JPH0327112Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327112Y2
JPH0327112Y2 JP1983074964U JP7496483U JPH0327112Y2 JP H0327112 Y2 JPH0327112 Y2 JP H0327112Y2 JP 1983074964 U JP1983074964 U JP 1983074964U JP 7496483 U JP7496483 U JP 7496483U JP H0327112 Y2 JPH0327112 Y2 JP H0327112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic plate
flexible elastic
water
water stop
stop valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983074964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183989U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7496483U priority Critical patent/JPS59183989U/ja
Publication of JPS59183989U publication Critical patent/JPS59183989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327112Y2 publication Critical patent/JPH0327112Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、既設下水道管等における管路を止水
する止水栓に係るもので、詳しくは、柔軟弾性板
の伸縮を利用して下水道管等の内壁へ該弾性板を
着脱自在に密着させ、下水道等を一時的に止水す
ると共に、あらかじめ、芯出し兼固定手段により
下水道管等の内壁に固着して、挟圧板の圧締によ
り柔軟弾性板を膨出させるときの、止水栓の妄動
(回転)の防止と、該止水栓の芯出しを簡単に行
ない得る下水道管用止水栓に関する。
(従来の技術) 従来、管路の途中に設けて、該管路内の水密や
気密を保つために用いる装置として管路気密栓が
知られている。(特開昭57−91609号公報参照) この管路気密栓は、シヤフトの一端に遊嵌され
た挟圧円板との間に閉塞体を嵌込み、シヤフトの
雄ねじに螺合されたナツトを締め付けて、両挟圧
円板で閉塞体を挾み付け、これにより閉塞体の外
周を外方へ膨出させて管路内面に圧着させる構成
のものである。
(考案が解決しようとする課題) 前記した管路気密栓は、ナツトの締め付けによ
り閉塞体を膨出させて管路内に密着し、該管路の
気密が保たれるものであるが、この気密栓の取り
付け、取り外しの際の前記ナツトの回動時には、
シヤフトより延設させた回り止め部をレンチ等で
しつかりと保持させていないと、気密栓全体がナ
ツトの回動力により連れ回りしてしまうもので、
狭いマンホール内での作業にあつては、作業者は
前記妄動を防止するために両手を十分に用いての
気密栓の着脱作業ができ難くいので、従事する作
業者に過大な労働負担を強いる。
また、取り付けの始めに、管路内へこの気密栓
を挿嵌すると、該気密栓の重量により下部へ偏心
して位置されると共に、弾性を有する閉塞体が該
重量で偏平し、一層偏心を助長するもので、この
状態で前記ナツトの締め付けを行なうと、管路の
内面全体へ均一に閉塞体が圧接せず、取り付け
後、気体や水漏れを生ずるおそれがある。
等様々な問題点を有するものであつた。
本考案は前記した問題点を解決するためになさ
れたもので、柔軟弾性板の伸縮を利用して下水道
管等の内壁へ該弾性板を着脱自在に密着させ、下
水道管等を一時的に止水すると共に、あらかじ
め、芯出し兼固定手段により下水道管等の内壁に
固着して、挟圧板の圧締により柔軟弾性板を膨出
させるときの、止水栓の妄動(回転)の防止と、
該止水栓の芯出しを簡便に行ない得る下水道管用
止水栓を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 前記した目的を達成するための本考案の手段
は、 止水孔よりやや小径の柔軟弾性板と、 この柔軟弾性板を両側から挟ませた一対の挟
圧板と、 該挟圧板における外側の側面に設けて、この
挟圧板を止水孔内において支承させる複数組の
芯出し兼固定手段と、 前記挟圧板を圧締して前記柔軟弾性板に外方
へのはみ出しを生じさせる加圧手段と を備えさせた下水道管用止水栓の構成にある。
(作用) 本考案は前記した構成により以下に述べる作用
を奏する。
例えば、下水道築造工事において小口径管推進
工法による工事に伴いマンホール内で作業し、本
考案の止水栓を用いて既設下水道管を止水させる
場合は、止水栓を下水道管の止水孔へ嵌めて、こ
の止水栓の全荷重が下部にかからないように芯出
しを行なう。
この芯出し作業は挟圧板における外側の側面に
設けた複数組の芯出し兼固定手段により行なわれ
るもので、それぞれの芯出し兼固定手段を操作し
て柔軟弾性板が下水道管の中心に位置するように
個別調整する。
すると、この止水栓は下水道管内に固着され
る。
そして、加圧手段によつて挟圧板を圧締する
と、該止水栓は加圧手段の与力により、連れ回り
したり位置ずれを起こしたりすることなく円滑に
加圧が行なわれて、これに挟んだ柔軟弾性板は外
方へはみ出されて、その周縁が止水孔の孔壁へ均
一に密接するもので、下水道管も止水が可能とな
るものである。
また、止水を解除する場合は、加圧手段によつ
て挟圧板の圧締を緩めれば、該止水栓は加圧手段
の与力により、連れ回りしたり位置ずれを起こし
たりすることなく円滑に加圧解除が行なわれて、
はみ出た柔軟弾性板は収縮して元の止水孔よりや
や小径の柔軟弾性板となり、そのまま止水孔より
止水栓を取外して止水解除するものである。
(実施例) 次に、本考案に関する下水道管用止水栓の一実
施例を図面に基づいて説明する。
図面各図において1は柔軟弾性板で、コンクリ
ートヒユーム管とか、塩化ビニール管等の下水道
管2における止水孔3より、やや小径に形成して
あり、伸縮性のあるゴムにより円盤状か、第5図
に示すように環状に形成する。
4,5は前記柔軟弾性板1を両側から挟む一対
の挟圧板で、この柔軟弾性板1よりわずかに小径
の円盤形をなし、両板によつて柔軟弾性板1を挾
持し、後記する加圧手段の圧締により柔軟弾性板
1にはみ出しを生じさせ、そのはみ出た周縁を止
水孔3の孔壁へ圧接させる。
なお、この挟圧板4,5は、第5図に示すよう
に夫々を彎曲させて対向させ、加圧手段の圧締に
伴い端部に強力な挟圧力を発揮させる場合もあ
る。
aは挟圧板4,5に設けた加圧手段で、一方の
挟圧板4より突設した螺杆6と、この螺杆6を他
方の挟圧板5へ貫通させて、その挟圧板5より突
出した螺子部7へ螺合させたナツト8とよりな
り、このナツトの緊締・弛緩により柔軟弾性板1
の外方へのはみ出し、あるいは原形復帰を可能と
する。
なお、この加圧手段aは、第6図に示すよう
に、大径の柔軟弾性板1を使用する場合は、該大
径に見合う挟圧力を与えるため、複数設ける場合
もある。
9,10,11は一方の挟圧板4に設けた芯出
し兼固定手段で、挟圧板4に突設した軸受け12
に、止水孔3の孔壁に当接させる当板13付のボ
ルト14を螺合させて貫通させ、使用時は、それ
ぞれのボルト14,14,14を、適宜、管内に
おける柔軟弾性板1の位置を見ながら繰り出し
て、当板13,13,13を止水孔3の孔壁に圧
接させることにより、前記柔軟弾性板1が下水道
管2内の中心位置に調整されるので、止水栓の全
荷重が下部に作用することなく締め付けられ、柔
軟弾性板1の均一なはみ出しを可能として水漏れ
が防止される。
なお、この芯出し兼固定手段9,10,11
は、前記した操作により当板13,13,13が
下水道管2内壁に当接して止水栓を固着するもの
であるから、前記した加圧手段aによる挟圧板
4,5の挟圧力が作用したときでも、この力によ
り止水栓が連れ回りしたり位置ずれ、あるいは、
全体が傾いたりする妄動が防止されて、常に、希
望する位置に保持されるもので、加圧手段aの操
作も片手で簡単に与力することができる。
更に、この芯出し兼固定手段9,10,11は
その固定能力に優れているため、前記した柔軟弾
性板1により水圧の受圧負担を軽減させることも
できて、その結果、一層の水密性を発揮すること
ができるものである。
15は一方の挟圧板4より突設したコツクで、
柔軟弾性板1と両挟圧板4,5とを貫通させた通
水管16に設けて、必要に応じ下水道管2に溜つ
た水を排水させる。
(考案の効果) 前述のように構成される本考案に関する下水道
管用止水栓は、この挟圧板における外側の側面に
複数組の芯出し兼固定手段を設けたものであるか
ら、該止水栓は下水道管内の中心位置に正しく位
置決めされて、この止水栓の重量により下部へ偏
心しないから、この状態で前記ナツトの締め付け
を行なうと、下水道管の内面全体へ均一に柔軟弾
性板が圧接されて、取り付け後、水漏れを生ずる
ことがない。
また、前記した芯出し兼固定手段により、止水
栓の取り付け、取り外しの際の加圧手段の操作時
に、該止水栓の連れ回りや位置ずれあるいは傾斜
することがないので、管内へ止水栓が正確かつ確
実に取り付けられて、十分な止水効果が得られ、
更に、狭いマンホール内での作業にあつては、作
業者は片手のみの操作により止水栓の着脱作業が
できるので、その取り付けが簡便で作業性が大幅
に向上する。
等の格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に関する下水道管用止水栓の斜
視図。第2図は同上の一部横断平面図、第3図は
同上の正面図。第4図は同上の使用状態を示す一
部横断平面図。第5図は同上の他実施例の横断平
面図。第6図は同上の他実施例の正面図である。 図において1は柔軟弾性板、2は下水道管、3
は止水孔、4,5は挟圧板、9,10,11は芯
出し兼固定手段、aは加圧手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 止水孔よりやや小径の柔軟弾性板と、この柔軟
    弾性板を両側から挟ませた一対の挟圧板と、該挟
    圧板における外側の側面に設けて、この挟圧板を
    止水孔内において支承させる複数組の芯出し兼固
    定手段と、前記挟圧板を圧締して前記柔軟弾性板
    に外方へのはみ出しを生じさせる加圧手段とを備
    えさせたことを特徴とする下水道管用止水栓。
