JPH03275753A - ソフトバンパー用樹脂組成物 - Google Patents

ソフトバンパー用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03275753A
JPH03275753A JP7360890A JP7360890A JPH03275753A JP H03275753 A JPH03275753 A JP H03275753A JP 7360890 A JP7360890 A JP 7360890A JP 7360890 A JP7360890 A JP 7360890A JP H03275753 A JPH03275753 A JP H03275753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
copolymer
propylene
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7360890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978197B2 (ja
Inventor
Takanobu Kawamura
川村 隆宣
Masahiro Sudo
昌宏 須藤
Tamihiro Ohashi
大橋 民博
Shinji Chiku
知久 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7360890A priority Critical patent/JP2978197B2/ja
Publication of JPH03275753A publication Critical patent/JPH03275753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978197B2 publication Critical patent/JP2978197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソフトバンパー用樹脂組成物に関する。  
更に詳しくは、耐衝撃性に優れ、成形加工性(溶融流動
性)、成形品のべた付き性及び、成形品外観特に虎の子
マーク模様のフローマーク(以下フローマークと称す)
及び線膨張に優れたソフトバンパー用樹脂組成物に関す
る。
(従来の技術及びその問題点) 現在、耐衝撃性に優れた自動車用ポリオレフィン系バン
パーには、プロピレン−エチレンブロック共重合体に非
晶性エチレン−プロピレン共重合体を配合したものや、
必要に応じてタルクを配合した複合材が実用化されてい
る。  しかし、FMVSS(米国車両安全基準)の定
める時速5マイル/h(時速8km/h)でコンクリー
ト壁に衝突した際、車体の損傷がまったく通いと言う基
準に耐えるバンパーとしては、その実用例が少ない。
その中でも、特開昭E31−14248号報に開示され
ている結晶性プロピレンーエチレンブロッり共重合体に
非晶性エチレン−プロピレン共重合体と特定のスチレン
系エラストマーを配合したものや、特開昭E32−11
2644号報に開示されている結晶性プロピレン系重合
体に非晶性α−第1ノフイン共重合体、特定のエチレン
−α−オレフィン共重合体及びエチレン系重合体を配合
した軟質ポリオレフィン系組成物が開発されている。
しかしながら、プロピレン−エチレンブロック共重合体
に非晶性エチレン−プロピレン共重合体と特定のスチレ
ン系エラストマーを配合したものは、wi前処理の1.
1.11−リククルエタン蒸気洗浄に於て、耐薬品性に
劣り、外観を著しく悪化させたり、物性を低下させると
言う問題点がある。
また、結晶性プロピレン系重合体に非晶性α−オレフィ
ン共重合体、特定のエチレン−α−オレフィン共重合体
及びエチレン系重合体を配合したものは耐衝撃性の改良
効果と金型離型性に於てまだ十分であるとは言い難い。
  さらに、最近のバンパーはそのデザイン性からボン
ネットの延長上にあるタルクエイシアタイブが多く採用
されており、この際、上記軟質ポリオレフィン系組成物
では線膨張係数が大きいためにボンネットとバンパーの
クリアランスが大きくなりすぎるという問題点がある。
このようなソフトバンパー用樹脂組成物に関する上述の
問題点を解決するために鋭意研究した結果、本発明者ら
は、低結晶性エチレン−ブテン共重合体と特定のタルク
を該ポリオレフィン系ソフトバンパーに応用することに
より、成形品外観に優れ、塗装前処理の1.1.1)リ
ククルエタン蒸気洗浄に於て、外観を損ねることなく、
耐衝撃性及び線膨張に優れたソフトバンパー用樹脂組成
物が得られることを見いだし本発明を完成した。
更に詳しくは、本発明は下記の構成を有する。
(1)(a)!品性プロピレンーエチレンブロック共重
合体30から70重量%に、 (b)非晶性エチレン−プロピレン共重合体15から4
0重量%と、 (c)低結晶性エチレン−ブテン共重合体5から30重
量%と、 (d)平均粒子径3ミクロン以下のタルク3か620重
量%を配合し、 (e)(a、) +(b)+ (c)+ (d)100
重量部に対して高級脂肪酸アミド0.01から5重置部
よりなるソフトバンパー用樹脂組成物。
(2)低結晶性エチレン−ブテン共重合体の密度が0.
