JP2003346113A - コンビネーション型icカード - Google Patents

コンビネーション型icカード

Info

Publication number
JP2003346113A
JP2003346113A JP2002149360A JP2002149360A JP2003346113A JP 2003346113 A JP2003346113 A JP 2003346113A JP 2002149360 A JP2002149360 A JP 2002149360A JP 2002149360 A JP2002149360 A JP 2002149360A JP 2003346113 A JP2003346113 A JP 2003346113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
communication
type
type communication
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558259B2 (ja
Inventor
Shigero Oyama
茂郎 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002149360A priority Critical patent/JP4558259B2/ja
Priority to US10/440,135 priority patent/US7178737B2/en
Priority to EP03253198A priority patent/EP1367532B1/en
Priority to KR10-2003-0032472A priority patent/KR100537965B1/ko
Priority to CN031364950A priority patent/CN1460965B/zh
Priority to SG200303070A priority patent/SG108922A1/en
Priority to DE60323006T priority patent/DE60323006D1/de
Priority to TW092113864A priority patent/TWI232413B/zh
Publication of JP2003346113A publication Critical patent/JP2003346113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558259B2 publication Critical patent/JP4558259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度よく安定して接触型通信又は非接触型通
信のいずれの通信であるかの判別を行い得るコンビネー
ション型ICカードを提供する。 【解決手段】 カードに設けられた接触型通信用端子1
0を介してデータを読み書きするための接触型のインタ
ーフェイスと、無線で送信されてきたデータをアンテナ
コイル21にて受信して該データを読み書きするための
非接触型通信用並列共振回路20からなる非接触型のイ
ンターフェイスとの両方を備える。接触型通信用端子1
0の1つであるクロック(CLK)端子から入力される
接触型通信用クロックCLKの周波数と、アンテナコイ
ル21にて受信された非接触型通信用クロックRFCL
Kの周波数との違いによって、接触型通信又は非接触型
通信のいずれの通信であるかの判別を行う接触/非接触
判別回路80が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば銀行カード
等に用いられる金融系の接触方式カードに供される接触
型のインターフェイスと、例えば電車やバス等に用いら
れる交通系の非接触方式カードに供される非接触型のイ
ンターフェイスとの両方を備えたコンビネーション型I
Cカードに関するものであり、特に、接触型通信又は非
接触型通信のいずれの通信であるかの判別に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードにおける通信インターフェイ
スの規格として現在多用され、又はこれから多用されよ
うとしているものには2種類のものがある。1つは銀行
カード等に用いられる金融系の接触方式カード(クロッ
ク:3.5MHz、4.9MHz)であり、他の1つは
電車やバス等に用いられる交通系の非接触方式カード
(クロック:13.56MHz)である。
【0003】一方、これら2つの方式のカード機能を1
つのカードに集約したコンビネーション型ICカードも
開発され、市場に出回っている。この接触/非接触の2
つのインターフェイスを内臓したコンビネーション型I
Cカードは、既存の接触型インターフェイスを利用した
金融系と非接触型インターフェイスを利用した交通系へ
の対応が1枚のカードでできるものとして利用価値が高
い。
【0004】ところで、このコンビネーション型ICカ
ードでは、接触/非接触のいずれのインターフェイスを
用いた環境であるかを判別する手段が必要である。従
来、この判別は、通信をしようとしている相手側の機械
が、接触/非接触のいずれの方式であるかを相手側のク
ロックを読み取って判定している。すなわち、コンビネ
ーション型ICカードが相手側のクロックを読み取って
判定している。
【0005】具体的には、例えば、特表2001−50
2456号公報(公表日平成13(2001)年2月2
0日)に開示されているように、アンテナコイルからの
信号中に含まれているクロックの有無を関数として、ク
ロックがあれば非接触型通信、クロックがなければ接触
型通信であるとして判別している。
【0006】この場合、非接触方式のカードは、相手側
から電磁波にて信号及びエネルギーを受け取って動作を
開始するものであるため、動作が安定するまでにある程
度の時間が必要となる。そのために、方式判定した後で
も正常に動作ができるように工夫がされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンビネーション型ICカードでは、アンテナコイ
ルは並列共振回路であるので、非接触通信に用いる1
3.56MHz以外でも常に発振する。したがって、非
接触型通信用クロックの有無の判別では、安定した接触
/非接触の判別を行うことができないという問題点を有
している。すなわち、上記の技術では、非接触通信に用
いる13.56MHz以外で発信された非接触型通信用
クロックを検出したときにも、非接触型通信用クロック
が有として判別し、結果として誤動作する可能性があ
る。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、精度よく安定して接触型
通信又は非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を
行い得るコンビネーション型ICカードを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のコンビネーショ
ン型ICカードは、上記課題を解決するために、カード
