JPH03276825A - 四輪駆動車両の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH03276825A
JPH03276825A JP2075946A JP7594690A JPH03276825A JP H03276825 A JPH03276825 A JP H03276825A JP 2075946 A JP2075946 A JP 2075946A JP 7594690 A JP7594690 A JP 7594690A JP H03276825 A JPH03276825 A JP H03276825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
clutch
oil
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516824B2 (ja
Inventor
Seiichi Okubo
大久保 清一
Tetsuo Hamada
哲郎 浜田
Kazunori Shibuya
和則 渋谷
Kentaro Arai
健太郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2075946A priority Critical patent/JP2516824B2/ja
Priority to DE4109789A priority patent/DE4109789A1/de
Priority to GB9106282A priority patent/GB2245237B/en
Priority to US07/676,754 priority patent/US5221101A/en
Publication of JPH03276825A publication Critical patent/JPH03276825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516824B2 publication Critical patent/JP2516824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、前輪の回転と連動して駆動される第1油圧ポ
ンプと、後輪の回転と連動して駆動される第2油圧ポン
プと、前記前輪と後輪を連結する油圧クラッチとを備え
、前記一方の油圧ポンプの吐出量と他方の油圧ポンプの
吸入量の差に基づいて発生する油圧により前記油圧クラ
ッチを係合させる四輪駆動車両の動力伝達装置に関する
(2)従来の技術 かかる四輪駆動車両の動力伝達装置は、本出願人が特願
平1−295727号において既に提案している。この
動力伝達装置によれば、エンジンの駆動力が直接伝達さ
れる前輪の回転速度が後輪の回転速度を上回る場合に、
その回転速度差に応じて前記油圧クラッチが係合してエ
ンジンの駆動力が後輪に分配される。そして、前後輪の
回転速度が等しくなった場合、あるいは後輪の回転速度
が前輪の回転速度を上回る場合には、前記油圧クラッチ
は係合せず、後輪への駆動力の分配が遮断される。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来の動力伝達装置は、前輪側の差動装
置から後方に延びる人力軸に設けた第1油圧ポンプと、
後輪側の差i装置から前方に延びる出力軸に設けた第2
油圧ポンプの間に、前記人力軸と出力軸とを連結する油
圧クラッチが介装されているので、第1油圧ポンプと第
2油圧ポンプのボート間を接続する油路を油圧クラッチ
を越えて前後に延ばす必要があり、その結果油路が長く
なって流路抵抗が増大する不都合がある。また、油圧ク
ラッチの前方に第1油圧ポンプが配設されるので、走行
風による冷却効果が該第1油圧ポンプに遮られて油圧ク
ラッチに充分波及せず、その結果油圧クラッチの冷却が
充分に行われない懸念がある。
本発明は前述の事情に鑑みななされたもので、第1油圧
ポンプと第2油圧ポンプのボート間を接続する油路を短
縮することが可能であり、かつ、その油圧クラッチを効
率的に冷却することが可能な四輪駆動車両の動力伝達装
置を提供するこ止を目的とする。
B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前記目的を達成するために、本発明は、前輪の回転と連
動して駆動される第1油圧ポンプと、後輪の回転と連動
して駆動される第2油圧ポンプと、前記前輪と後輪を連
結する油圧クラッチとを備え、前記一方の油圧ポンプの
吐出量と他方の油圧ポンプの吸入量の差に基づいて発生
する油圧により前記油圧クラッチを係合させる四輪駆動
車両の動力伝達装置において、車体前後方向に延びる軸
線上に、車体前方側から後方側に向けて、前記油圧クラ
ッチ、第1油圧ポンプ、第2油圧ポンプを順次配設した
ことを特徴とする。
(2)作 用 前述の特徴によれば、前輪の回転と連動して駆動される
第1油圧ポンプと後輪の回転と連動して駆動される第2
油圧ポンプが、車体前後方向に延びる軸線上に前後に隣
接して配設されるので、両油圧ポンプのボート間を接続
する油路が短縮される。また、油圧クラッチが動力伝達
装置の前端に配設されるので、走行風による冷却効果を
第1油圧ポンプに遮られることなく充分に得ることがで
き、油圧クラッチの冷却が効果的になされる。
(3)実施例 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は4輪駆動車両の動力伝達系を示す概略構成図、第2
図はその動力伝達装置の縦断面図、第3図はその油圧ポ
ンプを示す第2図の■−■線断面図、第4図は第3図の
■部拡大図、第5図はオリフィス閉塞手段の拡大図、第
6図は作用の説明図、第71!lはオリフィス閉塞手段
による油圧特性を示すグラフである。
第1図に示すように、4輪駆動車両の前部に搭載された
エンジンEの出力は変速機1を介して前輪側の差動装置
2に人力され、その差動装置2の出力はドライブシャフ
ト3を介して左右の前輪Wfに伝達される。差動装置2
に人力されたエンジンEの出力は傘歯車装置4を介して
後述の動力伝達装置Tに人力され、その動力伝達装置T
の出力は傘歯車装置5を介して後輪側の差動装置6に伝
達され、更に差動装置6の出力はドライブシャフト7を
介して左右の後輪Wrに伝達される。
動力伝達装置Tは、前輪側の傘歯車装置4から延びる人
力軸8により駆動される第1油圧ポンプPfと、後輪側
の傘歯車装置5に接続する出力軸9により駆動される第
2油圧ポンプPrと、前記入力軸8と出力軸9との間の
駆動力の伝達・遮断を司る油圧作動のクラッチCと、該
クラッチCを制御する油圧制御回路とから構成される。
クラッチCは動力伝達装置Tの最前部に配設され、その
後部に前記第1油圧ポンプPfと第2油圧ポンプPrが
直列に配設される。
第1油圧ポンプPfは、トロコイドポンプからなり、車
両の前進時には吐出ボートとなり後退時には吸入ボート
となる第1ボート10と、前進時には吸入ボートとなり
後退時には吐出ポートとなる第2ボート11とを有して
いる。そして第2油圧ポンプPrは、同じくトロコイド
ポンプからなり、車両の前進時には吸入ポートとなり後
退時には吐出ボートとなる第3ポート12と、前進時に
は吐出ポートとなり後退時には吸入ポートとなる第4ポ
ート13とを有している。そして、第1ボート10と第
3ポート12とが第1連結油路14を介して連通接続さ
れ、第2ポート11と第4ポート13とが第2連結油路
15を介して連通接続されている。
第1連結油路14および第2連結油路15とクラッチC
の作動油圧室16の間には、前記変速機1が前進段にあ
るか後退段にあるかにより切り換えられる切換弁17が
介装されている。この切換弁17はソレノイドあるいは
油圧により作動するスプール18を備え、このスプール
18により画成される第1弁室19および第2弁室20
の間には、第1弁室19から第2弁室20へ向けての流
れを規制する一方向弁21と、第1弁室19と第2弁室
20との差圧が所定値になると、第1弁室19と第2弁
室20との間を連通し、第1弁室19から第2弁室20
へ向けての流れを許容するリリーフ弁22とが設けられ
ている。この切換弁17の作動により、前進時にあって
は、第1図に示すように、第2連結油路15とオイルタ
ンク23との間が第2弁室20を介して連通し、第1連
結油路14とクラッチCの作動油圧室16との間が、バ
イパス油路24、第1弁室19、作動油圧供給油路25
を介して連通し、しかもクラッチCの作動油圧室16に
作用する圧力が所定値以上になると、リリーフ弁22を
介してオイルタンク23へ圧力が逃げるようになってい
る。そして後退時にあっては、第6図に示すようにスプ
ール18が前方に移動し、第1連結油路14とオイルタ
ンク23との間が第2弁室20を介して連通し、第2連
結油路15とクラッチCの作動油圧室16との間が第1
弁室19を介して連通し、しかもクラッチCの作動油圧
室16に作用する圧力が所定値以上になるとリリーフ弁
22を介してタンク23へ圧力が逃げるようになってい
る。
更に、第1弁室19とクラッチCの作動油圧室16との
間を連結する作動油圧供給油路25は、オリフィス26
およびオリフィス閉塞手段27を有する分岐通路を介し
てオイルタンク23に連通している。第5図に示すよう
に、オリフィス閉塞手段27はオリフィス26の下流に
設けられており、弁座28に向けてスプリング29で弾
発付勢されたボール30を備えている。したがって、作
動油圧供給油路25の油圧がスプリング29のセット荷
重を越えるまでは、その油圧が直接クラッチCの作動油
圧室16に作用し、前記油圧がスプリング29のセット
荷重を越えると、オリフィス閉塞手段27のボール30
が弁座28から離間し作動油圧供給回路25内の圧油が
オリフィス26を通過してオイルタンク23に還流する
第2図に示すように、動力伝達装置Tは2分割された前
部ケーシング31と後部ケーシング32を備えている。
前部ケーシング31にボールベアリング33を介して支
持した前記人力軸8と、後部ケーシング32に2個のロ
ーラベアリング34゜35を介して支持した前記出力軸
9は互いに同軸に配設されており、入力軸8の後端に出
力軸9の前端がローラベアリング36を介して相対回転
自在に係合している。
前部ケーシング31の前端に配設されるクラッチCは、
人力軸8の後端に溶着したドラム状のクラッチハウジン
グ37を備えており、その内周に形成したスプライン3
8には複数のクラッチ板39が係合するとともに、その
スプライン38の後端には前記出力軸9の外周にニード
ルベアリング40を介して相対回転自在に支持したスリ
ーブ41に一体に形成した7ランジ411の外周が係合
している。したがって、前記スリーブ41はクラッチハ
ウジング37を介して入力軸8に結合され、該入力軸8
と一体に回転する。一方、出力軸9の前端にはスプライ
ン42を介してクラッチボス43が固着されており、そ