910g/Cm、”以下であり、示差走査型熱量測定(
DSC)で示す最大ピーク温度が40℃から125℃ま
でに存在する請求項1記載のソフトバンパー用樹脂組成
物。
ソフトバンパー用樹脂組成物のベースとなる(a)結晶
性プロピレン−エチレンブロック共重合体は本ソフトバ
ンパー用樹脂組成物中のハードセグメントとして働き、
結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体は1.1
.1トリクロルエタン蒸気洗浄の加熱時の変形と耐衝撃
性に優れている。
結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体は重合体
中のエチレン含有量が2重量%以上、好ましくは10重
量%以上であり、メルトフローレートが3から100g
/10分、好ましくは5から60 g/10分である。
  重合体中のエチレン含有量が2重量%未溝の場合、
エチレン含有量が2重量%未溝の場合は耐衝撃性の改良
効果が小さく、柔軟性が低下するので好ましくない。 
 また、メルトフローレートが3 g/10分未満のも
のは成形加工性が低下し、ブローマークが発生し易くな
り、100 g/10分を越えると成形品の耐衝撃性が
低下するので好ましくない。  また、該プロピレン系
重合体の配合量は(a)+  (b)+ (c)+ (
d)全重量中の30から70重量%であり、40から6
0重量%が好ましい。  該プロピレン系重合体を30
M量%未満配合したものは、剛性が低下し、70重量%
を越えて配合したものは、耐衝撃性の改良効果が十分で
はなく、柔軟性が低下するので好ましくない。
本発明で使用する(b)非晶性エチレン−プロピレン共
重合体はソフトセグメントとして働き、耐衝撃性改良す
る。  該非晶性エチレン−プロピレン共重合体のムー
ニー粘度ML+−7(100℃)は50以下であること
が好ましい。  ムーニー粘度が50を越えるものを配
合した場合は、組成物の流動性を損ねたり、また成形品
外観にフローマークを生じさせてしまう恐れがあるので
単独で用いることは好ましくない。  また、該非晶性
エチレン−プロピレン共重合体の配合量は(a)+(b
)+ (c)+ (d)全重量中の15から40重量%
であり、好ましくは20から40重量%である。  非
晶性エチレン−プロピレン共重合体の配合量が15重量
%未溝の場合は耐衝撃性の改良効果が十分ではなく、4
0重量%を越えて配合した場合は、成形品表面にフロー
マークが発生し易いので好ましくない。
本発明に使用する(c)低結晶性エチレン−ブテン共重
合体は、ソフトセグメントとして働キ、上記非晶性エチ
レン−プロピレン共重合体のみを配合した場合は、成形
品外観にフローマークが発生するが該低結晶性エチレン
−ブテン共重合体を併用することにより耐衝撃性の改良
効果とともに、フローマークが軽減できる。  又、塗
装前処理の1.1.1)リククルエタン蒸気洗ゆによる
耐薬品性を悪化されない。該低結晶性エチレン−ブテン
共重合体は、密度が0.910g/c−以下で、示差走
査型熱量測定(DSC)で示す最大ピーク温度が40″
Cから125℃までに存在することが好ましい。密度が
0.910g/c−を越えるものは固くなるため柔軟性
保持が難しく、DSCの最大ピークが40℃未満の場合
は加熱時の変形が大きくなり、125℃以上のものを配
合した場合は、耐衝撃性保持が難しくなるので好ましく
ない。
また、該低結晶性エチレン−ブテン共重合体の配合量は
 (a)+ (b)+ (c) +(d)全重量中の5
から30重量%であり、好ましくは10から25重量%
である。  5重量%未清の場合はフローマークが目だ
ち、30重量%を越えて配合する場合は剛性(23℃曲
げ弾性率)の低下の割に耐衝撃性の改良効果が小さいの
で好ましくない。
本発明に使用する(d)平均粒子径3ミクロン以下の微
粒子タルクは、線膨張係数を小さくする。
好ましくは、平均粒子径が2.5ミクロン以下であり、
3ミクロンを越えたタルクを配合した場合は耐衝撃性と
くに面衝撃性を低下させるので好ましくない。  また
該タルクの配合量は(a)+(b)+ (c)+ (d
)全重量中の3から20重量%であり、好ましくは3か
ら15重量%である。
3重量%未滴の場合は線膨張係数を小さくする効果が小
さく、20重量%を越えて配合した場合は、耐衝撃性と
くに面衝撃性を低下させるので好ましく ない。
本発明に使用する(e)高級脂肪酸アミドは、成形時の
金型離型性と成形品のべた付き性改良効果がある。本発
明で用いる高級脂肪酸アミドとしては、例えばオレイン
酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド等を上
げることができ、このうちオレイン酸アミドが特に好ま
しい。  高級脂肪酸アミドの配合割合は、 (a) 
+(b)+ (c)+(d)の全重量100重量部に対
して、0.01から5重量部であり、特に好ましくは0
.1から2重量部である。  該配合割合が0.01重
量部未満の場合は得られる組成物を用いて成形品を成形
する際に金型離型性が悪く、更に得られた成形品のべた
付き防止効果が不十分となる。  5重量部を越えて配
合した場合は、得られた成形品表面に該高級脂肪酸アミ
ドのブーリードが著しくなり、成形品の外観が悪くなる
ので好ましくない。
本発明の組成物にあっては、本発明の効果を阻害しない
範囲で、必要に応じて適宜に、酸化防止剤、帯電防止剤
、着色剤、紫外線吸収剤、可塑剤、EPDM用エキステ
ンダーオイル、プロセスオイルなどの鉱物系非芳香族ゴ
ム用軟化剤などの各種添加剤の1種以上を配合すること
が出来る。
本発明の組成物の製造方法としては、結晶性プロピレン
−エチレンブロック共重合体と、非晶性エチレン−プロ
ピレン共重合体、低結晶性エチレン−ブテン共重合体、
タルク、高級脂肪酸アミドの所定量並びに上述の各種添
加剤の1種以上の所定量をリボンブレンダー タンブラ
−ミキサーヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミ
キサー等で撹拌混合した後、該混合物をロール、バンバ
リーミキサ−押出機などで溶融温度150”Cから30
0℃、好ましくは180℃から250℃で溶融混練ペレ
タイズする方法を例示することが出来る。
かくして得られた本発明のソフトバンパー用樹脂組成物
は、射出成形、押出成形、真空成形、圧空成形などの各
種成形法により種々の成形品の製造に供することが出来
る。
(実施例) 以下、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明
するが本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例で用いた配合成分及び評価方法は
以下の通りである。
