JPH0327238A - 玄米パンおよびその製造方法 - Google Patents

玄米パンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0327238A
JPH0327238A JP1162142A JP16214289A JPH0327238A JP H0327238 A JPH0327238 A JP H0327238A JP 1162142 A JP1162142 A JP 1162142A JP 16214289 A JP16214289 A JP 16214289A JP H0327238 A JPH0327238 A JP H0327238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
brown rice
roasted
water
unpolished rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1162142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560884B2 (ja
Inventor
Kanichi Takagawa
高川 完一
Tamehiko Ikeda
池田 爲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASU PROD KK
SANWA FOODS KK
Original Assignee
HASU PROD KK
SANWA FOODS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASU PROD KK, SANWA FOODS KK filed Critical HASU PROD KK
Priority to JP1162142A priority Critical patent/JPH0327238A/ja
Publication of JPH0327238A publication Critical patent/JPH0327238A/ja
Publication of JPH0560884B2 publication Critical patent/JPH0560884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパン、特に、玄米を材料とする栄養価の高い玄
米パンおよびその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、日本人の食生活が欧風化するにつれて、主食とし
て米飯に代わってパン食が普及1、つつあるが、最近、
健康を考えた食事に対する関心が深まり、パンの栄養価
を高めるため、パン材料として無漂白の小麦粉を採用し
たり、玄米を粉末化してパン材料の一部として用いたパ
ンが市販されるように成ってきている。
(発明が解決しようとする課題) しか1,なから、無漂白小麦粉を用いたり、玄米粉末を
添加したパンは、栄養価は高いが、食感や風味等が悪い
などの理由で消費者の評価は低かー)た。また、パンを
ソフトな風味に仕]二げる為、パン生地に対する加水潰
を増大させたり、食品添加物等を添加する方法が提案さ
れてはいるが、玄米粉末を含有させた場合には、玄米粉
末自体を十分にソフトに仕上げることは困難であった。
従って、本発明は、栄養価が高く、風味や食感の良いパ
ンを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記課題を解決するための手段として、ロー
ストした玄米粒子をパン中に含有させるように1,たち
のである。
前記パンは、ロース1・シた玄米粒子を水又は調味液に
浸漬し,た後、パン生地に練り込ろ、次いで焼き上げる
ことによって得られる。
ローストした玄米粒子は、水または調味液に浸漬して十
分に含水させ、含水ロースト玄米t−χ子として用い゛
るのが好ましい。この場合、ロース!・玄米粒子と水ま
たは調味液との割合は、ロースト玄米粒子1.00重量
部に対し、水又は調味液50電量部以−1−.700重
量部が好ましい。また、調味液は調味料と1、て、糖類
、塩、アミノ酸香辛料、青香t1、酒類等、味付けに必
要な任意のものを添加してもよいが、味を変化さずため
のものはこれに限定されるものではない。
浸漬は、水温がO′C〜30℃の範囲では、通常、12
時間程度行われるが、浸透圧が高いものはもっと短くて
よい。短時間の浸漬を望む場合は加熱すればよい。尚、
浸漬のもっともよい状態は玄米100重量部に対し、水
又は調味液が300重量部が望ま【7い。
含水ロースト玄米粒子のパン生地に添加する割合は、小
麦粉l00重量部に対し,、含水ロースト玄米粒子1重
量部−60重量部にするのが望ま(2い。これは、含水
ロースl・玄米粒子の添加量が、1重量部未満では、玄
米の風味が得られず、60重量部を超えると、加水量か
多くなりすぎて製造王程上不可能である。最も良い状態
は、小麦粉100重量部に対し30重量部へ・50重量
部である。
なお、ロースト玄米粒子若しくは含水ロースト玄米粒了
を遠心分離機又はその他の方法で脱水したものを含水ロ
ース]・玄米粒子と併用1ることも可能である。このよ
うにすると、水分か生地に影饗しないのでロース1・玄
米粒rの添加量を多くすることができる。
含水ロースト玄米粒子をパン生地に混入すると、パン生
地の蛋白のつながりが悪くなるか、これは補助材料とし
て活性グルテンを添加することによりパン生地の荒れを
防ぐことができる。添加量は、通常、小麦粉lOO重量
部に対し0.1重量部〜10ffi量部が望ましいが、
最適添加量は約2重量部である。
また、含水ロースト玄米粒子をパン生地に混入させる時
期は、ファイナルステージ前にミキサーに投入するのが
好まし、く、この時がパン生地に対する影響が少ない。
なお、玄米粒子は焦げ目が付かない程度にローストする
めが望ましく、そのローストする際の熱源としては、ガ
ス、電気等任意のエネルギーを使用することができる。
(作用) ローストした玄米粒子は、自重の4倍程度の保水力があ
る為、十分な多量の水を吸収させた状態でパン生地に添
加することができ、パン自体と玄米粒子との間で歯に感
じる違和感をなくすると共に、ロース1・された玄米粒
子の香ばしさとパンの焼上風味との相乗効果でパンの味
を非常に美味にすることができる。
また、含水率の高いロース!・した玄米粒子を用いるこ
とにより、原料小麦粉に対する85%以上の加水パンを
焼」二ることか可能になり、非常にソフトなパンを焼く
ことを司能にしている。
次ぎに、本発明の実施例について説明する。
(実施例) 玄米食パン配合表 70%中挿法 強力小麦粉  (全使用量の)70% 生イースト  (小麦粉重量に対し)2.5%イース1
・フード(    ll   )0.1%活性グルテン
 (   ll   )2%水        (  
 //   )40%」二記原料を自動温度調節式横型
ミキサー(待分低速39回転、高速78回転)に投入し
、下記条件で中種70%パン生地を製造した。
低速3分、高速2分、温度25℃、 醗醇時間240分、終温29゜C (以 下 余 白) 次に、上記70%中種にT:記材料を順次追力旧,て下
記の通り本ごねミキシングを行一)た。
強力小麦粉   (全使用量の)30%食   塩  
 (小麦粉重量に対l5)1。8%砂    糖   
 (          )5%マーガリン   ( 
       )5%浸漬ロースト玄米(    〃 
  )30%追種イースト  (    〃   )0
.5%水         (          )
20%2L火210゜C,下火230°C135分焼成
出来上がりパン中心温度 95゜C J二記焼上りのパンを50名でパネルテストした結果は
次の通りであった。
良  わからない ソフト感      76%  24%旨い     
   72%  28%健康に良いと思う  84% 
 l6%前記原料中、マーガリンと浸清玄米は下記のと
おり添加した。マーガリンと含水ロースト玄米粒子以外
の原料を添加して低速で3分、高速で2分間混合した後
、マーガリンを投入し、さらに低速2分、高速5分混合
したのち、含水ロースト玄米粒子を投入し、低速2分、
高速2分混合【,た。なお、混合時の温度は28゜C1
フロアタイム15分、ベンチタイム15分である。
得られた食パン生地を下記条件下でトンネル式ガスオー
ブンを用いて焼成した。
(発明の効果) 本発明は、前記の通り構成されているので、次のような
優れた効果を奏する。
玄米が含有されているため栄養価の高いパンを製造でき
る。
玄米がローストした状態で含有されているため、粒子状
の玄米であっても口に入れた際に違和感を感じさせるこ
とがなく、玄米を日常の食生活に簡便に取り入れること
ができる。
また、ローストした玄米を使用しているため、パン生地
の含水量を多くして、ソフ1・で、香ばしい風味のパン
を製造することができる。
特 許 出 願 人 株式会社三和フーズほかl名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローストした玄米粒子を含有する玄米パン。
  2. (2)玄米粒子をローストした後、パン生地に混入し、
    次いで焼成することを特徴とする玄米パンの製造方法。
  3. (3)ローストした玄米粒子を水又は調味液に浸漬した
    後、パン生地に混入する請求項2記載の玄米パンの製造
    方法。
  4. (4)前記パン生地が活性グルテンを含有する請求項2
    または3記載の玄米パンの製造方法。
JP1162142A 1989-06-23 1989-06-23 玄米パンおよびその製造方法 Granted JPH0327238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162142A JPH0327238A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 玄米パンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162142A JPH0327238A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 玄米パンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327238A true JPH0327238A (ja) 1991-02-05
JPH0560884B2 JPH0560884B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=15748835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162142A Granted JPH0327238A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 玄米パンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105120671A (zh) * 2013-04-11 2015-12-02 焙乐道有限责任公司 包含功能化谷粒的面团或面糊
KR20210079444A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 충청북도 청주시(농업기술센터장) 시각적 기호도와 씹힘성이 개선된 쌀빵의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105120671A (zh) * 2013-04-11 2015-12-02 焙乐道有限责任公司 包含功能化谷粒的面团或面糊
US20160037784A1 (en) * 2013-04-11 2016-02-11 Puratos Nv Dough or batter comprising functionalized grains
JP2016514484A (ja) * 2013-04-11 2016-05-23 ピュラトス・エヌブイPuratos Nv 機能化穀物を含むドウまたはバッター
KR20210079444A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 충청북도 청주시(농업기술센터장) 시각적 기호도와 씹힘성이 개선된 쌀빵의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560884B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876815A (en) Process for making pretzels
KR101979993B1 (ko) 바삭한 도넛의 제조방법
KR101303127B1 (ko) 크로켓 빵의 제조방법
KR101893496B1 (ko) 부드러운 크림이 포함된 브리오쉬 브레드 및 이의 제조방법
KR100290068B1 (ko) 증편을 소재로 하는 피자
JPH1132706A (ja) 米粉及びそれを用いた加工食品の製造法
KR101063169B1 (ko) 야채볶음밥 찐빵의 제조방법
KR20180014915A (ko) 부드러운 식감이 향상된 생지의 제조방법, 이를 사용한 번 및 이의 제조방법
JPH0327238A (ja) 玄米パンおよびその製造方法
KR102410258B1 (ko) 다양한 크림을 첨가한 마늘빵 및 그 제조방법
US2264721A (en) Foodstuff and method of making same
KR100521006B1 (ko) 팥이 포함된 호떡
JPH0339660B2 (ja)
KR100473754B1 (ko) 쑥을 이용한 호떡과 그 제조방법
JPH0499436A (ja) トウモロコシパン及びその製造方法
JP4173950B2 (ja) ドーナッツ食品改質剤及びドーナッツ食品の改質方法
KR20180120941A (ko) 누룽지 강정 및 그 제조방법
KR20230144281A (ko) 미역 쌀 찐빵 제조방법
JP2004201593A (ja) シロップ漬穀物およびそれを用いたベーカリー製品
Subbulakshmi et al. Quality protein maize for nutritional security.
US3214275A (en) Process for the preparation of baked goods and alimentary pastes
KR20210051413A (ko) 숙성울금을 이용한 기능성 빵 및 그 제조방법
JPH07236408A (ja) 糯入りパンの製造方法
JPH07107947A (ja) うなぎまんじゅうの製造方法
KR20240038407A (ko) 이종 무화과를 이용한 제빵용 속재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 제빵용 속재료

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 16