JP7496483U 1983-05-19 1983-05-19 下水道管用止水栓 Granted JPS59183989U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7496483U JPS59183989U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 下水道管用止水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7496483U JPS59183989U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 下水道管用止水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183989U JPS59183989U (ja) 1984-12-07
JPH0327112Y2 true JPH0327112Y2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=30205046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7496483U Granted JPS59183989U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 下水道管用止水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183989U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0917109A2 (pt) * 2008-08-28 2015-11-03 Car Ber Investments Inc dispositivo e sistema de contenção, método para conter um plugue ou ferramenta de isolamento de tubo, e, conjunto para isolar um segmento interno de um tubo
JP5959946B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-02 株式会社サンリツ 下水管用止水プラグ
JP5959947B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-02 株式会社サンリツ 下水管用止水プラグ
KR102528193B1 (ko) * 2022-06-02 2023-05-02 김팔남 파이프 밀봉장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791609A (en) * 1980-11-25 1982-06-07 Izutsuya Co Ltd Conduit sealing plug

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791609A (en) * 1980-11-25 1982-06-07 Izutsuya Co Ltd Conduit sealing plug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59183989U (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506917A (en) Pipe connection fitting
CA2734855C (en) Expansion ring assembly
US5152310A (en) In-line valve for fluid conduit
JPH0327112Y2 (ja)
JP3695821B2 (ja) パイプ用気密工具
JPH0211992A (ja) 半導体製造装置の配管用クランプ継手
US4297780A (en) Method for connecting sewer pipes to manholes or other pipes
JP3638617B2 (ja) スロット付き楔カムを有する改良バンド
JP2001173853A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP2729246B2 (ja) 管継手構造
JPS6230634Y2 (ja)
JPH0738798Y2 (ja) フレキシブル管継手の閉塞装置
JPH09242948A (ja) 管接続用アダプタ
JPH09196254A (ja) ゴムパッキン食み出し防止フランジ
JP3003786U (ja) 内部止水バンド
JPH0117731Y2 (ja)
KR20090097844A (ko) 슬라이드 조임식 파이프 연결 소켓
WO2000011924A1 (en) Pipe clamp
JP2727525B2 (ja) ノーブロー導管工事用気密バッグ装着装置
JPH0417216Y2 (ja)
JPH073112Y2 (ja) フランジ継ぎ手用ナット保持器具
JPH0530684U (ja) 管継手
JPH0235108Y2 (ja)
JP3365162B2 (ja) フランジ仮固定具
JPH0979475A (ja) 管遮断装置