JPH03277132A - 無人車のバッテリー充電方法 - Google Patents

無人車のバッテリー充電方法

Info

Publication number
JPH03277132A
JPH03277132A JP2075526A JP7552690A JPH03277132A JP H03277132 A JPH03277132 A JP H03277132A JP 2075526 A JP2075526 A JP 2075526A JP 7552690 A JP7552690 A JP 7552690A JP H03277132 A JPH03277132 A JP H03277132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacity
charging
unmanned vehicle
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576258B2 (ja
Inventor
Eiji Hosobuchi
細渕 英治
Masanori Onishi
正紀 大西
Tomoji Nishikawa
西川 友司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2075526A priority Critical patent/JP2576258B2/ja
Publication of JPH03277132A publication Critical patent/JPH03277132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576258B2 publication Critical patent/JP2576258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業十の+II用分野] この発明は、床面トを自動走行する無人中に搭載された
バッテリーの充電方法に関する。
「7に来の技術1 バッテリーは、使用(放電)によってその容量が低下し
てそのまま使用し続けると最後には所定の電流で放電で
きなくなるので、それ以前に充電を行なう必要があり、
無人車のハ・ノテリーも同様に所定の時間使用した後に
充電を行なっている。
そして、この無人車のバッテリー充電は作業効率の点な
どから、所定の場所に充電ステーションを設置し、バッ
テリー容量が規定値以下になったら無人車を充電ステー
ションに導き充電を行う方法が用いられている。
一方、製造T場等においては連続24時間稼動が一般的
で、その様な場所での無人車の稼動率は非常に高く、無
人車のバッテリー充電は効率的に行なう必要があるので
、荷の移載などの作業(以F、中に作業と称する)を行
う無人車においては、所定の作業ステー7′ヨンに予め
充電装置を設けておき、作業を行うために到着した作業
ステー7ョンが充電装置を備えている場合にはバッテリ
ーの容量の多少にかかわらず、その作業ステー7ョンで
の無人車の作業に並行してバッテリーの充電を行う方法
も用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前者の方法を用いた場合には、バッテリー容量
が規定値以下になってから充電を行うため、長時間充電
を行う必要があり、この間は無人車を遊ばせておくこと
になり効率的でなかった。
また、後者の方法を用いた場合には、充電装置のない作
業ステー7ョンばかりで無人車が作業をしていて(費用
の点などから一般的には全ての作業ステー7ョンには充
電装置を備えていない)バッテリーの充電が行えなかっ
たり、充電器を備えた作業ステー7ョンでの作業時間が
短いためにバッテリーの充電が十分行えなかったりして
、ハ。
テリーが過放電状態になって途中で無人車が停止てしま
うような不都合が生じていた。
この発明はmi記問題点を解決するためになされたもの
で、無人中を効率的に運用でA、しかも不都合の生じな
い無人車のバッテリー充電方法を提供することを目的と
する、 r課題を解決するための手段〕 前記目的を達成するため、この発明による無人車のバッ
テリー充電方法は、無人車のバ・ノテリーの容量を検出
し、その容量が規定値より小さい場合には、前記無人車
が充電装置に走行して当該バッテリーを予め定められた
容量まで充電し、前記容量が前記規定値以上の場合には
、前記無人車が所定の作業を行う作業ステー7ョンに停
止したときにその作業ステー7ョンに充電装置があれば
、その充電装置で当該バッテリーの充電を行うようにし
た方法である。
また、前記バッテリーの容量が規定値より小さい場合に
おいてのみ、当該バッテリーを充電しようとI7ている
充電装置に異常がある場合は警報を発するようにすれば
、警報が発せられた無人車に搭載されているバッテリー
は他の方法で充電する必要があることが判断てきる。
(作用1 この発明の無人中のバッテリー充電方法では、当該無人
中を充電装置に向けて走行させ、その充電装置で当該バ
ッテリーを所定の容量まで充電するという充電モートと
、当該無人車が作業ステンヨンに停止トしたときにその
作業ステー7ョンに充電装置があれば充電するという充
電モートの2つの充電モートを採用し、前者の充電モー
トは、無人中のバッテリーの容量が規定値以下になって
充電の必要が生じたときに用い、後者の充電モトは、当
該バッテリーの容量が規定値以上でそのバッテリーを充
電しなくても支障がない場合に用いるようにして、無人
車のバッテリーの充電効率を向上させている・ [実施例] 次にこの発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。これらの図中、1は電源としてのバッテリー
2を搭載した無人車で、作業ステン、ン3a、3b、3
c間を移動し、各作業ステー7ョン’Ra、  3b、
’3cにおいて所定の作業を行なう。4はバッテリー2
を充電可能な充電装置で、作業ステー7ョン3a、3c
のそれぞれに設けられている。5は中央制御装置で、無
人車]及び各充電装置4のそれぞれと信号の授受を行な
う。また、無人車1には第2図に示すように、バッテリ
ー2の容量を検出するバッテリー容量検出装置6が設け
られていて、検出されたバッテリー容量のデータは車]
−制御装置7を介して中央制御装置5に送られる。そし
て、中央制御装置5では、このデータと予め記憶されて
いる基T$値とを比較し、基準値以下の場合には最寄り
の充電装置4に走行するようにψ上制御装置7に指令を
与える。
また、無人車1が充電装置4を有する作業ステー7ョン
3a、3cに到着した場合には、無人filから中央制
御装置5を介して充電指令が充電装置4に与えられる。
