JP2007257543A - 複合携帯可能電子装置および複合icカード - Google Patents

複合携帯可能電子装置および複合icカード Download PDF

Info

Publication number
JP2007257543A
JP2007257543A JP2006084058A JP2006084058A JP2007257543A JP 2007257543 A JP2007257543 A JP 2007257543A JP 2006084058 A JP2006084058 A JP 2006084058A JP 2006084058 A JP2006084058 A JP 2006084058A JP 2007257543 A JP2007257543 A JP 2007257543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
interface
contact interface
external device
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006084058A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Sudo
潔人 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006084058A priority Critical patent/JP2007257543A/ja
Publication of JP2007257543A publication Critical patent/JP2007257543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】たとえば、セキュリティ性の高いデータを付加して送信されるコマンドは接触式インタフェイスにて確実に送信することができ、また、大容量のデータを含むコマンドは非接触式インタフェイスにて高速伝送により送信することができる複合携帯可能電子装置を提供する。
【解決手段】接触式、非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有するカードリーダ・ライタと通信を行なう複合ICカードにおいて、カードリーダ・ライタからのコマンドを非接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスを接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタへ送信し、あるいは、カードリーダ・ライタからのコマンドを接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスは非接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタへ送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、たとえば、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ備えた外部装置(カードリーダ・ライタ)と通信を行なう複合ICカード(いわゆる、コンビカード)と称される複合携帯可能電子装置および複合ICカードに関する。
この種の複合ICカードとして、メモリおよびCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)を有するとともに、外部装置からの入力に応答して新たな信号を発生するICチップを備え、外部装置と接触して応答するための電気的接点機構(接触式インタフェイス)と、外部装置と非接触で無線通信により応答するためのアンテナ機構(非接触式インタフェイス)とを併設したものが公知である(たとえば、特許文献1参照)。
この複合ICカードは、電気的接点機構に接続した外部装置によりメモリの内容の書込みや書換えが可能であり、外部装置と非接触で無線通信により応答する場合には、メモリ内の特定情報を変調してアンテナ機構から外部装置へ出力するように構成されている。
このような複合ICカードにおける外部装置(リーダ・ライタ)との通信制御に関する公知技術として、最初に確立した通信方式(インタフェイス)で通信を開始し、その後は他の通信方式(他方のインタフェイス)の動作を許可しないようにしたものがある(たとえば、特許文献2参照)。
特公平4−16831号公報 特開平11−272824号公報
しかしながら、接触式インタフェイスを用いた通信でのデータ通信速度は、非接触式インタフェイスを用いた通信に比べて遅く、大容量のデータ通信には適さない。
また、セキュリティ性の高いデータ通信においては、外乱ノイズの影響等を受けやすい非接触式インタフェイスによる通信では適さない。
そこで、本発明は、外部装置からのコマンドを非接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスを接触式インタフェイスで外部装置へ送信し、あるいは、外部装置からのコマンドを接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスは非接触式インタフェイスで外部装置へ送信することで、たとえば、セキュリティ性の高いデータを付加して送信されるコマンドは接触式インタフェイスにて確実に送信することができ、また、大容量のデータを含むコマンドは非接触式インタフェイスにて高速伝送により送信することができる複合携帯可能電子装置および複合ICカードを提供することを目的とする。
本発明の複合携帯可能電子装置は、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合携帯可能電子装置において、前記外部装置から非接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記非接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第1の通信手段と、前記外部装置から接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第2の通信手段と、これら第1、第2の通信手段のいずれか一方を選択する選択手段とを具備している。
また、本発明の複合ICカードは、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合ICカードにおいて、前記外部装置から非接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記非接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第1の通信手段と、前記外部装置から接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第2の通信手段と、これら第1、第2の通信手段のいずれか一方を選択する選択手段とを有したICモジュールと、このICモジュールを収納したICカード本体とを具備している。
本発明によれば、外部装置からのコマンドを非接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスを接触式インタフェイスで外部装置へ送信し、あるいは、外部装置からのコマンドを接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスは非接触式インタフェイスで外部装置へ送信することで、たとえば、セキュリティ性の高いデータを付加して送信されるコマンドは接触式インタフェイスにて確実に送信することができ、また、大容量のデータを含むコマンドは非接触式インタフェイスにて高速伝送により送信することができる複合携帯可能電子装置および複合ICカードを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る複合携帯可能電子装置としての複合ICカード(いわゆる、コンビカード)を取扱う複合ICカードシステムの構成を示すものである。この複合ICカードシステムは、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ備えた兼用のカードリーダ・ライタ(外部装置)10と、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する複合ICカード30とに大別される。
カードリーダ・ライタ10は、複合ICカード30に対するデータの読出し、書込み(記憶)コマンドの送信、読出しデータの処理、書込みデータの送信などを行なうもので、送信アンテナ11、送信用のドライバ12、変調回路13、受信アンテナ14、受信用の増幅器15、復調回路16、複合ICカード30と接続される接触式インタフェイスとしてのコンタクト部17、図示しない上位装置と接続されるインタフェイス部18、表示部19、キーボードなどの操作部20、これら全体の制御を司るCPUなどからなる制御部21、および、これら各部に動作電源を供給する電源部22などによって構成されている。
複合ICカード30は、カードリーダ・ライタ10からのコマンドの解読、データの書込み(記憶)、レスポンス(データ)の送信などを行なうもので、送受信アンテナとしてのループ状のアンテナコイルと同調コンデンサ(いずれも図示しない)とからなる並列同調回路31、カードリーダ・ライタ10のコンタクト部17と接続される接触式インタフェイスとしてのコンタクト部32、および、これら並列同調回路31およびコンタクト部32が接続されたICチップ33などによって構成されている。
並列同調回路31は、非接触式インタフェイスとして機能し、非接触式インタフェイスによる通信を実行する場合に用いられるもので、たとえば、図2および図3に示すように、ICカード本体30a内に埋設されたループ状のアンテナコイル31aおよび同調コンデンサ31bにより構成されている。
コンタクト部32は、接触式インタフェイスによる通信を実行する場合に用いられるもので、たとえば、図2および図3に示すように、カードリーダ・ライタ10のコンタクト部17と接触して応答するための電気的接点機構となる6個の接触端子C1〜C6を備えていて、これら接触端子C1〜C6はICカード本体30aの表面に露出した状態で形成されている。
すなわち、図2および図3に示すように、ICカード本体30aの表面にコンタクト部32としての接触端子C1(電源端子(VDD))、C2(リセット端子(RST))、C3(クロック端子(CLK))、C4(接地端子(GND))、C5(入出力端子(I/O))、C6(予備端子)が接触式インタフェイスとして配置されている。
ICチップ33は、たとえば、図3に示すように、並列同調回路31に接続された整流回路(ダイオードブリッジ回路)41、整流回路41の出力に接続されたレギュレータ42、レギュレータ42の出力電圧を検知する電圧検知回路43、電源選択用のNPNトランジスタ44、リセット信号を発生するリセット回路45、各種処理や制御を行なう制御ロジック回路46、送信信号変調用のFETトランジスタ47、リセット信号切換回路48、クロック信号切換回路49、受信信号切換回路50、送信信号切換回路51、送受信切換回路52、および、排他的論理和回路53などを有して構成される。
制御ロジック回路46は、電源生成部、復調回路、制御用のCPU、CPUの制御プログラム等を記憶するROM、データ一時記憶用のRAM、および、各種データなどが記憶されるEEPROM等の不揮発性メモリなどを有して構成される。
ICチップ33は1つの基板上に設けられていて、各接触端子C1〜C6とは配線により接続されているとともに、各接触端子C1〜C6とICチップ33を搭載した基板とは一体化され、ICモジュール34としてハンドリングされることにより、図2に示すように、ICカード本体30aの表面に各接触端子C1〜C6が露出するようにICカード本体30a内に埋設されている。
以下、このような構成において複合ICカード30の基本動作について説明する。なお、通信インタフェイスの初期設定は接触式インタフェイスが選択されるものとする。
並列同調回路31は所定の周波数fに共振していて、カードリーダ・ライタ10からの電波(送信キャリア)をアンテナコイル31aが受信すると、その受信信号が整流回路41にて全波整流され、整流回路41の出力端41aには直流電圧が生成される。レギュレータ42は、整流回路41の出力電圧が所定値以上にならないように安定化制御を行なう。
電圧検知回路43は、レギュレータ42の出力電圧と、あらかじめ設定されている基準電圧Vrefとの比較を行ない、基準電圧Vrefの方が高い場合はローレベル信号(“L”)を出力し、レギュレータ42の出力電圧の方が高い場合はハイレベル信号(“H”)を出力する。
電圧検知回路43の出力にハイレベル信号が出力されると、電圧検知回路43の出力により制御されるトランジスタ44がオン状態となり、非接触式インタフェイスにて生成された電源電圧、すなわちレギュレータ42の出力電圧が電源電圧VDDとして選択され、制御ロジック回路46に送られる。
電圧検知回路43の出力信号は、接触式インタフェイスからの信号と、非接触式インタフェイスからの信号とを切換える制御信号であり、ローレベル信号の場合は接触式インタフェイスが選択され、ハイレベル信号の場合は非接触式インタフェイスが選択される。
リセット回路45は、レギュレータ42の出力電圧を入力とし、レギュレータ42の出力電圧があらかじめ定められた所定値以上になったことを検知したタイミングから一定時間後にローレベル(“L”)からハイレベル(“H”)に変化するロジックレベル信号を出力する。この信号は、制御ロジック回路46内のロジック回路のリセット信号RSTとして入力される。
いま、非接触式インタフェイスが選択されている場合、電圧検知回路43の出力信号はハイレベルである。
これにより、電圧検知回路43の出力により制御されるリセット信号切換回路48は、電圧検知回路43の出力信号がハイレベルであるため、リセット回路45の出力を選択し、リセット信号RSTとして制御ロジック回路46に供給される。
また、電圧検知回路43の出力により制御されるクロック信号切換回路49は、電圧検知回路43の出力信号がハイレベルであるため、並列同調回路31からの受信信号を選択し、2値化された信号がクロック信号CLKとして制御ロジック回路46に供給される。
また、電圧検知回路43の出力により制御される受信信号切換回路50は、電圧検知回路43の出力信号がハイレベルであるため、整流回路41の出力端41aからの信号を選択し、検波された変調信号が受信信号RXとして制御ロジック回路46に供給される。
排他的論理和回路53の出力により制御される送信信号切換回路51は、排他的論理和回路53の出力信号がハイレベルであるため、制御ロジック回路46からの送信信号TXを選択する。これにより、送信信号TXを入力とするトランジスタ47のスイッチング動作により、電流ドライブでの変調波信号として並列同調回路31のアンテナコイル31aから出力される。
次に、接触式インタフェイスが選択されている場合、電圧検知回路43の出力信号はローレベルである。
これにより、電圧検知回路43の出力により制御されるリセット信号切換回路48は、電圧検知回路43の出力信号がローレベルであるため、コンタクト部32のリセット端子C2からの信号を選択し、リセット信号RSTとして制御ロジック回路46に供給される。
また、電圧検知回路43の出力により制御されるクロック信号切換回路49は、電圧検知回路43の出力信号がローレベルであるため、コンタクト部32のクロック端子C3からの信号を選択し、クロック信号CLKとして制御ロジック回路46に供給される。
接触式インタフェイスが選択される場合、コンタクト部32の入出力端子C5が送信、受信の機能を果たすため、受信モードの場合、制御ロジック回路46は入出力制御信号I/O−CNTをハイレベルにすることで、送受信切換回路52は、入出力端子C5からの受信信号を選択し、受信信号RXとして制御ロジック回路46に供給される。
また、送信モードの場合、制御ロジック回路46は入出力制御信号I/O−CNTをローレベルにすることで、送受信切換回路52は、制御ロジック回路46からの送信信号TXを選択し、コンタクト部32の入出力端子C5に供給する。
次に、カードリーダ・ライタ10から非接触式インタフェイスでコマンドを受信したとき、当該コマンドに対するレスポンスを接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタ10へ送信する場合について説明する。
通常、非接触式インタフェイスが選択されている場合、電圧検知回路43の出力はハイレベルである。また、制御ロジック回路46からのモード信号MODOは通常、ローレベルを出力している。これにより、電圧検知回路43の出力およびモード信号MODOを入力とする排他的論理和回路53は、出力信号がハイレベルである。したがって、排他的論理和回路53の出力により制御される送信信号切換回路51は、非接触式インタフェイスを選択し、非接触式インタフェイスでレスポンスが送信される。
これに対し、モード信号MODOをハイレベルにした場合、排他的論理和回路53の出力はローレベルとなり、送信信号切換回路51は接触式インタフェイスを選択し、接触式インタフェイス(コンタクト部32)でレスポンスが送信される。
次に、カードリーダ・ライタ10から接触式インタフェイスでコマンドを受信したとき、当該コマンドに対するレスポンスを非接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタ10へ送信する場合について説明する。
通常、接触式インタフェイスが選択されている場合、電圧検知回路43の出力はローレベルである。また、制御ロジック回路46からのモード信号MODOは通常、ローレベルを出力している。これにより、電圧検知回路43の出力およびモード信号MODOを入力とする排他的論理和回路53は、出力信号がハイレベルである。したがって、排他的論理和回路53の出力により制御される送信信号切換回路51は、接触式インタフェイスを選択し、接触式インタフェイスでレスポンスが送信される。
これに対し、モード信号MODOをハイレベルにした場合、排他的論理和回路53の出力はハイレベルとなり、送信信号切換回路51は非接触式インタフェイスを選択し、非接触式インタフェイスでレスポンスが送信される。
このように、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する複合ICカードにおいて、カードリーダ・ライタからのコマンドを非接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスを接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタへ送信し、あるいは、カードリーダ・ライタからのコマンドを接触式インタフェイスで受信し、当該コマンドに対するレスポンスは非接触式インタフェイスでカードリーダ・ライタへ送信することで、たとえば、セキュリティ性の高いデータを付加して送信されるコマンドは接触式インタフェイスにて確実に送信することができ、また、大容量のデータを含むコマンドは非接触式インタフェイスにて高速伝送により送信することができ、通信性能の向上も図れる。
また、接触式インタフェイスと非接触式インタフェイスを自在に切換え可能とすることにより、多種のカードリーダ・ライタとの互換性が向上する。
なお、カードリーダ・ライタ10と複合ICカード30との間で通信を行なっている際に通信エラーが発生した場合には、エラーが発生した際のインタフェイスとは異なるインタフェイスでカードリーダ・ライタ10に対しエラー発生を告知してもよい。
また、前記実施の形態では、複合ICカードに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば、PDAと称される携帯情報端末装置や携帯電話機等、接触式インタフェイスによる通信および非接触式インタフェイスによる通信の双方の機能を備えた複合携帯可能電子装置であれば適用できる。
本発明の実施の形態に係る複合ICカードを取扱う複合ICカードシステムの構成を概略的に示すブロック図。 複合ICカードの構成を概略的に示す模式図。 ICチップの構成を概略的に示すブロック図。
符号の説明
10…カードリーダ・ライタ(外部装置)、30…複合ICカード(複合携帯可能電子装置)、30a…ICカード本体、11…送信アンテナ、12…送信用のドライバ、13…変調回路、14…受信アンテナ、16…復調回路、17…コンタクト部(接触式インタフェイス)、21…制御部、31…並列同調回路、31a…アンテナコイル、31b…同調コンデンサ、32…コンタクト部(接触式インタフェイス)、33…ICチップ、34…ICモジュール、41…整流回路、42…レギュレータ、43…電圧検知回路、44…NPNトランジスタ、45…リセット回路、46…制御ロジック回路、47…トランジスタ、48…リセット信号切換回路、49…クロック信号切換回路、50…受信信号切換回路、51…送信信号切換回路、52…送受信切換回路、53…排他的論理和回路。

Claims (8)

  1. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合携帯可能電子装置において、
    前記外部装置から非接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記非接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第1の通信手段と、
    前記外部装置から接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第2の通信手段と、
    これら第1、第2の通信手段のいずれか一方を選択する選択手段と、
    を具備したことを特徴とする複合携帯可能電子装置。
  2. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合携帯可能電子装置において、
    前記外部装置から非接触式インタフェイスを介して送信されるコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスを介して前記外部装置へ送信する通信手段を具備したことを特徴とする複合携帯可能電子装置。
  3. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合携帯可能電子装置において、
    前記外部装置から接触式インタフェイスを介して送信されるコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスを介して前記外部装置へ送信する通信手段を具備したことを特徴とする複合携帯可能電子装置。
  4. 前記非接触式インタフェイスによる通信中にエラーが発生した場合は前記接触式インタフェイスによりエラー発生通知を前記外部装置へ送信し、前記接触式インタフェイスによる通信中にエラーが発生した場合は前記非接触式インタフェイスによりエラー発生通知を前記外部装置へ送信するエラー発生通知手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の複合携帯可能電子装置。
  5. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合ICカードにおいて、
    前記外部装置から非接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記非接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第1の通信手段と、前記外部装置から接触式インタフェイスにより送信されるコマンドを前記接触式インタフェイスにより受信し、この受信したコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスにより前記外部装置へ送信する第2の通信手段と、これら第1、第2の通信手段のいずれか一方を選択する選択手段とを有したICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を具備したことを特徴とする複合ICカード。
  6. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合ICカードにおいて、
    前記外部装置から非接触式インタフェイスを介して送信されるコマンドに対するレスポンスを前記接触式インタフェイスを介して前記外部装置へ送信する通信手段を有したICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を具備したことを特徴とする複合ICカード。
  7. 接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有し、これら接触式インタフェイスあるいは非接触式インタフェイスにより、接触式インタフェイスおよび非接触式インタフェイスをそれぞれ有する外部装置と通信を行なう複合ICカードにおいて、
    前記外部装置から接触式インタフェイスを介して送信されるコマンドに対するレスポンスを前記非接触式インタフェイスを介して前記外部装置へ送信する通信手段を有したICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を具備したことを特徴とする複合ICカード。
  8. 前記ICモジュールは、前記非接触式インタフェイスによる通信中にエラーが発生した場合は前記接触式インタフェイスによりエラー発生通知を前記外部装置へ送信し、前記接触式インタフェイスによる通信中にエラーが発生した場合は前記非接触式インタフェイスによりエラー発生通知を前記外部装置へ送信するエラー発生通知手段をさらに具備したことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の複合ICカード。
JP2006084058A 2006-03-24 2006-03-24 複合携帯可能電子装置および複合icカード Pending JP2007257543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084058A JP2007257543A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 複合携帯可能電子装置および複合icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084058A JP2007257543A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 複合携帯可能電子装置および複合icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257543A true JP2007257543A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084058A Pending JP2007257543A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 複合携帯可能電子装置および複合icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057824A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 Icカード、icモジュール、及び携帯端末
US9679236B2 (en) 2014-09-09 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
CN113519006A (zh) * 2019-07-03 2021-10-19 第一资本服务有限责任公司 用于执行小程序编程的技术

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282212A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Kobe Steel Ltd 非接触型icカード
JP2003132313A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Toshiba Corp コンビカード用lsi、コンビカード及びコンビカードの使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282212A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Kobe Steel Ltd 非接触型icカード
JP2003132313A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Toshiba Corp コンビカード用lsi、コンビカード及びコンビカードの使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057824A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 Icカード、icモジュール、及び携帯端末
US9679236B2 (en) 2014-09-09 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
KR101814253B1 (ko) * 2014-09-09 2018-01-30 가부시끼가이샤 도시바 Ic 카드 및 휴대 단말기
KR101825326B1 (ko) 2014-09-09 2018-02-02 가부시끼가이샤 도시바 휴대 가능 전자 장치
US10032105B2 (en) 2014-09-09 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
US10360490B2 (en) 2014-09-09 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
CN113519006A (zh) * 2019-07-03 2021-10-19 第一资本服务有限责任公司 用于执行小程序编程的技术
JP2022538423A (ja) * 2019-07-03 2022-09-02 キャピタル・ワン・サービシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アプレットプログラミングを実行するための技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534712B (zh) 智慧卡性能增強電路及系統
US8643470B2 (en) Semiconductor integrated circuit, IC card mounted with the semiconductor integrated circuit, and operation method for the same
US7403122B1 (en) RFID tag circuits operable at different speeds
US20070237087A1 (en) Communication medium, communication medium processing apparatus, and communication medium processing system
US9536118B2 (en) Card reader and method of operating the same
JP2008536431A (ja) 改良型トランスポンダ
US10032105B2 (en) IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
JP2007094597A (ja) Icタグ、icタグシステム及びそのコマンドの実行方法
US20070069865A1 (en) IC tag, IC tag system, and data communicating method for the IC tag
JP3929761B2 (ja) 半導体装置の動作制御方法、半導体装置動作制御プログラム、半導体装置動作制御プログラムを記録した記録媒体、半導体装置、およびicカード
US20100064152A1 (en) Ic chip, information processing device, information processing system, and programs
JP2007257543A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
US20120234926A1 (en) Portable electronic apparatus
JP2008028852A (ja) 情報処理端末、データ選択処理方法、およびプログラム
JP2011239180A (ja) 非接触通信媒体読取データ変換装置
JP2000322544A (ja) 携帯可能電子装置
JP7366765B2 (ja) Icカード、icカード処理システム、及びicカード処理装置の制御プログラム
JP7433886B2 (ja) Icカード及びicカードの制御プログラム
JP2008276572A (ja) 非接触式icカード
JP5481464B2 (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2012027667A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、および携帯可能電子装置の制御方法
JP2010198208A (ja) 非接触型携帯可能電子装置および非接触型icカード
JP2009296061A (ja) 情報処理装置、通信方法、およびプログラム
JP2007122451A (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2010224690A (ja) 非接触型携帯可能電子装置、非接触型icカードおよび非接触型icカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313