JPH02259141A - 織機における織段発生防止方法 - Google Patents

織機における織段発生防止方法

Info

Publication number
JPH02259141A
JPH02259141A JP1080724A JP8072489A JPH02259141A JP H02259141 A JPH02259141 A JP H02259141A JP 1080724 A JP1080724 A JP 1080724A JP 8072489 A JP8072489 A JP 8072489A JP H02259141 A JPH02259141 A JP H02259141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
weave
tension
warp
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1080724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826503B2 (ja
Inventor
Hiroshi Honda
弘 本田
Mitsuru Hasegawa
満 長谷川
Takahiko Tsunekawa
恒川 孝彦
Soichi Tsuda
津田 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1080724A priority Critical patent/JPH0826503B2/ja
Publication of JPH02259141A publication Critical patent/JPH02259141A/ja
Publication of JPH0826503B2 publication Critical patent/JPH0826503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は組織変更時の経糸張力の変動に起因する織段の
発生を防止する方法に関するものである。
[従来の技術] ワープビームから送り出される経糸の適正な張力維持は
経糸送り出し速度の制御にて達成され、織物&Ii織変
更の無い製織における織段発生は比較的容易に防止でき
る。織段は織り密度の変動の大きい部分であるが、この
織り密度を製織中に変更し得る手段が特公昭44−28
270号公報、特公昭53−4142号公報及び特開昭
60−181349号公報に開示されている。
特公昭44−28270号公報では、経糸運動に同期し
て緯糸の挿入及び打ち込みを行なう機構を駆動する電動
機に対する巻取用の電動機の相対速度が一対の可変抵抗
器の抵抗のいずれ一方を変更することによって変えられ
るようになっている。
この両型動機間の相対速度の変更によって織り密度変更
が可能である。
特公昭53−41.42号公報ては、レピア織機の柄替
装置(1’ビー)に機械的に連動するリミノlスイッチ
からの信号に応答してカウンタータイマがパルス信号を
発し、巻き取りモータかこのパルス信号の数に比例した
分だけ回転するようになっている。これにより緯糸径に
応じた巻き取り速度の変更が可能である。
特開昭60−181.34.9号公報では、演算制御装
置が人力設定された織機回転数、緯入れ密度等の製織条
件に基づいて巻き取りモータの回転速度を算出設定し、
製織時にはエンコーダからの機台回転数信号に基づいて
設定速度データを読み出すようになっている。この読み
出しによって巻き取りモータの回転速度が制御され、設
定された織り密度制御が行われる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば平織り組織の場合にしJ全ての経
糸が緯入れ旬に開閉「lするのに対して1需子織り組織
の場合には連続的に開11を糺持するというように張力
状態が平織り組織と繻子織り組織とでは大きく異なり、
平織り組織から繻子織り3.11織への変更時には張力
が急激に」1昇し、繻子織り組織から平織り組織への変
更時には逆に張力が急激に低下する。又、ワープライン
に対する上下経糸の形成角が」−下で差を設けである場
合には組織変更時の張力変動が更に大きくなる。このよ
うな製織中の組織変更時における通常の経糸張力変動と
は異なる大きな張力変動によって発生ずる織段を前記従
来手段の織り密度制御では解消することはできない。そ
のため、例えば平織り組織から繻子織り組織への変更時
の袋機な張力上昇によって厚膜が発生し、繻子織り組織
から平織り組織への変更時の急激な張力減少によって創
設が発生してしま ・う 。
このようなMi織変更時の織段発生防止に関しては前記
いずれの従来公I[こおいても何等言及ばされていない
本発明は組織変更時の経糸張力の変動に起因する織段発
生を防止する方法を提供することを1]的とするもので
ある。
[課題を解決するための−F段] そのために第1の発明では、製織中の&J] 織変更時
の経糸張力の変動に起因する織前位置の変動作用を織機
駆動モータから独立した巻取モータの一時的な回転速度
変更によって打ち消すようにし、第2の発明では第1の
発明に加えて組織変更時の前後のいずれか一方で経糸張
力制御を無効化するようにした。さらに、第3の発明で
は組織変更時の前後のいずれか一方で経糸長さ変更を行
なうようにした。。
[作用] 組織変更時になると、巻取モータの回転速度が組織変更
に起因する経糸張力の変動方向に合わせて一時的に変更
制御される。この−時的な回転速度変更によって織前が
前記経糸張力変動に起因する織前位置の変動方向と逆方
向−・の補正作用を受ける。これにより織前位置が適正
位置に保持され、&、II H,に変更時の織段発生が
防止きれる。
このような織前位置補正に加えて組織変更時の前後のい
ずれか一方で張ノj制御の無効化を行えば、前記の経糸
張力変動に応答した張力制御による織前位置の過剰補正
が無くなり、−層良好な織段発生防止が可能である。又
、巻取モータの一時的な回転速度変更の代わりに経糸長
さ変更を行なっても同様の作用が得られる。
[実施例] 以下、平織り&Jl織と繻7−織り組織とからなる&J
1織パターンの場合に第1の発明を具体化した一実施例
を第1〜3図に基づいて説明する。
第1図は織機全体の側面を路体的に示し、Mは織機駆動
モータであり、織機駆動モータMは織機制御コンピュー
タCoの作動制御を受ける。1は織機駆動モータMから
独立した正逆転可能な送り出しモータである。送り出し
モータ1により駆動されるワープビーム2から送り出さ
れる経糸′rはハックローラ3及びテンションローラ4
を経由して綜絖5、筬6、図示しない緯入れ装置等から
なる織成装置7側へ案内され、織前W1から織布Wに形
成された後、エキスパンションバー8、ザフェスローラ
9、プレスじ1−ラ10及びしわ取りガイド部材11を
経由して巻取軸12に巻取られる。テンションじ1−ラ
4はテンションレバ−13の一端部に取りイ」けられて
おり、テンションレバー13の他端部に取りイ」りられ
た引張ばね14により所定の張力が経糸Tにイ・1与さ
れるようになっている。テンションレバ−13は検出レ
バー15の一端に回転可能に支持されており、検出レバ
ー15の他端にはロードセル16が連結されている。
従って、経糸張力はテンションローラ4、テンションレ
バー13及び検出レバー15を介してロードセル16に
伝えられ、ロードセル16は経糸張力に応した電気信号
を送り出し制御コンピュータCIに出力する。
送り出し制御コンピュータc1ば、人力設定装置]7に
より予め入力設定された張力と前記入力信号で把握され
る検出張力との比較、入力設定装置17により予め入力
設定された初期ワープビーム径、織物組織パターン等の
インプットデータにより計算されたワープビーム径、及
び機台回転角度検出用1コータリエンコーダ18からの
検出]、1号に基づいて送り出しモータ1の回転速度を
制御する。これにより通常運転時の経糸張力が制御され
、織段発生防止が行われる。又、送り出し制御コンピュ
ータC1は送り出しモータ1に組み込まれたロークリエ
ンコーダ1aからの回転速度制御信4Jに基づいて送り
出しモータ1の回転速度をフィードバンク制御する。
サーフェスローラ9ば織機駆動モータMから独立した正
逆転可能な巻き取りモータ19に作動連結されている。
巻き取りモータ19は巻取制御コンピュータC2の作動
制御を受け、巻取制御コンビケータC2は巻き取りモー
タ19に組み込まれたロータリエンコーダ19aからの
回転速度検出信号に基づいて巻き取りモータ19の回転
速度をフィードハック制御する。
綜絖5の」二下動による開口形成は駆動部20及び開口
制御コンビ1−タC3からなるドビー開口装置によって
行われる。この開口制御コンピュータC3及び前記の制
御コンピュータC,,C,,には織物K、LIi&パタ
ーンが人力設定装置η17によって予め入力設定されて
おり、開口制御コンピュータC3はこの設定組織パター
ンに基づいて開口形成を制御し、制御コンピュータC1
,C2は同じく設定組織パターンに基づいてモータ1,
19の回転速度制御、即ち織り密度制御を行なう。これ
ら各制御コンピュータc、、c2 、C3には織機制御
コンピュータCOから機台1回転毎に出力される基準信
号及び正逆転の識別信号が入力され、この情報転送によ
って各制御コンピュータc1.c、。
C3内の各設定組織パターンの読め出し遂行の同期が図
られている。
又、巻取制御コンピュータC2は第3図にフロチャー1
へて示す織段発生防止プログラムを遂行する。
第2図の曲線D3は設定された織り密度曲線を示し、こ
れは同時に設定されたMi織パターンも表している。即
ち、曲線D3の低密度部分は平織り組織(以下、平組織
という)の緯糸密度を表し、高密度部分は繻7−織り組
織(以下、繻子組織という)の緯糸密度を表す。第2図
に直線Doで示すように織機駆動モータMば所定の回転
速度で作動する。又、同図の曲線D1は巻き取りモータ
19に対して設定された巻き取り速度曲線を表し、平M
i織の製織では高速度■1、繻子組織の製織でば低速度
■2が設定されている。曲線D2は送り出しモータ1に
対して設定された送り出し速度曲線を表し、平MIU織
の製織では高速度■3、繻子組織の製織では低速度V4
に設定されている。
織り密度曲線D3で示すように織り密度が低密度から高
密度へ変わる場合、即ち平Mi織から繻子組織へ変わる
場合、送り出し制御コンピプー−りC1はこの組織変更
時の到来に応じて送り出しモータ1の送り出し速度を高
速度■3から低速度■4への変更を指令する。一方、巻
取制御コンピュータC2は巻き取りモータ19の巻き取
り速度を高速度■1からさらに高い速度Vexへの一時
的な過増速を指令し、巻き取りモータ19は速度■1よ
りも大きい巻き取り速度Vexで所定期間回転する。そ
して、この−・時的な過増速後、巻取制御コンピュータ
C2は低速度■2の巻き取り速度を指令し、巻き取りモ
ータ19は1illi子N11l織用の速度■2で作動
する。
平Ml織から繻子組織への変更時には繻子織り時の連続
的な開口維持さらには」1下経糸の張力アンハランスに
起因する経糸の過張力が織前W1を後方へ引っ張り、こ
のままでは第21図に鎖線曲線D3xで示すように織り
密度が繻子組織の織り密度よりもさらに大きくなってし
まう。しかしながら、この織前W1の後方への変位作用
は巻き取りモータ19の一時的な過増速を適度に行なう
ことによって打ち消し可能であり、ごの打ち消し作用に
よって織前W1を適正位置に保持することができる。こ
れにより第2図に鎖線曲線D3xで示ず厚膜発生が解消
される。
織り密度曲線D3で示ずよ・うにX黒子組織から平組織
へ変わる場合、送り?11シ制御コンピュータCIはこ
の組織変更時の到来に応じて送り出しモータ1に対して
送り出し速度を低速度■4から高速度■3への変更を指
令する。一方、巻取制御コンビュータC2は巻き取りモ
ータ19の送り出し速度を低速度■2からさらに低い速
度■2yへの一時的な過減速を指令し、巻き取りモータ
19は速度■1よりも小さい巻き取り速度V2yで所定
期間回転する。そして、この−時的な過減速後、巻取制
御コンピュータC2は高速度■1の巻き取り速度を指令
し、巻き取りモータ19は平組織用の速度■1で作動す
る。
繻子組織から平組織への変更時には繻子織り時の連続的
な開口維持さらには」−下経糸の張力アンハランスの解
消によって経糸張力が設定張力から一時的に低下し、織
前W1が前方へ移動しようとする。このま7Fでは第2
図に鎖線曲線D3Vで示すように織り密度が平組織の織
り密度よりもさらに小さくなってしまう。しかしながら
、この織前W1の前方への変位作用は巻き取りモータ1
9の一時的な過減速を適度に行なうことによって打ち消
し可能であり、この打ち消し作用によって織前W】を適
正位置に係長することができる。これにより第2図に鎖
線曲線D3yで示す薄膜発生が解消される。
第4,5図は前記第1の発明の実施例に経糸の送り出し
速度の加減速調整を行なう第2の発明の一実施例と経糸
張力制御の無効化機能をイ(1加した第3の発明の一実
施例を示す。
第5図のフローチャートで示すように第2の発明の実施
例では組織変更時期が到来すると、巻取制御コンピュー
タC2は前記実施例と同様の織前位置補正のための回転
速度制御を行い、送り出し制御コンピュータC1も織前
位置補正のための回転速度制御を行なう。この回転速度
制御は第4図の曲線D4て表され、平組織から丘1子組
織への変更におりる過増速は速度V3xで行われ、繻子
組織から平組織への変更におりる過減速は速度■4yで
行われる。送り出し側におIJるこのような回転速度制
御は巻き取り側の回転速度制御による一層の経糸張力変
動を緩和し、張力制御の安定性が向上する。
又、第3の発明の実施例では巻取制御コンピュータC2
ばこの織前位置補正のための回転速度制御を行ない送り
出し制御コンピュータC1は張力制御■の有効化及び無
効化の切換を行なう。即ち、この実施例では繻子織り期
間が比較的短いことを想定しており、平組織から繻子組
織への変更の場合には張力検出の無効化が行われ、繻子
組織から平組織への変更の場合には張力検出の有効化が
行われる。これにより組織変更前後の連続的な張力制御
に起因する織前位置の過剰補正が抑制され、−層優れた
織段発生防止が可能となる。
この点を第4図で具体的に説明する。組織が平組織から
繻子組織に変化した場合、経糸張力は鎖線D7のように
一瞬」−昇し、その後設定張力Tpまで低下する。この
ときの送り出し速度は鎖線D5のように、張力制御のた
めに設定速度■4よりも大きくなる。このため、送り出
し速度の上昇分だけ、織り密度は鎖線D6のように設定
値D3よりも小さくなり、薄膜が発生ずることになる。
本実施例では、平Mi織から繻子組織に変化したとき、
この繻子組織の期間中、検出レバー15とロードセル1
6とによる経糸張力の検出を無効化し、経糸の送り出し
制御を停止1−させるごとによって、送り出し速度が曲
線D4のように■4付近で安定し、経糸張力は曲線1’
)10のように−1−、)、I、 したまま安定化する
。この結果、織り密度も曲線D3のように設定状態に維
持され、織段の発生を防止できる。
一方、繻子組織から平&J1織に変化した場合は前記と
逆に経糸張力が鎖線D9のように設定張力Tp。
よりも−時的に下降するため、経糸の送り出し速度も鎖
線1)8のように設定速度■3よりも低下する結果、織
り密度は鎖線D8のよ・うに大きくなって厚膜が発生ず
ることになる。ごのような現象に対して、本実施例では
前記したように、繻子組織のjlJ]間中、経糸張力の
検出を無効化し、経糸の送り出し制御を停止しているた
め、χ孟子組織から平組織に変化したとき、経糸張力は
曲″!faD+tのように設定張力Tp付近となり、経
糸の送り出し速度もV3のままとなり、織り密度も曲線
[)3の状態が維持され、織段の発生を防止することが
できる。
なお、張力制御の無効化は組織変更後の所定期間のめ行
なうようにしてもよい。
また、前記第2の発明の他の実施例として第6図のよう
にハックローラ3 (テンションローラ4でも可能)を
シリンダ21によって作動し、経糸長さを変えたり、第
7図のように経糸シートに接触するローラ22をシリン
ダ21によって作動し、経糸長さを変えるようにしても
よい。
[発明の効果] 以−ヒ詳述したように第1の発明は、製織中の組織変更
時の経糸張力の変動に起因する織前位置の変動作用を織
機駆動モータから独立した巻取モータの一時的な回転速
度変更によって打ら消すようにしたので、組織変更時の
急激な張力変動による織前位置の変動が巻き取りモータ
の一時的な回転速度制御によって抑制され、これにより
組織変更時の織段発生を防止し得るという優れた効果を
奏する。
又、第2の発明は、第1の発明に加えて組織変更時の前
後のいずれか一方で経糸張力制御を無効化するようにし
たので、XJI HM変更時の経糸張力変動に応答した
張力制御による織前位置の過剰補正が無くなり、−層良
好な織段防止が達成されるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は第1の発明を具体化した一実施例を示し、
第1図は略体側面図、第2図は回転速度制御を示すグラ
フ、第3図は織前位置補正のフローチャー1・、第4,
5図は第2の発明の一実施例を示し、第4図は回転速度
制御を示すグラフ、第5図は織前位置補正のフ1:1−
チャー1・、第6,7図は第3の発明の実施例をそれぞ
れ示す略体側面図である。 送り出しモータ1、巻き取りモータ19、送り出し制御
コンピュータC1、巻き取り制御コンピュータC2、−
時的な回転速度変更を表ず速度V1x 、V2V 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製織中の組織変更時の経糸張力の変動に起因する織
    前位置の変動作用を織機駆動モータから独立した巻取モ
    ータの一時的な回転速度変更によって打ち消すようにし
    た織機における織段発生防止方法。 2 製織中の組織変更時の経糸張力の変動に起因する織
    前位置の変動作用を織機駆動モータから独立した巻取モ
    ータの一時的な回転速度変更によって打ち消すようにす
    ると共に、組織変更時の前後のいずれか一方で経糸張力
    制御を無効化するようにした織機における織段発生防止
    方法。 3 製織中の組織変更時の経糸張力の変動に起因する織
    前位置の変動作用を織機駆動モータから独立した巻取モ
    ータの一時的な回転速度変更によって打ち消すようにす
    ると共に、組織変更時の前後のいずれか一方で経糸長さ
    変更を行なうようにした織機における織段発生防止方法
JP1080724A 1989-03-30 1989-03-30 織機における織段発生防止方法 Expired - Lifetime JPH0826503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080724A JPH0826503B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 織機における織段発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080724A JPH0826503B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 織機における織段発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259141A true JPH02259141A (ja) 1990-10-19
JPH0826503B2 JPH0826503B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13726313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080724A Expired - Lifetime JPH0826503B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 織機における織段発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225796A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法
JP2006299444A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法
JP2010242287A (ja) * 2010-08-04 2010-10-28 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225796A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法
JP2006299444A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法
JP2010242287A (ja) * 2010-08-04 2010-10-28 Tsudakoma Corp 織機の緯糸密度むら防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826503B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145451A (ja) 織機のたて糸張力制御方法
JP2004011065A (ja) パイル織機
EP1285984A2 (en) Loom-operating method and loom-operating system
JPH02259141A (ja) 織機における織段発生防止方法
US6029715A (en) Method of controlling pile warp tension on pile fabric loom
EP1669483B1 (en) Method for adjusting pile-warp tension
US5335698A (en) Method of restarting a loom after stoppage
JPH02259140A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2004339656A (ja) 経糸制御方法及び装置
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP3517435B2 (ja) パイル織機におけるパイル形成方法
JP4057089B2 (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置
JP3466547B2 (ja) 経糸張力制御方法
JP5366102B2 (ja) 織機の経糸制御方法
JP4159916B2 (ja) 織機の経糸制御方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
CN1609305B (zh) 织机的停机纬档防止方法
JP3377737B2 (ja) パイル織機のパイル経糸張力制御方法
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP4849659B2 (ja) 織機の経糸制御方法
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2002173849A (ja) パイル経糸制御方法およびパイル経糸制御装置
JP3377736B2 (ja) パイル織機のパイル経糸張力制御方法
JP2643429B2 (ja) 織機における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14