の外周に形成したスプライン44には複数のクラッチ板
45が係合している。そして、前記クラッチハウジング
37側に支持されたクラッチ板39とクラッチボス43
側に支持されたクラッチ板45は、相互に当接可能な如
く、クラッチハウジング37の内部に交互に配設されて
いる。
クラッチCの後部には後で詳述する第1油圧ポンプPf
の前部側板46が位置しており、この前部側板46に軸
方向摺動自在に嵌合するクラッチピストン47の前面に
は、スラストベアリング48を介してプレッシャプレー
ト49が配設されている。ブレラ・シ土プレート49は
前記スリーブ41に軸方向摺動自在に支持されており、
その円周方向複数箇所に突設した突起491は前記スI
J −ブ41のフランジ41.に形成した孔41.を貫
通して最後端のクラッチ板39に当接している。
したがって、前部側板46とクラッチピストン47の間
に画成される作動油圧室16に油圧が作用すると、クラ
ッチピストン47、スラストベアリング48を介してプ
レッシャプレート49が前進し、その突起491が前記
クラッチ板39.45を相互に密着させる。これにより
、人力軸8の回転は、クラッチハウジング37、スプラ
イン38、クラッチ板39.クラッチ板45、スプライ
ン44、クラッチボス43、スプライン42を介して出
力軸9に伝達される。
後部ケーシング32の前壁には、前方から後方に向けて
第1油圧ポンプPfと第2油圧ポンプPrが重ね合わさ
れた状態で装着され、その周囲を前部ケーシング3Iに
よって覆われている。すなわち、前記クラッチピストン
47を支持する前部側板46、第1油圧ポンプPfのポ
ンプハウジング50f、中央側板51、第2油圧ポンプ
Prのポンプハウジング50 r、後部側板52が積層
され、後部ケーシング32の前壁に複数のボルト53で
共線めされている。第3図を併せて参照すると明らかな
ように、第1油圧ポンプPfのポンプハウジング50f
の内部には、内周に内歯54f1を形成したアウタロー
タ54fが回転自在に配設されるとともに、このアウタ
ロータ54fの内部には、連結手段としてのキー55f
を介して前記スリーブ41に結合されたインナロータ5
6fが配設され、その外周に形成した外歯56r、は前
記アウタロータ54fの内歯54f+に噛合している。
周知のように、アウタロータ54fの内歯54f1の数
はインナロータ56fの外歯56f1の数よりも1つだ
け多く形成されるとともに、インナロータ56fの中心
はアウタロータ54fに中心に対して偏心しており、こ
れによりインナロータ56fとアウタロータ54fの間
には両者の回転によって容積が拡縮する複数の作動室5
7fが形成される。そして、前記作動室57fに対向す
るように、中央側板51には前記第1ポート10と第2
ポー)11が形成されている。
第4図に示すように、人力軸8と一体のスリーブ41に
インナロータ56fを結合するキー55fには2本の溝
55f1が刻設されており、スリーブ41とインナロー
タ56f間に過剰なトルクが作用すると、前記溝55f
1の部分からキー55fが破断してスリーブ41とイン
ナロータ56fの結合が解除される。
中央側板51と後部側板52間に挟まれた第2油圧ポン
プPrは、前述の第1油圧ポンプPfと同一の構造を備
えているため、その符号に添字rを付すことにより重複
する説明を省略する。但し、前記第1油圧ポンプPfの
インナロータ56fが入力軸8と一体のスリーブ41に
キー55fを介して結合されるのに対し、第2油圧ポン
プPrのインナロータ56rは出力軸9に前記キー55
fと同一構造のキー55rを介して結合される点でのみ
相違している。そして、この第2油圧ポンプPrの第3
ポート12と第4ポート13は、前記第1油圧ポンプP
fの第1ボー)10と第2ポート11と同じ中央側板5
1に形成されている。
次に、前述の本発明の一実施例の作用を説明する。
前進発進時には、エンジンEの駆動力が変速機1、差動
装置2、ドライブシャフト3を介して前輪Wfに伝達さ
れるとともに、その駆動力は差動装置2から傘歯車装置
4と人力軸8を介して!1油圧ポンプPfに伝達され、
この第1油圧ポンプPfを駆動する。このときクラッチ
Cは遮断された状態にあり、出力軸9に接続した第2油
圧ポンプPrは停止した状態にある。したがって、オイ
ルタンク23から第2弁室20および第2連結油路15
を介して第1油圧ポンプPfの第2ポート11に吸入さ
れたオイルは、第1ボート10から第1連結油路14へ
吐出されてバイパス油路24に全量が流入し、第1弁室
19および作動油圧供給油路25を介してクラッチCの
作動油圧室16に油圧を作用させる。すると、前述のよ
うにクラッチCが係合して出力軸9、傘歯車装置5、差
動装置6、およびドライブシャフト7を介して後輪Wr
が駆動されるとともに、前記出力軸9に接続された第2
油圧ポンプPrが駆動される。このようにして、クラッ
チCが係合して後輪Wrに駆動トルクが分配されると、
後輪Wrの回転速度の増大に応じて第1油圧ポンプPf
の吐出油が第1連結油路14を介して第2油圧ポンプP
rに吸入され、第2油圧ポンプPrの吐出油が第2連結
油路15を介して第1油圧ポンプPfに吸入されるよう
になる。そして第1油圧ポンプPfの吐出量と第2油圧
ポンプPrの吸入量との差に応じてクラッチCの作動油
圧室16に作用する油圧、すなわちクラッチCの係合力
が自動的に変化し、前後輪間の回転速度差が実質的に0
になる例えば定速走行状態に達すると、クラッチCの作
動油圧室16に油圧が作用しなくなって後輪Wrへのト
