JP2007122451A - 通信媒体及び通信媒体処理装置 - Google Patents

通信媒体及び通信媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122451A
JP2007122451A JP2005314408A JP2005314408A JP2007122451A JP 2007122451 A JP2007122451 A JP 2007122451A JP 2005314408 A JP2005314408 A JP 2005314408A JP 2005314408 A JP2005314408 A JP 2005314408A JP 2007122451 A JP2007122451 A JP 2007122451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication medium
data size
communication
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122451A5 (ja
Inventor
Hiroo Shimizu
博夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005314408A priority Critical patent/JP2007122451A/ja
Publication of JP2007122451A publication Critical patent/JP2007122451A/ja
Publication of JP2007122451A5 publication Critical patent/JP2007122451A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】通信処理時間の短縮を図ることが可能な通信媒体を提供すること。
【解決手段】通信媒体は、外部機器と通信しデータを送受信する通信手段と、前記通信手段を介して送受信されるデータを記憶する記憶手段と、第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよびCPUなどの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵した、いわゆるICカードと称される通信媒体に関する。また、本発明は、このような通信媒体に対してデータを書き込んだり、通信媒体からデータを読み出したりする、いわゆるICカードリーダライタと称される通信媒体処理装置に関する。
最近、新たな携帯可能な通信媒体として、不揮発性のデータメモリおよびCPUなどの制御素子を有するICチップを内蔵したICカードが普及している。この種のICカードは、通常、外部から入力される命令データに応じて制御素子がデータメモリをアクセスし、必要なデータの入出力を選択的に行なう。この場合、データメモリは複数のデータエリアに分割されており、選択的に対象エリアとのアクセスを行なうようになっている(特許文献1参照)。
特許第2856393号
ISO/IEC14443−3 TypeBにより、非接触通信媒体の動作等が規定されている。例えば、非接触通信媒体は、ICカードリーダライタなどの端末との間で、REQB/WUPBやATTRIBコマンドなどの初期シーケンスのやり取りにより通信方式を決定し、その後、上位コマンドにより非接触通信媒体内のメモリ内容を読み書きし、各種演算を実行させるなどの処理をする。また、REQB/WUPBやATTRIBコマンドに対応する処理において、1回に送受信可能な通信データの最大値が決められ、この最大値の範囲内でのデータ転送が可能である。このため、送受信データのデータサイズが、通信データの最大値より大きい場合には、送受信データを何回かに分割して、分割された送受信データを送受信しなければならなかった。これにより、コマンド/レスポンス処理に時間がかかるという問題が生じている。
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、通信処理時間の短縮を図ることが可能な通信媒体及び通信媒体処理装置を提供することにある。
この発明の通信媒体及び通信媒体処理装置は、以下のように構成されている。
(1)この発明の通信媒体は、外部機器と通信しデータを送受信する通信手段と、前記通信手段を介して送受信されるデータを記憶する記憶手段と、第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段とを備えている。
(2)この発明の通信媒体処理装置は、通信媒体と通信しデータを送受信する通信手段と、第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段とを備えている。
本発明によれば、通信処理時間の短縮を図ることが可能な通信媒体及び通信媒体処理装置を提供できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るICカードリーダライタ(通信媒体処理装置)及び非接触式ICカード(通信媒体)の概略構成を示すブロック図である。
リーダライタ1は、通信部11、制御部(CPU)12、及び表示部13を備えている。このリーダライタ1は、非接触式ICカード2と無線通信する。通信部11は、送信信号の変調と受信信号の復調を行なう。制御部12は、復調された受信信号に基づき各部の動作を制御する。例えば、制御部12の制御に基づき、表示部13は、非接触式ICカード2から送信される診断結果情報を表示する。また、図示しない操作部を介して、非接触式ICカード2に対する情報が入力されると、通信部11は、入力情報を送信信号に変調し、非接触式ICカード2に送信する。
非接触式ICカード2は、通信部21、検波整流回路22、電源回路23、受信回路24、送信回路25、制御部26、及び記憶部27を備えている。検波整流回路22は、通信部21を介して受信したリーダライタ1からの信号を整流して出力する。受信回路24は、検波整流回路22を介して受信したリーダライタ1からの信号の所定のキャリア波を任意に復調して、制御部26に出力する。電源回路23は、検波整流回路22からの整流出力を安定化して動作電力を生成し、この動作電力を制御部26や図示しないその他の回路部へ供給する。
図2は、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例(分割受信)を示す図である。図2に示すように、リーダライタ1がREQBコマンドを送信し、このREQBコマンドに対応して非接触式ICカード2がATQBを返信する。次に、リーダライタ1がATTRIBコマンドを送信し、このATTRIBコマンドに対応して非接触式ICカード2がAnswer to ATTRIBを返信する。ここまでの初期シーケンスのコマンド/レスポンスにより、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間の通信方式が決定され、一回に送信可能なデータ量の最大値が決められる。