なお、到着した無人車1のバッテリー容量検出装置6か
らのデータが基r$値以下の場合には、前記充電指令に
は、バッテリー容量が所定の値に達するまで充電しなけ
ればいけないという指令が含まれている。さらに、無人
車]には警報装置8が設けられていて、到着した無人車
コのバッテリー容量検出装置6からのデータが基準値以
下の場合で中央制御装置5から充電装置4に充電指令を
与えても充電ができないときには、中央制御装置5から
車上制御袋M7を介して与えられる指令により警報を発
する。なお、車上制御装置7は上記した制御のほかに走
行制御など無人車1の各種制御を行う。
次に、上記実施例の動作について説明する。
無人車1内に設けられたバッテリー容量検出装置6は常
にバッテリー2の容量を検出していて、このデータは車
上制御装置7を介して中央制御装置5に送られ、中央制
御装置5では送られてきたデータが予め定められた基準
値以上か否かの判定が行われている。
そして、基準値より小さいと判定された場合には、その
バッテリー2を搭載した無人車1は中央制御装置5から
の指令により最寄りの充電装置4を有する作業ステーン
ヨン3aまで走行し、ハ。
テリー2の充電準備が行われ、中央制御装置5からの指
令によりバッテリー2の容量が所定の値に達するまで充
電が行われる。また、充電装置4が異常で充電できない
場合には、中央制御装置5から車上制御装置7を介して
警報装置8に指令が与えられ、この警報装置8は警報を
発する。
一方、バッテリ−2の容量が基準値具トの場合には、無
人*1は中央制御装置5の指令に基づいて作業ステーン
ヨン3a、3b、3c間を移動し、所定の作業ステーン
ヨン3a、 3b、3cに停止して作業を行うが、充電
装置4を有する作業ステンヨン3a、3cに停止した場
合には、バッテリー2の充電準備が行われ、中央制御装
置5からの指令により充電が行われる。また、充電装置
4が異常で充電できない場合には、充電は中止されて、
無人車の作業は続けられる。
なお、前記実施例では、作業ステーンヨンを3つ設置し
、そのうちの2つに充電装置を設けているが、作業ステ
ーンヨンの数はいくつ設けても良く、充電装置はそのう
ちの少なくとも1つに設ければ良く、また、作業ステー
ンヨン以外の場所に充電だけを行う専用の充電ステーク
3ンを設け、バッテリー容量が予め定められた基準値以
下の場合にこの充電ステー7ョンで充電するようにして
も良い。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、無人車のバッテリー
の容量が規定値以下になって充電の必要が生じたときに
は、当該無人車を充電装置に向けて走行させてその充電
装置で当該バッテリーを所定の容量まで充電し、バッテ
リーの容量が規定値以上でそのバッテリーを充電しなく
ても支障がない場合には、当該無人車が作業ステーンヨ
ンに停止したときにその作業ステージョンに充電装置が
あれば充電するようにしたので、無人車のバッチ−の充
電効率が向上し、無人車を効率的に運用できるという優
れた効果を有する。
また、バッテリーの基準値より小さい場合において、当
該バッテリーを充電しようとしている充電装置に異常が
ある場合に警報を発するようにすれば、警報が発せられ
た無人車に搭載されているバッテリーは他の方法で充電
する必要があるということが判断できるという優れた効
果をイ1−する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図。 2図は第1図の無人中を示す正面図である。 第 3a。 4 ・ 6 ・ ・ 8 ・ ・ ・・無人車、 3b、3c・ ・充電装置、 ・バッテリ ・警報装置。 2・・・バッテリ −作業ステーンヨン、 容量検出装置、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、設定されたプログラムに基づいて自動走行し、所定
    の作業ステーションで作業を行う無人車に搭載されてい
    るバッテリーを充電する方法であって、前記バッテリー
    の容量を検出し、その容量が規定値より小さい場合には
    、前記無人車が充電装置に走行して当該バッテリーを予
    め定められた容量まで充電し、前記容量が前記規定値以
    上の場合には、前記無人車が前記作業ステーションに停
    止したときにその作業ステーションに充電装置があれば
    、その充電装置で当該バッテリーの充電を行うようにし
    たことを特徴とする無人車のバッテリー充電方法。 2、バッテリーの容量が規定値より小さい場合において
    、当該バッテリーを充電しようとしている充電装置に異
    常がある場合には警報を発するようにした請求項1記載
    の無人車のバッテリー充電方法。
JP2075526A 1990-03-27 1990-03-27 無人車のバッテリー充電方法 Expired - Fee Related JP2576258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075526A JP2576258B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 無人車のバッテリー充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075526A JP2576258B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 無人車のバッテリー充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277132A true JPH03277132A (ja) 1991-12-09
JP2576258B2 JP2576258B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13578762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075526A Expired - Fee Related JP2576258B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 無人車のバッテリー充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022191A1 (fr) * 1994-02-11 1995-08-17 Solar And Robotics S.A. Systeme d'alimentation de robots mobiles autonomes
JP2012158435A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電状態管理システム及び充電状態管理方法
CN106252762A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 北京新能源汽车股份有限公司 汽车充电方法、充电桩以及车载控制器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830032A (ja) * 1971-08-24 1973-04-20
JPS53145765A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Haruta Seika Kk Method of producing shoes
JPS5980103A (ja) * 1982-10-26 1984-05-09 Toyoda Mach Works Ltd バツテリ式自走台車のバツテリ充電方式
JPS59117430A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 株式会社小松製作所 蓄電池を動力源とする無人移動体の充電方式
JPS60106302A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 Toshiba Corp 作業用自走車電力供給システム
JPS61273133A (ja) * 1985-05-25 1986-12-03 フアナツク株式会社 Agv充電装置
JPS62193503A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Hitachi Ltd 無人搬送台車の充電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830032A (ja) * 1971-08-24 1973-04-20
JPS53145765A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Haruta Seika Kk Method of producing shoes
JPS5980103A (ja) * 1982-10-26 1984-05-09 Toyoda Mach Works Ltd バツテリ式自走台車のバツテリ充電方式
JPS59117430A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 株式会社小松製作所 蓄電池を動力源とする無人移動体の充電方式
JPS60106302A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 Toshiba Corp 作業用自走車電力供給システム
JPS61273133A (ja) * 1985-05-25 1986-12-03 フアナツク株式会社 Agv充電装置
JPS62193503A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Hitachi Ltd 無人搬送台車の充電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022191A1 (fr) * 1994-02-11 1995-08-17 Solar And Robotics S.A. Systeme d'alimentation de robots mobiles autonomes
JP2012158435A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電状態管理システム及び充電状態管理方法
CN106252762A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 北京新能源汽车股份有限公司 汽车充电方法、充电桩以及车载控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576258B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200341472A1 (en) Dynamic vehicle charging
CN109878355A (zh) 一种自动充电车及其运行方法和自动充电系统
US20170008409A1 (en) Vehicle charging system
EP2957016B1 (en) Hybrid vehicle running control apparatus
US11964607B2 (en) Vehicle, upper unit, and control device
CN109878354A (zh) 一种自动充电装置及其运行方法
JP2002171603A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2001128304A (ja) 電気自動車の走行充電システム
US10821996B2 (en) Motor-driven vehicle
US11541771B2 (en) Power receiving and feeding apparatus
JP4533852B2 (ja) 架線レス交通システム及び該架線レス交通システムの充電方法
US11787298B2 (en) Multiple charge interface monitoring and protection system for electrified vehicles
CN111344047A (zh) 自动导引车
JPH03277132A (ja) 無人車のバッテリー充電方法
JPH06165309A (ja) ハイブリッド式電気自動車
WO2019228455A1 (zh) 车辆的站区式充电系统、方法
JPH07231512A (ja) 充電自律走行方式
JPH0746701A (ja) 電気自動車の空調装置
KR0156432B1 (ko) 무인 운반차의 자동충전시스템
JPH1028303A (ja) 電気自動車の駐車・給電システム
JPH06225405A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH0454805A (ja) 無人車のバッテリー自動充電システム
JPH0734370B2 (ja) 無人車両の自動バッテリー充電・交換装置
CN109760529A (zh) 电动滑板车的充电方法、电动滑板车
KR0127974Y1 (ko) 무인차의 과충전 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees