JPH03267466A - 足場用の接続ヘツド - Google Patents

足場用の接続ヘツド

Info

Publication number
JPH03267466A
JPH03267466A JP2275511A JP27551190A JPH03267466A JP H03267466 A JPH03267466 A JP H03267466A JP 2275511 A JP2275511 A JP 2275511A JP 27551190 A JP27551190 A JP 27551190A JP H03267466 A JPH03267466 A JP H03267466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
scaffolding
connecting head
head
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043389B2 (ja
Inventor
Ruth Langer
ルート・ランガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6391775&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03267466(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03267466A publication Critical patent/JPH03267466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043389B2 publication Critical patent/JP3043389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/30Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
    • E04G7/302Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members
    • E04G7/306Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect
    • E04G7/307Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect with tying means for connecting the bars or members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/30Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
    • E04G7/32Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements with coupling elements using wedges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/30Laterally related members connected by latch means, e.g., scaffold connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、結合装置を備えた足場用の接続ヘッドであっ
て、 足場が鉛直方向の複数の束を有しており、これらの束に
、複数の環状の接続部材が、足場のマス目に応じた間隔
を置いて固定されており、 水平方向及び/又は対角線状に延びる細長い足場部材が
、接続ヘッドによって環状の接続部材に固定されており
、 接続ヘッドの鉛直な外側制限面が、束の中心点兼接続部
材の中心点へ向かって収束するように楔形状に形成され
ており、 接続ヘッドが、鋳鋼又は可鍛鋳鉄又は鋳造された鋼鉄か
ら製作されており、 細長い足場部材に固定される接続ヘッドが、センタリン
グ及び溶接されている形式のものに関する。
〔従来の技術〕
上記形式の接続ヘッドは以前から使用されており、かつ
ドイツ連邦共和国特許出願第2449 124号明細書
から公知である。この接続ヘッドは通常可鍛鋳鉄から製
作されており、かつ溶接されるべき足場管に対するセン
タリングのために、この足場管の内径に合った少なくと
も3つのビン又はセンタリング舌片を有している。また
、この内径よりわずかに大きな、接続ヘッド端面側の位
置決め面は、通常は管軸線に対して直角を成しており、
かつ管内径部の範囲のみに連続して延びている。しかし
、位置決め面の外側部分は、鉛直方向に延びて後方の足
場管へ向かってわずかに傾斜する側方の面によって中断
されている。その結果、接続ヘッドを足場管に固定する
ために役立つ、−様に連続して延びる環状の溶接継ぎ目
底部が、得られなくなる。むしろこの場合には、部分的
にL字型で側方範囲では1字型の溶接継ぎ目底部が、形
成されてしまう。このような溶接継ぎ目と材料の特性と
によって、環状の溶接が自動溶接機で行われるさいにも
−様な溶接は行われなくなる。
本発明は、具体的な上記公知の構成の接続ヘッドだけに
関するものではなく、類似の問題を抱えた付属部材を有
する、別の類似した種々異なる接続ヘッドにも関するも
のである。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3236648号明細
書には、束におけるカップ形状の結合部材とこの結合部
材に懸架されるフック接続ヘッドとを備えた足場、特に
建築足場が開示されている。このような接続ヘッドは細
長い足場部材に溶接によって固定される。この明細書に
添付された図面によれば、接続ヘッドを足場部材に固定
するために設けられた突出部が、水平ビームの自由端部
に適合して、有利には溶接継ぎ目によってこの自由端部
に固定される。
さらに、接続ヘッドを足場部材に差込み、センタリング
して固定するためには、特別な位置決め補助手段を備え
ない連続した円錐面が設けられている。7字型の溶接継
ぎ目又はL字型の溶接継ぎ目を備えた溶接部は、この円
錐面によって形成されるのである。しかし、溶接時に接
続ヘッドを足場管に対して正確に位置決めするためには
、適当に位置決めを行う補助手段が必要となる。なぜな
ら、この接続ヘッドには当接面又は当接環状面が設けら
れていないからであるドイツ連邦共和国特許出願公開第
3121141号明細書第7図によれば、カップ形状の
結合部のための接続ヘッドが公知である。この接続ヘッ
ドは、細長い足場部材の端部に係合するために、端部に
丸みの付けられたセンタリング押入部を有しており、こ
のセンタリング押入部によって足場管端部内へ差込まれ
ている。
また、足場管端部の内縁部が、あまり正確には規定され
ていない形状を備えたビンと接続ヘッドとの間の、丸み
を付けられた移行部上に載置される。このような接続ヘ
ッドにおいては、足場管のベベルによって7字型の溶接
継ぎ目が形成される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2704398号明細
書によれば、足場管と鍵穴形状の差込み部材との結合部
が以下のように構成されている。即ち、直線状の面を備
えた楔形状部材が、足場管の直線状部分面の前方に位置
しており、かつ部分的に7字型の溶接継ぎ目によってこ
の足場管に溶接されている。しかし、上記楔形状部材に
は位置決め補助手段が設けられていない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3005128号明細
書に開示されて上述した特徴を備えた接続ヘッドは、足
場管に固定されるために通常の突出部を有している。し
かし、結合部に関するこれ以上の詳細は、この明細書に
は述べられていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、足場管と接続ヘッドとの結合部の構成
を改良して、接続ヘッドが足場管に対して良好にセンタ
リング及び位置決めされるようにすると共に、より有利
な自動溶接条件が得られるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、本発明によれば初めに述べた形式の接続ヘ
ッドにおいて、 足場部材側の接続ヘッド端部が、この足場部材に適合し
て溶接に適した形状の結合範囲を有しており、 この結合範囲に、足場管として構成された足場部材内へ
突入してこの足場管に適合するセンタリング補助部材が
、設けられており、足場管の外径よりも小さい外径を備
えた当接環状面が設けられており、 前方へ向かって拡張する円錐面が、この当接環状面から
外側へ向かって続いていることによって解決されている
〔作用及び効果〕
上記当接環状面は、連続して環状に、しかも内縁部から
外縁部まで一定幅で延びている。また、前方へ向かって
拡張する円錐面としての部分円錐面へ外径部において移
行している。これによって、半■字型の溶接継ぎ目形状
を備えた溝底部が形成される。そして、足場管縁部が溶
融作業によって−様に溶融される。その場合、全体的に
ほぼ−様な溝底部は、この足場管に隣接した可鍛鋳鉄壁
(閉鎖面)によって形成されている。従って、可鍛鋳鉄
壁は−様に溶解損失して−様な溶接継ぎ目形状を形成す
る。その結果、選択された材料特性に応じた、−様に環
状な高強度の溶接が行われるのである。このような溶接
のために、本発明による上記円錐面が、はぼ鉛直の側方
縁部範囲においてほぼ連続した移行部によって、この円
錐面と等しい外側半径とほぼ等しい傾斜角度とを備えた
楔面部分へ移行している。
有利には、円錐面に続く円筒面が、足場管の外径に等し
い、又はこの外径よりもわずかに大きい直径を備えてお
り、かつ鉛直方向の縁部範囲で楔面部分に移行している
。その結果、ユニットシステムによって規定される構成
範囲内においての溶接条件が、改善される。
さらに有利には、請求項4による接続ヘッドが、足場管
の外径より大きな直径を備えた部分において、結合範囲
の円筒状部分に続(球欠面によって後方を制限されてい
る。その結果、負荷によって生じる力の流れに必要な材
料量が、有利な箇所に得られる。また、材料費がわずか
しかかけられていなくとも、接続ヘッドの強度が損なわ
れずに環状の溶接のために必要な自由なスペースが設け
られて、さらには、溶接機構成部材のための有利な所要
スペース条件が得られる。
〔実施例〕
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図による足場10は、束11と足場床12とを有し
ている。そして、足場床12はひっかけ爪によって水平
な支持ビーム14に懸架されており、束11は底部上の
高さ調節可能な足15によって支持されている。また、
穴空きディスク17として形成された複数の接続部材が
、足場10の基本マス目に応じた間隔16を置いて束1
1に固定されている。この穴空きディスク17には、図
示された形状の穴又は図示の形状とは異なる形状の穴と
、付加的な補助装置とを設けることができる。図示の有
利な実施例では、種々異なる大きさの穴29が、公知の
形式で穴空きディスク17に形成されている。即ち、互
いに直角を成して接続されるべき足場部材20、例えば
水平ビーム18と支持ビーム14とのためには小さな穴
29.1が、対角線状に接続されるべき足場部材20、
例えば筋かい棒19のためには大きな穴29.2が、形
成されている。しかしこの場合、足場部材2oは特に水
平ビーム18と筋かい棒19とから構成されており、使
用目的に応じて種々異なる長さを有していてもよい。ま
た、第1図に示されたように、水平ビーム18は手摺り
としても使用される。
別の図面によれば、足場部材20は円筒形状の足場管2
1を有しており、接続ヘッド25はこの足場管21に溶
接される。そして、自体公知の楔26が、接続ヘッド2
5に設けられた適当な楔差込み口内へ差込まれて固く打
込まれる。この楔26は、貫通ビン又はリベット27を
紛失防止部材として上端部範囲に備えている。
また、楔26の側方に設けられた切欠き28は、鉛直方
向位置における楔26を足場管21に対して平行に保つ
ように形成されている。
各接続ヘッド25は、結合範囲30、穴空きディスク用
スリット31及び当接面32をそれぞれ有している。そ
して、公知形式で穴空きディスク用スリット31によっ
て穴空きディスク17へ差しはめられた後に、当接面2
5を介して束11によって支持される。さらに、接続ヘ
ッド25には、鉛直方向で互いに上下に位置する楔差込
み口33.1と33.2とが形成されており、楔26は
これら楔差込み口33.1゜33.2内を貫通案内され
る。この場合、紛失防止部材として楔26に設けられた
リベット27を支持するために、内側へ向かって突入し
たストッパ隆起部34が、上記2つの楔差込み口のうち
で上方の楔差込み口33.1の縁部範囲に形成されてい
る。また、この楔差込み口331は、後方の旋回範囲3
3.3において公知形式で開放されている。従って、リ
ベット27の頭が対向するストッパ隆起部34によって
支持されると、楔26は後方へ向かって旋回させられる
さらに、上記2つの楔差込み口33.1,33.2は、
リベット27の頭をスムーズに貫通案内できる幅を備え
ている。また、接続ヘッド25が穴空きディスク17へ
容易に差しはめられるように、接続ヘッド25の穴空き
ディスク用スリット31は、公知形式で丸みを付けられ
たガイド角隅部36を有している。
第4図の平面図に示されたように、接続ヘッド25全体
は、内側の束の中心点兼ディスクの中心点37へ向かう
楔形状に形成されている。
また、従来の接続ヘッドと同様に、接続ヘッド25の外
側制限面38.1,38.2が、外側へ向かって突出す
る隆起部の縁部輪郭範囲においては平面状に形成されて
いる。なぜなら、こうすることにより、対角線状に延び
る棒を接続して、この棒の接続ヘッドを、互いに直角を
成す棒に取付けられた接続ヘッド外側制限面のできるだ
け近くに取付けることができるからである。さらに、上
記外側制限面38.1,38゜2は、重量を軽くするた
めに外側への上記隆起部の間に凹部39.1,39.2
を有している。これら凹部39.1,39.2もほぼ公
知形式で形成されている。
しかし、接続ヘッド25を成す材料の中実範囲の背面に
設けられた閉鎖面40は、従来の接続ヘッドの場合とは
異なって平面ではな(、外側へ向かって傾斜した面であ
る。このことは、第2図及び第5図に示されている。ま
た、上記閉鎖面40が球欠面として形成されていると有
利である。というのも、接続ヘッド25全体の安定性が
変化させられずに、接続ヘッド25を足場管21に固定
するために結合範囲30を取囲むように案内される溶接
機が、球欠面として形成された閉鎖面40によって、よ
り自由に案内されて、より適当に設置されるからである
そしてその結果、結合範囲30における溶接状態が改善
される。また、球欠面として形成された上記閉鎖面40
の範囲は、上側部分と下側部分とから成る円筒面45か
ら隆起している。この円筒面45は全体的に足場管21
の外径41にほぼ等しい直径を備えており、上側部分の
円筒面45が、上方範囲中央部においてのみ上方の楔差
込み口33.1の後方の旋回範囲33゜3によってわず
かに切込まれている。さらに、上側部分の円筒面45と
下側部分の円筒面45とが、接続ヘッド25の外側制限
面38.1゜38.2にすぐ続いた鉛直方向の縁部範囲
において、それぞれ傾斜面47.1,47.2へ移行し
ている。この様子は、特に第5図に示されている。また
、各傾斜面47.1,47.2は、はぼ溶接継ぎ目50
の溝底部49まで延びている。
溝底部49は溶接範囲全体にわたって連続して延びる当
接環状面51によって制限されている。また、当接環状
面51は足場管21の内径53とほぼ等しい大きさの内
径を有しており、かつ有利な7字型の溶接継ぎ目を備え
た溶接部の形成のために外径54を有しいる。さらに、
この当接環状面51には、前方へ向かって拡張する円錐
面55が続いている。円錐面55は、直線的に切断され
た足場管21の終端面56と共に溶接のための半V字型
の溶接継ぎ目5oを形成しており、かつわずかな折れに
よって側方の上記傾斜面47.1,47.2へ実際に連
続して移行している。従って、溶接継ぎ目5oを連続し
て形成する場合にも、材料の流れは中断されない。この
ような構成上の特徴を組合せることによフて、ユニット
システムにおける交換のために接続ヘッドを従来通りの
寸法に保つことができる上に、より良好な溶接を行うこ
とができる。
足場管21へ差込まれるさいにセンタリングされるよう
に、接続ヘッド25は、足場管21に適合するよう内側
へ向かって突入する複数のセンタリング舌片60を有し
ている。各センタリング舌片60は足場管21の内径5
3に等しい外径を備えており、かっこの外径部から傾斜
して内側開口61へ移行している。また、各センタリン
グ舌片60の幅は、内側開口61の全周の1/8よりわ
ずかに小さく、各センタリング舌片60の大きさは、可
能な形状と適切な重量とに基づいて規定されている。し
かしこの場合、センタリング舌片60が接続ヘッド25
の取付は及び溶接時;−光分安定していてこのような作
業ヲ妬けない、といった点も考慮されなければならない
。また、上記センタリング舌片60は、従来と同様の形
式によって形成される。
当接環状面51とこの環状面に続く円錐面55とこの他
の重要な面とを有する結合範囲3゜は、上述したように
有利に構成される。その結果、足場10の構成部材のた
めの結合部と足場10全体とを極めて安定させるように
、溶接条件が大きく改善される。また、上記接続ヘッド
25に類似した接続ヘッドは、短い足場管片における適
当な装置によって筋かい棒の接続のためにも使用され、
さらには足場管片を適当に形成するその他の補助装置の
ためにも使用される
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による接続ヘッドの1実施例を示すもの
で、 第1図は本発明による接続ヘッドを有する足場の一部の
概略的な斜視図、 第2図は第1図による結合範囲を部分的に鉛直方向断面
図で部分的に側面図で示す拡大図、第3図は第2図によ
る一点鎖線円3を溶接作業前の状態で示す拡大断面図、 第4図は穴空きディスクと結合範囲とを部分的に断面図
で部分的に平面図で示す図、第5図は本発明による接続
ヘッドの斜視図である。 10・・・足場、11・・・束、12・・・足場床、1
4・・・支持ビーム、15・・・足、16・・・間隔、
17・・・穴空きディスク、18・・・水平ビーム、1
9・・・筋かい棒、20・・・足場部材、21・・・足
場管、25・・接続ヘッド、26・・・楔、27・・・
リベット、28・・・切欠き、29.1,29.’2・
・・穴、3o・・・結合範囲、31・・・穴空きディス
ク用スリット、32・・当接面、33.1,33.2・
・・楔差込み口、33.3・・・旋回範囲、34・・・
ストッパ隆起部、36・・・ガイド角隅部、37・・・
束中心点兼ディスク中心点、38.’ 1,38.2−
・・外側制限面、39.1,39.2・・・凹部、4o
・・・閉鎖面、41・・・足場管の外径、45・・・円
筒面、47゜1.47.2・・・傾斜面、49・・・溝
底部、5o・・・溶接継ぎ目、51・・・当接環状面、
5の内径、54・・・当接環状面の外径、面、56・・
・終端面、60・・・センタリ61・・・内側開口。 3・・・足場管 55・・・円錐 ング舌片、 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書1,56、 特 許 庁 長 官 殿 1、事件の表示 平成 2年 特許願 第 75511 、発明の名称 足場用の接続ヘッド 3゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名  ルート・ランガー 4、代 理 人 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結合装置を備えた足場用の接続ヘッドであって、 足場が鉛直方向の複数の束を有しており、 これらの束に、複数の環状の接続部材が、 足場のマス目に応じた間隔を置いて固定されており、 水平方向及び/又は対角線状に延びる細長 い足場部材が、接続ヘッドによって環状の接続部材に固
    定されており、 接続ヘッドの鉛直な外側制限面が、束の中 心点兼接続部材の中心点へ向かって収束するように楔形
    状に形成されており、 接続ヘッドが、鋳鋼又は可鍛鋳鉄又は鋳造 された鋼鉄から製作されており、 細長い足場部材に固定される接続ヘッドが 、センタリング及び溶接されている形式のものにおいて
    、 足場部材(20)側の接続ヘッド端部が、 この足場部材(20)に適合して溶接に適した形状の結
    合範囲(30)を有しており、 この結合範囲(30)に、足場管(21) として構成された足場部材(20)内へ突入してこの足
    場管(21)に適合するセンタリング補助部材(60)
    が、設けられており、足場管(21)の外径(41)よ
    りも小さ い外径(54)を備えた当接環状面(51)が設けられ
    ており、 前方へ向かって拡張する円錐面(55)が 、この当接環状面(51)から外側へ向かって続いてい
    ることを特徴とする、足場用の接続ヘッド。 2、円錐面(55)が、接続ヘッド(25)のほぼ鉛直
    方向の縁部範囲においてこの円錐面(55)とほぼ同じ
    角度に傾斜した横面部分(47.1、47.2)に移行
    している、請求項1記載の接続ヘッド。 3、円錐面(55)に続く円筒面(45)が、足場管(
    21)の外径(41)に等しい、又はこの外径(41)
    よりもわずかに大きい直径を備えており、かつ鉛直方向
    の縁部範囲で楔面部分(47.1、47.2)に移行し
    ている、請求項1又は2記載の接続ヘッド。 4、接続ヘッド(25)が、足場管(21)の外径(4
    1)より大きな直径を備えた部分の背面に閉鎖面(40
    )を有しており、この閉鎖面(40)が、後方から前方
    へ向かって傾斜する球欠面として形成されており、かつ
    円筒面(45)から隆起している、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の接続ヘッド。 5、結合装置を備えた足場用の接続ヘッドであって、 足場が鉛直方向の複数の束を有しており、 これらの束に、複数の環状の穴空きディス クが、足場のマス目に応じた間隔を置いて固定されてお
    り、 水平方向及び/又は対角線状に延びる細長 い足場部材が、接続ヘッドによって環状の穴空きディス
    クに固定されており、 接続ヘッドがスリットによって穴空きディ スクに係合しており、 接続ヘッドが、垂直方向上下に位置する複 数の楔差込み口を有しており、楔がこれら楔差込み口と
    上記穴空きディスクの穴とに差込まれるようになってお
    り、 接続ヘッドの鉛直な外側制限面が、束の中 心点兼穴空きディスクの中心点へ向かって収束するよう
    に楔形状に形成されており、 接続ヘッドの当接支持面が、細長い足場部 材の直径又は高さよりも大きな高さを備えており、 接続ヘッドが、鋳鋼又は可鍛鋳鉄又は鋳造 された鋼鉄から製作されており、 細長い足場部材に固定される接続ヘッドが 、縦断面で見るとこの足場部材に係合する突出部によつ
    てセンタリングされてさらに溶接されており、 接続ヘッド(25)の高さが、上記当接支 持面の外側制限部における高さから細長い足場部材(2
    0)の外径(41)又は高さまで次第に減少している形
    式のものにおいて、 足場管(21)側の接続ヘッド端部が、こ の足場管(21)に適合して溶接に適した形状の結合範
    囲(30)を有しており、 この結合範囲(30)に、足場管(21) 内へ突入してこの足場管(21)に適合するセンタリン
    グ補助部材(60)が、設けられており、 足場管(21)の外径(41)よりも小さ い外径(54)を備えた当接環状面(51)が設けられ
    ており、 前方へ向かって拡張する円錐面(55)が 、この当接環状面(51)から外側へ向かって続いてお
    り、 円錐面(55)が、接続ヘッド(25)の 鉛直方向の縁部範囲においてこの円錐面(55)とほぼ
    同じ角度に傾斜した楔面部分(47.1、47.2)に
    移行しており、 円錐面(55)に続く円筒面(45)が、 足場管(21)の外径(41)に等しい、又はこの外径
    (41)よりもわずかに大きい直径を備えており、かつ
    鉛直方向の縁部範囲で楔面部分(47.1、47.2)
    に移行していることを特徴とする、足場用の接続ヘッド
JP2275511A 1989-10-19 1990-10-16 足場用の接続ヘツド Expired - Lifetime JP3043389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934857.1 1989-10-19
DE3934857A DE3934857A1 (de) 1989-10-19 1989-10-19 Anschlusskopf fuer geruest

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267466A true JPH03267466A (ja) 1991-11-28
JP3043389B2 JP3043389B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=6391775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275511A Expired - Lifetime JP3043389B2 (ja) 1989-10-19 1990-10-16 足場用の接続ヘツド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5127757A (ja)
EP (1) EP0423516B2 (ja)
JP (1) JP3043389B2 (ja)
AT (1) ATE145696T1 (ja)
CA (1) CA2027945C (ja)
DE (2) DE3934857A1 (ja)
DK (1) DK0423516T4 (ja)
ES (1) ES2097125T5 (ja)
FI (1) FI93136C (ja)
NO (1) NO177913C (ja)
PT (2) PT95621A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660708B1 (fr) * 1990-04-04 1993-05-21 Perruelle Claude Piece d'assemblage pour elements longiformes.
ES1029800Y (es) * 1994-12-20 1995-12-16 Castillo Cabello Eugenio Del Soporte de estructura con nudo multidireccional.
CA2201535C (en) * 1997-04-02 2006-09-19 Aluma Systems Corp. Scaffolding connector
DE19753295B4 (de) 1997-12-01 2015-11-26 Altrad Plettac Assco Gmbh Verbindungsvorrichtung für einen Auflageriegel
DE19806093B4 (de) * 1998-02-14 2012-07-05 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Tragstruktur-Element-Anordnung eines Raumtragwerkes
DE19806094A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Layher W Vermogensverw Gmbh Anordnung von Tragstruktur-Elementen eines Raumtragwerkes
DE19939197A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Hese Gmbh Maschf Ernst Traggerüst für eine Stetigförderanlage
WO2001071124A1 (es) * 2000-03-21 2001-09-27 Ulma C Y E, S. Coop. Escenario perfeccionado
SE519230C2 (sv) * 2000-09-06 2003-02-04 Pluseight Technology Ab Anordning för sammankoppling av ställningselement
SE521500C2 (sv) * 2001-03-27 2003-11-04 Pluseight Safety Ab Anordning för personskydd vid byggnadsställningar och förfarande för att skydda personer medelst sådan anordning
DE10128955A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Peri Gmbh Zerlegbares Gerüst
SE525339C2 (sv) * 2002-09-27 2005-02-01 Pluseight Safety Ab Anordning för personskydd vid byggnadsställningar
DE10308853B3 (de) * 2003-02-27 2004-09-09 Wilhelm Layher Vermögensverwaltungs-Gmbh Fahrbare Absturz-Sicherungsvorrichtung für Baustellen auf Flachdächern
DE10317842B4 (de) * 2003-04-16 2012-03-01 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Einhängevorrichtung
US20060039746A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Stringer Matthew D Connecting device for scaffolding
US20070036842A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Concordia Manufacturing Llc Non-woven scaffold for tissue engineering
US7845134B2 (en) * 2005-09-16 2010-12-07 Lacey Jr Harvey W Structure and a method for constructing the structure
DE202006015586U1 (de) 2006-10-11 2008-02-21 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Vertikalrahmenelement aus Metall
DE102007018314A1 (de) * 2007-04-18 2008-11-06 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Stütze für ein Raumtragwerk sowie Verbindungsanordnung für eine Geländereinrichtung und Verfahren zum Befestigen einer Geländereinrichtung an einer Stütze
DE102008006911A1 (de) 2008-01-24 2009-07-30 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Zum Aufbau einer Rahmenstütze, eines Traggerüsts und/oder eines Traggerüstturms bestimmter Vertikalrahmen
NL2004011C2 (nl) * 2009-12-23 2011-06-27 Scafom Internat B V Element van een modulair steigersysteem en werkwijze voor vervaardiging daarvan.
DE102010000472A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Wilhelm Layher Verwaltungs-GmbH, 74363 Baugerüst und Verfahren zum Montieren bzw. Demontieren eines derartigen Baugerüsts
DE202010013128U1 (de) 2010-12-15 2011-03-03 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Anschlusskopfeinrichtung zum Anschluss an einer Lochscheibe eines Gerüststiels bzw. zum Koppeln mehrerer mit Lochscheiben versehenen Gerüststiele
DE102011001796A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Gerüststiel
WO2012163340A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Anordnung eines gerüstbauteils und eines vertikalen gerüstelements
US8757321B2 (en) * 2011-12-06 2014-06-24 Ssa Terminals (Long Beach) Llc Long reach apparatus
US9835188B2 (en) * 2013-03-14 2017-12-05 Titan Formwork Systems Llc Universal wedge clamp
DK3012385T3 (en) 2014-10-20 2018-11-26 Jerslev Stilladsservice As Scaffolding Safety Railing
SE538860C2 (sv) * 2015-05-21 2017-01-10 Mon Zon Dev Ab Flexible fastening unit for a beam
AU2018215859A1 (en) * 2017-02-03 2019-08-22 Masonry Scaffolding Solutions Limited Scaffold system
DE102019133939A1 (de) 2019-12-11 2021-06-17 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Vorrichtung zum lösbaren befestigen wenigstens einer geländereinrichtung an einem gerüstelement
BE1029469B1 (nl) * 2021-06-07 2023-01-09 Afix Group Nv Spiekop

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1362837A (fr) * 1963-06-28 1964-06-05 Wilhelm Layher Raccord à ressort pour des échafaudages métalliques
US3598433A (en) * 1969-09-16 1971-08-10 Anthony P Savickas Molded plastic fitting
DE2449124C3 (de) * 1974-10-16 1980-01-03 Eberhard 7129 Gueglingen Layher Verbindungsvorrichtung für Gerüstelemente
DE2704398C3 (de) * 1977-02-03 1980-08-21 Plettac Gmbh, 5970 Plettenberg Aus Ständern und Riegeln zusammensetzbares Gerüst
DE2737859A1 (de) 1977-08-23 1979-03-08 Eberhard Layher Metallrohrgeruest
US4159187A (en) * 1978-08-30 1979-06-26 Schaefer Equipment Incorporated Five piece brake lever connection
DE3005128A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Eberhard 7129 Güglingen Layher Baukasten zum zusammenbau beliebiger zerlegbarer modelle von baugeruesten
DE3121141A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-30 Rodiac Intercessor Ltd., Zug Schnellbaugeruest sowie kupplungseinheit zur verbindung eines staenderrohres mit insbesondere laengs-, bzw. quer-, bzw. diagonalriegeln, sowie staenderrosette mit dazu gehoerendem kupplungsorgan
DE3236648A1 (de) * 1982-10-04 1984-04-05 Plettac Gmbh Stahlbau Und Gesenkschmiede, 5970 Plettenberg Geruest, insbesondere baugeruest
DE3702057A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Langer Ruth Geb Layher Geruest mit verbindungsvorrichtungen
DE3824823A1 (de) * 1988-07-21 1990-01-25 Langer Ruth Geb Layher Anschlussausbildung fuer horizontaltraeger von geruestboeden
US4959124A (en) 1989-05-05 1990-09-25 International Paper Company Method of bleaching kraft pulp in a DZED sequence

Also Published As

Publication number Publication date
CA2027945C (en) 2000-01-11
DK0423516T3 (da) 1997-04-07
FI904814A0 (fi) 1990-10-01
ES2097125T5 (es) 2001-08-01
FI93136B (fi) 1994-11-15
PT8464U (pt) 1995-09-12
NO904522D0 (no) 1990-10-18
NO904522L (no) 1991-04-22
EP0423516B2 (de) 2001-03-07
US5127757A (en) 1992-07-07
EP0423516A2 (de) 1991-04-24
ATE145696T1 (de) 1996-12-15
EP0423516B1 (de) 1996-11-27
DK0423516T4 (da) 2001-06-18
DE59010581D1 (de) 1997-01-09
DE3934857A1 (de) 1991-04-25
CA2027945A1 (en) 1991-04-20
NO177913B (no) 1995-09-04
FI93136C (fi) 1995-02-27
NO177913C (no) 1995-12-13
EP0423516A3 (en) 1992-03-04
PT8464T (pt) 1992-10-30
JP3043389B2 (ja) 2000-05-22
ES2097125T3 (es) 1997-04-01
PT95621A (pt) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03267466A (ja) 足場用の接続ヘツド
US4493578A (en) Scaffolding connector and system
US3685866A (en) Connector for structural steel
US3179212A (en) Builders' scaffolding
US5961240A (en) Scaffolding connector
JP2974690B2 (ja) 足場板の水平支持体のための接続用構成部材
US4405254A (en) Scaffolding
JPS60184165A (ja) 金属製単管足場
US7051917B2 (en) Beam end weld preparation
GB2243186A (en) Scaffold board retainer
JP5950397B2 (ja) 柱梁接合ブラケット
JPH0735267A (ja) 棒状部材同士の結合金具
EP1740781B1 (en) Beam end weld preparation
CA2497135C (en) Scaffold, and girder intended for such a scaffold, and method for building a scaffold
CA3088266A1 (en) Anchoring system for formwork struts
EP0128924B1 (en) Device for interconnecting vertical and horizontal scaffold elements
JP4206493B2 (ja) 管材およびこれを用いた管材接合装置
JP2019060103A (ja) パイプ連結具
JP2802974B2 (ja) 鉄骨溶接用エンドタブ
JPH07331887A (ja) 鉄骨組立用冶具及び鉄骨組立方法
IE851540L (en) Scaffolding member
JP3119713U (ja) コンクリート型枠傾倒防止具
JPH0754399A (ja) 鋼管柱と梁との接合方法
JPH09291706A (ja) 仮設手摺用コーナー部の接合材
JPH05156711A (ja) 鉄骨連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11