次に、セキュリィティを考慮した場合、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間で認証が行われ、その後、非接触式ICカード2に書き込むデータが送信される。ここで書き込むデータ量が多い場合、つまり書き込むデータ量が通信データの最大値より大きい場合には、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間で何度もコマンド/レスポンスの送受信が繰り返されることとなる。
図3は、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例(一括受信)を示す図である。図3に示すように、初期シーケンスで、一回に送信可能なデータ量の最大値を規定しないことにより、書き込むデータ量が多くても、つまり書き込むデータ量が通信データの最大値より大きくても、書き込みにおけるコマンド/レスポンス処理は、1回で済む。
図6は、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例の処理時間と、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例の処理時間とを比較した図である。図6に示すように、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例は、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例より、コマンド/レスポンス回数が減る。このため、書き込むデータ量が通信データの最大値より大きくても、T1の時間を短縮することが可能となる。
図4に、ICカードの読み込み時のコマンド/レスポンスの第1例(分割送信)を示す図である。図4に示すように、リーダライタ1がREQBコマンドを送信し、このREQBコマンドに対応して非接触式ICカード2がATQBを返信する。次に、リーダライタ1がATTRIBコマンドを送信し、このATTRIBコマンドに対応して非接触式ICカード2がAnswer to ATTRIBを返信する。ここまでの初期シーケンスのコマンド/レスポンスにより、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間の通信方式が決定され、一回に送信可能なデータ量の最大値が決められる。
次に、セキュリィティを考慮した場合、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間で認証が行われ、その後、リーダライタ1から非接触式ICカード2のデータを読み出すためのReadコマンドが送信される。ここで読み出すデータ量が多い場合、つまり読み出すデータ量が通信データの最大値より大きい場合には、リーダライタ1と非接触式ICカード2との間で何度もコマンド/レスポンスの送受信が繰り返されることとなる。
図5は、ICカードの読み込み時のコマンド/レスポンスの第2例(一括送信)を示す図である。図5に示すように、初期シーケンスで、一回に送信可能なデータ量の最大値を規定しないことにより、読み出すデータ量が多くても、つまり読み出すデータ量が通信データの最大値より大きくても、読み出しにおけるコマンド/レスポンス処理は、1回で済む。
図7は、ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第1例の処理時間と、ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第2例の処理時間とを比較した図である。図7に示すように、ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第2例は、ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第1例より、コマンド/レスポンス回数が減る。このため、読み出しデータ量が通信データの最大値より大きくても、T2の時間を短縮することが可能となる。
ここで、図8を参照して、大量のデータを記憶部27上に分割して書き込む場合について説明する。記憶部27は複数の記憶エリア、例えば記憶エリアA、B、C、D、…、を含む。ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例においては、使用される記憶エリアが異なる場合、例えば記憶エリアA、Cが使用される場合、コマンド/レスポンスを分割して送信し、記憶エリアA、Cにデータが書き込まれる。これに対して、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例においては、予め書き込む記憶エリアA、Cが指定され、リーダライタ1から非接触式ICカード2に全データが一度に送信され、一度に受信された全データが指定された記憶エリアA、Cに分割して書き込まれる。これにより、時間短縮が可能となる。
読み込みの場合も、同様にである。つまり、ICカードの読み込み時のコマンド/レスポンスの第2例においては、分割して書き込まれたデータがカード内部で統合されリーダライタ1へ一度に送信される。これにより、コマンド/レスポンス回数を減らすことができ、時間短縮が可能となる。
次に、大量のデータを一度に書き込む一括書き込み(図3参照)及び大量のデータを一度に読み出す一括読み出し(図5参照)と、大量のデータを分割して書き込む分割書き込み(図2参照)及び大量のデータを分割して読み出す分割読み出し(図4参照)の切り替えについて説明する。
非接触式ICカード2の制御部26は、第1の動作状態(運用動作中)の認識に基づき第1のデータサイズ(ISO/IEC14443−3 TypeBにより規定された通信データの最大値)を上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態(非運用動作中、例えばICカードの発行時)の認識に基づき第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する。非接触式ICカード2の受信回路24は、記憶部27へ書き込むための受信データを一時的に記憶するバッファを備え、同様に、非接触式ICカード2の送信回路25は、記憶部27から読み出された送信データを一時的に記憶するバッファを備える。上記した第2のデータサイズは、これらバッファによりバッファリング可能な上限のデータサイズとなる。
同様に、リーダライタ1の制御部12も、第1の動作状態(運用動作中)の認識に基づき第1のデータサイズ(ISO/IEC14443−3 TypeBにより規定された通信データの最大値)を上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態(非運用動作中、例えばICカードの発行時)の認識に基づき第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する。
非接触通信において、一度に大量データを送信することで、伝送エラーが多発することも考えられるが、データに誤り訂正符号を付加することなどで対処可能である。また、大量データの送受信は、通常通信が安定にできる領域で行われることが多い。例えば、非接触通信であってもカードホルダや位置決めがはっきりしている場合や、初期化・発行などで、リーダライタ1と非接触式ICカード2は通信が安定にできる領域を保つ場合などがあげられる。
なお、本実施例の中には、ISO/IEC14443TypeBを例としてあげたが、他の通信プロトコルを用いた場合も、本発明を活用可能である。
以下に、上記したデータの書き込み及び読み込みの手法についてまとめる。
1.従来は、初期シーケンスのコマンド/レスポンス等によって、1回の送受信可能なデータ量が決められ、通信に用いるデータ量が決められたデータ量より多い場合、何回にも分割して送信する必要があった。この発明では、環境や動作状態によっては、1回の送受信可能なデータ量を規定せず、データ量が多い場合でも1回の送受信で通信を行う。
2.リーダライタ1から送信された大量のデータを、非接触式ICカード2の記憶部27の予め決められた記憶エリアに順次書き込むことができる。
3.リーダライタ1から送信された非接触式ICカード2に書き込む大量のデータは、予め決められた異なる記憶エリアに分割して書き込むことができる。
4.非接触式ICカード2の中の予め決められた記憶エリアからの大量のデータを、リーダライタ1は1回の通信で読み出すことができる。
5.非接触式ICカード2の中の予め決められ分割された複数の記憶エリアからの大量のデータを、リーダライタ1は1回の通信で読み出すことができる。
6.非接触式ICカード2は、環境や動作状態に応じて、大量のデータを一括もしくは分割で送受信する。
以上により、非接触式ICカード2は、大量のデータを読み書きする際、メモリアドレス等の付加情報が必要なくなり、また、コマンド/レスポンス処理が簡略化されるため、処理時間が短縮される。また、一括と分割を切り替えられることで、例えば、発行時では一括書き込みを実施、運用モードでは規定長でのコマンド/レスポンスのメッセージ交換などができ、標準規格に準拠した発行時間の短縮が可能となる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係るICカードリーダライタ(通信媒体処理装置)及び非接触式ICカード(通信媒体)の概略構成を示すブロック図である。 ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例(分割受信)を示す図である。 ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例(一括受信)を示す図である。 ICカードの読み込み時のコマンド/レスポンスの第1例(分割送信)を示す図である。 ICカードの読み込み時のコマンド/レスポンスの第2例(一括送信)を示す図である。 ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第1例(分割受信)の処理時間と、ICカードの書き込み時のコマンド/レスポンスの第2例(一括受信)の処理時間とを比較した図である。 ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第1例(分割送信)の処理時間と、ICカードの読み出し時のコマンド/レスポンスの第2例(一括送信)の処理時間とを比較した図である。 大量のデータの分割書き込みを説明するための図である。
符号の説明
1…リーダライタ、2…ICカード、11…通信部、12…制御部、13…表示部、21…通信部、22…検波整流回路、23…電源回路、24…受信回路、25…送信回路、26…制御部、27…記憶部

Claims (10)

  1. 外部機器と通信しデータを送受信する通信手段と、
    前記通信手段を介して送受信されるデータを記憶する記憶手段と、
    第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする通信媒体。
  2. 前記制御手段は、運用動作中の認識に基づき前記第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、非運用動作中の認識に基づき前記第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信媒体。
  3. 前記制御手段は、運用動作中の認識に基づき前記第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、発行動作中の認識に基づき前記第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信媒体。
  4. 前記記憶手段から読み出され前記通信手段により送信するためのデータを一時的に記憶したり、前記通信手段により受信され前記記憶手段へ書き込むためのデータを一時的に記憶したりするバッファを備え、
    前記第1のデータサイズは、通信規格で定められた所定のデータサイズであり、
    前記第2のデータサイズは、前記バッファによりバッファリング可能な上限のデータサイズである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信媒体。
  5. 前記記憶手段は、複数の記憶エリアを含み、
    前記制御手段は、前記第2の動作状態の認識に基づき前記通信手段を介して受信したデータを所定サイズに分割して所定数の前記記憶エリアへ書き込むことを特徴とする請求項1に記載の通信媒体。
  6. 前記記憶手段は、複数の記憶エリアを含み、
    前記制御手段は、前記第2の動作状態の認識に基づき前記通信手段を介して送信するデータを所定数の記憶エリアから分割して読み出すことを特徴とする請求項1に記載の通信媒体。
  7. 通信媒体と通信しデータを送受信する通信手段と、
    第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする通信媒体処理装置。
  8. 前記制御手段は、運用動作中の認識に基づき前記第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、非運用動作中の認識に基づき前記第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御することを特徴とする請求項7に記載の通信媒体処理装置。
  9. 前記制御手段は、運用動作中の認識に基づき前記第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、発行動作中の認識に基づき前記第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御することを特徴とする請求項7に記載の通信媒体処理装置。
  10. 前記第1のデータサイズは、通信規格で定められた所定のデータサイズであり、
    前記第2のデータサイズは、前記通信媒体のデータ送受信バッファによりバッファリング可能な上限のデータサイズである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信媒体処理装置。
JP2005314408A 2005-10-28 2005-10-28 通信媒体及び通信媒体処理装置 Pending JP2007122451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314408A JP2007122451A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信媒体及び通信媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314408A JP2007122451A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信媒体及び通信媒体処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272572A Division JP5481464B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 通信媒体及び通信媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122451A true JP2007122451A (ja) 2007-05-17
JP2007122451A5 JP2007122451A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=38146232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314408A Pending JP2007122451A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信媒体及び通信媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122451A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036440A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Icカード、データ転送装置、データ転送方法及びデータ転送方法のプログラム
JP2004348234A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体の発行システム、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP2005141677A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Icカード用通信ライブラリ及びicカード
JP2005228181A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの発行方法、icカード用プログラムおよびicカード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036440A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Icカード、データ転送装置、データ転送方法及びデータ転送方法のプログラム
JP2004348234A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体の発行システム、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP2005141677A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Icカード用通信ライブラリ及びicカード
JP2005228181A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの発行方法、icカード用プログラムおよびicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070237087A1 (en) Communication medium, communication medium processing apparatus, and communication medium processing system
US20070253251A1 (en) Ic module and cellular phone
JP2006139556A (ja) メモリカード及びそのカードコントローラ
US9418224B2 (en) Portable electronic device and control method of portable electronic device
US8931705B2 (en) IC card, mobile electronic device and data processing method in IC card
US9019290B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
US10032105B2 (en) IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
JP2006236200A (ja) カード状記憶装置とそのホスト装置
US20120235796A1 (en) Ic card, portable electronic device, ic card issuing apparatus, and communication method
US20120234926A1 (en) Portable electronic apparatus
KR101739522B1 (ko) Nfc를 통해 펌웨어를 업데이트할 수 있는 장치 및 방법
JP5481464B2 (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2006252079A (ja) 情報記録媒体、情報通信システム、情報通信方法及び情報通信プログラム
JP5433358B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2007087168A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP2007122451A (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2007257543A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP2005293362A (ja) データキャリア及びデータキャリアのプログラム
JP7433886B2 (ja) Icカード及びicカードの制御プログラム
JP2008234415A (ja) Icカード
JP5991119B2 (ja) 通信システム、icカード、icカードの処理プログラム、外部機器、及び通信方法
JP2008276572A (ja) 非接触式icカード
JP2006268525A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の処理方法
US10068168B2 (en) IC card and IC module
JPH06111085A (ja) 非接触記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224