ルク分配が断たれる。
ここでオリフィス26上流側の油圧p、すなわちクラッ
チCの作動油圧室16に作用する油圧pは、第1、第2
両油圧ポンプPf、Prの吐出量(吸入量)差Qの2乗
に比例して変化するため、その油圧pの変化は第7図に
示す様な放物線状となる。しかしながら、前記オリフィ
ス26上流の油圧pがオリフィス閉塞手段27のスプリ
ング29のセット荷重に対応するp、を越えるまでは、
そのオリフィス26が閉塞状態に保たれて圧油が通過す
ることができないため、その油圧pはQが一定値Qlに
達するまでの間、一定値p1に保持される。その後、Q
が増加するに伴いオリフィス閉塞手段27が開放して圧
油がオリフィス26を通過しだすと、油圧pは放物線状
に増加する。そして、Qが一定値Q2に達して油圧pが
IJ IJ−フ弁22のセット荷重に対応するp2に達
すと、作動油供給油路25内の圧油は前記IJ IJ−
フ弁22からオイルタンク23に戻されて油圧pは一定
値p2に保持される。したがって、IJ IJ−フ弁2
2のセット荷重の設定により油圧の最大値p2、すなわ
ちクラッチCの伝達トルクの上限値を適宜に設定するこ
とができる。而して、第1、第2両油圧ポンプPf、P
rに吐出量差Qが生じると同時に、オリフィス閉塞手段
27によってクラッチCの作動油圧室16に所定の油圧
p、が作用するので、このクラッチCはタイムラグを生
じることなく速やかに係合し、その応答性が向上する。
また、定速走行時に前輪Wfのみが摩擦係数の低い路面
を踏んだ場合、あるいは急加速せんとした時には、前輪
Wfが過渡的にスリップ状態になることがある。このよ
うな状態においては、入力軸8に接続された第1油圧ポ
ンプPfの吐出量が出力軸9に接続された第2油圧ポン
プPrの吸入量を上回り、前述と同様にクラッチCが係
合して後輪Wrに対して駆動トルクが分配される。
車輪に制動力が作用すると、前後輪の制動カバランスは
一般に前輪Wf側が後輪Wr側より高く設定されている
ので、前輪Wfが早期にロックし易い。また、定速走行
からのエンジンブレーキは前輪Wfのみ作用するので、
この場合も過渡的には前輪Wfの回転速度が後輪Wrよ
りも低くなる。
このような場合には、第2油圧ポンプPrの吐出量が第
1油圧ポンプPfの吸入量を上回り、第2連結油路15
に過剰なオイルが吐出される。更に、前輪Wfが完全に
ロックした場合には、第1油圧ポンプPfが停止して第
2油圧ポンプPrのみが回転するため、この第2油圧ポ
ンプPrの吐出油の全量が過剰となる。しかしながら、
この過剰な吐出油は、第2連結油路15から第2弁室2
0、一方向弁21、第1弁室19、バイパス油路24、
第1連結油路14を経て第2油圧ポンプPrの第3ポー
ト12へと還流する。このようにして、後輪Wrの回転
速度が前輪Wfの回転速度を上回る場合には、クラッチ
Cの作動油圧室16に油圧が作用することはなく、該ク
ラッチCは遮断状態に保持される。
後退時には、第1、第2両油圧ポンプPf、Prの回転
方向が共に逆になり、吐出ポートと吸入ポートとの関係
が上記とは逆の関係になるが、変速機1に連動して切換
弁17のスプール18が第6図の位置に移動するため、
基本的な作動原理は前進時と同様にして行なわれる。
すなわち、後退発進時あるいは後退急加速時等に前輪W
fの回転速度が後輪Wrの回転速度より大きくなると、
第1油圧ポンプPfの吐出量が第2油圧ポンプPrの吸
入量を上回るため、第2ボート11からの吐出量と第4
ボートからの吸入量の差に相当するオイルが、第2連結
油路15から第1油室19と作動油圧供給油路25を介
してクラッチCの作動油圧室16に供給され、後輪Wr
に駆動トルクを分配すべくクラッチCが接続される。そ
して前進時と同様に、後輪Wr側の回転速度の増大に応
じて第1油圧ポンプPfの吐出量と第2油圧ポンプPr
の吸入量の差が減少し、定速走行状態になるとクラッチ
Cの作動油圧室16に油圧が作用しなくなって前後輪間
の接続が断たれる。
また、後退制動時には、第1油圧ポンプPfの回転速度
が第2油圧ポンプPrのそれを下回るため、前進制動時
の場合と同様に、作動油圧供給通路25への吐出圧は発
生せず、クラッチCは係合しない。このとき、第2油圧
ポンプPrの第3ボート12から吐出油の一部は、第1
連結油路14、バイパス油路24、第2弁室20、一方
向弁21、第1弁室19、第2連結油路15を経て第4
ボート13へ還流する。そして前輪Wfが完全にロック
すると、第3ボート12からの吐出油の全量が前記経路
を経て第4ボート13へ還流し、この場合もクラッチC
は係合せず、前後輪間の連結は遮断された状態となる。
さて、動力伝達装置Tの運転中に何らかの原因で第1油
圧ポンプPfあるいは第2油圧ポンプPrが焼は付くと
、そのアウタロータ54f、54rあるいはインナロー
タ56f、56rが動力伝達装置Tの固定部分、すなわ
ちポンプハウジング50f、50r、あるいは側板46
. 51. 52に一体に固着されてしまう。すると、
スリーブ41あるいは出力軸9とインナロータ56f、
56r間に正常な運転時に比べて大きなトルクが作用し
、このトルクによって前記インナロータ56f。
56rをスリーブ41あるいは出力軸9に固着するキー
55f、55rが溝55f、、55r+の部分から剪断
する。これにより、スリーブ41あるは出力軸9のトル
クは、焼は付いたインナロータ56f、56rおよびア
ウタロータ54f、54rに伝達されなくなり、動力伝
達装置Tの固定部分に損傷が及ぶことが未然に防止され
る。
また、第1油圧ポンプPfと第2油圧ポンプP「が中央
側板51を介して並設されるので、この中央側板51に
両油圧ポンプPf、Prのポート10.11;12,1
3を形成することにより、それらを接続する油路が短縮
される。しかも、前記クラッチCはクラッチ板39.4
5の摺接等により発熱するが、走行風による冷却効果が
高い動力伝達装置Tの最前部に油圧クラッチCが配設さ
れているため、発熱が効率良く放散されて油圧クラッチ
Cの温度上昇が抑制される。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載さ
れた本発明を逸脱することなく種々の小設計変更を行う
ことが可能である。
例えば、第1油圧ポンプPfと第2油圧ポンプPrは必
ずしもトロコイドポンプである必要はなく、アウタロー
タとインナロータ間にクレセントを有する内接型ギヤポ
ンプであってもよい。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、前輪の回転と連動して駆
動される第1油圧ポンプと後輪の回転と連動して駆動さ
れる第2油圧ポンプが、車体前後方向に延びる1/IB
線上に前後に隣接して配設されるので、両油圧ポンプの
ボート間を接続する油路を油圧クラッチを越えて前後に
延ばす必要がなくなり、その結果油路の長さが最短距離
に短縮されて流路抵抗が低減される。また、油圧クラッ
チが動力伝達装置の前端に配設されるので、油圧クラッ
チの係合により発生する熱が走行風による冷却効果によ
って効率的に放散される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は4輪駆動車両の動力伝達系を示す概略構成図、第2
図はその動力伝達装置の縦断面図、第3図はその油圧ポ
ンプを示す第2図の■−■線断面図、第4図は第3図の
■部拡大図、第5図はオリフィス閉塞手段の拡大図、第
6図は作用の説明図、第7図はオリフィス閉塞手段によ
る油圧特性を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪(Wf)の回転と連動して駆動される第1油圧ポン
    プ(Pf)と、後輪(Wr)の回転と連動して駆動され
    る第2油圧ポンプ(Pr)と、前記前輪(Wf)と後輪
    (Wr)を連結する油圧クラッチ(C)とを備え、前記
    一方の油圧ポンプの吐出量と他方の油圧ポンプの吸入量
    の差に基づいて発生する油圧により前記油圧クラッチ(
    C)を係合させる四輪駆動車両の動力伝達装置において
    、車体前後方向に延びる軸線上に、車体前方側から後方
    側に向けて、前記油圧クラッチ(C)、第1油圧ポンプ
    (Pf)、第2油圧ポンプ(Pr)を順次配設したこと
    を特徴とする、四輪駆動車両の動力伝達装置。
JP2075946A 1990-03-26 1990-03-26 四輪駆動車両の動力伝達装置 Expired - Lifetime JP2516824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075946A JP2516824B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 四輪駆動車両の動力伝達装置
DE4109789A DE4109789A1 (de) 1990-03-26 1991-03-25 Kraftuebertragungssystem fuer ein fahrzeug mit vierradantrieb
GB9106282A GB2245237B (en) 1990-03-26 1991-03-25 Power transmitting system for four-wheel drive vehicle
US07/676,754 US5221101A (en) 1990-03-26 1991-03-26 Power transmitting system for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075946A JP2516824B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 四輪駆動車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276825A true JPH03276825A (ja) 1991-12-09
JP2516824B2 JP2516824B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13590901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075946A Expired - Lifetime JP2516824B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 四輪駆動車両の動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221101A (ja)
JP (1) JP2516824B2 (ja)
DE (1) DE4109789A1 (ja)
GB (1) GB2245237B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538226A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 圧力制御弁のパイロット制御のための圧力制限弁、及び、圧力制御弁のパイロット制御のための圧力制限弁の構成

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555489B2 (ja) * 1991-07-04 1996-11-20 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の動力伝達装置
JP3223196B2 (ja) * 1992-03-17 2001-10-29 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の動力伝達装置
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
US5704863A (en) * 1996-07-01 1998-01-06 New Venture Gear, Inc. Two-speed transfer case with on-demand torque control having a coupling pump and a supply pump
JP4108777B2 (ja) * 1996-12-04 2008-06-25 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
US6000513A (en) * 1997-03-14 1999-12-14 Richards; James L. Rotational output control system
JP3943676B2 (ja) * 1997-10-22 2007-07-11 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
US6076646A (en) * 1997-11-07 2000-06-20 New Venture Gear, Inc. Self-contained hydraulic coupling
AT3020U1 (de) * 1998-10-29 1999-08-25 Steyr Daimler Puch Ag Drehzahldifferenzabhängige hydraulische kupplung mit drehmomentbegrenzung
US6112874A (en) * 1999-01-12 2000-09-05 New Venture Gear, Inc. Hydromechanical coupling with torque-limiting and temperature-sensitive unloading features
JP4116735B2 (ja) * 1999-06-02 2008-07-09 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
US6474433B1 (en) * 1999-12-10 2002-11-05 Spicer Technology Inc. Speed sensitive on-demand torque coupling differential
JP3748755B2 (ja) * 2000-02-07 2006-02-22 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
GB0017785D0 (en) 2000-07-21 2000-09-06 Gibbs Tech Ltd Power take off
JP4271001B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2006176022A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 四輪駆動車の動力伝達装置
EP1956260B1 (en) * 2007-02-06 2010-12-01 Ford Global Technologies, LLC A hydraulically operable coupling
FR2990899B1 (fr) * 2012-05-24 2015-07-24 Poclain Hydraulics Ind Appareil hydraulique comprenant un assemblage amélioré d'une machine hydraulique et d'un embrayage.
DE202014009106U1 (de) 2014-10-20 2016-01-25 Liebherr-Components Biberach Gmbh Hydraulikeinheit
CN104963959B (zh) * 2015-07-13 2017-12-01 湖北奥德传动科技有限公司 一种活塞缸固定式的气压多片摩擦离合器
US10309522B2 (en) * 2017-01-23 2019-06-04 Borgwarner Inc. Transfer case pump with multiple flow paths to internal components
US20180335127A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Borgwarner Inc. Pump for Torque Transfer Device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719998A (en) * 1984-05-29 1988-01-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission system for vehicle
JPS63134349A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車における駆動力伝達装置
FR2623581B1 (fr) * 1987-11-25 1991-09-27 Valeo Systeme de commande automatique d'un embrayage d'accouplement de deux arbres rotatifs
EP0380101A3 (en) * 1989-01-27 1991-05-29 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission system for vehicle
JP2516095B2 (ja) * 1989-11-14 1996-07-10 本田技研工業株式会社 4輪駆動車輌の動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538226A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 圧力制御弁のパイロット制御のための圧力制限弁、及び、圧力制御弁のパイロット制御のための圧力制限弁の構成

Also Published As

Publication number Publication date
GB9106282D0 (en) 1991-05-08
DE4109789C2 (ja) 1993-01-21
JP2516824B2 (ja) 1996-07-24
GB2245237A (en) 1992-01-02
US5221101A (en) 1993-06-22
DE4109789A1 (de) 1991-10-10
GB2245237B (en) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276825A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3748755B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
US4606428A (en) Transaxle differential
US6196348B1 (en) Driving system for a working vehicle
US6487924B2 (en) Transmission assembly for working vehicles
JP4271001B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3828782B2 (ja) トルクカム機構
US10350995B2 (en) Drive motor arrangement for a hydrostatic transmission
JP4216975B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2555489B2 (ja) 4輪駆動車両の動力伝達装置
JPH0638303A (ja) ハイブリッド型車両
US9511667B2 (en) Output transfer group for mobile machine powertrain
JP2022090695A (ja) パワーユニット及びパワーユニットを備える車両
JP7060089B2 (ja) 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JP2936163B2 (ja) 4輪駆動車両の動力伝達装置
US10106034B2 (en) Output transfer group for mobile machine powertrain
US9541183B2 (en) Output transfer group for mobile machine powertrain
JP2505666Y2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP6943203B2 (ja) 油供給装置
JP3868550B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4138187B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2525717Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH06249150A (ja) 油圧ポンプ装置
JPH0620827B2 (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
JP3268569B2 (ja) 作業機の走行装置の伝動機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term