JPH03266254A - アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ - Google Patents

アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH03266254A
JPH03266254A JP6395390A JP6395390A JPH03266254A JP H03266254 A JPH03266254 A JP H03266254A JP 6395390 A JP6395390 A JP 6395390A JP 6395390 A JP6395390 A JP 6395390A JP H03266254 A JPH03266254 A JP H03266254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
gear
analog
disc
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6395390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Okajima
高宏 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP6395390A priority Critical patent/JPH03266254A/ja
Publication of JPH03266254A publication Critical patent/JPH03266254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CDと称されるオーディオ用のデジタルディ
スクを複数搭載して、その中から1を選して、或いはL
Pと称される音溝のあるアナログのレコードの何れをも
再生できるアナログ、デジタル互換ディスクプレーヤに
関する。
〔従来の技術とその課B] 従来、複数のデジタルオーディオ用のディスクをテーブ
ル上に同心円上に、互いに重複しないように載置して、
そのテーブルを回転し、所要のデジタルディスクをクラ
ンパがクランプし、ターンテーブルでこれを回転して、
光学式ピックアップによりその信号を再生するデジタル
・オーディオ用のオートチェンジプレーヤが存在する。
このプレーヤは、信号の記録と再生の手段が異なるため
に、音溝が形成されているLPと称されるアナログディ
スク(以下レコードと称する)の再生はできなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述のようなデジタル・オーディオ用のオー
トチェンジャプレーヤにおいて、テーブルに5枚のデジ
タルディスクを載置できるようにすると、テーブルの直
径が30cm以上になるのに着目し、このテーブルを3
3・1/3.45rpaで回転させ、更にトーンアーム
を設けることによって、直径30CIのLPレコードの
再生をも可能として、デジタル・アナログの何れのディ
スクをも再生可能なプレーヤを提供することを目的とす
る。
そして、デジタルディスクの再生可能時には、トーンア
ームがテーブル上に移動して、デジタルディスクを傷つ
けたり、トーンアームのピックアップの針が損傷しない
ようにしたり、レコードの再生時に、テーブルの回転ム
ラによる音質の劣化のないようにすることを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の目的を達成するために、同心円上に、
互いに重複しないようにデジタルディスクを[置するテ
ーブルにレコードを同心に!!置するようにし、デジタ
ルディスクの再生時にはテーブルの回転で再生するディ
スクを選択して再生し、レコードはテーブルの定速回転
とトーンアームで再生するようにしたものである。
そして、デジタルディスクが再生可能となった時には、
トーンアームがテーブル上に移動するのを阻止する阻止
手段を設け、レコード再生時には選択手段をテーブルか
ら切り放すようにすることが望ましい。
[作 用〕 本発明のアナログ・デジタル互換ディスクプレーヤは、
テーブル上に複数のデジタルディスクを載置し、テーブ
ルを選択手段で回転させて、その1を駆動手段の位置に
移動させ、駆動手段でデジタルディスクを回転させ、光
学式ピンクアップで信号を読取り、その再生を行う。
又、レコードをテーブル上に同心的にatし、定速回転
手段でこれを定速回転させると共に、トーンアームでそ
の信号を再生するものである。
そして、デジタルディスク再生可能時に、阻止手段によ
り、トーンアームがテーブル上に移動して、デジタルデ
ィスクやトーンアームの針の損傷を防止する。
又、レコード再生時には、選択手段をテーブルから切り
離して、テーブル回転負荷とならないようにし、その負
荷となることによる回転ムラを防止して、再生の音質劣
化を防止するものである。
(発明の実施例] 次に、本発明の実施の一例を、図面について説明する。
■はスピンドル軸2に取り付けられたテーブルで、その
同心円上にコンパクトディスクと称されるデジタルディ
スクを5枚、互いに重複しないように載置できる円形の
窪部1aが形成され、各窪部1aには、後述する光学式
ピックアップ3が、デジタルディスクの信号を読取る孔
1bが設けられている。
スピンドル軸2にはプーリ4が固着されていて、モータ
5のプーリ6との間に架設されたベルト7によって、テ
ーブル1は33弓/3、又は45rpmで回転される。
又、スピンドル軸2には、第1図に示すようにピニオン
8と爪9が固着されていて、ピニオン8には欠歯部10
aを有する大歯車10が噛合している。
大歯車10には軸10bが設けられていて、この軸10
bには爪9と係合する起動型11aが設けられている起
動片11が回動自在に軸支されている。
12はトーンアームで、このトーンアーム12と大歯車
10とトーンアーム12との間には、例えば特公昭57
−12217号公報の自動演奏式レコードプレーヤ制御
装置搭載のトーンアームをして、自動的にリードインし
てレコードの演奏開始点上への降下、演奏終了後の上昇
リターンをする装置が設けられる。
即ち、大歯車10と一体的に同公報のハート状のカム、
トーンアーム12には同公報のピンやガイドプレート、
規制プレートが関連して設けられ、ハート状のカムの1
回転によって、トーンアーム12は前記の動作を行うよ
うになる。
13はプレーヤケース14の前面に設けられたスタート
ボタンで、シャーシ15に回動自在に軸支されている回
動アーム16とリンク17で連結されている。
18はシャーシ15に軸支されている起動アームで、回
動アーム16に立設されているビン16aによってその
一端が押されて回動し、他端が起動片11を押すように
なっている。
19は、デジタルディスクとレコードとに切り換える切
換レバーで、第1図の矢印Aの方向に動かしたレコード
位置では、このアーム部19aに連結された阻止リンク
20が同図2点鎖線の位置に移動し、起動アーム18の
同図2点鎖線の位置への回動を許容する。
しかし、切換レバー19を同図実線のデジタル位置に回
動した際には、阻止リンク20は同図実線の位置となり
、起動アーム18の同図2点鎖線の位置への回動を阻止
する。
21は、ターンテーブル22との間でデジタルディスク
をクランプするクランパ23が取り付けられている起伏
プレートで、切換レバー19をデジタル位置とした時に
は起伏プレート21は同図2点鎖線のように伏倒し、ク
ランパ23とターンテーブル22との間でデジタルディ
スクをクランプできるようになる。
しかし、第3凹2点鎖線のように、レコード位置に切り
換えた時には、起伏プレート21は同図2点鎖線のよう
に、起立状態となり、クランパ23とターンテーブル2
2との間にデジタルディスクをクランプすることはでき
ない。
ターンテーブル22とこれを駆動する図示しないモータ
、及び光学式ピンクアップ3とこれを駆動する駆動機構
は、上下シャーシ24に取り付けられ、上下シャーシ2
4はヘースフレーム25に対して具陳可能となっている
この上下シャーシ24が上昇した時に、ターンテーブル
22はクランパ23との間でデジタルディスクをクラン
プし、ターンテーブル22の回転で光ピツクアップ3に
より、その信号を読取る。
又、上下シャーシ24が下降している時は、テーブル1
はターンテーブル22、光ピツクアップ3の上を回転で
きるようになっている。
第5図において、26はヘースフレーム25に取り付け
られたモータで、そのプーリ27からヘルド28によっ
て回転を伝達されるプーリ29には一体的にビニオン3
0が設けられ、このビニオン30には軸31のギヤ32
が噛合している。
この軸31に回動自在に軸支されている扇形ギヤ33に
軸33aが立設されていて、この軸33aにはギヤ32
に噛合するギヤ34、テーブル1の下面に、テーブル1
と同心的に設けられた内面ギヤ1cに噛合するギヤ35
、及びビニオン26が一体として回転自在に嵌合され、
且つスプリング37によってこれらを上方に付勢するこ
とにより回転抵抗を与えている。
前記ビニオン36は、軸31を中心とする扇形の内面3
8と噛合するようになっている。
従って、ビニオン36が内面ギヤ38の一端38a側か
ら内面ギヤ38との噛合が外れている時に、ギヤ32が
第5図矢印Bの方向に回転されると、ギヤ34は矢印C
の方向に回転されようとする。
しかし、ギヤ34の回転に対しては、スプリング37で
回転抵抗を与えられているため、ギヤ34は回転せず、
扇形ギヤ33を矢印りの方向に回転させることになる。
すると、ビニオン34と内面ギヤ38が噛合し、扇形ギ
ヤ33は自由に矢印りの方向に回動できなくなる。
そのため、ギヤ32によってギヤ34が回転されるよう
になり、ビニオン36も矢印Cの方向にされるため、ビ
ニオン36と内歯ギヤ38の噛合によって、扇形ギヤ3
3は矢印りの方向に回転させられる。
一方、ギヤ35はビニオン36が内面ギヤ38に噛合し
ない一端38aより外れている時、テーブル1の内面ギ
ヤ1cに噛合するものである。
そして、この時、扇形ギヤ33の突円弧面33bが、扇
形ギヤ33に噛合する従動ギヤ39の欠歯部39aにあ
り、従動ギヤ39が回転するのを防止している。
従って、モータ26の回転によって、テーブル1はスピ
ンドル軸2を中心として回転されるが、従動ギヤ39が
回転することがない。
しかし、ビニオン36が内面ギヤ38に噛合するように
なると、扇形ギヤ33と従動ギヤ39が噛合して、モー
タ26の回転は従動ギヤ39に伝達される。
従動ギヤ39と一体に形成されたギヤ40にはカムギヤ
41が噛合している。
このカムギヤ41には、終端が溝カム41aとなってい
る面カム41b、及び面カム41cが形成されている。
面カム41cには、テーブル1の窪部1aの中心がター
ンテーブル22の中心と一致した時に、テーブル1の窩
孔1dに挿入される係止ビン42aを設けた揺動板42
のビン42bが接触して、これにより係止ビン42aが
押し下げられるようになっている。
この係止ビン42aは、ビン42bが面カム41Cに接
していない時は、第13図のスプリング50の付勢によ
って、揺動板42が反対方向に回動するために下降して
おり、テーブル1の窩孔ldから抜脱している。
前記カム面41bには、一端の挟持部43aで上下シャ
ーシ24を挟持しているシーソ板43のビン43bが接
触しており、カムギヤ410回動に従って、カム面41
bの高所41b1から次第に降下するにつれて、挟持部
43aは上下シャーシ24を上昇させる。
そして、カムギヤ41が更に回転することによってビン
43bは溝カム41a内に入りこみ、遂には上下シャー
シ24は、ターンテーブル22とクランパ23との間で
デジタルディスクをクランプし得る高さまで上昇する。
このクランプによって、上下シャーシ24は図示しない
スプリングに抗して、挟持部43aの許容範囲で下降し
、そのクランプを確実なものとして、ターンテーブル2
2の回転をデジタルディスクに伝達する。
又、カムギヤ41が反対方向に回転すると、ビン43b
はカム面41bで押し上げられるため、挟持部43aに
よって、上下シャーシ24は下降し、テーブル1がター
ンテーブル22、光学式ピックアップ3上を回転できる
ようになる。
第10図〜第12図に示すように、扇形ギヤ33の下面
には、2本の溝カム33c 、33dが形成され、溝カ
ム33cには3つのカム面33c+33cz 、33c
s、溝カム33dには2つのカム面33a、、33dz
が形成されている。
この溝カム33c、33dには、それぞれ回動片44,
45のビン44a、45aが挿入され、回動片44,4
5の他端はそれぞれスイッチ46゜47を動作させるよ
うになっている。
そして、ビニオン36が内面ギヤ38に対して第7図の
位置にある時、ビン44a、45aは溝カム33c、3
3dに対して第10図の位置に、第8図に対して第11
図、第9図に対して第12図の位置をとるようになって
いる。
一方、テーブル1の下面のボード48には円満48aが
設けられ、この中をテーブル1の下面に立設されている
遮断片1e、ifが、テーブル1の回転に従って、円満
48a内を移動するようになっている。
この円満48a内には2個のフォトカプラ49a、49
bが設けられていて、遮断片1eは2つのフォトカプラ
49a、49bを同時に、1fは1つのカプラ49aを
遮光する巾となっている。
この遮断片1e、ifは、窪部1aの中心がターンテー
ブル22の中心と一致した時に、フォトカプラ49aを
遮光するように、1つの窪部1aに対して遮断片1eが
、残りの4つの窪部1aに対してそれぞれ遮断片1fが
設けられている。
次に、この装置でデジタルディスクを再生する場合につ
いて説明する。
テーブル1の窪部1aに、それぞれデジタルディスクを
!!置した後、切換スイッチ19を第1図の矢印の方向
に動かし、阻止リンク20を同図実線の位置として、起
動アーム19が同図の2点鎖線の位置に回動しないよう
にして、起動アーム19が実線位置に移動するのを阻止
し、トーンアーム12が動作しないようにする。
同時に、起伏プレート21を第3図の実線の位置に伏倒
し、クランパ23とターンテーブル22との間に、デジ
タルディスクを挾むことができるようになる。
次に、起伏プレート21の下にある窪部1aをホームポ
ジションとして、反時計回りに何番目のディスクを演奏
するのかを、所定の手続きに従って指示する。
すると、モータ26は第7図の矢印Eの方向に回転を開
始するので、ビニオン36は矢印Cとは反対方向に回転
する。
すると、扇形ギヤ33はビニオン36と内面ギヤ38の
噛合によって矢印りとは反対方向に回転され、ビニオン
36と内面ギヤ38の噛合は、端部38aで外れる。
この時、スプリング37の抵抗によって、ギヤ34の回
転が停止するので、ギヤ32の回転で扇形ギヤ33は一
層矢印りとは反対方向に回動し、ギヤ35がテーブル1
の内面ギヤ1cに噛合し、第8図の状態となる。
この状態で、モータ26の回転が継続して行われるため
、テーブル1は反時計方向に回転し、遮断片1e、If
は円満48a内を移動する。
そして、指定されたn番目の窪部1aに対する遮断片1
fがフォトカプラ49bを通過することによるフォトカ
プラ49bの遮光によって、モータ26の回転は減速さ
れ、テーブル1の回転速度は緩やかになる。
次に、この遮断片1fがフォトカプラ49aに到達する
と、モータ26は逆方向に回転する。
この逆回転のギヤ34に対するスプリング37の抵抗に
よって、ギヤ34は回転し難いため、ギヤ320回転は
扇形ギヤ33を矢印りの方向に回転させることになり、
ギヤ35とテーブル1の内面ギヤ1cの噛合が外れ、テ
ーブル1はその位置に停止する。
この扇形ギヤ33の回転によって、ビニオン36と内面
ギヤ38が噛合し、扇形ギヤ33は更に矢印り方向に回
転を継続する。
これにより、扇形ギヤ33の交円弧面33bが従動ギヤ
39の欠歯部39aから遠ざかり、扇形ギヤ33と従動
ギヤ39が噛合して、カムギヤ41を回転させる。
このカムギヤ41の回転によって、そのカム面41cで
押し上げられたビン42bは、その下からカム面41c
が退避するので下降可能となり、スプリング50に押さ
れて揺動板42は回動し、係止ビン42aが上昇して、
テーブル1の窩孔1dに係入する。
このため、テーブル1は窪部1aの中心とターンテーブ
ル22の中心が一致した位置に固定される。
一方、カム面41bの回動により、ピン43bはこれに
接して下降するので、シーソ板43が回動し、その挟持
部43aで上下シャーシ24を押し上げ、クランパ23
に対するターンテーブル22の押圧力でデジタルディス
クを挟持する第9図、第12図の状態となる。
この時、第12図に示すように、溝カム33cは回動片
44を回動させて、スイッチ46をONするので、これ
によりモータ26を停止させる。
このスイッチ46のONにより、ターンチーフル22が
回転し、光学式ビックアンプ3でデジタルディスクの再
生が行われるものである。
このような、デジタルディスクの再生が終了すると、モ
ータ26は第7図の矢印Eの方簡に回転を開始し、扇形
ギヤ33と従動ギヤ39の噛合によるカムギヤ41の逆
方向への回転によって、ピン43bの下降、これに伴う
上下シャーシ24の下降が行われ、クランパ23とター
ンテーブル22によるデジタルディスクのクランプが解
除される。
次にカム面41cによってピン42bが押し上げられ、
係止ピン42aがテーブル1の直孔1dより抜脱し、テ
ーブル1の回転を可能とする第7図、第10図の状態と
なる。
この時、第10図に示すように、溝カム33C933d
は回動片44,45によってスイッチ46゜47をON
