JPH03268425A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03268425A
JPH03268425A JP6910890A JP6910890A JPH03268425A JP H03268425 A JPH03268425 A JP H03268425A JP 6910890 A JP6910890 A JP 6910890A JP 6910890 A JP6910890 A JP 6910890A JP H03268425 A JPH03268425 A JP H03268425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
barrier metal
insulating film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6910890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6910890A priority Critical patent/JPH03268425A/ja
Publication of JPH03268425A publication Critical patent/JPH03268425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、多層配線とその下層部の電気的接合を有する
半導体装置の製造方法に関し。
コンタクトホール内のバリアメタルの断線・破損による
配線金属の拡散層への突き抜けを防止することを目的と
し。
半導体基板上に拡散層を選択的に形成する工程と、該半
導体基板上に絶縁膜を被覆する工程と。
該絶縁膜を貫通して、該拡散層に達するコンタクトホー
ルを開口する工程と、該コンタクトホール底面から該絶
縁膜表面に延在するように、バリアメタル膜を被覆する
工程と、該バリアメタル膜の表面を酸素含有雰囲気中で
アニールすることにより金属酸化物に変換する工程と、
該金属酸化物を斜め入射のスパッタ−エッチングにより
、該コンタクトホール内を残して、エツチング除去する
工程と、該コンタクトホール底面を含む該バリアメタル
(6)表面に配線金属を被覆し、パタニングする工程と
を含むように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多層配線とその下層部の電気的接合を有する
半導体装置の製造方法に関する。
近年のLSIの高集積化に伴い、多層配線の配線層や、
電気的接合部の高度な信頼性が要求されている。
このため、バリヤメタルを有して、シリコン(Si)を
含有しない アルミニウム(A1)合金が多く使用され
るようになってきたが、バリア性を保証するためには、
バリヤメタルの膜厚を厚くする必要があり、LSIの高
集積化に伴う薄膜化に反することとなる。
〔従来の技術〕
第2図は従来例の説明図である。
図において、9はSi基板、 10はn+拡散層、 1
1はSin、膜、12はバリアメタル、 13はA1合
金である。
従来のLlにおいては、多層配線の配線層とその電気的
接合の信頼性を向上するために、Siを含有しないA1
合金が配線材料として用いられ。
更に、下層配線にはバリヤメタルを使用していた。
ところが、LSIの高集積化に伴い、電気的接合部であ
る多層配線のコンタクトホール内での。
バリヤメタルの堆積膜厚が減少して、1合金がSi基板
内にアロイスパイクして、電気的接合の不良が生じると
いう問題が起こってきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、バリヤメタルを厚くせざるを得なかったが、厚
くすると、その平坦性が失われ、更にその上層に配線を
形成する際に不具合を生じてしまつ0 又、バリアメタルを酸化し、バリア性を向上するといっ
た手法もあるが、この場合、エツチングが困難と成って
くる。
本発明は9以上の点を鑑み、コンタクトホール内のバリ
アメタルの断線・破損による配線金属の拡散層への突き
抜けを防止して、多層配線の信頼性を保証する半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図において、1は半導体基板、2は拡散層、3はSiO
□膜、4はPSG膜、5はコンタクトホール。
6はバリアメタル、7は金属酸化物、8は配線金属であ
る。
本発明の目的は、第1図(a)に示すように。
半導体基板l上に拡散層2を選択的に形成する工程と。
第1図(b)に示すように、該半導体基板1上に絶縁膜
3を被覆する(多層の絶縁膜も含む)工程と。
第1図(c)に示すように、該絶縁膜3を貫通して、該
拡散層2に達するコンタクトホール5を開口する工程と
該絶縁膜3が多層であり、多層の表面がPSG膜の場合
には、酸素(0,)アニールにより、該PSG膜4の該
コンタクトホール5の上縁をメルトする工程と。
第1図(d)に示すように、該コンタクトホール5底面
から該絶縁膜3表面に延在するように。
バリアメタル膜6を被覆する工程と。
該バリアメタル膜6の表面を酸素含有雰囲気中でアニー
ルすることにより金属酸化物7に変換する工程と。
第1図(e)に示すように、該金属酸化物7を斜め入射
のスパッタ−エッチングにより、該コンタクトホール5
内を残して、エツチング除去する工程と。
該コンタクトホール5底面を含む該バリアメタル6表面
に配線金属を被覆し、パタニングする工程とを含むこと
により達成される。
〔作用〕
本発明のように、コンタクトホール内にのみ。
酸化膜が形成されているので、A1合金等の配線金属と
バリヤメタルの配線パターンをエツチングするときに支
障を来すことはな(、また、配線金属とn+拡散層との
コンタクト不良も生じない。
〔実施例〕
第1図により本発明の一実施例について、工程順模式断
面図により説明する。
第1図(a)に示すように、p型のSi基板l上にイオ
ン注入法により、硼素イオン(B+)を加速電圧100
keV、ドーズ量1xlO” /CIO”の条件で注入
し、活性化アニールを行って、n+拡散層2を形成する
第1図(b)に示すように、Si基板l上に、 CVO
法により、800℃でO22μmの厚さにSin、膜3
を被覆し、続いて、700℃で0,5μmの厚さにPS
GSiO2層する。
第1図(C)に示すように、レジストをマスクとして、
 RIB法により異方性エツチングを行って。
コンタクトホール5を開口しする 次に、950℃の0□アニールにより、 PSGSiO
2ンタクトホールのメルトを行う。
この結果、 PSGSiO2ンタクトホール5の上縁部
分が丸(なり9次工程のバリアメタルの断線が防止され
る。
第1図(d)に示すように、スパッタ法により。
バリアメタル6として、チタン(Ti)を200人、窒
化チタン(TiN)を1.000人の厚さに連続して堆
積する 続いて、400℃で0□アニールを行い、チタンの金属
酸化物7であるTi0xNyをバリアメタル6上に薄(
、約50人の厚さに形成する。
第1図(e)に示すように、コンタクトホール5内の金
属酸化物がエツチングされないように。
斜め入射による。アルゴンイオン(Ar” )のスパッ
タエツチングを行う。
この結果は、第1図(f)に平面図で示すように、バリ
アメタル6上の薄い金属酸化物7はエツチング除去され
て、コンタクトホール内にのみ。
金属酸化物7が残ることになる。
続いて、再び、第1図(e)に示すように、配線金属8
として、2%の銅(Cu)を含有するAl膜を5.00
0人の厚さに堆積し、パターニングして配線パターンを
形成する。
その後9通常の工程により素子を形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、バリアメタル層
の薄いコンタクトホール内においても。
十分なバリア性を示し、かつ、電気的な接合や配線の信
頼性の向上にも寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程順模式断面図。 第2図は従来例の説明図 である。 図において。 lは半導体基板、   2は拡散層。 3はSin、膜、     4はPSG膜。 5はコンタクトホール。 6はバリアメタル、  7は金属酸化物。 8は配線金属 2拡a層 /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体基板(1)上に拡散層(2)を選択的に形成
    する工程と、 該半導体基板(1)上に絶縁膜(3)を被覆する工程と
    、該絶縁膜(3)を貫通して、該拡散層(2)に達する
    コンタクトホール(5)を開口する工程と、 該コンタクトホール(5)底面から該絶縁膜(3)表面
    に延在するように、バリアメタル膜(6)を被覆する工
    程と、 該バリアメタル膜(6)の表面を酸素含有雰囲気中でア
    ニールすることにより金属酸化物(7)に変換する工程
    と、 該金属酸化物(7)を斜め入射のスパッタ−エッチング
    により、該コンタクトホール(5)内を残して、エッチ
    ング除去する工程と、 該コンタクトホール(5)底面を含む該バリアメタル(
    6)表面に配線金属を被覆し、パタニングする工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2)半導体基板(1)上に拡散層(2)を選択的に形成
    する工程と、 該半導体基板(1)上に二酸化シリコン(SiO_2)
    膜(3)、燐珪酸ガラス(PSG)膜(4)を、順次積
    層する工程と、該SiO_2膜(3)、該PSG膜(4
    )を貫通して、該拡散層(2)に達するコンタクトホー
    ル(5)を開口する工程と、アニールにより、該PSG
    膜(4)の該コンタクトホール(5)の上縁をメルトす
    る工程と、 該コンタクトホール(5)底面から該PSG膜(4)表
    面に延在するように、バリアメタル膜(6)を被覆する
    工程と、 該バリアメタル膜(6)の表面をO_2アニールにより
    金属酸化膜(7)に変換する工程と、 該金属酸化膜(7)を斜め入射のスパッタ−エッチング
    により、該コンタクトホール(5)内を残して、エッチ
    ング除去する工程と、 該コンタクトホール(5)底面を含む該バリアメタル膜
    (6)表面に配線金属を被覆し、パタニングする工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6910890A 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH03268425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910890A JPH03268425A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910890A JPH03268425A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268425A true JPH03268425A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13393105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6910890A Pending JPH03268425A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
KR100299511B1 (ko) * 1999-06-18 2001-11-01 박종섭 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2012033900A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
KR100299511B1 (ko) * 1999-06-18 2001-11-01 박종섭 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2012033900A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9153537B2 (en) 2010-07-02 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11354720A (ja) 半導体デバイス内にコンデンサを形成する方法
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268425A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0415526A2 (en) Semiconductor device having wiring layers
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123512B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH04196251A (ja) 半導体装置
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPH01145835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH03280431A (ja) 多層配線の製造方法および装置
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS60180143A (ja) 半導体装置
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0883838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308346A (ja) 半導体装置
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法