に設けられた接触端子を介してデータを読み書きするた
めの接触型のインターフェイスと、無線で送信されてき
たデータをアンテナコイルにて受信して該データを読み
書きするための非接触型のインターフェイスとの両方を
備えたコンビネーション型ICカードにおいて、上記接
触端子の1つであるCLK端子から入力される接触型通
信用クロックの周波数と、上記アンテナコイルにて受信
された非接触型通信用クロックの周波数との違いによっ
て、接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信である
かの判別を行う判別手段が設けられていることを特徴と
している。
【0010】上記の発明によれば、判別手段は、接触端
子の1つであるCLK端子から入力される接触型通信用
クロックの周波数と、上記アンテナコイルにて受信され
た非接触型通信用クロックの周波数との違いによって、
接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信であるかの
判別を行う。
【0011】したがって、入力される接触型通信用クロ
ックの周波数と非接触型通信用クロックの周波数とは明
確に異なっているので、この周波数を識別することによ
り、精度よく安定して接触型通信又は非接触型通信のい
ずれの通信であるかの判別を行い得るコンビネーション
型ICカードを提供することができる。
【0012】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記CLK端子からの接触型通信用クロックの周
波数とアンテナコイルからの非接触型通信用クロックの
周波数との関係として、アクティブな方の周波数がノン
アクティブな周波数よりも速くなるように設定する設定
手段が設けられていることを特徴としている。
【0013】すなわち、接触型通信用クロックの周波数
と非接触型通信クロックの周波数との判別を行うために
は、両方のクロックをオン状態にしておく必要がある
が、両クロックの周波数が同一では判別できない。
【0014】そこで、本発明では、設定手段は、CLK
端子からの接触型通信用クロックの周波数とアンテナコ
イルからの非接触型通信用クロックの周波数との関係と
して、アクティブな方の周波数がノンアクティブな周波
数よりも速くなるように設定する。
【0015】したがって、非接触型通信中は、CLK端
子からの接触型通信用クロックの周波数がアンテナコイ
ルからの非接触型通信クロックの周波数よりも遅くなる
一方、接触型通信中には、アンテナコイルからの非接触
型通信用クロックの周波数がCLK端子からの接触型通
信クロックの周波数よりも遅くなるように例えば非接触
型通信用クロック抽出回路等の設定手段を設計すること
ができる。
【0016】この結果、精度よく安定して接触型通信又
は非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を行い得
るコンビネーション型ICカードを提供することができ
る。
【0017】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型のインターフェイスを介するデータの
通信制御を行う接触型通信用制御手段と、前記非接触型
のインターフェイスを介するデータの通信制御を行う非
接触型通信用制御手段とが個別に設けられていることを
特徴としている。
【0018】上記の発明によれば、接触型のインターフ
ェイスを介するデータの通信制御を行う接触型通信用制
御手段と、前記非接触型のインターフェイスを介するデ
ータの通信制御を行う非接触型通信用制御手段とが個別
に設けられている。
【0019】したがって、接触型通信及び非接触型通信
を実現することができる。
【0020】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記判別手段には、初期状態では接触型通信状態
に保持する一方、非接触型通信用クロックがプロトコル
で規定されている周波数になった場合には非接触型通信
状態に切り替える切替手段が設けられていることを特徴
としている。
【0021】上記の発明によれば、判別手段に設けられ
ている切替手段は、初期状態では接触型通信状態に保持
する一方、非接触型通信用クロックがプロトコルで規定
されている周波数になった場合には非接触型通信状態に
切り替える。
【0022】すなわち、非接触型通信の場合は、動作が
安定するまでに時間を要する。したがって、機能テスト
の時等には安定するまでに時間が必要なため、他のコン
ビネーション型ICカード内部の機能をテストするとき
には、接触型通信モードにしておく方が効率が良い。こ
の結果、初期状態では接触型通信状態にすることによ
り、接触型通信を用いたテストを容易に行うことができ
る。
【0023】また、非接触型通信用クロックがプロトコ
ルで規定されている周波数になった場合には、切替手段
が非接触型通信状態に切り替えるので、確実に非接触型
通信を行うことができる。
【0024】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記判別手段は、前記接触型通信用クロックの周
波数と非接触型通信用クロックの周波数との違いがない
場合には、接触型通信を優先することを特徴としてい
る。
【0025】上記の発明によれば、判別手段は、前記接
触型通信用クロックの周波数と非接触型通信用クロック
の周波数との違いがない場合には、接触型通信を優先す
る。
【0026】したがって、接触型通信と非接触型通信が
混信した場合に、接触通信を優先することにより、混信
するような環境下でも安定して通信を行うことができ
る。
【0027】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信
であるかの判別後に、システムリセット信号を発生する
リセット信号発生手段が設けられていることを特徴とし
ている。
【0028】すなわち、非接触型通信モードが動作開始
する近傍では、不安定な状態である。そこで、本発明で
は、リセット信号発生手段は、接触型通信又は非接触型
通信のいずれの通信であるかの判別後に、システムリセ
ット信号を発生する。
【0029】この結果、非接触型通信モードである判別
された後に、一旦、システム全体をリセットし、その
後、接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信である
かの判別を最初から行うことができる。
【0030】したがって、接触型通信又は非接触型通信
のいずれの通信であるかの判別後に、システムリセット
を発生させることにより、内部回路を誤動作させないよ
うにすることができる。
【0031】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信
であるかの判別後に、判別結果を維持する判別結果維持
手段が設けられていることを特徴としている。
【0032】すなわち、前述したように、非接触型通信
の場合は、相手側から電磁波で信号及びエネルギーを受
け取って動作を開始するものであるため、動作が安定す
るまでにある程度の時間が必要となる。
【0033】そこで、本発明によれば、判別結果維持手
段は、接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信であ
るかの判別後に、判別結果を維持する。したがって、接
触型通信又は非接触型通信のいずれの通信であるかの判
別後には、ノイズ等で判別結果が変わらないように判別
結果を維持することにより、ノイズの多い環境でも安定
した通信を実現することができる。この結果、方式判定
した後でも正常に動作することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図8に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0035】本実施の形態のコンビネーション型ICカ
ードは、図1に示すように、接触端子としての接触型通
信用端子10と、非接触型通信用並列共振回路20との
2つの通信インターフェイスを有している。
【0036】上記接触型通信用端子10は、電源端子V
CC、リセット(RST)端子、クロック(CLK)端
子、及びシリアル通信用I/O端子からなっている。上
記クロック(CLK)端子には、外部から接触型通信用
クロックCLKが入力され、この接触型通信用クロック
CLKは後述する判別手段としての接触/非接触判別回
路80に出力されるようになっている。上記リセット
(RST)端子には、外部から接触型通信用リセット信
号RSTBが入力され、この接触型通信用リセット信号
RSTBも接触/非接触判別回路80に出力されるよう
になっている。また、上記シリアル通信用I/O端子
は、接触型通信用制御手段としてのUART(Universa
l Asynchronous Receiver Transmitter:万能非同期受
信送信機)1に接続されている。したがって、接触型通
信用端子10を介するときには、上記UART1によっ
て接触型通信を行うようになっている。
【0037】一方、上記非接触型通信用並列共振回路2
0に設けられたアンテナコイル21は、共振用コンデン
サ22とによって並列共振回路を構成する。この非接触
型通信用並列共振回路20にて受信した受信信号S1
は、ブリッジダイオード2によって半波整流される。半
波整流された整流信号S2は、平滑用コンデンサ3を通
して電圧発生回路50に入力され、この電圧発生回路5
0にて内部電源を発生させる。また、半波整流された整
流信号S2は、パワーオンリセット回路60にも入力さ
れ、このパワーオンリセット回路60は非接触型通信用
リセット信号RFRSTBを生成して、接触/非接触判
別回路80に出力するようになっている。
【0038】なお、上記整流信号S2の電圧発生回路5
0及びパワーオンリセット回路60への入力端子と接触
型通信用端子10における電源端子VCCとの間には、
ダイオード4が接続されており、このダイオード4は、
アンテナコイル21にて励起された電圧が接触型通信用
端子10に現れないようにしている。
【0039】また、非接触型通信用並列共振回路20に
て受信した受信信号S1は、検波用ダイオード5を介し
て復調回路30にて復調され、非接触型通信用制御手段
としてのプロトコル制御回路90に入力される。さら
に、非接触型通信用並列共振回路20にて受信した受信
信号S1は、クロック抽出回路40に入力され、このク
ロック抽出回路40によって非接触型通信用クロックR
FCLKが生成される。
【0040】上記プロトコル制御回路90は、非接触型
通信用並列共振回路20から信号入力される非接触型通
信時には、上記復調回路30にて復調された信号を得る
一方、変調回路70にて送信を行うようになっている。
【0041】一方、接触/非接触判別回路80は、クロ
ック抽出回路40から生成される非接触型通信用クロッ
クRFCLKと、接触型通信用端子10におけるクロッ
ク(CLK)端子からの接触型通信用クロックCLKと
によって、周波数の違いにより接触型通信又は非接触型
通信のいずれの通信であるかの判別を行って判別信号を
出力するとともに、システムリセット信号及びシステム
クロック信号を生成する。
【0042】そして、これらの生成されたシステムリセ
ット信号及びシステムクロック信号によってCPU6及
びメモリ7が動作するようになっている。
【0043】ここで、設定手段としての前記クロック抽
出回路40について詳細に説明する。
【0044】クロック抽出回路40は、図2に示すよう
に、コンデンサ41と、発振器用インバータ43及び帰
還抵抗44によって構成される発振回路42と、波形成
形用インバータ45とからなっている。
【0045】このクロック抽出回路40では、コンデン
サ41にて直流(DC)成分を遮断し、発振回路42に
て信号波形を取り出し、波形成形用インバータ45にて
波形成形を行う。
【0046】上記の発振回路42は、非接型触通信時に
おいては、前記アンテナコイル21からの受信信号S1
に同調して13.56MHzにて発振する。すなわち、
クロック抽出回路40は、非接触型カード用のものであ
るため、入力があった場合は13.56MHzの周波数
を出力する。また、非接型触通信時以外のときは、発振
回路42は、本実施の形態では、1MHz程度にて発振
する。すなわち、アクティブな方の周波数がノンアクテ
ィブな周波数よりも速くなるように設定されている。
【0047】なお、発振回路42の発振周波数は、必ず
しも1MHz程度に限らず、3.5MHz又は4.9M
Hz以下の周波数であればよい。この理由は、後述する
図3及び図4に示すように、接触型通信用カウンタ(ク
ロック:3.5MHz、4.9MHz)Aと非接触型通
信用カウンタ(クロック:13.56MHz)Bとの2
つのカウンタを用いる場合は、いずれのカウンタも常に
クロックをカウントしているため、非接触型通信用カウ
ンタB側の入力が無い時には、この非接触型通信用カウ
ンタB側を、接触型カードの周波数である、3.5MH
z及び4.9MHzよりも低い周波数にて動かしておく
必要があるためである。
【0048】次に、接触/非接触判別回路80の構成の
詳細について説明する。
【0049】接触/非接触判別回路80は、図3に示す
ように、接触型通信用クロックCLK及び非接触型通信
用クロックRFCLKをそれぞれ接触型通信用カウンタ
A及び非接触型通信用カウンタBにてカウントし、いず
れか先にオーバーフローした方を切替手段としてのRS
フリップフロップ81が保持する。このようにして接触
型通信用クロックCLKの周波数と非接触型通信用クロ
ックRFCLKとの周波数の違いによって、接触型通信
又は非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を行う
ことができる。なお、本実施の形態では、接触型通信用
カウンタA及び非接触型通信用カウンタBを用いて差動
的に回路を構成したが、必ずしもこれに限らず、接触型
通信用カウンタA又は非接触型通信用カウンタBのいず
れか一方のみでの構成とすることが可能である。
【0050】次に、接触/非接触判別回路180の他の
形態について説明する。
【0051】すなわち、図4に示すように、接触/非接
触判別回路180として、RSフリップフロップ181
にリセット入力を設けることにより、初期状態を接触型
通信状態に決めることができる。このように初期状態を
接触型通信状態とすることによって製品出荷テストを容
易にすることができる。
【0052】次に、接触型通信状態を優先させる場合に
おける接触/非接触判別回路280の構成について、図
5に基づいて説明する。
【0053】すなわち、本実施の形態のコンビネーショ
ン型ICカードを使う場合に、接触型通信モードで使お
うとしているときに、その近くにたまたま非接触型通信
用の機械があった場合には混信等の問題が生ずるおそれ
がある。
【0054】そこで、本実施の形態では、同図に示すよ
うに、非接触型通信用クロックRFCLKをカウントす
る非接触型通信用カウンタBの値を、接触型通信用クロ
ックCLKにて定期的にクリアすることにより、混信時
つまり接触型通信用クロックの周波数と非接触型通信用
クロックの周波数との違いがない場合には、接触型通信
を優先させることができる。
【0055】すなわち、高周波(非接触用、13.56
MHz)クロックは、非接触型通信用カウンタBの入力
に入っているが、その入り口の所で常に、低周波(接触
用、3.5MHzまたは4.9MHz)クロックでリセ
ットが掛かっている。この場合のカウンタ出力は出てこ
ない(出力「0」)ので、その反転出力により接触型通
信モードとなる。
【0056】次に、接触型通信又は非接触型通信のいず
れの通信であるかの判別後にシステムリセット信号を発
生させる接触/非接触判別回路380の構成を、図6及
び図7(a)〜(d)に基づいて説明する。
【0057】すなわち、非接触型通信モードが動作開始
した近傍では、不安定な状態となっている。この不安定
な状態では、カウント自体も不安定であり、また、カウ
ント自体は正常に行われたとしても、非接触型通信モー
ドではコンビネーション型ICカード自体の電源を電磁
波にて外部から受けているために、動作開始直後は内部
のCPU6やメモリ7等も、安定して動作しているとは
言いがたい状態にある。そこで、そのためにわざと、非
接触型通信と判定された後で、システム全体をリセット
して最初から接触/非接触の判定から行うのが好まし
い。
【0058】このため、本実施の形態では、図6に示す
ように、非接触型通信用カウンタBにリセット信号発生
手段としての1ビット381を追加し、この出力を非接
触型通信状態のときのシステムリセット信号とすること
により、非接触型通信状態であることを判別した後に、
明確にシステムをリセットする。すなわち、図7(c)
に示すように、非接触型通信モードがHIGH状態にな
ったときのシステムリセット信号を所定期間「0」にす
る。この結果、システムがリセットされるので、不安定
な非接触型通信期間がなくなり、安定した通信が可能に
なる。
【0059】次に、接触型通信又は非接触型通信のいず
れの通信であるかの判別が終了した後、その接触/非接
触判別結果を保持する接触/非接触判別回路480の構
成を、図8に基づいて説明する。
【0060】すなわち、接触/非接触の判定カウンタ
は、それぞれクロック入力につながっているため、この
ままでは一度判定結果が出た後も、相手側の機械や外部
の電磁波等の影響を受けて、誤動作をする恐れがある。
そこで、その対策として、本実施の形態では、一度接触
/非接触の判定を行った後では、判定用のカウンタが動
作しないようにしている。
【0061】具体的には、同図に示すように、接触/非
接触判別回路480では、判別結果維持手段としてのセ
レクタ482は、接触/非接触判別結果を用いてシステ
ムクロックを切り替える。このシステムクロックによ
り、カウンタCにてカウントした一定時間後に、接触/
非接触判別回路480に入るクロックを遮断することに
より、判別結果を保持することが可能となる。
【0062】このように、本実施の形態のコンビネーシ
ョン型ICカードでは、接触/非接触判別回路80・1
80・280・380・480は、接触型通信用端子1
0の1つであるクロック(CLK)端子から入力される
接触型通信用クロックCLKの周波数と、アンテナコイ
ル21にて受信された非接触型通信用クロックRFCL
Kの周波数との違いによって、接触型通信又は非接触型
通信のいずれの通信であるかの判別を行う。
【0063】したがって、入力される接触型通信用クロ
ックCLKの周波数と非接触型通信用クロックRFCL
Kの周波数とは明確に異なっているので、この周波数を
識別することにより、精度よく安定して接触型通信又は
非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を行い得る
コンビネーション型ICカードを提供することができ
る。
【0064】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードでは、クロック抽出回路40は、クロック
(CLK)端子からの接触型通信用クロックCLKの周
波数とアンテナコイル21からの非接触型通信用クロッ
クRFCLKの周波数との関係として、アクティブな方
の周波数がノンアクティブな周波数よりも速くなるよう
に設定する。
【0065】したがって、非接触型通信中は、クロック
(CLK)端子からの接触型通信用クロックCLKの周
波数がアンテナコイル21からの非接触型通信用クロッ
クRFCLKの周波数よりも遅くなる一方、接触型通信
中には、アンテナコイル21からの非接触型通信用クロ
ックRFCLKの周波数がクロック(CLK)端子から
の接触型通信用クロックCLKの周波数よりも遅くなる
ようにクロック抽出回路40を設計することができる。
【0066】この結果、精度よく安定して接触型通信又
は非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を行い得
るコンビネーション型ICカードを提供することができ
る。
【0067】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードは、接触型のインターフェイスである接触型
通信用端子10を介するデータの通信制御を行うUAR
T1と、非接触型のインターフェイスである非接触型通
信用並列共振回路20を介するデータの通信制御を行う
プロトコル制御回路90とが個別に設けられている。
【0068】したがって、接触型通信及び非接触型通信
を実現することができる。
【0069】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードでは、接触/非接触判別回路80に設けられ
ているRSフリップフロップ81は、初期状態では接触
型通信状態に保持する一方、非接触型通信用クロックR
FCLKがプロトコルで規定されている周波数になった
場合には非接触型通信状態に切り替える。
【0070】すなわち、非接触型通信の場合は、動作が
安定するまでに時間を要する。したがって、機能テスト
の時等には安定するまでに時間が必要なため、他のコン
ビネーション型ICカード内部の機能をテストするとき
には、接触型通信モードにしておく方が効率が良い。こ
の結果、初期状態では接触型通信状態にすることによ
り、接触型通信を用いたテストを容易に行うことができ
る。
【0071】また、非接触型通信用クロックRFCLK
がプロトコルで規定されている周波数になった場合に
は、RSフリップフロップ81が非接触型通信状態に切
り替えるので、確実に非接触型通信を行うことができ
る。
【0072】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードでは、接触/非接触判別回路280は、接触
型通信用クロックCLKの周波数と非接触型通信用クロ
ックRFCLKの周波数との違いがない場合には、接触
型通信を優先する。
【0073】したがって、接触型通信と非接触型通信が
混信した場合に、接触通信を優先することにより、混信
するような環境下でも安定して通信を行うことができ
る。
【0074】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードでは、1ビット381は、接触型通信又は非
接触型通信のいずれの通信であるかの判別後に、システ
ムリセット信号を発生する。
【0075】この結果、非接触型通信モードである判別
された後に、一旦、システム全体をリセットし、その
後、接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信である
かの判別を最初から行うことができる。
【0076】したがって、接触型通信又は非接触型通信
のいずれの通信であるかの判別後に、システムリセット
を発生させることにより、内部回路を誤動作させないよ
うにすることができる。
【0077】また、本実施の形態のコンビネーション型
ICカードでは、セレクタ482は、接触型通信又は非
接触型通信のいずれの通信であるかの判別後に、判別結
果を維持する。したがって、接触型通信又は非接触型通
信のいずれの通信であるかの判別後には、ノイズ等で判
別結果が変わらないように判別結果を維持することによ
り、ノイズの多い環境でも安定した通信を実現すること
ができる。この結果、方式判定した後でも正常に動作す
ることができる。
【0078】
【発明の効果】本発明のコンビネーション型ICカード
は、以上のように、接触端子の1つであるCLK端子か
ら入力される接触型通信用クロックの周波数と、上記ア
ンテナコイルにて受信された非接触型通信用クロックの
周波数との違いによって、接触型通信又は非接触型通信
のいずれの通信であるかの判別を行う判別手段が設けら
れているものである。
【0079】それゆえ、入力される接触型通信用クロッ
クの周波数と非接触型通信用クロックの周波数とは明確
に異なっているので、この周波数を識別することによ
り、精度よく安定して接触型通信又は非接触型通信のい
ずれの通信であるかの判別を行い得るコンビネーション
型ICカードを提供することができるという効果を奏す
る。
【0080】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記CLK端子からの接触型通信用クロックの周
波数とアンテナコイルからの非接触型通信用クロックの
周波数との関係として、アクティブな方の周波数がノン
アクティブな周波数よりも速くなるように設定する設定
手段が設けられているものである。
【0081】それゆえ、設定手段により、非接触型通信
中は、CLK端子からの接触型通信用クロックの周波数
がアンテナコイルからの非接触型通信クロックの周波数
よりも遅くなる一方、接触型通信中には、アンテナコイ
ルからの非接触型通信用クロックの周波数がCLK端子
からの接触型通信クロックの周波数よりも遅くなるよう
に例えば非接触型通信用クロック抽出回路等の設定手段
を設計することができる。
【0082】この結果、精度よく安定して接触型通信又
は非接触型通信のいずれの通信であるかの判別を行い得
るコンビネーション型ICカードを提供することができ
るという効果を奏する。
【0083】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型のインターフェイスを介するデータの
通信制御を行う接触型通信用制御手段と、前記非接触型
のインターフェイスを介するデータの通信制御を行う非
接触型通信用制御手段とが個別に設けられているもので
ある。
【0084】それゆえ、接触型通信用制御手段及び非接
触型通信用制御手段により、接触型通信及び非接触型通
信を実現することができるという効果を奏する。
【0085】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記判別手段には、初期状態では接触型通信状態
に保持する一方、非接触型通信用クロックがプロトコル
で規定されている周波数になった場合には非接触型通信
状態に切り替える切替手段が設けられているものであ
る。
【0086】それゆえ、初期状態では接触型通信状態に
保持するので、初期状態では接触型通信状態にすること
により、接触型通信を用いたテストを容易に行うことが
できる。
【0087】また、非接触型通信用クロックがプロトコ
ルで規定されている周波数になった場合には、切替手段
が非接触型通信状態に切り替えるので、確実に非接触型
通信を行うことができるという効果を奏する。
【0088】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記判別手段は、前記接触型通信用クロックの周
波数と非接触型通信用クロックの周波数との違いがない
場合には、接触型通信を優先するものである。
【0089】それゆえ、接触型通信と非接触型通信が混
信した場合に、接触通信を優先することにより、混信す
るような環境下でも安定して通信を行うことができると
いう効果を奏する。
【0090】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信
であるかの判別後に、システムリセット信号を発生する
リセット信号発生手段が設けられているものである。
【0091】それゆえ、リセット信号発生手段により、
非接触型通信モードである判別された後に、一旦、シス
テム全体をリセットし、その後、接触型通信又は非接触
型通信のいずれの通信であるかの判別を最初から行うこ
とができる。
【0092】したがって、接触型通信又は非接触型通信
のいずれの通信であるかの判別後に、システムリセット
を発生させることにより、内部回路を誤動作させないよ
うにすることができるという効果を奏する。
【0093】また、本発明のコンビネーション型ICカ
ードは、上記記載のコンビネーション型ICカードにお
いて、前記接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信
であるかの判別後に、判別結果を維持する判別結果維持
手段が設けられているものである。
【0094】それゆえ、判別結果維持手段によって、接
触型通信又は非接触型通信のいずれの通信であるかの判
別後には、ノイズ等で判別結果が変わらないように判別
結果を維持することにより、ノイズの多い環境でも安定
した通信を実現することができる。この結果、方式判定
した後でも正常に動作することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるコンビネーション型ICカード
の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】上記コンビネーション型ICカードにおけるク
ロック抽出回路の構成を示すブロック図である。
【図3】上記コンビネーション型ICカードにおける接
触/非接触判別回路の構成を示すブロック図である。
【図4】上記コンビネーション型ICカードにおける他
の接触/非接触判別回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】上記コンビネーション型ICカードにおけるさ
らに他の接触/非接触判別回路の構成を示すブロック図
である。
【図6】上記コンビネーション型ICカードにおけるさ
らに他の接触/非接触判別回路の構成を示すブロック図
である。
【図7】(a)〜(d)は、上記接触/非接触判別回路
の動作波形を示す波形図である。
【図8】上記コンビネーション型ICカードにおけるさ
らに他の接触/非接触判別回路の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 UART(接触型通信用制御手段) 2 ブリッジダイオード 6 CPU 7 メモリ 10 接触型通信用端子(接触端子、接触型のインタ
ーフェイス) 20 非接触型通信用並列共振回路(非接触型のイン
ターフェイス) 21 アンテナコイル 30 復調回路 40 クロック抽出回路(設定手段) 42 発振回路 45 波形成形用インバータ 50 電圧発生回路 60 パワーオンリセット回路 70 変調回路 80 接触/非接触判別回路(判別手段) 81 RSフリップフロップ(切替手段) 90 プロトコル制御回路(非接触型通信用制御手
段) 180 接触/非接触判別回路 181 RSフリップフロップ(切替手段) 280 接触/非接触判別回路(判別手段) 380 接触/非接触判別回路(判別手段) 381 1ビット(リセット信号発生手段) 480 接触/非接触判別回路(判別手段) 481 RSフリップフロップ(切替手段) 482 セレクタ(判別結果維持手段) A カウンタ B カウンタ C カウンタ CLK 接触型通信用クロック RFCLK 非接触型通信用クロック RFRSTB 非接触型通信用リセット信号 RSTB 接触型通信用リセット信号 S1 受信信号 S2 整流信号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カードに設けられた接触端子を介してデー
    タを読み書きするための接触型のインターフェイスと、
    無線で送信されてきたデータをアンテナコイルにて受信
    して該データを読み書きするための非接触型のインター
    フェイスとの両方を備えたコンビネーション型ICカー
    ドにおいて、 上記接触端子の1つであるCLK端子から入力される接
    触型通信用クロックの周波数と、上記アンテナコイルに
    て受信された非接触型通信用クロックの周波数との違い
    によって、接触型通信又は非接触型通信のいずれの通信
    であるかの判別を行う判別手段が設けられていることを
    特徴とするコンビネーション型ICカード。
  2. 【請求項2】前記CLK端子からの接触型通信用クロッ
    クの周波数とアンテナコイルからの非接触型通信用クロ
    ックの周波数との関係として、アクティブな方の周波数
    がノンアクティブな周波数よりも速くなるように設定す
    る設定手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載のコンビネーション型ICカード。
  3. 【請求項3】前記接触型のインターフェイスを介するデ
    ータの通信制御を行う接触型通信用制御手段と、 前記非接触型のインターフェイスを介するデータの通信
    制御を行う非接触型通信用制御手段とが個別に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンビネ
    ーション型ICカード。
  4. 【請求項4】前記判別手段には、初期状態では接触型通
    信状態に保持する一方、非接触型通信用クロックがプロ
    トコルで規定されている周波数になった場合には非接触
    型通信状態に切り替える切替手段が設けられていること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載のコンビネーショ
    ン型ICカード。
  5. 【請求項5】前記判別手段は、 前記接触型通信用クロックの周波数と非接触型通信用ク
    ロックの周波数との違いがない場合には、接触型通信を
    優先することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のコンビネーション型ICカード。
  6. 【請求項6】前記接触型通信又は非接触型通信のいずれ
    の通信であるかの判別後に、システムリセット信号を発
    生するリセット信号発生手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンビネ
    ーション型ICカード。
  7. 【請求項7】前記接触型通信又は非接触型通信のいずれ
    の通信であるかの判別後に、判別結果を維持する判別結
    果維持手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載のコンビネーション型ICカ
    ード。
JP2002149360A 2002-05-23 2002-05-23 コンビネーション型icカード Expired - Fee Related JP4558259B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149360A JP4558259B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 コンビネーション型icカード
US10/440,135 US7178737B2 (en) 2002-05-23 2003-05-19 Combination-type IC card
KR10-2003-0032472A KR100537965B1 (ko) 2002-05-23 2003-05-22 콤비네이션형 ic 카드
CN031364950A CN1460965B (zh) 2002-05-23 2003-05-22 组合型ic卡
EP03253198A EP1367532B1 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Contact/non-contact IC card
SG200303070A SG108922A1 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Combination-type ic card
DE60323006T DE60323006D1 (de) 2002-05-23 2003-05-22 Kontaktlose/kontaktbehaftete Chipkarte
TW092113864A TWI232413B (en) 2002-05-23 2003-05-22 Combination-type IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149360A JP4558259B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 コンビネーション型icカード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006249A Division JP4675976B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 コンビネーション型icカード、及びコンビネーション型icカードの通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346113A true JP2003346113A (ja) 2003-12-05
JP4558259B2 JP4558259B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=29417131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149360A Expired - Fee Related JP4558259B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 コンビネーション型icカード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7178737B2 (ja)
EP (1) EP1367532B1 (ja)
JP (1) JP4558259B2 (ja)
KR (1) KR100537965B1 (ja)
CN (1) CN1460965B (ja)
DE (1) DE60323006D1 (ja)
SG (1) SG108922A1 (ja)
TW (1) TWI232413B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958243B2 (ja) * 2003-04-14 2007-08-15 松下電器産業株式会社 Icカードおよびそのos起動方法
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
KR100939870B1 (ko) * 2003-09-08 2010-01-29 샤프 가부시키가이샤 비접촉 ic 시스템 및 휴대 단말기
FR2864292B1 (fr) * 2003-12-17 2006-03-31 Gemplus Card Int Maintien en fonction pleinement simultanee d'un objet a interface duale
JP4617683B2 (ja) * 2004-02-24 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体集積回路,携帯モジュールおよびメッセージ通信方法。
KR101038109B1 (ko) * 2004-07-05 2011-06-01 삼성전자주식회사 듀얼 인터페이스 모드를 지원하는 스마트 카드 시스템
KR101053185B1 (ko) * 2005-02-24 2011-08-01 삼성전자주식회사 스마트 카드 및 그것의 혼합모드 제어방법
WO2006103997A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007041921A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd 非接触ic、情報処理装置、リーダライタおよび利用制限方法
US20080290165A1 (en) * 2005-09-02 2008-11-27 Nxp B.V. Data Carrier with a Radio Frequency Interface
JP2007257542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 複合携帯可能電子装置および複合icカード
CN100504921C (zh) * 2006-06-29 2009-06-24 北京握奇数据系统有限公司 一种智能卡操作系统和方法
KR100766607B1 (ko) * 2006-07-28 2007-10-12 주식회사 케이티프리텔 접촉식 및 비접촉식 통신 기능을 통합한 스마트 카드 및 그작동 제어 방법
JP2008134735A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
US8929805B2 (en) * 2007-10-30 2015-01-06 Nationz Technologies Inc. System, method, and device for radio frequency communication
CN100573568C (zh) * 2007-10-30 2009-12-23 国民技术股份有限公司 用于移动设备的射频ic卡装置
WO2009062089A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Austin William Shoemaker Close-contact-confirm-then-communicate data exchange methods and apparatus
CN102054151B (zh) * 2009-11-09 2014-08-20 上海华虹集成电路有限责任公司 快速判断双界面卡工作模式的方法
CN102096835A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 上海华虹集成电路有限责任公司 一种双界面智能卡工作模式切换方法
JP5553659B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-16 興和株式会社 視野計
CN102467647B (zh) * 2010-11-16 2015-02-18 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种双界面智能卡工作模式的判定方法和电路
CN109241793A (zh) * 2018-07-17 2019-01-18 深圳市德卡科技股份有限公司 一种ic卡及其数据控制方法和装置
JP7433886B2 (ja) * 2019-12-20 2024-02-20 株式会社東芝 Icカード及びicカードの制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466920A (en) * 1991-11-08 1995-11-14 Microbilt Corporation Real time decoding for card transaction terminal
FR2686997B1 (fr) * 1992-01-30 1994-04-01 Gemplus Card International Carte a puce a deux contacts et procede de communication avec un lecteur de carte.
FR2756953B1 (fr) 1996-12-10 1999-12-24 Innovatron Ind Sa Objet portatif telealimente pour la communication sans contact avec une borne
GB2321745B (en) * 1997-01-30 2001-02-14 Motorola Inc Apparatus and method for recovering a clock signal for use in a portable data carrier
DE69836410T2 (de) * 1997-09-23 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid-datenträger und schaltung mit verbessertem umschaltungsmodus
DE69940834D1 (de) 1998-03-24 2009-06-10 Toshiba Kk Tragbare elektronische Vorrichtung mit kontaktbehafteten und kontaktlosen Schnittstellen
JP4476374B2 (ja) 1998-06-11 2010-06-09 大日本印刷株式会社 接触・非接触併用型のicチップ及びicカード
US6168077B1 (en) * 1998-10-21 2001-01-02 Litronic, Inc. Apparatus and method of providing a dual mode card and reader
US6585166B1 (en) * 1999-06-29 2003-07-01 Hitachi, Ltd. Composite IC card
CN1174342C (zh) * 2000-04-20 2004-11-03 皇家菲利浦电子有限公司 用于数据载体各接口的频率传感器
JP3657178B2 (ja) * 2000-07-10 2005-06-08 沖電気工業株式会社 Icカード
US7207494B2 (en) * 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
US6755345B2 (en) * 2002-07-10 2004-06-29 Golf Reporting Solutions, Llc Golf handicap smart card system
US6776339B2 (en) * 2002-09-27 2004-08-17 Nokia Corporation Wireless communication device providing a contactless interface for a smart card reader

Also Published As

Publication number Publication date
KR100537965B1 (ko) 2005-12-21
CN1460965B (zh) 2010-05-12
DE60323006D1 (de) 2008-10-02
EP1367532A1 (en) 2003-12-03
US7178737B2 (en) 2007-02-20
TW200405214A (en) 2004-04-01
KR20030091740A (ko) 2003-12-03
CN1460965A (zh) 2003-12-10
EP1367532B1 (en) 2008-08-20
SG108922A1 (en) 2005-02-28
JP4558259B2 (ja) 2010-10-06
TWI232413B (en) 2005-05-11
US20070012785A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003346113A (ja) コンビネーション型icカード
JP4238265B2 (ja) 半導体集積回路、及びこれを搭載した非接触型情報システム
TW496048B (en) Contactless IC card for preventing incorrect data recovery in demodulation of an amplitude-modulated carrier wave
US8060664B2 (en) Integrated circuit having a plurality of interfaces and integrated circuit card having the same
JPH08167012A (ja) データ記憶媒体
US6213402B1 (en) Data carrier for contactless reception of data and energy, and a method of operating such a data carrier
JP4159187B2 (ja) Psk信号のキャリア同期型復調装置
JP3929761B2 (ja) 半導体装置の動作制御方法、半導体装置動作制御プログラム、半導体装置動作制御プログラムを記録した記録媒体、半導体装置、およびicカード
TW200933353A (en) Power-on reset circuit, and combination type ic card
JPH06325229A (ja) 携帯可能な情報記録媒体
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
JP4675976B2 (ja) コンビネーション型icカード、及びコンビネーション型icカードの通信方法
US10083386B2 (en) Smart objects
JP2007257543A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JPH05346978A (ja) データキャリア及び識別システム
JP2003141484A (ja) 接触・非接触複合icカード
JP3179342B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその方法を実施するための装置
JP3961215B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4913465B2 (ja) Icタグ、icタグシステムおよびそのデータの通信方法
KR100503823B1 (ko) 절전수단이 구비된 비접촉식 카드 판독장치
JP4763536B2 (ja) 通信システム、リーダ・ライタおよび通信方法
JPH11353441A (ja) 接触・非接触併用型のicチップ及びicカード
JP2001250089A (ja) 非接触icカードリーダライタ
JPH05135217A (ja) 半導体記憶媒体へのデータ転送システムにおけるリセツト方法およびこの方法の実施に適した半導体記憶媒体
JP2005142889A (ja) データキャリアの通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees