JP2549192B2 - 非接触icカード及びその使用方法 - Google Patents

非接触icカード及びその使用方法

Info

Publication number
JP2549192B2
JP2549192B2 JP2247239A JP24723990A JP2549192B2 JP 2549192 B2 JP2549192 B2 JP 2549192B2 JP 2247239 A JP2247239 A JP 2247239A JP 24723990 A JP24723990 A JP 24723990A JP 2549192 B2 JP2549192 B2 JP 2549192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
demodulation
signal
circuit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2247239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127290A (ja
Inventor
賢一 ▲高▼比良
宗三 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2247239A priority Critical patent/JP2549192B2/ja
Priority to DE4131222A priority patent/DE4131222C2/de
Priority to GB9409209A priority patent/GB2275803B/en
Priority to US07/762,364 priority patent/US5220158A/en
Priority to GB9409208A priority patent/GB2276024B/en
Priority to GB9120408A priority patent/GB2251108B/en
Publication of JPH04127290A publication Critical patent/JPH04127290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549192B2 publication Critical patent/JP2549192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0705Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非接触ICカード及びその使用方法に係
り、特に消費電力を抑制し得る非接触ICカードの構造と
そのICカードの使用方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ICカードの中でカード表面に外部電極を持たな
い非接触ICカードが注目されている。非接触ICカード
は、外部電極を有する通常のICカードと同様に外部装置
との間で信号の授受を行うが、この信号の授受を電磁
波、光、磁気等の空間伝送媒体を利用して行うものであ
る。
従来の非接触ICカードの構成を第7図に示す。ICカー
ドの動作を制御するCPU(1)にバス(8)を介してROM
(2)及びRAM(3)が接続されている。バス(8)に
は外部装置とのデータの入出力を制御する入出力制御回
路(4)が接続され、入出力制御回路(4)には変復調
回路(5)を介してアンテナ(6)が接続されている。
さらに、ICカードには、各電気回路に電源を供給するた
めの電池(7)が内蔵されている。
このようなICカードでは、外部装置からの電磁波によ
る要求信号がアンテナ(6)で受信されると、この要求
信号は変復調回路(5)で復調された後、入出力制御回
路(4)を介してCPU(1)に入力される。CPU(1)は
要求信号を解読し、所定の応答信号を作成する。この応
答信号は入出力制御回路(4)を介して変復調回路
(5)に入力され、ここで変調された後、アンテナ
(6)から外部装置に発信される。
第8図に変復調回路(5)内の復調回路部分の構成を
示す。コンパレータ(51)の正入力端子にアンテナ
(6)が、負入力端子に基準電圧発生回路(52)がそれ
ぞれ接続されている。このコンパレータ(51)の出力端
子には波形成形回路(53)が接続されている。そして、
アンテナ(6)で受信された受信信号はコンパレータ
(51)において基準電圧発生回路(52)で発生された基
準電圧と比較され、受信信号が基準電圧より高い電圧値
を有する場合にコンパレータ(51)から受信信号に対応
した信号が出力される。この出力信号は波形成形回路
(53)で所定の波形に成形された後、受信データとして
入出力制御回路(4)に伝送される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第8図に示されるように、変復調回路
(5)内の基準電圧発生回路(52)は電源電圧を抵抗
(54)及び(55)で分割することにより基準電圧を発生
させるため、これらの抵抗(54)及び(55)に常時電流
が流されていた。従って、カード保管時等、カードを使
用しないときでも電池(7)が消耗し、カード発行まで
の保管期間等によって実質的なICカードの寿命が短くな
るという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされ
たもので、実使用での長寿命化を図ることのできる非接
触ICカードを提供することを目的とする。
また、この発明はこのような非接触ICカードの実使用
での長寿命化を図るための使用方法を提供することも目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に記載の非接触ICカードは、通常に動作する
通常モードと、通常モードへ復帰させるための起動信号
の受信動作のみ行うスリープモードとを具備する非接触
ICカードであって、外部とのデータの送受信を非接触で
行うためのアンテナ手段と、前記アンテナ手段で受信さ
れた信号をそれぞれ復調する第1及び第2の復調手段
と、前記第1の復調手段の動作のための回路電流を遮断
する遮断手段と、通常モードの際には前記第1の復調手
段を選択し、スリープモードの際には前記第2の復調手
段を選択すると共に第2の復調手段を選択する場合には
遮断手段により第1の復調手段の回路電流を遮断する制
御手段と、第1及び第2の復調手段のうち制御手段によ
り選択された復調手段で復調されるデータを処理するた
めのデータ処理手段と、データ処理手段からの信号を変
調してアンテナ手段に出力する変調手段と、前記の各手
段に電源を供給するための電池とを備えたものである。
請求項2に記載の非接触ICカードは、外部とのデータ
の送受信を非接触で行うためのデータ送受信手段と、外
部からリセット信号を非接触で受信するためのリセット
手段と、データ送受信手段に接続されると共にデータを
処理するためのデータ処理手段と、データ送受信手段の
動作を停止させる停止手段と、停止手段によりデータ送
受信手段の動作を停止させると共にリセット手段を介し
てリセット信号が受信されると停止手段によるデータ送
受信手段の動作を停止を解除する制御手段と、前記の各
手段に電源を供給するための電池とを備えたものであ
る。
請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法は、通常
に動作する通常モードと、通常モードへ復帰させるため
の起動信号の受信動作のみ行うスリープモードとを具備
する非接触ICカード使用方法であって、カード発行まで
はスリープモードで非接触ICカードを保管し、カード発
行後は非接触ICカードに起動信号を受信させることによ
り通常モードに移行させる方法である。
〔作用〕
請求項1に記載の非接触ICカードでは、制御手段が第
1及び第2の復調手段のうちの一方を選択し、第2の復
調手段が選択された場合には遮断手段が第1の復調手段
の回路電流を遮断する。
請求項2に記載の非接触ICカードでは、停止手段がデ
ータ送受信手段の動作を停止させ、リセット手段を介し
てリセット信号が受信されると制御手段は停止手段によ
るデータ送受信手段の動作の停止を解除する。
請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法において
は、非接触ICカードはそのカード発行までは起動信号の
受信動作のみ行うスリープモードで保管され、カード発
行後は起動信号により通常モードに移行される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触ICカードの
構成を示すブロック図である。このICカードはIC(10)
を有しており、IC(10)にアンテナ回路(16)、電池
(17)及び水晶振動子(19)が接続されている。IC(1
0)はバス(18)に接続されたCPU(11)を有している。
バス(18)には、CPU(11)の動作制御のためのプログ
ラムを記憶するROM(12)、データを記憶するためのRAM
(13)及び外部装置(図示せず)とのデータの入出力を
制御する入出力制御回路(14)がそれぞれ接続されてい
る。さらに、バス(18)には、内部クロックを分周して
カウントするタイマ(20)とこのタイマ(20)の初期値
を設定するプリスケーラ(21)とが接続されている。
入出力制御回路(14)は、シリアル非同期のデータ伝
送を行うUART(22)、UART(22)の伝送速度を設定する
ボーレート・ジェネレータ(23)及び搬送波を生成する
搬送波ジェネレータ(24)を備えている。この入出力制
御回路(14)には変復調回路(15)が接続され、この変
復調回路(15)にアンテナ回路(16)が接続されてい
る。変復調回路(15)には、UART(22)の出力を搬送波
で変調する変調回路(25)、アンテナ回路(16)からの
入力信号を復調する復調回路(26)、アンテナ回路16を
駆動するための出力トランジスタ(27)及び(28)が設
けられている。
CPU(11)及び変復調回路(15)の復調回路(26)に
はIC(10)内の各回路にクロック信号を供給するクロッ
ク発生回路(29)が接続されている。このクロック発生
回路(29)は、IC(10)外部の水晶振動子(19)に接続
されている。尚、(30)はCPU(11)の暴走を監視する
ための監視タイマである。
また、IC(10)のリセット端子(47)にコイル(50)
が接続されており、外部装置で形成される磁場からの電
磁誘導によりコイル(50)に発生した信号をCMOSインバ
ータゲートからなるリセット受信回路(49)で検出し、
これをオアゲート(48)を介して内部リセット信号とし
て取り込むことができるように構成されている。
さらに、RAM(13)の内部には、このICカードの状態
確認を行うための制御フラグ(131)が設定されてい
る。
アンテナ回路(16)によりアンテナ手段が、変復調回
路(15)及びアンテナ回路(16)によりデータ送受信手
段が、CPU(11)によりデータ処理手段が、変調回路(2
5)により変調手段が、コイル(50)及びリセット受信
回路(49)によりリセット手段がそれぞれ構成されてい
る。
第2図に変復調回路(15)の復調回路(26)の内部構
成を示す。アンテナ回路(16)がコンパレータ(101)
の正入力端子及びCMOSインバータ(102)に接続されて
いる。コンパレータ(101)の負入力端子には電源電圧
を抵抗(103)及び(104)で分圧して基準電圧を発生さ
せる基準電圧回路が接続され、抵抗(103)と電源ライ
ンとの間には遮断手段となるトランジスタ(106)が接
続されている。コンパレータ(101)は、基準電圧回路
で発生される基準電圧をしきい値として有するため、動
作時は基準電圧回路に常時バイアス電流が流れているこ
とが必要である。尚、このコンパレータ(101)のしき
い値は、通常のカード使用時に外部装置からの信号を受
信できるように、比較的低く設定されている。一方、CM
OSインバータ(102)はコンパレータ(101)より高いし
きい値を有しており、受信待ちの状態ではほとんど電流
を消費しない。
CPU(11)から受信イネーブル信号及び受信選択信号
をそれぞれ伝送する信号線(114)及び(115)がアンド
ゲート(110)に接続されている。また、信号線(115)
はインバータ(112)に接続され、インバータ(112)の
出力及び信号線(114)がアンドゲート(111)に接続さ
れている。コンパレータ(101)の出力及びアンドゲー
ト(110)の出力はアンドゲート(107)に接続され、CM
OSインバータ(102)の出力及びアンドゲート(111)の
出力はアンドゲート(108)に接続されている。これら
アンドゲート(107)及び(108)の出力がオアゲート
(109)を介して波形成形回路(113)に接続されてい
る。また、アンドゲート(110)の出力は、インバータ
(105)を介してトランジスタ(106)のゲートに接続さ
れている。
受信イネーブル信号は、コンパレータ(101)あるい
はCMOSインバータ(102)の出力を波形成形回路(113)
を介して受信データとして取り込むための制御信号であ
る。一方、受信選択信号は、コンパレータ(101)とCMO
Sインバータ(102)のいずれを選択するかを決定する制
御信号である。
受信イネーブル信号及び受信選択信号が共に“H"レベ
ルの場合には、アンドゲート(110)の出力は“H"レベ
ルとなるのでトランジスタ(106)が導通状態となって
基準電圧回路にバイアス電流が流れる一方、アンドゲー
ト(111)の出力が“L"レベルとなるのでアンドゲート
(108)は遮断状態となる。すなわち、コンパレータ(1
01)による復調が可能な通常モードが設定される。
受信イネーブル信号及び受信選択信号の少なくとも一
方が“L"レベルの場合には、アンドゲート(110)の出
力が“L"レベルとなるのでアンドゲート(107)が遮断
状態になると共にトランジスタ(106)が遮断されて基
準電圧回路にバイアス電流が流れなくなる。すなわち、
コンパレータ(101)は作動し得ない状態となり、復調
回路(26)の消費電力は極めて小さくなる。この状態を
スリープモードと呼ぶことにする。スリープモードにお
いては、さらに以下に述べる二つのモードがある。
受信イネーブル信号が“H"レベルで且つ受信選択信号
が“L"レベルの場合は、アンドゲート(111)の出力が
“H"レベルとなるのでCMOSインバータ(102)の出力は
アンドゲート(108)を介してオアゲート(109)及び波
形成形回路(113)に接続される。その結果、アンテナ
回路(16)で受信された信号をCMOSインバータ(102)
で検出することが可能となる。一方、受信イネーブル信
号が“L"レベルの場合には、アンドゲート(110)及び
(111)の出力は共に“L"レベルとなるので、アンドゲ
ート(107)及び(108)は共に遮断状態となる。すなわ
ち、復調回路(26)は動作停止の状態となる。
請求項1に記載のICカードにおいては、コンパレータ
(101)及び基準電圧回路により第1の復調手段が、CMO
Sインバータ(102)により第2の復調手段が、トランジ
スタ(106)により遮断手段が、アンドゲート(107)、
(108)、(110)、(111)、オアゲート(109)、イン
バータ(105)、(112)及びCPU(11)により制御手段
がそれぞれ形成されている。
また、請求項2に記載のICカードにおいては、トラン
ジスタ(106)、アンドゲート(107)、(108)、(11
0)、(111)、インバータ(105)、(112)、オアゲー
ト(109)及びCPU(11)により停止手段及び制御手段が
形成されている。
次に、実施例の動作を説明する。第3図のフローチャ
ートを参照してICカードをスリープモードにする動作を
説明する。まず、CPU(11)の動作時で且つコマンド待
ち状態に図示しない外部装置からコントロールキーを送
信する。このコントロールキーは、アンテナ回路(16)
で受信された後、復調回路(26)及び入出力制御回路
(14)を介してCPU(11)に入力される。CPU(11)は、
ステップS1で、入力されたコントロールキーをRAM(1
3)あるいはROM(12)内の所定の領域に記録されている
参照キーと比較照合する。ステップS2で照合が正常であ
ると判定されると、CPU(11)はステップS3でRAM(13)
内の制御フラグ(131)をリセットする。
次に、ステップS4で、スリープモードから通常モード
に移行させる際の起動方法を指示する指令を外部装置か
