JPH03262090A - マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード - Google Patents

マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード

Info

Publication number
JPH03262090A
JPH03262090A JP2059929A JP5992990A JPH03262090A JP H03262090 A JPH03262090 A JP H03262090A JP 2059929 A JP2059929 A JP 2059929A JP 5992990 A JP5992990 A JP 5992990A JP H03262090 A JPH03262090 A JP H03262090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
cpu
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2059929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569194B2 (ja
Inventor
Atsuo Yamaguchi
敦男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5992990A priority Critical patent/JP2569194B2/ja
Priority to FR9009782A priority patent/FR2659764B1/fr
Priority to GB9019429A priority patent/GB2242043B/en
Publication of JPH03262090A publication Critical patent/JPH03262090A/ja
Priority to US07/892,410 priority patent/US5308968A/en
Priority to US08/197,866 priority patent/US5396056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569194B2 publication Critical patent/JP2569194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • B61L25/043Indicating or recording train identities using inductive tags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、マイクロコンピュータ及びこれを用いた非
接触ICカードに関する。
〔従来の技術〕
第5図に従来の非接触ICカードの構造を示す。
CP U (1)にROM(2a)、RA M (2b
)、送信回路(3)及び受信回路(4)がそれぞれ接続
されており、これらによりマイクロコンピュータ(5)
が構成されている。このマイクロコンピュータ(5)の
送信回路(3)及び受信回路(4)にはそれぞれデータ
送信アンテナ(6)及びデータ受信アンテナ(7)が接
続され、CP U (1)にはバッテリ(8)及び発振
子(9)が接続されている。そして、ICカードは、耐
環境性の向上を図るため、その全体が樹脂等により封止
されている。
CP U (1)にはバッテリ(8)から電源電圧が供
給されると共に発振子(9)からはクロック信号が供給
され、これによりCP U (1)は予めROM (2
m)に格納されていたプログラムに基づいて作動する。
このICカードは電磁波を用いて外部とのデータの授受
を行うものである。データの受信時には、外部からの電
磁波が受信アンテナ(7)で受信され、受信回路(4)
でデータに復調された後、CP U (1)に入力され
る。そして、CP U (1)でデータ処理が行われ、
必要に応じてデータがRA M (2b)に記憶される
。一方、データの送信時には、CP U (1)からデ
ータが送信回路(3)に出力され、ここで搬送波がこの
データにより変調された後、送信アンテナ(6)から送
信される。
第6図に受信回路(4)の構成例を示す、受信アンテナ
(7)にはコンデンサ(11)が接続されており、これ
らにより特定の周波数の電磁波を選択的に受信するため
の共振回路(12)が形成されている。共振回路(12
)には受信データの有無を判別するための比較器(13
)の第1入力端が接続されており、この比較器(13)
の第2入力端には比較器(13)の基準電圧を決定する
ための抵抗(14)及び(15)が接続されている。比
較器(13)の出力端はダイオード(16)を介してC
P U (1)に接続されている。また、ダイオード(
16)の出力端にはコンデンサ(17)及び放電抵抗(
18)が接続されている。
そして、第7図に示すように、外部装置から送信データ
を表す電磁波がこのICカードに発せられると、電磁波
は受信アンテナ(7)で受信され、この受信アンテナ(
7)の発生電圧が比較器(13)に入力される。比較器
(13)ではデータの復調が行われ、比較器(13)か
ら復調データがダイオード(16)を介してCP U 
(1)に入力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、受信アンテナ())はコンデンサ(11
)と共に共振回路(12)を構成しているので、受信ア
ンテナ(7)での発生電圧は急峻な立ち上がり及び立ち
下がりをすることができず、徐々に上昇し、徐々に下降
する。このため、比較器(13)内の検出レベル及び受
信アンテナ(7)の発生電圧の大きさ等によって、第7
図に示すように復調データの幅が大きく変動してしまい
、データの正確な受信が困難になるという問題点があっ
た。尚、比較器(13)の検出レベルの変動はICカー
ドの製造バラツキにより発生し、受信アンテナ())の
発生電圧は外部装置とICカードとの距離によって大き
く変動する。
特に、データの送信間隔が短くなると、電磁波を受信し
ないにも拘わらず共振回路(12)には電圧が残り、誤
った受信を行う恐れが生ずる。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、共振回路を介して正確にデータを入力すること
のできるマイクロコンピュータを提供することを目的と
する。
また、この発明はこのようなマイクロコンピュータを用
いてデータの正確な受信を行うことのできる非接触IC
カードを提供することも目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロコンピュータは、共振回路を介
して入力信号が入力されるマイクロコンピュータであっ
て、データを処理するためのCPUと、入力信号を検出
する入力回路と、入力回路が入力信号を検出したときに
所定の長さの復調信号をCPUへ入力させる復号回路と
、入力回路が入力信号を検出したときに共振回路の電気
振動を減衰させる減衰回路と、CPUからの出力信号を
外部へ出力させるための出力回路とを備えたものである
尚、減衰回路は、共振回路の出力電圧を共振回路にフィ
ードバックさせるように構成することができる。
また、出力口路は出力信号を共振回路に出力し、減衰回
路は出力回路から共振回路に出力された出力信号がオン
状態からオフ状態に変化したときに共振回路に発生する
電気振動を減衰させるように構成することもできる。
また、この発明に係る非接触ICカードは、外部とのデ
ータの送受信を非接触で行うためのアンテナ回路と、デ
ータを処理するためのCPUと、アンテナ回路で受信さ
れた受信信号を検出する受信回路と、受信回路が受信信
号を検出したときに所定の長さの復調信号をCPUへ入
力させる復号回路と、受信回路が受信信号を検出したと
きにアンテナ回路の電気振動を減衰させる減衰回路と、
CPUからの送信信号をアンテナ回路を介して外部へ送
信するための送信回路とを備えたものである。
〔作用〕
この発明に係るマイクロコンピュータにおいては、入力
回路が入力信号を検出すると、復号回路が所定の長さの
復調信号をCPUへ入力させる一方、減衰回路が共振回
路の電気振動を減衰させる。
また、この発明の非接触ICカードにおいては、受信回
路が受信信号を検出すると、復号回路が所定の長さの復
調信号をCPUへ入力させる一方、減衰回路がアンテナ
回路の電気振動を減衰させる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例に係る非接触ICカードの構
造を示すブロック図である。この非接触ICカードは、
マイクロコンピュータ(50)、アンテナ回路(60)
、バッテリ(8)及び発振子(9)を有している。マイ
クロコンピュータ(50)は一つのICチップに形成さ
れており、データの処理を行うためのc P U (1
)を有している。このCP U (1)にROM (2
a)、RAM (2b)、送信回路(出力回路)(30
)が接続されると共に復号回路(10)を介して受信回
路(入力回路)(40)が接続されている。また、送信
回路(30)及び受信回路(40)には減衰回路(20
)が接続されている。
このマイクロコンピュータ(50)のCP U (1)
にはバッテリ(8)及び発振子(9)が接続され、送信
回路(30)及び受信回路(40)にはアンテナ回路(
60)が接続されている。
ROM (2m>にはCP U (1)を作動させるた
めのプログラムが予め格納されている。また、この非接
触ICカードは、耐環境性の向上を図るため、その全体
が樹脂等により封止されている。
ここで、送信回路(30)、受信回路(40)及び減衰
回路(20)の内部構成を第2図に示す、アンテナ(6
1)と並列にコンデンサ(62)が接続され、これによ
り所定の周波数の電磁波を送受信するための共振回路で
あるアンテナ回路(60)が形成されている。
このアンテナ回路(60)に抵抗(31)及びトランジ
スタ(32)を介してスイッチ回路(33)が接続され
、スイッチ回路(33)にCP U (1)が接続され
ている。
また、スイッチ回路(33)の制御端子にはCP U 
(1)から送信信号が入力される。これら抵抗(31)
、トランジスタ(32)及びスイッチ回路(33)によ
り送信回路(30)が構成されている。
また、アンテナ回路(60)と抵抗(31)との接続点
Aには比較器(41)の第1入力端が接続されており、
この比較器(41)の第2入力端には比較器(41)の
基準電圧を決定するための抵抗(42)及び(43)が
接続されている。比較器(41)の出力端はアンド回路
(44)の一方の入力端に接続され、アンド回路(44
)の他方の入力端にはCP U (1)から受信イネー
ブル信号が入力される。これら比較器(41)、抵抗(
42)、(43)及びアンド回路(44)により受信回
路(40)が構成されている。
さらに、アンテナ回路(60)と抵抗(31)との接続
点Aには比較器(21)の第1入力端が接続されている
、この比較器(21)の第2入力端は接地され、出力端
はスイッチ回路(22)を介してトランジスタ(32)
とスイッチ回路(33)との接続点Bに接続されている
。この接続点Bと電源ラインとの間にはスイッチ回路(
23)が接続されている。また、受信回路(40)のア
ンドrgJ路(44)の出力端には抑止信号発生回路(
24)が接続されている。この抑止信号発生回路(24
)は、アンド回路(44)を介して“H”レベルの信号
が入力されるとデータ172ビツト幅の”H”レベルの
受信抑止信号を出力する。この抑止信号発生回路(24
)の出力は、オア回路(25)を介してスイッチ回路(
22)の制御端子に接続されると共にインバータ回路(
26)及びアンド回路(27)を介してスイッチ回路(
23)の制御端子に接続されている。これら比較器(2
1)、スイッチ回路(22)及び(23)、抑止信号発
生回路(24)、オア回路(25)、インバータ回路(
26)及びアンド回路(27)により減衰回路(20)
が構成されている。
また、受信回路(40)内のアンド回路(44)の出力
端には復号回路(10)が接続されている。復号回路(
lO)は、アンド回路(44)からの入力信号が“L”
レベルから“H″レベル立ち上がると1ビツト幅の受信
データ(復調信号)“0”を復調してCP U (1)
に出力し、それ以外のときは受信データ“1”をCP 
U (1)に出力する。
尚、スイッチ回路(22)、(23)及び(33)はそ
れぞれ制御端子に接続されたオア回路(25)の出力、
アンド回路(27〉の出力及びCP U (1)からの
送信信号によって開閉制御され、これらの信号が“H”
レベルのときに閉じるようになっている。
次に、第3A!g及び第3B図に示す信号波形図を参照
してこの実施例の動作を説明する。CPU(1)にはバ
ッテリ(8)から電源電圧Vccが供給されると共に発
振子(9)からはクロック信号が供給され、CP U 
(1)は予めROM (2a)に格納されていたプログ
ラムに基づいて作動する。
データの送信時においては、第3A図に示すように、C
P U (1)は1ビツトの送信データ“0″に対し前
半172ビット分だけ“H′″レベルとなる送信信号と
後半172ビット分だけ“H”レベルとなる送信抑止信
号とを出力すると共にこれら送信信号及び送信抑止信号
の双方が′L”レベルのときに“H”レベルとなるオフ
指令信号をアンド回路(27)に出力する。
時刻t、にCP U (1)から“H”レベルの送信信
号が送信回路(30)に出力されると、この送信信号に
よってスイッチ回1 (33)が閉成され、CP U 
(1)からトランジスタ(32)に搬送波が印加される
。これにより、トランジスタ(32)はオン状態となり
アンテナ回路(60)が駆動されて電磁波が外部に送出
される。
送信信号は送信データ“0”の172ビット分が経過し
た時刻t2に“L”レベルに立ち下がるので、スイッチ
回路(33)は開成されるが、同時に今度は送信抑止信
号が“L”レベルから“H″″″レベルち上がり、オア
回路(25)を介してスイッチ回路(22)が閉成され
る。これにより、比較器(21)の出力がトランジスタ
(32)に印加されることとなる。このとき、アンテナ
回路(60)では、時刻t1〜t、の間に生じていた振
動が自由振動を繰り返しながら減衰しようとする。この
振動が正の半サイクルのときは、比較器(21)の出力
が“H″レベルなるので、トランジスタ(32)はオフ
状態となる。ところが、アンテナ回路(60)における
自由振動が負の半サイクルのときは、比較器(21)の
出力は“L”レベルとなるので、トランジスタ(32)
はオン状態となる。
このため、電圧がアンテナ回N (60)に逆相でフィ
ードバックされることとなり、アンテナ回路(60)に
蓄積されていたエネルギーが消耗される。その結果、第
3A図に示すように、アンテナ回路(60)における振
動は時刻t2の後、急速に減衰し安定する。
その後、時刻t、に送信データ“1″に対応して送信信
号及び送信抑止信号の双方が″L″レベルになると、今
度はオフ指令信号が“L”レベルから“H”レベルに立
ち上がる。このとき、受信状態ではないので抑止信号発
生口1 (24)から出力される受信抑止信号は“L”
レベルであり、インバータ回路(26)によりアンド回
路(27)には“H”レベルの信号が入力されている。
従って、アンド回路(27)がら“H”レベルのオフ信
号がスイッチ回路(23)に印加される。これにより、
スイッチ回路(23)が閉成され、トランジスタ(32
)は完全にオフ状態となる。
このように、アンテナ回路(60)の電圧が正のときは
トランジスタ(32)をオフ状態とし、負のときはその
値を用いてトランジスタ(32)の駆動能力を増加する
ように構成したので、アンテナ回路(60)に発生した
自由振動を短時間に減衰させることができると共にトラ
ンジスタ(32)における不用な発振の発生が防止され
る。尚、アンテナ回路(60)におけるわずかな振れに
トランジスタ(32)が動作しないように、比較器(2
1)の基準電圧はOVよりわずかに負側に設定した方が
望ましい。
送信抑止信号は送信信号を反転することによって形成す
ることもできる。
一方、データの受信時においては、第3B図に示すよう
に、時刻t4に外部装置(図示せず)からデータ“0″
に対応する電磁波が発せられると、この電磁波を受信し
たアンテナ回路(60)に電圧が発生する。この電圧は
比較器(41)で抵抗(42)及び(43)により形成
される基準電圧と比較され、時刻tsにアンテナ回路(
60)の発生電圧が基準電圧を越えると、比較器(41
)から“H″レベル信号がアンド回路(44)に出力さ
れる。このとき、アンド回路(44)にはCP U (
1)から受信可能状態であることを示す“H”レベルの
受信イネーブル信号が入力されているため、比較器(4
1)の出力信号はアンド回路(44)を介して抑止信号
発生回路(24)に入力する。その結果、抑止信号発生
回路(24)から172ビット幅の“H”レベルの受信
抑止信号がオア回路(25)を介してスイッチ回路(2
2)に印加される。これにより、スイッチ回路(22)
は閉成され、上述した送信時と同様にしてアンテナ回路
(60)の電気振動が抑止される。すなわち、第3B図
のように、アンテナ回路(60)に発生する電圧は時刻
t5の後、急速に減衰し安定する。
また、時刻t、にアンド回路(44)の出力は復号回路
(10)に入力し、これにより復号回路(10)から1
ビット幅の受信データ“0”がCP U (1)に出力
される。従って、受信電磁波の強度によって受信データ
に歪みを発生することが防止される。
時刻t、から1/2ビット分の時間が経過した時刻t6
に受信抑止信号がH”レベルから“L″レベル立ち下が
ると、インバータ回路(26)を介してアンド回路(2
7)に“H”レベルの信号が入力される。
このとき、送信状態ではないので送信信号及び送信抑止
信号はどちらも“L″レベルあり、CPU(1)からは
m H*レベルのオフ指令信号がアンド回路(2))に
入力されている。従って、アンド回路(27)から“H
”レベルのオフ信号がスイッチ回路(23)に印加され
、これによりスイッチ回路(23)が閉成されてトラン
ジスタ(32)は完全にオフ状態となる。
このようにして時刻t、における次のビットのデータ受
信に備えるが、このときには既にアンテナ回路(60)
の電気振動は十分に抑止されている。
すなわち、各ビット毎にアンテナ回路(60)の受信電
圧は一旦“0”レベルに戻り、“0”レベルから受信電
磁波に応じて電圧が上昇する。このため、電磁波を受信
してから受信データを検出するまでの時間遅れが各ビッ
トで一定となり、歪みの発生を防止することができる。
また、データの転送速度を向上させることもできる。
受信データがCP U (1)に入力されると、CPU
(1)は予めROM(2a)に格納されているプログラ
ムに基づいてデータ処理を行い、必要に応じてデータを
RA M (2b)に記憶したり、データの送信を行う
尚、上記の実施例では、アンテナ回路(60)を送信及
び受信の双方に共用させたが、送信用のアンテナ回路を
独立して設け、アンテナ回路(60)を受信専用に用い
る場合の回路構成を第4図に示す。
すなわち、第2図の回路において、オア回路(25)、
アンド回路(27)、(44)及びスイッチ回路(33
)が不要となる。ただし、送信用のアンテナ回路の電気
振動を減衰させる必要がある場合には比較器(21)、
スイッチ回路(22)、(23)及びトランジスタ(3
2)等を送信回路にも設けなければならないため、第2
図のような構成とした方がマイクロコンピュータ(50
)のチップ面積は少なくて済む。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係るマイクロコンピュ
ータは、共振回路を介して入力信号が入力されるマイク
ロコンピュータであって、データを処理するためのCP
Uと、入力信号を検出する入力回路と、入力回路が入力
信号を検出したときに所定の長さの復調信号をCPUへ
入力させる復号回路と、入力回路が入力信号を検出した
ときに共振回路の電気振動を減衰させる減衰回路と、C
PUからの出力信号を外部へ出力させるための出力回路
とを備えているので、正確にデータを入力することがで
きる。
また、この発明に係る非接触ICカードは、外部とのデ
ータの送受信を非接触で行うためのアンテナ回路と、デ
ータを処理するためのCPUと、アンテナ回路で受信さ
れた受信信号を検出する受信回路と、受信回路が受信信
号を検出したときに所定の長さの復調信号をCPUへ入
力させる復号回路と、受信回路が受信信号を検出したと
きにアンテナ回路の電気振動を減衰させる減衰回路と、
CPUからの送信信号をアンテナ回路を介して外部へ送
信するための送信回路とを備えているので、正確にデー
タを受信することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触ICカードの
構造を示すブロック図、第2図は実施例に用いられたマ
イクロコンピュータ内の受信回路、送信回路及び減衰回
路を示す回路図、第3A図及び第3B図はそれぞれ送信
時及び受信時における第2図の回路の各部の信号波形図
、第4図は他の実施例を示す部分回路図、第5図は従来
の非接触ICカードを示すブロック図、第6図は第5図
のICカードに用いられたマイクロコンピュータ内の受
信回路を示す回路図、第7図は第6図の回路の動作を示
す信号波形図である。 図において、(1)はCPU、(2a)はROM、(2
b)はRAM、(10)は復号回路、(20)は減衰回
路、(30)は送信回路、(40)は受信回路、 (5
0)はマイクロコンピュータ、(60)はアンテナ回路
である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共振回路を介して入力信号が入力されるマイクロ
    コンピュータであつて、 データを処理するためのCPUと、 入力信号を検出する入力回路と、 前記入力回路が入力信号を検出したときに所定の長さの
    復調信号を前記CPUへ入力させる復号回路と、 前記入力回路が入力信号を検出したときに前記共振回路
    の電気振動を減衰させる減衰回路と、前記CPUからの
    出力信号を外部へ出力させるための出力回路と、 を備えたことを特徴とするマイクロコンピュータ。
  2. (2)前記減衰回路は、前記共振回路の出力電圧を前記
    共振回路にフィードバックさせる請求項1記載のマイク
    ロコンピュータ。
  3. (3)前記出力回路は出力信号を前記共振回路に出力し
    、前記減衰回路は前記出力回路から前記共振回路に出力
    された出力信号がオン状態からオフ状態に変化したとき
    に前記共振回路に発生する電気振動を減衰させる請求項
    1記載のマイクロコンピュータ。
  4. (4)外部とのデータの送受信を非接触で行うためのア
    ンテナ回路と、 データを処理するためのCPUと、 前記アンテナ回路で受信された受信信号を検出する受信
    回路と、 前記受信回路が受信信号を検出したときに所定の長さの
    復調信号を前記CPUへ入力させる復号回路と、 前記受信回路が受信信号を検出したときに前記アンテナ
    回路の電気振動を減衰させる減衰回路と、前記CPUか
    らの送信信号を前記アンテナ回路を介して外部へ送信す
    るための送信回路と を備えたことを特徴とする非接触ICカード。
JP5992990A 1990-03-13 1990-03-13 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード Expired - Fee Related JP2569194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992990A JP2569194B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード
FR9009782A FR2659764B1 (fr) 1990-03-13 1990-07-31 Micro-ordinateur et carte a circuits integres sans contact utilisant un tel micro-ordinateur.
GB9019429A GB2242043B (en) 1990-03-13 1990-09-06 A microcomputer and a non-contact IC card using this microcomputer
US07/892,410 US5308968A (en) 1990-03-13 1992-06-01 Non-contact IC card which actively attenuates its resonance circuit as it receives data
US08/197,866 US5396056A (en) 1990-03-13 1994-02-17 Non-contact IC card having an active attenuation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992990A JP2569194B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262090A true JPH03262090A (ja) 1991-11-21
JP2569194B2 JP2569194B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13127308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5992990A Expired - Fee Related JP2569194B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5308968A (ja)
JP (1) JP2569194B2 (ja)
FR (1) FR2659764B1 (ja)
GB (1) GB2242043B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636087A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法
JP2002366908A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Maxell Ltd リーダライタ及びそれを用いた通信システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549192B2 (ja) * 1990-09-19 1996-10-30 三菱電機株式会社 非接触icカード及びその使用方法
JPH07271939A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk 非接触icカード,カードリーダライタ及びカード装置
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
JPH07296125A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk リーダライタ及び非接触icカードシステム
JPH0896106A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp Icカード及びicカードシステム
JPH08102701A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 磁気結合回路駆動方式
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
US6088741A (en) * 1996-05-09 2000-07-11 Citizen Watch Co., Ltd. Storage medium system which uses a contactless memory card
US5847447A (en) * 1996-07-09 1998-12-08 Ambient Corporation Capcitively coupled bi-directional data and power transmission system
US5815020A (en) * 1996-09-24 1998-09-29 Motorola, Inc. Balance differential receiver
US5812942A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Motorola, Inc. Balanced differential radio receiver and method of operation
US6164532A (en) * 1997-05-15 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Power transmission system, power transmission/communication system and reader and/or writer
US5942977A (en) * 1997-08-13 1999-08-24 Ludwig Kipp Radio transponder
WO1999038114A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Motorola Inc. Portable data device and method of switching between a power and data mode of operation
US6134130A (en) * 1999-07-19 2000-10-17 Motorola, Inc. Power reception circuits for a device receiving an AC power signal
FR2799026B1 (fr) * 1999-09-28 2001-11-30 St Microelectronics Sa Circuit d'entree pour carte a puce a memoire
FR2820532A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-09 Tagproduct Dispositif de communication sans contact avec une etiquette electronique
JP4392256B2 (ja) * 2004-02-05 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及び非接触型icカード
FR3010817B1 (fr) 2013-09-13 2016-12-23 Inside Secure Procede et dispositif d'emission de donnees par couplage inductif a auto-oscillation controlee

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151831A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Omron Tateisi Electron Co データ通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627993A (en) * 1969-11-20 1971-12-14 Notifier Co Control system
JPS5829904B2 (ja) * 1977-07-01 1983-06-25 日本電信電話株式会社 符号変換装置
FR2458953A1 (fr) * 1979-06-08 1981-01-02 Saulnier Dominique Detecteur de proximite associe a la transmission d'informations
DE3107928A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum beruehrungslosen uebertragen eines zahlenwertes
CA1240056A (en) * 1983-12-06 1988-08-02 Adrian Lewis Tokens and token handling devices
US4644321A (en) * 1984-10-22 1987-02-17 Westinghouse Electric Corp. Wireless power line communication apparatus
US4818855A (en) * 1985-01-11 1989-04-04 Indala Corporation Identification system
GB8509135D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Gen Electric Co Plc Transaction system
GB2197107B (en) * 1986-11-03 1990-12-12 Mars Inc Data-storing devices
JPH0772907B2 (ja) * 1989-12-21 1995-08-02 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151831A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Omron Tateisi Electron Co データ通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636087A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法
JP2002366908A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Maxell Ltd リーダライタ及びそれを用いた通信システム
JP4738641B2 (ja) * 2001-06-11 2011-08-03 日立マクセル株式会社 リーダライタ及びそれを用いた通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569194B2 (ja) 1997-01-08
FR2659764A1 (fr) 1991-09-20
US5396056A (en) 1995-03-07
FR2659764B1 (fr) 1995-03-10
GB9019429D0 (en) 1990-10-24
GB2242043B (en) 1993-11-24
US5308968A (en) 1994-05-03
GB2242043A (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03262090A (ja) マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード
US5068521A (en) Non-contact ic card
AU600351B2 (en) System for the contactless exchange of data
JP4657283B2 (ja) 識別媒体の検出方法
US5226167A (en) Microcomputer circuit for attenuating oscillations in a resonant circuit by reversing phase and feeding back resonant circuit output oscillation voltage
JPH03262089A (ja) 非接触型icカード
GB2251108A (en) Non-contact ic card
JPS6246281A (ja) 確認システム
US5432328A (en) Non-contact IC card detecting power-on signal by receiving external input signal having voltage magnitude outside power supply voltage range
US4792764A (en) Noncontact electronic switching arrangement
US5905761A (en) Amplitude shift keyed receiver
US5933036A (en) Power-on reset signal generating circuit
TWI220334B (en) Automatic gain control circuit for controlling start-up time of oscillator and method thereof
US7653354B2 (en) Transmitter IC with SAW-based oscillator
US6118320A (en) Clock input circuit
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
KR100400395B1 (ko) 반도체 메모리장치의 오동작 방지회로
US7400874B2 (en) Integrated circuit comprising a clock-signal generator, smart card comprising an integrated circuit of this kind and associated method for the generation of clock signals
JP3546979B2 (ja) 半導体装置及びこれを用いたicカード装置
JPH07240698A (ja) データ通信方式
JP3540003B2 (ja) Fsk復調回路および周波数保存回路
KR200161966Y1 (ko) 음향 제어회로
US5304958A (en) Saw oscillator gain amplifier with auto phase shift
JPH0447389A (ja) 非接触icカード
JPH04252635A (ja) 搬送波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees