若しくは未
置換スチリル基(スチリル、ジメチルアミノスチ
リル、ジエチルアミノスチリル、ジプロピルアミ
ノスチリル、メトキシスチリル、エトキシスチリ
ル、メチルスチリルなど)、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、チオエーテル基、カルボキ
シル基、カルボン酸エステル、カルボン酸アミ
ド、シアノ基、置換若しくは未置換アリールアゾ
基(フエニルアゾ、α−ナフチルアゾ、β−ナフ
チルアゾ、ジメチルアミノフエニルアゾ、クロロ
フエニルアゾ、ニトロフエニルアゾ、メトキシフ
エニルアゾ、トリルアゾなど)を挙げることがで
きる。又、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4とR5
R5とR6およびR6とR7の組合せのうち、少なくと
も1つの組合で置換又は未置換の縮合環を形成し
てもよい。縮合環としては5員、6員又は7員環
の縮合環であり、芳香族環、複素環又は脂肪族鎖
による環が挙げられる。 R8およびR9は、アルキル基(メチル、エチル、
m−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−
ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、t−オクチルなど)置
換もしくは未置換のアリール基(フエニル、トリ
ル、キシリル、エチルフエニル、クロロフエニ
ル、ニトロフエニル、メトキシフエニル、エトキ
シフエニル、α−ナフチル、β−ナフチルなど)
又は置換もしくは未置換のアラルキル基(ペンジ
ル、2−フエニルエチル、2−フエニル−1−メ
チルエチル、メチルベンジル、メトキシベンジル
ニトロベンジルなど)を表わす。又、R8とR9
窒素原子とともに5〜6員環(モルホリノ、ピロ
リジノ、ピペリジニルピペラジノ、フエノチアジ
ノ、フエノキサジノ、カルパゾリル、インドリ
ル、ピロリル、ピラゾリルなど)を形成すること
ができる。 Ar1およびAr2は置換もしくは未置換のアリー
レン基(フエニレン、1,4−ナフチレン、1,
5−ナフチレン、9,10−アンスリレン、など)
を表わす。置換基としてはアルキル基(メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキ
シルなど)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシなど)、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、沃素原子)などが挙げられ
る。 Zはアニオン残基を表わし、Zの具体例と
しては、パークロレート、フルオロボレート、ス
ルフオアセテート、アイオダイド、クロライド、
ブロマイド、P−トルエンスルホネート、アルキ
ルスルホネート、アルキルジスルホネート、ベン
ゼンジスルホネート、ハロスルホネート、ピクラ
ート、テトラシアノエチレンアニオン、テトラシ
アノキノジメタンアニオンなどのアニオン残基を
表わす。 以下、本発明で用いるアズレニウム塩化合物の
具体例を下記に列挙する。 一般式(1)で表わされる化合物は、Journal of
the chemical SocietyP.1110〜P.1117(1958年)、
Journal of the chemical SocietyP.494〜P.501
(1960年)およびJournal of the chemical
SocietyP.3579〜P.3593(1961年)に記載されてい
る様にアズレン化合物と対応するアルデヒド化合
物とを強酸の存在下適当な溶媒中で混合すること
によつて得られる。 用いられる反応溶媒としては、エタノール、ブ
タノール、ベンジルアルコールなどのアルコール
類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニト
リル類、酢酸などの有機カルボン酸類、無水酢酸
などの酸無水物、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなどの脂環式エーテル類、などが用いられる。
また、ブタノール、ベンジルアルコールなどにベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素を混合することもで
きる。反応中の温度は室温〜沸点の範囲から選択
できる。 前述のアズレニウム塩化合物を有する被膜は光
導電性を示し、従つて下述する電子写真感光体の
感光層に用いることができる。 すなわち、本発明の具体例では導電性支持体の
上に前述のアズレニウム塩化合物を真空蒸着法に
より被膜形成するか、あるいは適当なバインダー
中に溶解もしくは分散含有させて被膜形成するこ
とにより電子写真感光体を調製することができ
る。 本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体
の感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離し
た電子写真感光体における電荷発生層として、前
述の光導電性被膜を適用することができる。 電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、で
きる限り多くの前述の光導電性を示す化合物を含
有し、且つ発生した電荷キヤリアの飛程を短かく
するために薄膜層、例えば5μ以下、好ましくは
0.01〜1μの膜厚をもつ薄膜層とすることが好まし
い。このことは、入射光量の大部分が電荷発生層
で吸収されて、多くの電荷キヤリアを生成するこ
と、さらに発生した電荷キヤリアを再結合や補獲
(トラツプ)により失活することなく電荷輸送層
に注入する必要があることに帰因している。 電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダ
ーに溶解もしくは分散させ、これを基体の上に塗
工することによつて形成でき、また真空蒸着装置
により蒸着膜を形成することによつて得ることが
できる。電荷発生層を塗工によつて形成する際に
用いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂か
ら選択でき、またポリ−N−ビニカルバゾール、
ポリビニルアントラセンやポリビニルピレンなど
の有機光導電性ポリマーから選択できる。好まし
くは、ポリビニルブチラール、ポリアリレート
(ビスフエノールAとフタル酸の縮重合体など。)
ポリカーボネート、ポリエステル、フエノキシ樹
脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリ
ルアミド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セ
ルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができ
る。電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以
下、好ましくは40重量%以下が適している。 これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類に
よつて異なり、また下述の電荷輸送層や下引層を
溶解しないものから選択することが好ましい。具
体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどのアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸
メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン
化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシ
レン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることがで
きる。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコーテイング法、ビードコ
ーテイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブ
レードコーテイング法、ローラーコーテイング
法、カーテンコーテイング法などのコーテイング
法を用いて行なうことができる。乾燥は、室温に
おける指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好まし
い。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なう
ことができる。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接
続されており、電界の存在下で電荷発生層から注
入された電荷キヤリアを受け取るとともに、これ
らの電荷キヤリアを表面まで輸送できる機能を有
している。この際、この電荷輸送層は、電荷発生
層の上に積層されていてもよく、またその下に積
層されていもよい。しかし、電荷輸送層は、電荷
発生層の上に積層されていることが望ましい。 電荷輸送層における電荷キヤリアを輸送する物
質(以下、単に電荷輸送物質という)は、前述の
電荷発生層が感応する電磁波の波長域に実質的に
非感応性であることが好ましい。ここで言う「電
磁波」とは、r線、X線、紫外線、可視光線、近
赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義の
「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の光感応
性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キヤリ
アが相互に補獲し合い、結果的には感度の低下の
原因となる。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸
送性物質があり、電子輸送性物質としては、クロ
ルアニル、ブロモアニル、テトラシアノチエチレ
ン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−ト
リニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−
トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン等の電子
吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化し
たもの等がある。 正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチル
カルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、
N−メチル−N−フエニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフ
エニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−
3−メチリデン−10−エチルフエノチアジン、
N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフエノキサジン、P−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラ
ゾン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N
−α−ナフチル−N−フエニルヒドラゾン、P−
ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフエニ
ルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレ
ニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフエニルヒド
ラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メ
チルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒ
ドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチルアミノ
フエニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1
−フエニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)
−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−〔キノリル(2)〕−3−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−〔6−メトキシ
−ピリジル(2)〕−3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラゾ
リン、1−〔ピリジル(3)〕−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−〔レピジル(2)〕−3−(P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル
−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−〔ピリジン(2)〕−3−(α−メチル−P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−フエニル−3−
(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、
1−フエニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフ
エニル)ピラゾリンスピロピラゾリンなどのピラ
ゾリン類、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−
6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−
(P−ジエチルアミノフエニル)−4−(P−ジメ
チルアミノフエニル)−5−(2−クロロフエニ
ル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物、2
−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチル
アミノベンゾチアゾール等のチアゾール系化合
物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエ
ニル)−フエニルメタン等のトリアリールメタン
系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチル
アミノ−2−メチルフエニル)ヘプタン、1,
1,2,2−テトラキス(4−N,N−ジメチル
アミノ−2−メチルフエニル)エタン等のポリア
リールアルカン類、トリフエニルアミン、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、
ポリ−9−ビニルフエニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホ
ルムアルデヒド樹脂等がある。 これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セ
レン−テルルアモルフアスシリコン、硫化カドミ
ウムなどの無機材料も用いることができる。 また、これらの電荷輸送物質は、1種または2
種以上組合せて用いることができる。 電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、
適当なバインダーを選択することによつて被膜形
成できる。バインダーとして使用できる樹脂は、
例えばアクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリ
ロニトリル−スチレンコポリマー、アクリロニト
リル−ブタジエンコポリマー、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピ
レンなどの有機光導電性ポリマーを挙げることが
できる。 電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界
があるので、必要以上に膜厚を厚くすることがで
きない。一般的には、5〜30μであるが、好まし
い範囲は8〜20μである。塗工によつて電荷輸送
層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
イング法を用いることができる。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造か
らなる感光層は、導電層を有する基体の上に設け
られる。導電層を有する基体としては、基体自体
が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニツケル、イ
ンジウム、金や白金などを用いることができ、そ
の他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム一酸化錫合金
などを真空蒸着法によつて被膜形成された層を有
するプラスチツク(例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、アクリル樹脂、ポリフツ化エチレンな
ど)、導電性粒子(例えば、カーボンブラツク、
銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラス
チツクの上に被覆した基体、導電性粒子をプラス
チツクや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するプラスチツクなどを用いることができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層
は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポ
リアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイ
ロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アル
ミニウムなどによつて形成できる。 下引層の膜厚は、0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3μ
が適当である。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において電荷輸送物質が
電子輸送性物質からなるときは、電荷輸送層表面
を正に帯電する必要があり、帯電後露光すると露
光部では電荷発生層において生成した電子が電荷
輸送層に注入され、そのあと表面に達して正電荷
を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間
に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視
像が得られる。これを直接定着するか、あるいは
トナー像を紙やプラスチツクフイルム等に転写
後、現像し定着することができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上
に転写後現像し、定着する方法もとれる。現像剤
の種類や現像方法、定着方法は公知のものや公知
の方法のいずれを採用しても良く、特定のものに
限定されるものではない。 一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場
合、電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、
帯電後、露光すると露光部では電荷発生層におい
て生成した正孔が電荷輸送層に注入され、その後
表面に達して負電荷を中和し、表面電位の減衰が
生じ未露光部との間に静電コントラストが生じ
る。現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは
逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。 また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラ
ゾン類、ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾ
ール類、トリアリールメタン類、ポリアリールア
ルカン類、トリフエニルアミン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール類など有機光導電性物質や酸化亜
鉛、硫化カドミウム、セレンなどの無機光導電性
物質の増感剤として前述の化合物を含有させ感光
被膜とすることができる。この感光被膜は、これ
らの光導電性物質と前述の化合物をバインダーと
ともに塗工によつて被膜形成される。 いずれの感光体においても、前述のアズレニウ
ム塩を少なくとも1種類含有し、又必要に応じて
光吸収の異なる他の光導電性顔料や染料を組合せ
て使用することによつて、この感光体の感度を高
めたり、あるいはパンクロマチツクな感光体とし
て調製することも可能である。 以下、本発明を実施例に従つて説明する。 実施例 1〜8 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カ
ゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水222ml)を
マイヤーバーで、乾燥後の膜厚が1.0μとなる様に
塗布し、乾燥した。 次に、ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル
%)2gをイソプロピルアルコール95mlで溶かし
た溶液に、下記表に挙げた8種のアズレニム塩化
物5gを各々加えて8種の塗工液を調製した。 各塗工液をアトライターで分散した後、それぞ
れ前述のカゼイン下引層の上に乾燥後の膜厚が
0.1μとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して
電荷発生層を形成させた。 次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレ
ート樹脂(数平均分子量100.000)5gをベンゼン
70mlに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の
膜厚が12μとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾
燥して電荷輸送層を形成した。 この様にして作成した8種の電子写真感光体を
川口電機(株)製静電複写試験装置ModelSP−428を
用いてスタチツク方式で5KVでコロナ帯電し、
暗所で10秒間保持した後、照度5uxで露光し
帯電特性を調べた。 帯電特性としては、初期帯電電位(V0)と10
秒間暗滅衰させた時の電位を1/2に減衰するに必
要な露光量(E1/2)を測定した。この結果を第
1表に示す。又、10秒間暗減衰させた時の電荷保
持率をVK(%)で表わした。
【表】
【表】 実施例 9 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロン
200)5gと1−〔ピリジル−(2)〕−3−(4−N,
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N,N
−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン5gをメ
チルエチルケトン80mlに溶解した後、前述のアズ
レニウム塩化合物No.(2)1.0gを添加し分散後、アル
ルミニウム蒸着したポリエステルフイルム上に塗
布乾燥し、乾燥膜厚13μの感光層を有する感光体
を作成した。 この感光体の特性を実施例1と同様の方法によ
つて初期帯電電位(Vo)、10秒間暗減衰させた時
の電荷保持率(VK)および10秒間暗減衰させた
時の帯電電位を1/2に減衰するに必要な露光量
(E1/2)を測定したところ、下記のとおりであつ
た。 Vo:−480V VK:81% E1/2:38.5ux・sec 実施例 10〜14 前記実施例9の感光体を調製した時に用いたア
ズレニウム塩化合物No.(2)に代えて、下記表に挙げ
たアズレニウム塩化合物を用いたほかは、実施例
9と全く同様の方法によつて感光体を作成し、各
感光体の帯電特性を測定した。 これらの結果を第2表に示す
【表】 実施例 15 ポリ−N−ビニルカルバゾール1gと前述のア
ズレニウム塩化合物No.(2)5mgを1,2−ジクロル
エタン10gに加えた後、十分に撹拌した。こうし
て調製した塗工液をアルミニウム蒸着したポリエ
チレンテレフタレートフイルムの上に乾燥膜厚が
15μとなる様にドクターブレードにより塗布し
た。 この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法
によつて測定した。但し、帯電極性は+○とした。
この結果を下記に示す。 Vo:+520V VK:80% E1/2:37.5ux・sec 実施例 16 前記実施例15の電子写真感光体を調製した時に
用いたアズレニウム塩化合物No.(2)に代えて、前述
のアズレニウム塩化合物No.(7)を用いたほかは、実
施例15と全く同様の方法で感光体を調製した後、
この感光体の帯電特性を測定した。この結果を下
記に示す。但し、帯電極性をとした。 Vo:+470V VK:78% E1/2:42.5ux・sec 実施例 17 微粒子酸化亜鉛(堺化学(株)Sazex2000)10g、
アクリル系樹脂(三菱レーヨン(株)製ダイヤナール
LR009)4g、トルエン10gおよび前述のアズレニ
ウム塩化合物No.(1)10mgをボールミル中で十分に
混合し、得られた塗工液をアルミニウム蒸着した
ポリエチレンテレフタレートフイルムの上にドク
ターブレードにより乾燥膜厚が21μになる様に塗
布し、乾燥して電子写真感光体を調製した。 この電子写真感光体の分光感度を電子写真法の
分光写真により測定したとこころ、前述のアズレ
ニウム塩化合物を含有していない酸化亜鉛被膜に
較べて、本実施例の感光体は長波長側に感度を有
していることが判明した。 実施例 18 厚さ100μ厚のアルミ板上にカゼインのアンモ
ニア水溶液を塗布し、乾燥して膜厚1.1μの下引層
を形成した。 次に、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレ
ノン5gとポリ−N−ビニルカルバゾール(数平
均分子量300,000)5gをテトラヒドロフラン70
mlに溶かして電荷移動錯化合物を形成した。この
電荷移動錯化合物と前述のアズレニウム塩化合物
No.(4)1gをポリエステル樹脂(バイロン:東洋紡
製)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶かした液
に加え、分散した。この分散液を下引層の上に乾
燥後の膜厚が12μとなる様に塗布し、乾燥した。
こうして調製した感光体の帯電特性を実施例1と
同様の方法で測定した。これらの結果は、次のと
おりであつた。 但し、帯電極性はとした。 Vo:+460V VK:82% E1/2:12.5ux・sec 実施例 19 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフイル
ムのアルミ面上に膜厚1.1μのポリビニルアルコー
ルの被膜を形成した。 次に、実施例3のアズレニウム塩化合物を含有
した塗工液を先に形成したポリビニルアルコール
層の上に、乾燥後の膜厚は0.1μとなる様にマイヤ
ーバーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成し
た。 次いで、構造式 のピラゾリン化合物5gとポリアリレート(ビス
フエノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮
重合体)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶かし
た液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10μとな
る様に塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。 こうして調製した感光体の帯電特性を実施例と
同様の方法によつて測定した。この結果を下記に
示す。 Vo:−520V VK:84% E1/2:3.2ux・sec 実施例 20 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモ
ニア水溶液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水
1g、水222ml)を浸漬コーテイング法で塗工し、
乾燥して塗工量1.0g/m2の下引層を形成した。 次に、前述のアズレニウム塩化合物No.(2)の1重
量部、ブチラール樹脂(エスレツクBM−2:積
水化学(株)製)1重量部とイソプロピルアルコール
30重量部をボールモル分散機で4時間分散した。
この分散液を先に形成した下引層の上に浸漬コー
テイング法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成
した。この時の膜厚は0.3μであつた。 次に、P−ジエチルアミンベンズアルデヒド−
N−フエニル−N−α−ナフチルヒドラゾン1重
量部、ポリスルホン(P1700:ユニオンカーバイ
ド社製)、1重量部とモノクロルベンゼン6重量
部を混合し、撹拌機で撹拌溶解した。この液を電
荷発生層の上に浸漬コーテイング法で塗工し、乾
燥して電荷輸送層を形成した。この時の膜厚は、
12μであつた。 こうして調製した感光体に−5kVのコロナ放電
を行なつた。この時の表面電位を測定した(初期
電位Vo)。さらに、この感光体を5秒間暗所で放
置した後の表面電位を測定した(暗減衰Vk)。感
度は、暗減衰した後の電位Vkを1/2に減衰するに
必要な露光量(E1/2マイクロジユール/cm2)を
測定することによつて評価した。この際、光源と
してガリウム、アルミニウム・ヒ素半導体レーザ
ー(発振波長780nmを用いた。これらの結果は、
次のとおりであつた。 Vo:−540V VK:86% E1/2:3.2マイクロジユール/cm2 実施例 21〜24 実施例20で用いたアズレニウム塩化合物No.(2)に
代えて、第3表に示す化合物をそれぞれ用いたほ
かは、実施例20と全く同様の方法で感光体を調製
し、この感光体の特性を測定した。 これらの結果を第3表に示す。
【表】 発明の効果 上述したところから明らかなように本発明によ
れば、高感度の電子写真感光体を得ることがで
き、特に長波長側に発振波長をもつレーザー・ビ
ームに対して改善された電子写真特性を得ること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表わされるアズレニウム塩化合
    物を有する光導電性被膜。 一般式 但し、式中、R1,R2,R3.R4,R5,R6、およ
    びR7は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機
    残基を表わし、又R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4
    とR5、R5とR6およびR6とR7の組合せのうち、少
    なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮合環
    を形成してもよい。R8およびR9は置換もしくは
    未置換のアルキル基、アリール基もしくはアラル
    キル基を表わす。又、R8とR9で窒素原子ととも
    に環を形成してもよい。 Ar1およびAr2は置換もしくは未置換のアリー
    レン基を表わす。 Z は、アニオン残基を表わす。 2 導電性支持体の上に、下記一般式で表わされ
    るアズレニウム塩化合物を有する感光層を設けた
    ことを特徴とする電子写真感光体。 一般式 但し、式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,およ
    びR7は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機
    残基を表わし、又、R1とR2、R2とR3、R3とR4
    R4とR5、R5とR6およびR6とR7の組合せのうち、
    少なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮合
    環を形成してもよい。R6およびR8は置換もしく
    は未置換のアルキル基、アリール基もしくはアラ
    ルキル基を表わす。又、R8とR9で窒素原子とと
    もに環を形成してもよい。 Ar1およびAr2は置換もしくは未置換のアリー
    レン基を表わす。 Z は、アニオン残基を表わす。
JP59134117A 1984-06-12 1984-06-30 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体 Granted JPS6115147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134117A JPS6115147A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
US06/742,570 US4629670A (en) 1984-06-12 1985-06-07 Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134117A JPS6115147A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115147A JPS6115147A (ja) 1986-01-23
JPH0327899B2 true JPH0327899B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=15120857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134117A Granted JPS6115147A (ja) 1984-06-12 1984-06-30 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115147A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115147A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359426B2 (ja)
JPH0454230B2 (ja)
JPH0327112B2 (ja)
JPH0211139B2 (ja)
JPH0327901B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPH0454228B2 (ja)
JPH0448217B2 (ja)
JPH0247742B2 (ja)
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPH0327899B2 (ja)
JPH0327902B2 (ja)
JPS6219876A (ja) 電子写真感光体
JPH0327900B2 (ja)
JPH0327903B2 (ja)
JPH0448220B2 (ja)
JPH0359427B2 (ja)
JPH0441818B2 (ja)
JPS61126554A (ja) 電子写真感光体
JPH0448219B2 (ja)
JPS61204636A (ja) 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0448222B2 (ja)
JPH0448221B2 (ja)
JPH01293351A (ja) 電子写真感光体
JPH0514897B2 (ja)