ら送信し、起動方法の選択を行う。この実施例では、起
動方法として、アンテナ回路(16)を介して復調回路
(26)内のCMOSインバータ(102)でトリガ受信を行う
方法、及び復調回路(26)を使用せずコイル(50)及
びリセット受信回路(49)でリセット信号を受信する方
法のいずれかを選択できるように構成されている。
CPU(11)は、ステップS5で復調回路(26)を使用す
る起動方法が選択されたと判定すると、ステップS6及
びS7で順次“H"レベルの受信イネーブル信号及び“L"レ
ベルの受信選択信号を復調回路(26)に出力する。これ
により、第2図に示されるトランジスタ(106)が遮断
状態となってスリープモードが設定される。ただし、こ
のときアンドゲート(111)から“H"レベルの信号がア
ンドゲート(108)に出力されるので、CMOSインバータ
(102)によるトリガ受信が可能になる。一方、ステッ
プS5で復調回路(26)を使用しない起動方法が選択さ
れたと判定されると、CPU(11)はステップS8で“L"レ
ベルの受信イネールブ信号を復調回路(26)に出力す
る。これにより、トランジスタ(106)が遮断状態にな
ってスリープモードが設定されるが、このときアンドゲ
ート(107)及び(108)が共に遮断され、復調回路(2
6)は動作停止の状態となる。
このようにしてスリープモードを設定した後、CPU(1
1)はクロック発生回路(29)による内部クロックの発
生を停止させて待機状態に移行する。また、ステップS2
においてコントロールキーの照合が正常でないと判定さ
れた場合には、スリープモードの設定を行わずにそのま
ま内部クロックの発生を停止させて待機状態となる。
次に、第4図のフローチャートを参照しつつ復調回路
(26)を使用してスリープモードから通常モードに復帰
させる起動方法を説明する。尚、受信イネーブル信号
が“H“レベルで且つ受信選択信号が“L"レベルである
ものとする。まず、外部装置から起動信号としてトリガ
信号がアンテナ回路(16)で受信され、復調回路(26)
のCMOSインバータ(102)に入力される。このトリガ信
号は通常の要求信号より高い信号レベルを有しており、
このためのCMOSインバータ(102)で検出されてアンド
ゲート(108)及びオアゲート(109)を介して波形成形
回路(113)に入力される。トリガ信号はここで成形さ
れた後、第1図のクロック発生回路(29)に入力され、
これによりクロック発生回路(29)はステップS11で内
部クロックの起動を行う。
このようにして内部クロックが起動すると、CPU(1
1)はステップS12で外部装置との通信を制御するための
入出力制御回路(14)の制御パラメータを設定する。次
に、CPU(11)はステップS13でRAM(13)内の制御フラ
グ(131)がセットされているか否かを判定する。判定
の結果、制御フラグ(131)がセットされていない場合
には、このICカードはスリープモードにあるものと判断
し、ステップS14で受信選択信号を“H"レベルとするこ
とによりスリープモードから通常モードへの移行を行っ
た後、ステップS15で外部装置から発行者キーを受信す
う。CPU(11)はステップS16で、受信された発行者キー
RAM(13)あるいはROM(12)内の所定の領域に記録され
ている参照キーと比較参照する。照合が正常であると判
定された場合には、ステップS17で外部装置から発行コ
マンドを受信し、ステップS18で発行コマンドに対する
処理を実行する。これらのステップS17及びS18は、ステ
ップS19で発行処理が終了したと判定されるまで繰り返
される。
発行処理が終了すると、CPU(11)はステップS20で制
御フラグ(131)をセットする。その後、CPU(11)はク
ロック発生回路(29)による内部クロックの発生を停止
させて待機状態となる。
このようにしてスリープモードから通常モードに復帰
した後に外部装置からトリガを受信すると、トリガ信号
は今度は復調回路(26)のコンパレータ(101)で検出
され、これによりステップS11で内部クロックの起動が
行われる。次いでステップS12で入出力制御回路(14)
の制御パラメータが設定された後、CPU(11)はステッ
プS13で制御フラグ(131)がセットされているか否かを
判定するが、このとき既に制御フラグ(131)はセット
されているので、ステップS21に進み、外部装置からア
プリケーションコマンドの受信が行われる。そして、ス
テップS22でアプリケーションコマンドに対する処理が
実行される。これらのステップS21及びS22は、ステップ
S23で全ての処理が終了したと判定されるまで繰り返さ
れ、全ての処理が終了すると、CPU(11)はクロック発
生回路(29)による内部クロックの発生を停止させて待
機状態となる。
尚、ステップS16において発行者キーの照合が正常で
ないと判定された場合には、発行処理を行わずにステッ
プS24で受信選択信号を“L"レベルとすることにより再
びスリープモードに戻した後、内部クロックの発生を停
止させて待機状態となる。
次に、第5図のフローチャートを参照しつつ復調回路
(26)を使用せずにコイル(50)及びリセット受信回路
(49)を利用してスリープモードから通常モードに復帰
させる起動方法を説明する。尚、受信イネーブル信号
は“L"レベルであるものとする。まず、外部装置から起
動信号としてリセット信号がコイル(50)で電磁誘導に
より受信され、CMOSインバータゲートからなるリセット
受信回路(49)で検出される。このリセット信号はオア
ゲート(48)を介してクロック発生回路(29)に取り込
まれ、これにより内部クロックが起動される。
このようにして内部クロックが起動すると、CPU(1
1)はステップS31で動作のための初期設定を実行し、さ
らにステップS32及びS33で受信選択信号及び受信イネー
ブル信号を共に“H"レベルとすることによりスリープモ
ードから通常モードへの移行を行う。次に、CPU(11)
はステップS34でRAM(13)内の制御フラグ(131)がセ
ットされているか否かを判定する。判定の結果、制御フ
ラグ(131)がセットされていない場合には、このICカ
ードはスリープモードにあったものと判断して発行処理
を行うために、ステップS35で外部装置から発行者キー
を受信する。CPU(11)はステップS36で、受信された発
行者キーをRAM(13)あるいはROM(12)内の所定の領域
に記録されている参照キーと比較照合する。照合が正常
であると判定された場合には、ステップS37〜S39におい
て第4図のステップS16〜S18と同様にして発行処理が行
われる。
発行処理が終了すると、CPU(11)はステップS40で制
御フラグ(131)をセットした後、クロック発生回路(2
9)により内部クロックの発生を停止させて待機状態と
なる。
尚、ステップS36において発行者キーの照合が正常で
ないと判定された場合には、発行処理を行わずにステッ
プS41で受信イネーブル信号を“L"レベルとしてスリー
プモードに戻し、その後内部クロックの発生を停止させ
て待機状態となる。
第6図は第1図に示した非接触ICカードの使用方法を
示すフローチャートである。まず、ステップS51でICカ
ードを製造した後、ステップS52で第3図のフローチャ
ートに従ってスリープモードにセットし、この状態でカ
ード発行者に出荷する。カード発行者は、カード発行ま
での期間このICカードをスリープモードのまま保管す
る。カード発行時には、ステップS53で発行処理を実施
してステップS54で通常モードにセットする。このよう
にして通常モードにセットされたICカードは所定の使用
に付された後、ステップS55で回収される。さらに、回
収されたICカードを再利用する場合には、続くステップ
S56でステップS52に戻り、再びスリープモードにセット
され次のカード発行まで保管される。
以上のような使用方法を採れば、ICカードは保管時に
はスリープモードにセットされるので、電池(17)の消
耗が抑制され、ICカードの実使用での長寿命化が図られ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1に記載の非接触ICカー
ドでは、通常に動作する通常モードと、通常モードへ復
帰させるための起動信号の受信動作のみ行うスリープモ
ードとを具備する非接触ICカードであって、外部とのデ
ータの送受信を非接触で行うためのアンテナ手段と、前
記アンテナ手段で受信された信号をそれぞれ復調する第
1及び第2の復調手段と、前記第1の復調手段の動作の
ための回路電流を遮断する遮断手段と、通常モードの際
には前記第1の復調手段を選択し、スリープモードの際
には前記第2の復調手段を選択すると共に第2の復調手
段を選択する場合には遮断手段により第1の復調手段の
回路電流を遮断する制御手段と、第1及び第2の復調手
段のうち制御手段により選択された復調手段で復調され
るデータを処理するためのデータ処理手段と、データ処
理手段からの信号を変調してアンテナ手段に出力する変
調手段と、前記の各手段に電源を供給するための電池と
を備えているので、未使用時の電池の消耗を抑制してカ
ードの実使用での長寿命化を図ることが可能となる。
請求項2に記載の非接触ICカードでは、外部とのデー
タの送受信を非接触で行うためのデータ送受信手段と、
外部からリセット信号を非接触で受信するためのリセッ
ト手段と、データ送受信手段に接続されると共にデータ
を処理するためのデータ処理手段と、データ送受信手段
の動作を停止させる停止手段と、停止手段によりデータ
送受信手段の動作を停止させると共にリセット手段を介
してリセット信号が受信されると停止手段によるデータ
送受信手段の動作の停止を解除する制御手段と、前記の
各手段に電源を供給するための電池とを備えているの
で、カードの未使用時の電池の消耗が抑制され、カード
の実質的な寿命を延ばずことができる。
また、請求項3に記載の非接触ICカードの使用方法に
おいては、カード発行まではスリープモードで非接触IC
カードを保管し、カード発行後は非接触ICカードに起動
信号を受信させることにより通常モードに移行させるの
で、カードの保管時における内蔵電池の消耗が抑制さ
れ、発行後のカードの寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触ICカードの構
成を示すブロック図、第2図は復調回路の内部回路を示
すブロック図、第3図ないし第5図はそれぞれ実施例の
動作を示すフローチャート図、第6図はこの発明に係る
非接触ICカードの使用方法を示すフローチャート図、第
7図は従来の非接触ICカードの構成を示すブロック図、
第8図は第7図のICカードにおける変復調回路の復調回
路部分を示すブロック図である。 図において、(11)はCPU、(15)は変復調回路、(1
6)はアンテナ回路、(17)は電池、(25)は変調回
路、(49)はリセット受信回路、(50)はコイル、(10
1)はコンパレータ、(102)はCMOSインバータ、(10
6)はトランジスタ、(105)及び(112)はインバー
タ、(107)、(108)、(110)及び(111)はアンドゲ
ート、(109)はオアゲートである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常に動作する通常モードと、通常モード
    へ復帰させるための起動信号の受信動作のみ行うスリー
    プモードとを具備する非接触ICカードであって、 外部とのデータの送受信を非接触で行うためのアンテナ
    手段と、 前記アンテナ手段で受信された信号をそれぞれ復調する
    第1及び第2の復調手段と、 前記第1の復調手段の動作のための回路電流を遮断する
    遮断手段と、 通常モードの際には前記第1の復調手段を選択し、スリ
    ープモードの際には前記第2の復調手段を選択すると共
    に前記第2の復調手段を選択する場合には前記遮断手段
    により前記第1の復調手段の回路電流を遮断する制御手
    段と、 前記第1及び第2の復調手段のうち前記制御手段により
    選択された復調手段で復調されるデータを処理するため
    のデータ処理手段と、 前記データ処理手段からの信号を変調して前記アンテナ
    手段に出力する変調手段と、 前記の各手段に電源を供給するための電池と を備えたことを特徴とする非接触ICカード。
  2. 【請求項2】外部とのデータの送受信を非接触で行うた
    めのデータ送受信手段と、 外部からリセット信号を非接触で受信するためのリセッ
    ト手段と、 前記データ送受信手段に接続されると共にデータを処理
    するためのデータ処理手段と、 前記データ送受信手段の動作を停止させる停止手段と、 前記停止手段により前記データ送受信手段の動作を停止
    させると共に前記リセット手段を介してリセット信号を
    受信されると前記停止手段による前記データ送受信手段
    の動作の停止を解除する制御手段と、 前記の各手段に電源を供給するための電池と を備えたことを特徴とする非接触ICカード。
  3. 【請求項3】通常に動作する通常モードと、通常モード
    へ復帰させるための起動信号の受信動作のみ行うスリー
    プモードとを具備する非接触ICカードの使用方法であっ
    て、 カード発行まではスリープモードで非接触ICカードを保
    管し、 カード発行後は前記非接触ICカードに起動信号を受信さ
    せることにより通常モードに移行させる ことを特徴とする非接触ICカードの使用方法。
JP2247239A 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法 Expired - Lifetime JP2549192B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247239A JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法
DE4131222A DE4131222C2 (de) 1990-09-19 1991-09-19 Kontaktfreie IC-Karte für den drahtlosen Informationsaustausch mit externen Geräten
GB9409209A GB2275803B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same
US07/762,364 US5220158A (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact ic card and method of using the same
GB9409208A GB2276024B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same
GB9120408A GB2251108B (en) 1990-09-19 1991-09-19 Non-contact IC card and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247239A JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127290A JPH04127290A (ja) 1992-04-28
JP2549192B2 true JP2549192B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17160525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247239A Expired - Lifetime JP2549192B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 非接触icカード及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220158A (ja)
JP (1) JP2549192B2 (ja)
DE (1) DE4131222C2 (ja)
GB (1) GB2251108B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223381T2 (de) * 1991-05-22 1998-06-10 Kyodo Printing Co Ltd Kontaktlose ic-karte
JPH0528330A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 非接触型可搬担体及びその初期化方法
JP2747395B2 (ja) * 1992-07-20 1998-05-06 三菱電機株式会社 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法
JP2713529B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-16 三菱電機株式会社 信号受信用コイルおよびこれを使用した非接触icカード
US5983363A (en) * 1992-11-20 1999-11-09 Micron Communications, Inc. In-sheet transceiver testing
US6058497A (en) 1992-11-20 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Testing and burn-in of IC chips using radio frequency transmission
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
JPH07296125A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk リーダライタ及び非接触icカードシステム
US5451763A (en) * 1994-07-05 1995-09-19 Alto Corporation Personal medical IC card and read/write unit
JPH0830749A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード
US5907597A (en) 1994-08-05 1999-05-25 Smart Tone Authentication, Inc. Method and system for the secure communication of data
US5583933A (en) * 1994-08-05 1996-12-10 Mark; Andrew R. Method and apparatus for the secure communication of data
JP3526928B2 (ja) * 1994-11-15 2004-05-17 株式会社ルネサスLsiデザイン 非接触icカードシステム
US5671271A (en) 1995-05-25 1997-09-23 Henderson; Daniel A. Dialer programming system and device with integrated printing process
DE19612718B4 (de) * 1996-03-29 2006-06-29 Ods Landis & Gyr Gmbh & Co. Kg Chipkarte mit Batterie sowie Verfahren zur Montage einer Chipmodul/Batterie-Einheit
US5847447A (en) * 1996-07-09 1998-12-08 Ambient Corporation Capcitively coupled bi-directional data and power transmission system
JP3392016B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-31 株式会社日立製作所 電力伝送システム並びに電力伝送および情報通信システム
SG54559A1 (en) 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US5812942A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Motorola, Inc. Balanced differential radio receiver and method of operation
US5815020A (en) * 1996-09-24 1998-09-29 Motorola, Inc. Balance differential receiver
JPH10193849A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Rohm Co Ltd 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
US6119255A (en) 1998-01-21 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Testing system for evaluating integrated circuits, a burn-in testing system, and a method for testing an integrated circuit
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
JP3931500B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-13 松下電器産業株式会社 非接触icカードおよびそのデータ処理方法
ATE337588T1 (de) * 1999-12-16 2006-09-15 Infineon Technologies Ag Chipkarte mit zwei demodulationseinrichtungen
DE50015169D1 (de) * 2000-03-22 2008-07-03 Infineon Technologies Ag Chipkarte
DE60139253D1 (de) 2000-05-22 2009-08-27 Panasonic Corp Chipkarte
JP2002354707A (ja) 2001-05-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3737462B2 (ja) * 2002-07-30 2006-01-18 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、情報通信端末および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160566U (ja) * 1985-03-25 1986-10-04
JPS62237592A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドにおけるクロツク切換方式
JPS6478397A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Ic card writing system
GB2222471B (en) * 1988-08-29 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp Ic card with switchable bus structure
JPH0755593B2 (ja) * 1989-05-18 1995-06-14 三菱電機株式会社 非接触icカード
JP2723296B2 (ja) * 1989-06-06 1998-03-09 株式会社東芝 携帯可能媒体
JP2569194B2 (ja) * 1990-03-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード
JP2527251B2 (ja) * 1990-04-20 1996-08-21 三菱電機株式会社 Icカ―ド

Also Published As

Publication number Publication date
DE4131222A1 (de) 1992-04-02
GB2251108B (en) 1994-11-23
US5220158A (en) 1993-06-15
JPH04127290A (ja) 1992-04-28
DE4131222C2 (de) 1994-09-01
GB2251108A (en) 1992-06-24
GB9120408D0 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549192B2 (ja) 非接触icカード及びその使用方法
JP2822624B2 (ja) 非接触icカード
JP2645163B2 (ja) 非接触型icカード
CN100465991C (zh) 辅助运算用协处理器内置型ic卡及其控制方法
CN101317329B (zh) 在数据处理系统内的状态保持
JP5341964B2 (ja) デュアル・インタフェース・オブジェクトの状態の変化に関する完全同時情報
EP1286301A1 (en) A non contact IC card and a non contact IC card system
EP0569131B1 (en) IC card
JPH05210770A (ja) 非接触カード及びカードリーダ/ライタ
JP3923297B2 (ja) 情報処理装置およびカード型情報処理デバイス
JP2009065514A (ja) Rfタグシステム及びrfタグ
JP2003346113A (ja) コンビネーション型icカード
JP2009128942A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPH11296627A (ja) 非接触カード,非接触カードのリーダライタ及び非接触カードの制御方法
CN101377824B (zh) 芯片及微控制器数据处理方法
JP2009064315A (ja) Rfタグシステム,rfタグ及びタグリーダ
JP2003196623A (ja) 電圧検出回路制御装置、同装置を有するメモリー制御装置及び同装置を有するメモリーカード
CN1307593C (zh) 包括存储对中间操作状态重要的信息的存储装置的数据载体
JP2007520794A (ja) デュアル・インタフェースを備えるオブジェクトに供給された制限されたリソースの変動に対する耐性
JP2008225535A (ja) 非接触icカード
JP2006134150A (ja) 非接触式icカード
CN111652008A (zh) Rfid读卡设备、系统、方法、装置以及存储介质
GB2276024A (en) Non-contact IC card
JPH1153491A (ja) データキャリアシステム
CN109802480A (zh) 一种进入休眠或出厂模式的方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15