JP2613429B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2613429B2
JP2613429B2 JP63113549A JP11354988A JP2613429B2 JP 2613429 B2 JP2613429 B2 JP 2613429B2 JP 63113549 A JP63113549 A JP 63113549A JP 11354988 A JP11354988 A JP 11354988A JP 2613429 B2 JP2613429 B2 JP 2613429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heat
particles
parts
polynorbornene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63113549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285384A (ja
Inventor
克己 諸貫
恵二 佐々木
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP63113549A priority Critical patent/JP2613429B2/ja
Publication of JPH01285384A publication Critical patent/JPH01285384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613429B2 publication Critical patent/JP2613429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録体に関するもので、特に発熱抵抗素
子(ドット)が横一列に並んで固定化された熱ヘッドを
使用した感熱記録装置で記録する感熱記録体に関する。
[従来の技術] 従来、クリスタルバイオレットラクトンなど無色ない
し淡色の発色性物質とフェノール性化合物が反応して発
色することは古くから知られており、これらを用いて熱
的に発色させることも、たとえば米国特許第3,539,375
号において公知である。
一般に上記の如き2成分系発色剤を含む感熱記録組成
物を水中で均一に分散して支持体に塗布し、乾燥して感
熱記録紙を得るには、発色剤である2成分を含む水媒体
中でボールミル等により別々に分散し、数μmないしそ
れ以下の微粒子とした後、それぞれの分散液を混合して
支持体に塗布し乾燥することにより製造する。
感熱記録体には、記録時に該記録体と熱ヘッドとが接
着する現象、すなわち、ステイッキング現象が生じ、記
録体の紙送り、或いは記録性を損うとか、記録層成分の
一部が熱ヘッド上に付着したり、その付着物が記録体を
汚染したりする問題がある。
従来、このようなヘッドトラブルの対策として記録層
中に脂肪酸金属塩のような滑剤を入れたり、記録層上に
非粘着性ワックス層、或いは高分子造膜層を設けたりす
る方法が提案されているが、効果が十分でなかったり、
製造工程が増えるなどの問題がある。
また、感熱記録層中に種々の填料を配合する事により
前記のようなヘッドトラブルを解決しようという提案も
なされている。
例えば古くから、炭酸カルシウム、シリカ、カオリ
ン、タルク、各種クレー、アルミナ、二酸化チタン等を
配合することが知られており、最近に至っても、含水ケ
イ酸アルミニウム鉱物(特開昭56−72992号公報)、非
晶性合成ケイ酸アルミニウム(特公昭57−19035号公
報)、ケイ灰石乃至はケイ酸カルシウム(特開昭57−41
995号公報)、アルカリ土類金属塩(特開昭57−80095号
公報)、水酸化アルミニウム(特開昭57−4093号公報)
等を配合することが提案されている。
従来のこれら填料に対する考え方は吸油量の大きな物
質を感熱層中に存在させ、記録時発生する熱溶融物を記
録層内に吸収してしまうという考え方であり、填料の吸
収容量に着目したものであった。従って、ヘッドトラブ
ルに対しては十分な効果を発揮するには至らなかった。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者等は吸収容量のみならず吸収速度が
ヘッドトラブルに対して重要な要素であると考え、熱溶
融物質の溶融粘度特性と吸収速度との関係について種々
検討を行なった結果、ポリノルボルネン粒子が吸収容量
と吸収速度の双方に良好な特性があることに知見を得て
本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、発熱抵抗素子(ドット)が横一列に
並んで固定化された熱ヘッドを使用した感熱記録装置で
記録する場合に発生する熱ヘッドと感熱記録紙との接
着、すなわちステイッキングトラブル、熱ヘッドへのか
す付着などのヘッドトラブルを改良し、且つドット再現
性がすぐれ、しかも解明度の高い画像を得ることができ
る感熱記録体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は通常無色ないし淡色の発色性物質
と前記発色性物質を加熱発色させる顕色剤とを含む感熱
記録層を有する感熱記録体において、前記感熱記録層中
にポリノルボルネン粒子を含有させることを特徴とする
感熱記録体に関するものである。ポリノルボルネン粒子
はエチレンとシクロペンタジエンから、ディールス・ア
ルダー反応によりノルボルネンを合成し、このノルボル
ネンモノマーを開環重合して得られる下記一般式で示す
構造を有する粒子状のものである。
その極めて多孔性である構造及び熱溶融物質の吸収性
の速さから感熱記録における画像の鮮明性、ドット再現
性、ヘッドの走行改良に顕著な効果を示す。
感熱組成物に含まれるポリノルボルネン粒子の量は10
〜60重量%が好ましい。10%未満ではヘッドトラブルに
対する効果は不十分であり、60重量%を越えると発色性
が低下する。また、ポリノルボルネン粒子の粒子径は8
μm以下が好ましい。
更に本発明のポリノルボルネン粒子は、感熱記録層中
に含有させるだけでなく、アンダーコート層或いはオー
バーコート層に含有させてもよい。また、ポリノルボル
ネン粒子は、他の填料を併用することも可能である。
次に本発明に用いられる感熱記録材料について説明す
る。
(1)ロイコ化合物 無色ないし淡色であって顕色剤と反応して発色する物
質で、トリフェニルメタン系、トリフェニルメタンフタ
リド系、フルオラン系、ロイコオーラミン系、ジフェニ
ルメタン系、フェノチアジン系、フェノキサジン系、ス
ピロピラン系、インドリン系、インジゴ系などの各種誘
導体が挙げられ、特に限定されるものではないが、以下
のものが例示できる。
たとえばクリスタルバイオレットラクトン(青色)、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(黒色)、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(オルト、パラ−ジメ
チルアニリノ)フルオラン(黒色)、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フル
オラン(黒色)、3−ジエチルアミノ−7−(メタ−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(赤
色)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン
(赤色)、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン(橙色)、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)
である。
(2)顕色剤 常温で固体であり、熱時軟化ないし溶融して上記ロイ
コ化合物と接触して顕色させる物質であって、たとえば
4−ターシャリブチルフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート、4′−ヒドロキシアセトフェノン、4−ターシャ
リオクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジフェニ
ール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノー
ル)、4,4′−セカンダリブチリデンジフェノール、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6ジメチルフェ
ノール)、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベ
ンジル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ベンジル
−4−ヒドロキシフェニルアセテートまたはレゾルシン
モノベンゾエートなどが挙げられる。
(3)発色促進剤 本発明の感熱記録体の記録特性をさらに上げるために
は、従来知られているような発色促進剤、たとえばステ
アリン酸アマイド等の脂肪酸アマイド、テレフタル酸エ
ステル、ターフェニル、パラベンジルビスフェニル、オ
クタヒドロアントラセン、ベンジルマンデン酸、各種ナ
フタリン誘導体などが用いられる。
(4)接着剤 主として水溶性接着剤を用いて微粒子状に分散された
発色剤を互いに隔離させて固着させるものであり、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアク
リル酸、カゼイン、ゼラチン、澱粉およびこれらの誘導
体などが挙げられる。
(5)その他の添加物 本発明の感熱記録体には必要に応じて感熱層中に他の
添加物質、たとえばクレー、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機ま
たは有機顔料、ワックス類、保存安定のための酸化防止
剤、紫外線吸収剤、スティック防止のための各種脂肪酸
金属塩、耐水性向上のための耐水化剤、フェノール樹
脂、界面活性剤等を添加することも可能である。
(6)基体 本発明は基体に前記した物質を含む感熱塗料を塗布し
てつくられる。基体としては、一般に上質紙、中質紙、
コート紙をはじめとする紙が用いられるが、その他ガラ
ス繊維シート、プラスチックシート、フィルムラミネー
ト紙なども基体として使用することができる。
[実施例] 以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 A液(染料分散液) 3−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3部 ステアリン酸亜鉛 3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 8部 水 3部 B液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 6部 ステアリン酸亜鉛 3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 15部 水 9部 上記の組成物をそれぞれペイントシェーカー(東洋精
機製)で粒子径が2μmまで粉砕する。
C液 ポリノルボルネン粒子(フランスCd F Chimie社製、商
品名ノーソレックス) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 7部 C液を上記同様ペイントシェーカーでポリノルボルネ
ンの粒子径4μmまで粉砕した。
次に、A液17部、B液33部、C液50部を混合して感熱
塗料とした。更に、この塗料を坪量50g/m2の上質紙表面
にマイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が5g/m2(固形
分)になるように調整した後、スーパーキャレンダー処
理を行ない、記録層表面のベック平滑度を600秒とした
感熱記録体を得た。得られた感熱記録体について、以下
の品質特性試験により評価を行ない、表の結果を得た。
実施例2 実施例1のC液組成のうち、ポリノルボルネン粒子
(粒径4μmに粉砕)の含有量を20部に、水を18部に代
えた以外は実施例1と同様にして得た感熱記録体につい
て、実施例1と同様の品質評価を行ない、表の結果を得
た。
比較例1として実施例1のC液中のポリノルボルネン
粒子に代えて軽質白色微粉末の含水ケイ酸である合成シ
リカ(吸油量160ml/100g平均粒径1.7μm、水沢化学製
P−527)を、 比較例2として実施例1のC液中のポリノルボルネン
の粒子に代えて炭酸カルシウム(白石工業製PC)を、 比較例3として実施例2のC液中のポリノルボルネン
の粒子に代えて上記合成シリカ(水沢化学製P−527)
を、 比較例4として実施例2のC液中のポリノルボルネン
の粒子に代えて上記炭酸カルシウム(白石工業製PC)を
それぞれ使用して実施例1と同様にして感熱記録体を得
た後、品質評価を行なった。表にその結果を示す。
また、比較例5として実施例1のC液組成のうち、ポ
リノルボルネンの粒子を尿素ホルマリン樹脂(チバガイ
ギー製パーゴパックM2)の粒子に代えた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た後、品質評価を行なっ
た。表にその結果を示す。
品質特性試験 (1)ステイッキング試験法 感熱記録体試料をCOPIX6500(東芝製)を用いて印加
電圧21.1V、印字雰囲気5℃でベタ印字し、ステイッキ
ングの状態を評価した。
(2)ヘッド付着かす試験法 感熱記録体試料をCOPIX6500(東芝製)を用いて印加
電圧21.1V、印字雰囲気20℃で、画像電子学会テストチ
ャートNo.2を200枚印字した後、ヘッド上のかすの付着
程度を目視で判定した。
(3)ドット再現性 (2)の記録見本を顕微鏡写真撮影し、ドットの再現
性を評価した。
以上(1)〜(3)の評価は次の基準に従って行なっ
た。
○…良好 △…やゝ不良 ×…不良 (4)印字の鮮明性 (2)の記録見本のベタ部の濃度をマクベス濃度計RD
−514(ビジュアルフィルター使用)で測定し、印字濃
度が高い程鮮明性が良好と判定した。
[発明の効果] 本発明の感熱記録体は、感熱記録紙と熱ヘッドとの接
着、すなわち、ステイッキングトラブル、熱ヘッドへの
カス付着などのヘッドトラブルが少なく、且つドット再
現性に優れ、しかも鮮明度の高い画像を得ることができ
る極めて有用な感熱記録体である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常無色ないし淡色の発色性物質と前記発
    色性物質を加熱発色させる顕色剤とを含む感熱記録層を
    有する感熱記録体において、前記感熱記録層中に下記一
    般式で表わされるポリノルボルネン粒子を含有すること
    を特徴とする感熱記録体。
JP63113549A 1988-05-12 1988-05-12 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2613429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113549A JP2613429B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113549A JP2613429B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285384A JPH01285384A (ja) 1989-11-16
JP2613429B2 true JP2613429B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14615122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113549A Expired - Lifetime JP2613429B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613429B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01285384A (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054662B2 (ja) 感熱記録材料
US4616240A (en) Thermosensitive recording sheet
US4686546A (en) Heat-sensitive recording paper
GB2179170A (en) Thermosensitive recording material
US5112798A (en) Heat-sensitive recording sheet
EP0400485A2 (en) Heat-sensitive recording material
US4247595A (en) Thermosensitive recording material
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JP2613429B2 (ja) 感熱記録体
JPH021369A (ja) 感熱記録体
EP0355012B1 (en) Heat-sensitive recording material
US4498091A (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP2761658B2 (ja) 感熱記録体
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JP2637747B2 (ja) 感熱記録材料
US4646113A (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JP2994397B2 (ja) 感熱記録体
JPS582835B2 (ja) サ−マルヘツドへのカス付着を防止した感熱紙
JPS6149891A (ja) 感熱記録体