(配合成分) (1)結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体 チッソ石油化学(株)製、エチレン含有量12重量%メ
ルトフローレート25 g/10分のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体 (2)プロピレン単独重合体 チッソ石油化学■製、メルトフローレート20 g/1
0分のプロピレン単独重合体(3)非晶性エチレン−プ
ロピレン共重合体ムーニー粘度M L +。、(100
℃)25日本合成ゴム■製 EPO2P (4)非晶性エチレン−プロピレン共重合体ムーニー粘
度ML、−(100℃)70日本合成ゴム■製 EPO
7P (5)低結晶性エチレン−ブテン共重合体日本ユニカー
(株)製、ナックフレックスDEFD1210    
(商品名) (6)タルク(A) 平均粒子径 2.0ミクロン (7)タルク(B) 平均粒子径 8.5ミクロン (8)オレイン酸アミド (評価方法) (1)メルトフローレート(g/10分);JIS  
KE!75Bに準拠 (2)曲げ弾性率(3点曲げ弾性率)(kgf/c m
’) ; JIS  K7203に準拠 (3)アイゾツト衝撃強度(kgf−cm/cm2); JIS  K7110に準拠 (4)デュポン衝撃強度(kgf−cm);チッソ法 
  デュポン衝撃試験機(東洋精機製)にて、撃芯1/
4インチR1撃芯受は台3/2インチR1荷重0.1K
gから3 K gl  荷重落下高さ1mの条件で、試
験片50X50X2mmの平板を用い一60℃に状態調
節された後試験片を撃芯台の上に置き撃芯を当てて高さ
1mから荷重を落下させる。  試験片が破壊したら軽
い荷重を、破壊しなければ重い荷重を用いて次々に試験
を行いおよそ試験片の50%が破壊する荷重を見つける
♂  尚、破壊形態が穴空きの場合は延性破壊したもの
とみなし、脆性破壊とは区別する。
(5)線膨張係数(cm/cm/’C);ASTM  
D69Bに準拠 (6)成形品外観; チッソ法   18200B型射出成形機(東芝機械製
)にて、 金型: 400X80X3mmの平板金型成形温度: 
230℃ 金型温度= 30℃の成形条件で射出成形を行い得られ
た平板の外観をフローマークの目だち易さで、目視判定
を行った。
評価基準 ◎:虎の子マークが認められない ○:虎の子マークが僅かに認められる ×:虎の子マークが目だっ (7)成形品のべた付き評価; チッソ法  試験片400X80X3mm平板を用い、
5枚を重ね合わせて重さ3kgの荷重を乗せ24時間後
成形品同士のブロッキング性を判定した。
評価基準 O:成形品同士のブロッキングがない ×: ブロッキングをしているが剥がれる××:  ブ
ロッキングが著しく、剥すと材料破壊を起こす (配合方法例) 実施例1から7、比較例1から6 実施例1として、上述の結晶性プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体、非晶性エチレン−プロピレン共重合体
、低結晶性エチレン−ブテン共重合体、タルク、高級脂
肪酸アミドを後述の第1表に記載した配合割合でヘンシ
ェルミキサー(商品名)にて3分間攪拌混合し、溶融混
練押し出し、ペレット化した。   実施例5に於て、
ムーニー粘度の高い非晶性エチレン−プロピレン共重合
体を使用したほかは実施例1に準拠して行った。
比較例1から6においても同様に、比較例1では、低結
晶性エチレン−ブテン共重合体とタルクを配合せず、比
較例2では低結晶性エチレン−ブテン共重合体を40重
量%配合した。  比較例3ではタルクを30重量%配
合し、比較例4では、平均粒子径の大きなタルクを配合
た。  さらに、比較例5では高級脂肪酸アミドを配合
せず、比較例6ではプロピレン単独重合体を配合したほ
かは実施例に準拠して行った。
実施各側及び比較各側で得られたペレットを用いてMF
Rの測定及び所定の試験片を成形温度230℃、金型温
度30℃で射出成形法により成形し、曲げ弾性率、アイ
ゾツト衝撃強度、デュポン衝撃強度、線膨張の測定を行
った。  また、得られたペレットにより、成形品を成
形し、得られた成形品の外観の評価、及びべた付き性評
価を行った。  その結果をまとめて第1表に示した。
(発明の効果) 第1表から明らかなように、本ソフトバンパー用樹脂組
成物を用いて得られる成形品は耐衝撃性に優れ、成形加
工性、金型離型性、成形品のべた付き性、成形品外観特
にフローマーク及び線膨張に優れていることが分かる。
これに反し、ソフトセグメントとして非晶性エチレン−
プロピレン共重合体のみを配合した比較例1では、成形
品外観にフローマークが発生したり、成形品のべた付き
性に劣るので商品価値を著しく低下させる。  比較例
1ではさらにタルクを配合していないため、線膨張係数
が大きくなり、バンパーに望まれる線膨張係数の小さな
ものでないので好ましくない。  又、低結晶性エチレ
ン−ブテン共重合体を使用範囲を越えて配合した比較例
2では、耐衝撃性が低下するので実用的ではない。  
タルクの所定量を越えて配合した比較例3及び3ミクロ
ンを越えたタルクを配合した比較例4では、耐衝撃性が
低下したり、フローマークが発生するため商品価値を著
しく低下させる。  高級脂肪酸アミドを配合しなかっ
た比較例5では成形品べた付き及び金型離型性に劣る。
  ハードセグメントとしてプロピレン単独共重合体を
配合した比較例6では、耐衝撃性が低下するので実用的
ではない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)結晶性プロピレン−エチレンブロック共重
    合体30から70重量%に、 (b)非晶性エチレン−プロピレン共重合体15から4
    0重量%と、 (c)低結晶性エチレン−ブテン共重合体5から30重
    量%と、 (d)平均粒子径3ミクロン以下のタルク3から20重
    量%を配合し、 (e)(a)+(b)+(c)+(d)100重量部に
    対して高級脂肪酸アミド0.01から5重量部よりなる
    ソフトバンパー用樹脂組成物。
  2. (2)低結晶性エチレン−ブテン共重合体の密度が0.
    910g/cm^3以下であり、示差走査型熱量測定(
    DSC)で示す最大ピーク温度が40℃から125℃ま
    でに存在する請求項1記載のソフトバンパー用樹脂組成
    物。
JP7360890A 1990-03-23 1990-03-23 ソフトバンパー用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2978197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360890A JP2978197B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ソフトバンパー用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360890A JP2978197B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ソフトバンパー用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275753A true JPH03275753A (ja) 1991-12-06
JP2978197B2 JP2978197B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13523219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7360890A Expired - Fee Related JP2978197B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ソフトバンパー用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978197B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100753A (ja) * 1992-08-05 1994-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
US5567759A (en) * 1992-08-05 1996-10-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition
JPH08302149A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
US6177502B1 (en) 1998-01-12 2001-01-23 Mazda Motor Corporation Injection molding compositions, method of producing injection-molded article thereof, and matted injection-molded article

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100753A (ja) * 1992-08-05 1994-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
US5567759A (en) * 1992-08-05 1996-10-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition
JPH08302149A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
US6177502B1 (en) 1998-01-12 2001-01-23 Mazda Motor Corporation Injection molding compositions, method of producing injection-molded article thereof, and matted injection-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978197B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0695781B1 (en) Polyolefin resin composition for interior automative trim parts
JP4528669B2 (ja) 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品
JP5636320B2 (ja) 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材
JP2002003692A (ja) 耐傷付き性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
JP4384782B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4810121B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JPH03275753A (ja) ソフトバンパー用樹脂組成物
US5599865A (en) Molded product of a polypropylene resin
US7012113B2 (en) Polyolefin resin composition for wheel cover of an automobile
JPH04275351A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形用材料
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH06179785A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3241281B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3238575B2 (ja) 自動車内装用樹脂組成物
KR100188041B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3654751B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH01132646A (ja) ソフトバンパー用樹脂組成物
KR20040054899A (ko) 내스크래치성 및 충격강도가 우수한 자동차 내장재용폴리프로필렌 수지 조성물
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3472980B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JP2000178389A (ja) 成形外観、低温耐衝撃性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0841259A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH093270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees