JPH03272887A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03272887A
JPH03272887A JP2071875A JP7187590A JPH03272887A JP H03272887 A JPH03272887 A JP H03272887A JP 2071875 A JP2071875 A JP 2071875A JP 7187590 A JP7187590 A JP 7187590A JP H03272887 A JPH03272887 A JP H03272887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
polyvinyl alcohol
organic polymer
binding agent
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Morita
森田 康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2071875A priority Critical patent/JPH03272887A/ja
Publication of JPH03272887A publication Critical patent/JPH03272887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録紙に関するものである、更に詳しく述
べるならば、本発明は熱応答性が良好で感熱ヘンド・\
の粕付着量の少ない高、低度感熱記録紙に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
感1′!′!記録紙は一般に紙、グラスチックフィルム
、合成紙等からなる支持体子、に、熱発色性物質と結着
剤とを主成分として含む単層、又は多層の感熱発色層を
形成、したものである。
感熱記録紙は、単に加熱するだけで発色画像が得られ、
又、記録装置が比較的簡単でコンパクトなものにするこ
とができるなどの利点を有し、このため各種情報記録紙
として広範囲に利用されている。
特に近年、感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感熱
プリンターは装置上の改良が進み、従来は難しいとされ
ていた高速記録が可能どなった。
このような感熱記録用機、器、4つ′よびハード分野の
高速化に伴い、これに使用される感熱記、録紙1.徽・
1しても記録感度の向上が要求され、こσ・)要求に対
応するための多くの提案がプよされ−ごいる。。
感熱記録紙の記録感度向上、の為に、これまでは下塗り
層を多゛持体と感熱発色層との間:、゛、設:′1′、
l・れにより、支持体を平滑化すると共gH1断熱断熱
性左上ることが有効であるとされでき4.。
そごで、下塗り層中に無@顔料よりも熱伝導率の低ヒ)
疏水性有機高分子化合物粒Eイ=を含有さける(特開昭
59−20459.i号公報、特開昭60−2397号
欠報)とか、更に空気の断熱性を加味する為、中空有機
高分子化合物の微粒子を下塗り屡に含有させる(特開昭
59−171685号公報、特開昭59 =22598
7号公報)ことなどが提案され゛ごいる。し、1か[8
11,:れらの方法は、記録感度向1′、1.T′は効
果があるが、実用上、記、緑感度と同じくらい車“廷な
す・−マルヘッドへのかず441着防止の点からは、不
充分であっプこ。
ぞ二〜で一疏水性f1機(も分子−粒子6つ使用jごよ
ど)かず吸収性の低トという問題点を解消するため、高
吸油性の疏水性イJ′機、高分子化合物粉、’fを使用
することが提案されでいる(特公昭57−20918号
公報)。
し2かし1、無機顔料に社べて、有機高分子化合均粒]
゛二はイ、の比重がほばV22種という低いものであり
、従、て粒子100尺当0に吸収°テ:゛きる油の蟲て
規定される0、吸油量(JIS−5]、01法)を同〜
に(2ても、か4−吸収性に実際jコ関t、4づる体積
゛5りの吸油中は無機顔料の>玉程度に弄るのて”あZ
)。そこで有機高分j′・化合物粒子j、、よ−7で無
機顔料によりT現されごいるかず吸収性夕達成4“る為
jごは、無機顔料よりも配合量4多くしなければフヨら
ない。しかし、一般j、ニド肇り治1m、 [’11I
J合される無機顔率斗の量は80へ、(1()重量部で
あり、これと同程度のかず吸収性を実現するたy)jコ
、、は、ト記σ)単、鬼子の多量を配合”4る必髪′が
ある二とに“なるが1.二のよ・うな量は、実際1六墜
膜とし−r形j戊・)J能Iよ配合4よりも多くなり従
、1で、−)塗り層い塗膜形)視性が不十分となる33
°いう問題点がある。従って、:のブ】法も、実用1不
(−分なもQ)−こ”ある。
そこ°5′:3高吸油性の酸化ケイ素を疏水性を機高分
子化合物fi :+’−と組み合せを含む1塗り層を設
(,1′、サーフルー・ラドへのかず付着を防止する。
二とが提案さtjて゛いる(特開昭61−89883号
公報)3、と2かし、このよう?;高吸油性の酸化ケイ
素を;、転調する己−1感熱発′こ仝、習の発色溶融成
分の下申り層中・\の回収が過多と′!′より、このた
め、画像の歪すを発・生ずるという問題を・′1:する
。1 ・゛発q+]が解決しようとする課題フ本発明は1、高
1、)記録感度を有j21、・ノーマル−・6゜ドにお
(力るかず何着を防出する。′:、とが−、:′き、と
、かも、高エネルギーで発色させた時の直1像87)歪
;41’!7ff止する、二とができる感熱記録紙を提
供し、ノ;う、〕二するものである。
〔課題を解決するための]Z段〕
本発明の感熱記録材料は、シート状支持体と、前記ン−
ト状支持体の/汐なくとも1面上に形成された下塗り層
と、前記下塗り層上に形成、され、かつ実質的に無色の
電子供与性染料前駆体と、この染料削駆体と加熱ドに反
応してこれを発色させる電子受容性顕色剤とを含む感熱
発色層と、を含み、l″:tj ae、 ”””F塗り
層が、9↓−・98重量%の、0.2−5.1yの平。
均粒子径と2zO’を丁以ト、の融点、ヌ:ま熱分解;
1h(農とを有°4る有機高分子化合物微粒子と、?−
9重量%の結着剤とを含有し、前記結着剤がボリビ、ミ
ルアルつ一ルおよコ、(その誘導体、例えば、アセ)・
5′セグル化ポリビニルアル:::+−ル、カルボキン
ル変ヤ1ボリビ!、ルアノlコール、およ乙(疎水基変
性ポlJt:’、ニルアルニコ−井lどから選;fれた
少なくとも1種から′!′二ること4!e4maするも
のであるっ本発明の8熱記録材料において、ぞの下塗り
層に用いら第する有機高分子化合物微粒子の熱伝導率は
無機顔料のそれよりも低いため、感熱発色層の記録感度
を高めることができる。1高分子化合物の微粒子の、平
均粒子径は0.2〜5 m%好ましくは045〜2mの
範囲内にある。平均粒子径が51Mを超えると、平滑性
の高いト“塗り層を形成することができなくなる。また
、平均粒子・径が0.2両より小さいときは、得られる
ト塗)reのかず吸収性ろ)低下させる傾向がある。し
2か(1,なが4、一般i:’: M有機高分子化合物
微粒子は、従来の無機顔料a J:t:べてその粒子形
がね一−−コ、かつ粒−]゛径がぞイ)、でいるため、
密度の高5)下塗り[@を1]〉戊する傾[1j1力く
あり、その結果〜下塗8ツ@のかす吸収性がネト分j′
たるという欠点がある3、 十、記の欠点は、本発明に従1、°(、イ:1機高分子
仕合物微粒子ととも1.′、ポリビニル)”ノ1...
. :丁1−ル及び又はその誘導体ぞ一結着剤、こ“(
C合3む[・塗り層を形成することに、より解消するJ
二、とが出来る。
ずfよりちポリビニルアルU−ノド及び又はその誘導体
を下塗り屡の結着剤2・し2で使、83た場合、こR”
’i、。
らの枝1脂の結着力力<高いフコめ、従来〜・般:=使
われる顔料の配合!ilt (80−90重嶺部)以」
、の配合奄で有機商号〜「化合物微粒tを使用すること
が可能?。
なり、それによ−1丁塗朦伺2度を低下さ七るフコと力
くなし)、。
このような特定結着剤苓・加える、−とに、、1′る下
塗り層のボテ1ンラ゛イーの低下防社44゛る、■とが
でき1、:゛、のため、本訴1’j、[] 、7) ”
l’:牟り層は長釘むかず吸収性4ニー ノJ−\(5
、ぞ○−[:7疋、成、さ才1z′)感寅私発色層の1
;己録とΔ度を、無@顔朴を含4.・従来の1・゛塗1
つ層ろ゛・川1.)′j、″場合よりも一層[て1]9
Eさ−11−ることがて゛きど)3゜若(5、下ifC
り履の結着−*’i b、 Lyて、ポリビニルJ′ル
コール及びその銹書体を用いずj、]、イ0−)代りj
ご、ポリアクリル酸塩ボIJアクリル了″ス・イドの6
1′、・[)な水溶−′VfX4″、樹脂式はスーヂL
、−ンブタジj:′、′共重合1シ1、アタj1ルコ、
スラ゛ル重合物な、λ:のような水不溶+!に商号」1
化ぐ物のララ“ンクスなどを用いると、そ゛のlt膜強
度を′請用上1″分プ、i水準:、二M1−持するため
!1:A、、こ21′1よ)の結着剤t40m単部以に
の人隼に使用する必要がある。このよう!二大単の結着
剤の使用(Jl、得1、′:)才′iる下塗り1gの;
j”! N ’、;・ティーを低下させ、そのため良好
だ粕吸収11−が得られなくなる16本発明!=用いら
れるボj)ビー、二ノ1了ルコーノLとし。
テハ、重合度400==3500、ケ〕/化g= 70
 ”五〇 〇 *: x%のものが好まし7い。
又ポリビ;−ルアルコール誘導体とし、Y′は、アセト
アセチル化ポリビニル7 ノ!−:、)−ノL1カルボ
」゛−シル変性ポリビニルアノジオー・ルたどのポリビ
ニルノ′ルコール誘導体、並びにアニオン変性、又はカ
チオン変性ケインなどの疎水基を含んた疎水基穿・閂ポ
リビニルアルコールの中から選ぶことが一′Iぎ(:1
、本訴町)jのド塗り層jこおいて前記7結着剤中j二
分散[^j着される有機高分子化合物微粒−了は、A’
f、I )74’、のように、0.2−5μmの平均粒
子径とともに、2′:l(4”(”以上0)融点、又は
熱分解温度を有4ることが必要こある。、有機高分子化
合物微粒子の融点1.メ冒よ部分8¥温度/パ250℃
未満のとき1よ、得ら才)、る呟都!1゜緑t、リミ1
に加も印字模作を施1とき、・ザートル′・・ラドから
付5.される塾が感熱発色層を通過(2、て−1・牟り
顎に到達し1、こ(Dため下塗り層中の結着剤が溶融し
7、又は熱分解して変質し、このため下塗り層0)体積
が収縮し7て、記録材料がその記録面側j゛ニカールの
ような所謂巳−・トカールjコ、より記録も(料の堆積
性が悪化するという不都合を生ずる。
本発明の下塗り層においで、微粒子用有機高分子化合物
として用いられるものとしては、250℃以上の融点、
又は熱分解温度を有するフェノールポルムアルデヒド樹
脂、尿素〜ホルムアルデヒド′楯1’ Ujj %ポリ
・ンレタン楯をI4、ポリJステル@1′ll旨、ポリ
カーボネート樹脂、なと゛のような判劇す化性樹脂、1
117こりj:ポリス千1/ン、ポリス千し゛/誌導体
、之パよこ、ゞ2乙イソブラ″し・ソー無水7レイン酸
共41合仏4′よ・1°゛の架嬌体?6ど力くある、一
般:、′二、無tllli 1ilQ−2(:a f:
 /se+:、 −cm −de(<の處−ダーの熱伝
導、率′−を有(7、フ\)るが、水発甲(に用イルれ
2)イ]゛機高分子化合物R2i(’−”fハ、IQ 
’ca I /SeC’、 ’ C1丁+ 1.Jef
Xの3−ダーとヒ)う極めてイ氏し)空走μ、導・ネ→
了」するため1.ミ・シ、)ようt低熱(、・、導性微
粒子4含イー゛ド塗り層;ま、感熱記録材料にサーマル
ヘッドか与熟力くイ寸り手されたとき、この熱工不rv
y:::〜を蓄積りざ“)づL・)もz) 、!Xプニ
ろっそ5ニーこ・、この3、うな−トltり層1こ従来
用いられできた熱可翠性樹脂うブッ/7スCf、)よう
な融点の低い結着剤を用いると、これは蕎積された熱、
により溶融する傾向4示ずつ従−って、こ、のような感
熱記録材料を印字模作の際、サーマルへ・ラドとプラテ
ンロールとの間を通過させると、その際の摩擦により画
像にキズを発生ずる。、二のような問題は、本発明によ
りポリビニルアルコ−ル及び又はその誘導体を結着剤と
しで用いることによって解消することができる。
本発明の下塗り層を形成するには、所定量のイj゛機商
号子化合物撤粒子、ポリビニルアルコール及び又はその
誘導体および、所要により無機軸材を水中に分散混合し
て塗布液を調製し、この塗布液を、所定の塗工法により
支持体Q)所定面に塗布し、乾燥する。下塗り層の目付
は、乾燥重量で1〜15g/m゛であることが好ましい
。下塗り層形成のための塗工法は従来慣用のロールコー
ティング法、ドクターコーディング法、押出しコーディ
ング法、スプレー法、刷毛5コーテイング法などを用い
ることができる。
本発明の感熱記録材料に用いられるシート状支持体は、
紙、プラスチックフィルム、合成紙、金1TAvなど適
当な材質のものから選択することができ、その電車、厚
さなどに格別の制限はない。
上述のようにしてシート状支持体上に形成された下塗り
層目ご、感熱発色層が形成される。
感熱発色層は常法によって形成すればよい3.無色又は
淡色の電子供与性染料前駆体としでは、次の如きものが
使用可能である。
クリスタルバイオレットラクトン3− (N−エチル−
N −イソ穴ンチルアミノ)−6−メゲル7−アニリノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル〜7−アニリツフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o・p−ジメ
チルアニリノ)フル嵩ラン、 13− (N−一エチル〜 p−トルイジノ)−6−メ
チル−L−アニリノフルオラン、 3− ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 3−=ジブチルアミノ−6−メチル−7・〜アニリノフ
ルオラン、 3− (N−−シフ℃つヘキシン−N−メチルアミノ)
−6−=メチル−7−アニリツフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(0−リτ]ロアニリノ)フルオラン、 3=−ジエチルアミノ−7−(m−)リフルオDメ・プ
ルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−リロロフルオラ
ン、 :3− ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、お、
上び、 3− シクロ/\キシルアミノー6−リIフ丁フフルλ
ラン、 また、電子受容性顕色剤とし、では、その代表例として
下記の化合物が挙げられる。
ビスフェノールA1 p−−−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ジ(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸n−ブチル、ビスフェノール51 4−=ヒドロキシ、4′−イソプロピルオキシジフェニ
ルスルホン、 1.1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロ−・キサ
ン、および 1.7−ジ(ヒドロキンフェニルチオ)〜35−ジオキ
サンブタン、 」−配光色成分に加えて、通常感熱発色層に含ませるこ
とのできる物質を所要に応じて含有させることができる
。たとえば、いわゆる増感剤としてよ、公知の融点50
〜150℃の熱可融性有機化合物が一般に用いられ、こ
の代表例として下記化合物を列挙することができる。
p−ヒドロキシナフトエ酸フ、ニルエステル、p−ベン
ジルビフェニル、 ペンシルナフチルエーテル、 ベンジルプレフタレート、 p−ペンジルオキン安息香酸ペンシル、炭酸ジフェニル
、および、 炭酸ジトリル、 又、有機又は無機の顔料とし2ては、吸油性等について
の制限はなく、例えば、 炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の自機系の微
粉末などを必蓼に応じC用い得る。、 この外、種々のτノックス類を必要に応じて含存するこ
とができる。ワックス類とじで(まパラフィン、アミド
系ワックス、ビスイミド系ワックス、高級脂肪酸の金嘱
塩など公知のものでよい。
又、」、記成分を粘着し1、感熱発色層を下塗り階に接
合するたぬの結着剤としでは、種々の分I単6のポリビ
ー=、ルアル:1−ル、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルD−ス、カルボキシメチルセルロース、メチル
セル11−ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルビo 1ノドン、
°J°クリル酸アミド/rクリル酸エステル共重合体、
rクリル酸アミド/fクリル酸エステル/メタ゛クリル
酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、カゼイン等の水溶性商号!・の他、ポリ酢酸ビ
ーニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体
、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸王ステル、塩化ビニ
ル/酢酸ビー“、ル共重合体、ポリブチルメタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビー;ル共重合体、スチレン/ブタ
ジェン/′アクリル系共重会体等のラテックスを用いる
ことが−て・き゛る3、一般に感熱発箆層は4□5・−
7,5g/rn’の重量苓イjすることが好”ましい。
1[実施例j 次に本発明をF記実施例により史j、丁説明する。
実施例中で、特に断わらない限り[部−・及び[%−1
・は、それぞれ「重@部〜、1及び「重量%4を示−す
実施例1 下記組成の下塗り履用塗布液を調製した。
戊    分           量 (部)士7記
成分を混合し2で、下塗り履用塗布液とした1゜このF
塗り層塗布液を、坪150 g / rn’の上質紙の
片面上1コ′その塗布量(乾燥重量)が、7 g / 
m’となるよう塗布し乾燥して、下塗り層を形成した。
また、下記のようにして、感熱発色層用塗4)液を調製
した。
■ 染料前駆体分散液△ ポリビニルアルコール10%水m 液1 [[水   
                      70こ
の組成物をサンドグラインダーで染料)’+7J駆体の
平均粒径が2 Allになるまで+9J砕しまた。
■ 顕色剤分散液B 成    分           や7 (部)p−
巳ドロキシ安息香酸ベンジル    2目ポリビニルア
ルコ一ル10%水溶液10水            
             70この組成物をサンドグ
ラインダーで顕色剤の平均粒径が1mになるまで粉砕し
、また。
■ 感熱発色層の形成 上記A液75部、およびB液125部に、炭酸カルンウ
A 30部、10%ポリビニルアルニゴール水溶液20
0部、30%パラフィン分散液17部、およプ309%
ステア 1Jン酸亜鉛分散液17部を混合撹拌し、塗布
液としだ。この塗布液を、前記により形成した一ト塗り
層1′、に、乾燥後の重量が5.0g/m’となるよう
に塗布し51.乾燥し2で感熱発色層を形成し、感熱記
録紙苓製造し7た1、 上記で得られた感熱記録紙1こついて、その感度、かり
付着度を下記のようにし、て測定した。っ(1)感熱 実機感塾ファクシミリを試験用1ど改造し、たちのを用
いて測定し、た。1ライン記録時間10m5ec /ラ
イン、走査線密度8×8ドツト/ mmの条件でパルス
幅を変調し、ドツトあたりの印字エネルギーを0.44
mJと0.54mJに調整し、64ラインの印字を行っ
た。
その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−514で測定
し、記録感度を代表する値どした。
(2)かす付着度 サーマルヘッド上のかす付着状態を目視で検査した。○
はかす付着がほとんどなく実用上良好、△はかす付着が
あるが、実用上はほとんど問題ない状態、×はかず付着
が多く実用上不可であることを示す。
テスト結果を第1表に示す。
実施例2 実施例■と同様の操作を行った。但し、下塗り履用塗布
液を下記組成および操作により調製した。
50g/m’の上質紙の片面上に、乾燥塗布量が7g/
 m+となるように塗布して下塗り層を形成した。
テスト結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同一の操作を行った。但し、下塗り履用塗布
液の組成は下記の通りであった。
水                        
 100上記組成物を5分間、ホモジナイザーで分散し
た後、これに10%完全ケン化ポリビニルアルコール水
溶液(日本合成製NM14) 90部を混合して下塗り
層重液を調製した。この下塗り層重液を、坪量テスト結
果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同一の操作を行った。但し、下塗り履用塗布
液の組成は下記の通りであった。
以下余白 成 分 量(部) テスト結果を第1表に示す。
第1表 テスト結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1と同一の操作を行った。但し、下塗り履用塗布
液を、下記の組成および操作により調製した。
戊    分          量 (部)0 軟質炭酸カルシウム(白石生餅型、 商標:カルライトSA) 上記組成物を5分間、ホモジナイザーで分散して、下塗
り層塗布液とした。
〔注〕“下塗り層塗工後、塗工面にセロテープをはりつ
け、180度の角度で引き剥し、紙面からの下塗り層の
剥離程度を目視判定した。
〔発明の効果〕
本発明により、熱応答性が良好で、感度が高く、しかも
高エネルギーで発色させた時の画像の歪みがなく、かつ
サーモヘッドへのかす付着のほとんどない感熱記録紙の
提供が可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状支持体と、 前記シート状基体の少なくとも1面上に形成された下塗
    り層と、 前記下塗り層上に形成され、かつ実質的に無色の電子供
    与性染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応して
    これを発色させる電子受容性顕色剤とを含む感熱発色層
    と、 を含み、 前記下塗り層が、91〜98重量%の、0.2〜5.0
    μmの平均粒子径と、250℃以上の融点、又は熱分解
    温度とを有する有機高分子化合物微粒子と、および2〜
    9重量%の結着剤とを含有し、前記結着剤がポリビニル
    アルコール、及びその誘導体から選ばれた少なくとも1
    種からなることを特徴とする感熱記録紙。
JP2071875A 1990-03-23 1990-03-23 感熱記録材料 Pending JPH03272887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071875A JPH03272887A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071875A JPH03272887A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03272887A true JPH03272887A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13473131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071875A Pending JPH03272887A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03272887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911625A (ja) * 1995-04-24 1997-01-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911625A (ja) * 1995-04-24 1997-01-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001162941A (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
US4826807A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03272887A (ja) 感熱記録材料
JPH02214688A (ja) 感熱記録材料
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH0280288A (ja) 感熱記録体
JP2604480B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JPH0562079B2 (ja)
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6125884A (ja) 感熱記録体
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JPH02121881A (ja) 感熱記録紙
JPS6046295A (ja) 感熱記録体
JPH09254541A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS62138287A (ja) 感熱転写媒体
JP2613429B2 (ja) 感熱記録体
JPS61154992A (ja) 感熱記録紙
JPH06270541A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH02116589A (ja) 感熱記録紙
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JPS62240581A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6071287A (ja) 感熱転写媒体
JPH03136894A (ja) 感熱記録体用バインダー