L、モータ26の回転を停止させ、この状態で待機する
ものである。
次に、この状態からデジタルディスクを取外し、ディス
ク1上にレコードを載置して、これを再生する場合につ
いて説明する。
この場合には、切換レバー19を第1図の矢印Aとは反
対方向に回動して、阻止リンク20を同図2点鎖線の位
置に退避させ、起動レバー18の2点鎖線の位置への回
動を可能とする。
同時に、起立プレート21を第3図の2点鎖線の位置に
起立させ、クランプ23がテーブル1の回転の邪魔にな
らないようにする。
次に、スタートボタン13を押して、リンク17により
回動アーム16を回動させ、そのピン16で起動アーム
18を2点鎖線の位置まで回動させると共に図示しない
スイッチのONにより、モータ5を回転させて、スピン
ドル軸2を回転する。
前記、起動アーム18の2点鎖線への回動により、スピ
ンドル軸2の爪9が起動片11の起動爪11aに当り、
これを押して大歯車10とピニオン8を噛合させ、スピ
ンドル軸2によって大歯車10を回転させる。
この大歯車10の回転によって特公昭57−12217
号公報記載の自動演奏式レコードプレーヤ制御装置等の
公知の手段で、トーンアーム12のレコード始点への移
動、降下を行い、その再生終了後はトーンアーム12は
上昇し、最初の位置に戻るものである。
(発明の効果〕 同心円上に、互いに重複しないようにデジタルディスク
を載置したテーブルを回転させ、その1を選択して再生
するプレーヤにおいて、そのテーブル上に、LPレコー
ド等のアナログディスクを載置し、このテーブルを定速
回転してトーンアームにより、これを再生できるもので
ある。
従って、デジタルディスクのオートチェンジャ再生プレ
ーヤと、レコードプレーヤとを兼ねさせることができ、
これ等を別個に設置する必要がなくなる。
そのため、部屋の設置スペースを減少できると共に、設
備費用も低減できるものである。
又、デジタルディスクのオートチェンジャ再生プレーヤ
として使用する時には、トーンアームがディスク上に移
動するのが阻止されるため、トーンアームの針等でデジ
タルディスクが、或いはトーンアームの針が損傷される
ことはない。
更に、LPレコード等のプレーヤとして使用する時には
、テーブルを回転してデジタルディスクを選択する選択
手段とテーブルは、切り放されるため、選択手段がテー
ブルの定速回転の負荷となることがなく、テーブルの回
転ムラが防止される。
そのため、LPレコード等の再生時の、テーブルの回転
ムラに起因する音質の劣化がない等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテーブル、そのボードを取り除いた平
面図、 第2図はテーブルを含む平面図、 第3図は第2図の側面図、 第4回はテーブルを取り除いた平面図、第5図は選択機
構の分解斜面図、 第6図は同上の組立状態の側面図、 第7図は選択機構の待機平面図、 第8図は同上のテーブル駆動平面図、 第9図は同上のデジタルディスク再生時の平面図、 第10図〜第12図は扇形ギヤの第7図〜第9図に対応
する裏面図、 第13図はテーブルストッパ機構の側面図である。 1・・・テーブル、1a・・・窪部、IC・・・内面ギ
ヤ、1d・・・窩孔、2・・・スピンドル軸、3・・・
光学式ピックアップ、5・・・モータ、12・・・トー
ンアーム、13・・・スタートボタン、18・・・起動
アーム、19・・・切換レバー 20・・・阻止リンク
、21・・・起伏プレート、22・・・ターンテーブル
、23・・・クランパ、24・・・上下シャーシ、26
・・・モータ、33・・・扇形ギヤ、33 a−軸、3
3 c 、 33 d−・・溝カム、35・・・ギヤ、
36・・・ビニオン、38・・・内面ギヤ、39・・・
従動ギヤ、41・・・カムギヤ、41b、41c・・・
カム面、42b・・・係止ビン、43・・・シーソ板、
46.47・・・スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーディオ用のデジタルディスクを複数、円周上
    に、互いに重複しない位置に載置できると共に、音溝が
    形成されているアナログディスクを同心として載置でき
    るテーブルと、デジタルディスクをクランプして、これ
    を回転させる駆動手段と、前記テーブルを回転して所要
    のデジタルディスクを前記駆動手段の位置に移動させる
    選択手段と、前記駆動手段で回転されるデジタルディス
    クの信号を再生する光学式ピックアップと、前記テーブ
    ルを所要の回転速度で回転させる低速回転手段と、アナ
    ログディスクの音溝の信号を再生するトーンアームとを
    備えたことを特徴とするアナログ、デジタル互換ディス
    クプレーヤ。
  2. (2)前記駆動手段のデジタルディスクのクランパが、
    デジタルディスクのクランプ可能の位置にある時、トー
    ンアームがアナログディスクの上に移動するのを阻止す
    る阻止手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のア
    ナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ。
  3. (3)前記選択手段は、所要のデジタルディスクを駆動
    手段の位置に移動する時にのみテーブルを連動させ、そ
    れ以外の時には離隔することを特徴とする請求項1記載
    のアナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ。
JP6395390A 1990-03-16 1990-03-16 アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ Pending JPH03266254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395390A JPH03266254A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395390A JPH03266254A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266254A true JPH03266254A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13244202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6395390A Pending JPH03266254A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043963A (en) Multi-disk player
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
JPH06282921A (ja) チェンジャ機能を備えたディスク再生装置
JPH0426952A (ja) ディスクプレーヤ
JPH03266254A (ja) アナログ、デジタル互換ディスクプレーヤ
US6618332B2 (en) Carousel type changer
JPS62120601A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPH0828025B2 (ja) ディスクチェンジャ
KR0140187B1 (ko) 콤팩트 디스크 체인저를 채용한 레이저 디스크 플레이어
JPS62192064A (ja) ディスクプレーヤ
JPH04356756A (ja) ディスク再生装置
KR920003995B1 (ko) 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer)
KR0146133B1 (ko) 더블디스크 재생장치
JPH01113952A (ja) ディスクプレーヤ
JPH06105529B2 (ja) 複合ディスクプレーヤ
KR0175836B1 (ko) 광디스크 체인저의 트레이구조
JPS62192065A (ja) ディスクプレーヤ
JPS61294660A (ja) 記録円盤再生装置
JPH02206055A (ja) ディスククランプ装置
JPH02247863A (ja) ディスクチェンジャー装置
JPS59231784A (ja) 光デイスク再生装置
JPS62236176A (ja) 円盤保持装置
JPH07114058B2 (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPS61236085A (ja) 記録円盤再生装置
JPH03102673A (ja) ディスクプレーヤ