JPH0327154A - 多色織機における織段発生防止方法 - Google Patents

多色織機における織段発生防止方法

Info

Publication number
JPH0327154A
JPH0327154A JP15621989A JP15621989A JPH0327154A JP H0327154 A JPH0327154 A JP H0327154A JP 15621989 A JP15621989 A JP 15621989A JP 15621989 A JP15621989 A JP 15621989A JP H0327154 A JPH0327154 A JP H0327154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weaving
color
weaving machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15621989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671508B2 (ja
Inventor
Yoichi Makino
洋一 牧野
Hiroshi Tanizaki
谷嵜 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP15621989A priority Critical patent/JP2671508B2/ja
Publication of JPH0327154A publication Critical patent/JPH0327154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671508B2 publication Critical patent/JP2671508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は多色織機における機台停止に起因する織段の発
生を防止する方法に関するものである。
[従来の技術] ワープビームから送り出される経糸の適正な張力維持は
経糸送り出し速度の制御にて達或され、製織中の織段発
生は比較的容易に防止できるが、機台停正に起因する織
段発生を防止するには機台再起動前に織前位置の調整を
行なう必要がある。
通常運転時では筬打ち時点の筬の加速度に起因する筬の
撓みが筬打ち力の要素として大きく影響しているため、
通常運転時に比して筬打ち時点の加速度が小さくなる機
台起動直後では筬打ち力が低下し、薄段が発生する。そ
のため、特開昭59−30944号公報では機台駆動モ
ータから独立した経糸送り出しモータを機台再起動前に
逆転して織前位置を適当量後退させ、特開昭63−10
5151号公報では機台駆動モータから独立した経糸送
り出しモータ及び巻き取りモータの両方の補正作動によ
って織前位置補正が行われている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、機台再起動時の織前上の緯糸の種類及び
ファーストピックの緯糸種類の違いも織前位置補正量に
影響を与える要素ではあるが、緯糸カラー選択パターン
に従って複数種類の緯糸を緯入れする多色織機では緯糸
種類の違いを考慮した織前位置補正は行われていない。
本発明は多色織機における機台停正に起因する織段発生
を更に精度良く防止し得る方法を提供することを目的と
するものである. [課題を解決するための手段] そのために本発明では、機台停正に起因する織段発生を
防止するための織段発生防止手段の制御部には緯糸カラ
ーパターン単位毎の織前位置補正量を入力設定しておき
、緯糸カラー選択パターンに基づいて把握される機台再
起動時の緯糸カラーパターン単位に対応する織前位置補
正量を選択し、この選択された織前位置補正量の補正を
機台再起動時に遂行するようにした。
[作用] 織段発生防止手段の制御部は予め設定された緯糸カラー
選択パターンに従って機台再起動時の緯糸カラーパター
ン単位を把握する.緯糸カラーパターン単位としては織
前上の緯糸種類と次回ピソクの緯糸種類との組を採用し
たり、織前上の緯糸種類のみ、あるいは次回ビックの緯
糸種類のみを採用することができる.制御部はこの緯糸
カラーパターン単位に対応する設定織前位置補正量を選
択し、この選択された設定織前位置補正量の補正を遂行
する。これにより機台再起動時の緯糸カラーパターンに
適した織前位置補正が精度良く行われる. [実施例] 以下、本発明を具体化したー実施例を第1〜3図に基づ
いて説明する。
第1図は織機全体の側面を略体的に示し、Mは織機駆動
モータである。織機駆動モータMは制御コンピュータC
の作動制御を受ける。制御コンピュータCは図示しない
緯糸カラー選択装置の選択動作を人力設定装置19によ
って予め入力設定された緯糸カラー選択パターンに従っ
て制御する。
これにより一対の緯入れ用メインノズル1.2の噴射制
御が緯糸カラー選択パターンに従って行われ、緯糸Y1
.Y2(図示略)が緯入れ用メインノズル1,2から選
択して射出緯入れされる。
3は織機駆動モータMから独立した正逆転可能な送り出
しモータである。送り出しモータ3により駆動されるワ
ープビーム4から送り出される経糸Tはバックローラ5
及びテンションローラ6を経由して綜絖枠7、筬8、緯
入れ用メインノズル1.2等からなるV&或装置9側へ
案内され、織前Wtから織布Wに形威された後、エキス
パンシヲンバー10,サーフエスローラ11、プレスロ
ーラ12及びしわ取りガイド部材13を経由して巻取軸
14に巻取られる。テンションローラ6はテンションレ
バーi5の一端部に取り付けられており、テンションレ
バー15の他端部に取り付けられた引張ばねl6により
所定の張力が経糸Tに付与されるようになっている。テ
ンションレバー15は検出レバー17の一端に回転可能
に支持されており、検出レバー17の他端にはロードセ
ルl8が連結されている。従って、経糸張力はテンショ
ンローラ6、テンションレバーl5及び検出レバー17
を介してロードセル18に伝えられ、ロードセルl8は
経糸張力に応じた電気信号を制御コンピュータCに出力
する。
制御コンピュータCは入力設定装置19により予め設定
された張力と前記入力信号で把握される検出張力との比
較及び機台回転角度検出用ロータリエンコーダ20から
の検出信号で把握されるワーブビーム径に基づいて送り
出しモータ3の回転速度を制御する。これにより通常運
転時の経糸張力が制御され、織段発生防止が行われる.
制御コンピュータCは起動スイッチ21からのON信号
に基づいて送り出しモータ3の正転作動を指令し、送り
出しモータ3に組み込まれたロータリエンコーダ3aか
らの回転速度検出信号に基づいて送り出しモータ3の回
転速度をフィードバンク制御する. サーフエスローラ11は織機駆動モータMから独立した
正逆転可能な巻き取りモータ22に作動連結されており
、制御コンピュータCは巻き取りモータ22に組み込ま
れたロータリエンコーダ22aからの回転速度検出信号
に基づいて巻き取りモータ22の回転速度をフィードバ
ンク制御する。
制御コンピュータCは緯入れミス検出器、経糸切断検出
器、手動停止スイッチ等の機台停止信号発信器23から
の機台停止信号に基づいて送り出しモータ3の作動停止
を指令すると共に、第3図にフローチャートで示す織段
発生防止プログラムを遂行する。この実施例における緯
糸カラー選択パターンは(Yt −yt −Y2 )の
繰り返しパターンである。
第2図(a)に示すように機台停止信号S1が入力する
と、制御コンピュータCは機台停止を指令し、織機駆動
モータMが曲線C1で示すように減速停止すると共に、
送り出しモータ3が曲線C2で示すように減速停止する
。機台停止後、起動信号S2が入力されると、制御コン
ピュータCは設定緯糸カラー選択パターンに基づいて機
台再起動時の緯糸カラーパターン単位を把握する。即ち
、織前Wt上の緯糸種類と機台再起動時のファーストビ
ックの緯糸種類とを把握し、この緯糸カラーパターン単
位の把握に応じて第2図(a)の曲線E1又は第2図(
b)の曲線E2で示す設定補正回転量の補正回転を送り
出しモータ3に指令する。
これにより送り出しモータ3は曲線E1又は曲線E2で
示す補正回転量だけ逆転し、織前W1が所定量後退して
織前位置補正が機台再起動前に行われる。
曲線El,E2は緯糸カラーパターン単位に対応して入
力設定装置19によって制御コンピュータCに予め入力
設定された補正回転量を表し、制御コンピュータCは機
台再起動時の織前Wl上の緯糸種類とファーストピンク
の緯糸種類とを緯糸カラー選択パターンから読み取り、
読み取られた緯糸カラーパターン単位に対応する設定補
正回転量を選択する。この実施例では曲線E.は(Y1
−Y1)の緯糸カラーパターン単位に対応して設定され
ており、曲HE2は(YI  Y2)及び(Y2  Y
1)の緯糸カラーパターン単位に対応して設定されてい
る。
次いで、制御コンピュータCは織機駆動モータM及び送
り出しモータ3の通常運転を指令し、織機駆動モータM
の回転速度が曲線C3で示すように立ち上がると共に、
送り出しモータ3の回転速度が曲vAC4で示すように
立ち上がる。そして、機台回転速度が通常回転速度に達
した後、制御コンピュータCは送り出しモータ3の補正
解消回転を指令する。機台再起動前の補正が曲線E1の
場合には送り出しモータ3が第2図(a)の曲線El1
で示すように通常よりも速い回転速度で補正解消回転を
行ない、機台再起動前の補正が曲線E2の場合には送り
出しモータ3が第2図(b)の曲vAE’2で示すよう
に通常よりも速い回転速度で補正解消回転を行なう。こ
の補正解消回転により織前W,が通常運転時の正規の位
置に復帰し、通常運転時の織段発生が防止される。
補正回転量は緯糸種類も考慮して設定する必要があり、
機台再起動時の織前Wl上の緯糸種類及びファーストピ
ンクの緯糸種類が異なればこの種類変更に応して補正回
転量を適宜変える必要がある.単色緯入れの場合にはこ
の緯糸種類のみを考慮した補正回転量で済むが、多色緯
入れの場合には各緯糸種類に共通な単一の補正回転量の
設定では高い織段発生防止作用を得る上で不十分である
.本実施例では機台再起動時の緯糸カラーパターン単位
(YI  Yl)、(Yl−Y2)又は(Y2−Y1)
を緯糸カラー選択パターンから読み取り、この読み取ら
れた緯糸カラーパターン単位(Yl一Y1)、(Y1−
Y2)又は(Y2 −Yt )に対して設定された回転
補正量の補正を機台再起動前に行なうことによって機台
立ち上がり時の筬打ち力不足に起因する薄段発生が緯糸
カラーパターン単位毎に確実に解消される。
なお、織布側に織前を移動して織前位置補正を行なう場
合にも、第2図(a),  (b)に曲線Fl,F2,
F’l,p+2で示すような補正が可能であり、補正曲
線F1.F’1又はF2,FT2の選択は緯糸カラー選
択パターンから機台再起動時の緯糸カラーパターン単位
を把握することによって行われる。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば第4,5図に示す実施例も可能である。
この実施例では第1図の巻き取りモータ22が織段発生
防止手段の一部を構戒し、制御コンピュータCは起動ス
イッチ21からの起動信号に基づいて第5図にフローチ
ャートで示す織段発生防止プログラムを遂行する. 機台停止信号発信による巻き取りモータ22の作動停止
後、第4図(a),(b)に示すように起動スイッチ2
1のONによる起動信号32発信に基づいて送り出しモ
ータ3が作動し、送り出しモータ3が第4図(a), 
 (b)に示す曲線C5で立ち上がり、通常回転速度V
に達する。第4図(a)の曲線G1は緯糸カラーパター
ン単位(YIY2)に対して設定された織前W1位置の
補正を表し、曲線H1は巻き取りモータ22の回転補正
曲線を表す。
第4図(a)の場合の織前位置補正について説明すると
、機台起動後、ロークリエンコーダ20は筬打ち時点に
なると原点信号を出力するが、この第1回目の原点信号
発信時には緯糸の筬打ちは行われない。制御コンピュー
タCはこの第1回目の原点信号入力に応答して第2回目
の筬打ち時点の巻き取りモータ22の回転速度として入
力設定装置19により予め設定された補正回転速度vl
を指令する。
第2回目以後の原点信号発信毎に制御コンピュータCは
この原点信号入力に応答して次回の筬打ち時点の巻き取
りモータ22の回転速度として設定補正回転速度V+i
(i=2〜n、本実施例ではn=5)を指令する。これ
により巻き取りモータ22の回転速度は第4図(a)の
曲!h’A H tを描きつつ鎖線直′4lALに接近
してゆき、機台再起動後の機台回転が2回目から5回目
の間にて巻き取りモータ22の補正回転が行われ、6回
目には通常回転速度Voに達する。この補正回転により
織布Wの織前W1の位置は第4図(a)に曲線G.で示
すように織機の通常回転における正規の位置δ0(=0
)から変位する。位置δ2は第2回目の筬打ち時点の場
合、位置δ3,δ4,δ5はそれぞれ第3.4.5回目
の筬打ち時点の補正位置を示し、織前W1は5回目の原
点信号入力後に正規の位置δ0に復帰する。
機台再起動後の緯糸の筬打ち毎に織前位置を補正する方
法は各筬打ち毎における最適の織前位置の設定を可能と
し、織前位置の最適補正により機台再起動後の筬打ち力
不足が適正に補償される。
このような織段発生防止作用も多色織機における緯糸種
類を考慮した織前位置補正を行なうことによって一層高
い織段発生防止が可能となり、別の緯糸カラーパターン
単位(Yl−Y2)、(Y2Y1)には例えば第4図(
b)に曲線G2,H2で示すように補正量の設定を行な
うことによって多色織機においても良好な織段発生防止
作用が得られる。
緯糸カラーパターン単位として前記各実施例では織前上
の緯糸種類と次回ピンクの緯糸種類との組みを採用した
が、織前上の緯糸種類のみ、あるいは次回ビックの緯糸
種類のみを緯糸カラーパターン単位として採用すること
も可能である。
又、機台起動時に一時的に過電圧を織機駆動モ一夕に印
加する織段発生防止方式もあるが、緯糸種類に応じた設
定過電圧の選択によって多色織機における織段発生防止
を達戒することができる。
さらに本発明は多色ジェットルーム以外の他の多色織機
にも適用可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、織段発生防止手段の制御
部に緯糸カラーパターン単位毎の織前位置補正量を入力
設定しておき、予め設定された緯糸カラー選択パターン
から把握される機台再起動時の緯糸カラーパターン単位
に対応する織前位置補正量を選択し、この選択された織
前位置補正量の補正を機台再起動時に遂行するようにし
たので、機台再起動時の織前位置補正がそのときの緯糸
カラーパターン単位に最適の状態で行われ、多色織機に
おける機台停正に起因する織段発生を精度良く防止し得
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化したー実施例を示し、第l
図は織機全体の略体側面図、第2図(a),(b)は織
前位置補正を説明するためのグラフ、第3図は織前位置
補正プログラムを表すフローチャート、第4,5図は別
例を示し、第4図(a),(b)は織前位置補正を説明
するためのグラフ、第5図は織前位置補正プログラムを
表すフローチャートである。 織段発生防止手段を構戒する送り出しモータ3及び巻き
取りモータ22、入力設定装置19、織段発生防止手段
の制御部としての制御コンピュータC,la前Wt、設
定織前位置補正量としての曲線E1.E2及び曲線G1
,G2,

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予め設定された緯糸カラー選択パターンに従って複
    数の緯糸のうちのいずれか1つを選択して緯入れする多
    色織機において、機台停止に起因する織段発生を防止す
    るための織段発生防止手段の制御部には緯糸カラーパタ
    ーン単位毎の織前位置補正量を入力設定しておき、設定
    された緯糸カラー選択パターンに基づいて把握される機
    台再起動時の緯糸カラーパターン単位に対応する織前位
    置補正量を選択し、この選択された織前位置補正量の補
    正を機台再起動時に遂行する織機における織段発生防止
    方法。
JP15621989A 1989-06-19 1989-06-19 多色織機における織段発生防止方法 Expired - Lifetime JP2671508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15621989A JP2671508B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 多色織機における織段発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15621989A JP2671508B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 多色織機における織段発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327154A true JPH0327154A (ja) 1991-02-05
JP2671508B2 JP2671508B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15622962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15621989A Expired - Lifetime JP2671508B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 多色織機における織段発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354088A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Aiphone Co Ltd インターホンの部品配置・筐体構造
EP1637636A2 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Set point deciding apparatus
CN1296541C (zh) * 2003-02-17 2007-01-24 津田驹工业株式会社 多色引纬织机的横档防止方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354088A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Aiphone Co Ltd インターホンの部品配置・筐体構造
CN1296541C (zh) * 2003-02-17 2007-01-24 津田驹工业株式会社 多色引纬织机的横档防止方法及装置
EP1637636A2 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Set point deciding apparatus
EP1637636A3 (en) * 2004-09-17 2010-04-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Set point deciding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671508B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1285984B1 (en) Loom-operating method and loom-operating system
JPH0327154A (ja) 多色織機における織段発生防止方法
EP1669483B1 (en) Method for adjusting pile-warp tension
JPH0360941B2 (ja)
JP2010270431A (ja) 織機の緯糸密度むら防止方法
JP4942011B2 (ja) 織機の緯糸密度むら防止方法
JP5154612B2 (ja) 織機の緯糸密度むら防止方法
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP2619863B2 (ja) 織機における止段防止方法
EP1541731B1 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JP5122067B2 (ja) 織機の緯糸密度むら防止方法
JP5826549B2 (ja) 織機における製織方法及び製織装置
JPH01266241A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS63270842A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JPH073582A (ja) 経糸張力制御装置
JP2005273076A (ja) 織機のスタート制御装置およびスタート制御方法
JPH02259141A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2003041457A (ja) 織り前の移動制御方法
JPH0210253B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term