JP4657283B2 - 識別媒体の検出方法 - Google Patents

識別媒体の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657283B2
JP4657283B2 JP2007501088A JP2007501088A JP4657283B2 JP 4657283 B2 JP4657283 B2 JP 4657283B2 JP 2007501088 A JP2007501088 A JP 2007501088A JP 2007501088 A JP2007501088 A JP 2007501088A JP 4657283 B2 JP4657283 B2 JP 4657283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
asi
communication
reference signal
return signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526696A (ja
Inventor
マルセル プルース,
アンドレアス コック,
ピーター ハウズマン,
Original Assignee
レジック・アイデントシステムズ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レジック・アイデントシステムズ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レジック・アイデントシステムズ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2007526696A publication Critical patent/JP2007526696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657283B2 publication Critical patent/JP4657283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、請求項1のプリアンブルに記載された、リード/ライトユニットのアンテナの通信レンジ内の識別媒体を検出する方法に関係する。
RF場の電磁結合の原理に基づくリード/ライトユニットのアンテナと導電性物体、例えば、識別媒体との間で、RF場がオンに切り替えられると直ぐに、電磁結合がアンテナの近くに生じることが知られている。
RFID(無線周波数識別)システムでは、識別媒体とリード/ライトユニットとの間の非接触通信はこの電磁結合に基づいている。電流消費が問題にならないパワー線接続をもつリード/ライトユニットでは、RF場は、通信レンジ内で識別媒体を探索し、通信を確立するためにできる限り頻繁かつ長時間に亘りオンに切り替えられ得る。したがって、通信は受動的な識別媒体を認証する通信信号を用いてこのようなリード/ライトユニットで確立される。この目的のため、RF場は、例えば、200ms毎にオンに切り替えられ、数msの持続時間(の変調)を伴う認証信号が送出され、応答が待ち受けされる。電流消費が比較的高いため、この方法はバッテリー駆動式リード/ライトユニットに最適ではない。この場合、識別媒体がリード/ライトユニットのアンテナの通信レンジ内に位置しているときに限り通信信号を送信することが非常に有利である。問題はそうであるときを検出することである。この問題を解決する近接検出器、例えば、光学式近接検出器は、付加的な回路を必要とし、どのような物体にも応答し、識別媒体、又は、RF場への物体の結合だけを特に知らせることができない。
欧州特許第0944014号から、識別媒体がリード/ライトステーションの近傍範囲内で、しかし、低い方のRFバンド、すなわち、従来の125KHzの標準バンドのみで検出されることを意図した方法が知られている。しかし、この方法は、標準的な125KHzバンドよりはるかに高い情報伝送レートと、はるかに高度なアプリケーション及びさらなるアプリケーションが可能であるMHzバンド、好ましくは、5MHz若しくは10MHzより高い、特に、13.56MHzのキャリア周波数を用いる高出力RFIDシステムに適用できない。このようなMHzバンドの高出力システムは、例えば、国際公開公報第97/34265号から知られている。
欧州特許第0944014号による方法は、信号パルスを用いるアンテナの共振周波数の励起と、この信号の減衰特性の測定とに基づいている。この方法では、例えば、持続時間2μsの短い(すなわち、125KHzで約8μsの基本振動よりはるかに短い)矩形単一パルスが低減された電流で発生され、送信用アンテナをその共振周波数で固有振動に励起するため使用される。例えば、(約25回の基本振動に対応する)200μsの待ち時間後、その間に単一の信号が減衰し、減衰した単一パルス信号は、受信用アンテナによって、例えば、20μsに亘って測定される。識別媒体がリード/ライトユニットの近傍にあるならば、信号は識別媒体がないときより強く減衰する。したがって、単一パルス信号又は固有振動がある特定の値より下に減衰するならば、識別媒体が存在すると結論される。
しかし、この125KHzバンドのための方法は、いくつかの理由のため、例えば、10MHzで0.1μsの基本振動よりはるかに短い単一パルスが実現できない、125KHzバンドより100倍急速に発生しなければならない単一パルス又は固有振動の減衰が全く測定できない、識別媒体が信号パルスの減衰に与える影響がさらに小さい、という理由のため、MHzバンドの高出力システムでは全く実施できなかった。
欧州特許第0944014号によるこの方法は、RF通信のための基本振動に対応しない短い単一パルスを発生することが付加的な回路を必要とするという他の欠点がある。待機時間中、この回路は動作中でなければならない。低減された電力で発生された単一パルスを用いて、RF通信がより高いパワーで行われる通信レンジ全体の範囲内で識別媒体を検出することは可能でない。この知られた方法は、リード/ライトユニットのアンテナの共振周波数と明らかに異なる共振周波数をもつ識別媒体を検出するため適切ではない。
MHzバンド、好ましくは、少なくとも5MHz又は少なくとも10MHz、特に、13.56MHzの高出力システムでは、知られているマイクロプロセッサは、アンテナをアンテナの固有振動数で励起し、オフに切り替え、例えば、0.2から1msの測定時間内でこれらの固有振動の減衰特性を測定することにより(例えば、測定時間内における振幅の開始値及び最終値を測定することにより、又は、振動がある特定のスレッショルド値へ減衰するまでの振動の回数をカウントすることにより)、125KHzの標準的なシステムの固有振動の減衰特性の比較的遅い測定方法を実行するために使用できない。特に、例えば、13.56MHzシステムでは、固有振動は、通信が実行され得るように、2.4μsの範囲内で値0まで完全に減衰しなければならない。この非常に短い時間内に任意の減衰特性を測定することは可能でないであろう。
したがって、本発明の目的は、前述の欠点及び制限を解決し、MHzバンドのキャリア周波数を用い、同時に、特にバッテリー駆動式リード/ライトユニットのため非常に重要である最小化された電流消費を用いる高出力RFIDシステムにおいて、リード/ライトユニットの通信レンジの範囲内ですべての識別媒体を検出する方法を提供することである。その上、識別媒体がより確実に検出できるように、環境がアンテナ場に与える干渉効果を最小限に抑えることも可能である。アンテナの共振周波数から明瞭に外れる共振周波数をもつ識別媒体が検出されることを可能にすることがさらに意図されている。
本発明によれば、この目的は、請求項1に記載された方法、及び、請求項22に記載されたリード/ライトユニットによって達成される。従属請求項は、識別媒体の省エネルギー型の確実な検出と干渉効果の補償とに関する方法のさらなる改良による本発明の発展に関係する。特に有利な実施形態は、電流測定周期のリターン信号が次の測定周期の基準値として使用されることにある。
後に続く本文では、本発明は図面及び実施例を参照してより詳細に説明される。
図1は、リード/ライトユニットWRの通信レンジK−B内の識別媒体IMを検出する本発明による方法を実行するリード/ライトユニットWRを示す。リード/ライトユニットは、MHz周波数バンドにおけるRF場の電磁結合の原理に従ってRF信号を送受信する共通アンテナAtと、アンテナに直接接続された送信路HFoと、アンテナに直接接続された受信路Demと、標準的な送信パワーP−HFを用いる(変調された、及び、変調されていない)RF通信のための回路S(HF)と、リード/ライトユニットと識別媒体IMとの間の通信を評価する論理回路Prとを含む。
通信レンジK−Bに入る識別媒体IMを認識するため、RF場の多数の基本振動を含む短いポーリング信号ASoが送信路HFo及びアンテナAtを介して標準的な送信パワーP−HFで周期的に発射され(方法ステップ1)、次いで、ポーリング信号ASoの発射中に、同様にRF場の多数の基本振動を含むリターン信号ASiがアンテナで同時に検出され(方法ステップ2)、次いで、リターン信号ASiが基準信号RSと比較され(3)、次いで、リターン信号ASiが基準信号RSと異なる場合に(3−2)、識別媒体IMを識別する通信信号KSが発射される(4)。そうでなければ、別のポーリング信号ASoが次のサイクルで送信される(3−1)。リターン信号ASiとの比較のため、基準信号RSは、スレッショルド値Xによって削減してもよい(したがって、基準値=RS−Xであり、図4b及び7を参照されたい)。認可された識別媒体IMが通信信号KSを用いて見つけられ、認証されるならば(5)、通信がこれによって行われる(5−2)。通信の終了後、ポーリング信号ASoは再び送出される。このことは同様に図7のフローチャートでさらに示され、説明されている。完全送信パワーP−HFを用いるRF場の基本振動によるアンテナAtの強制励起は、対応して弱まる電磁結合にもかかわらず、基本振動から大きく外れる(例えば、13.56MHzのRFIDシステムの場合に最大18MHzの)共振周波数で識別媒体IMを検出することを同様に可能にさせる。
本発明による方法は、図1によるリード/ライトユニットWRにおいて、もし、そのコンポーネントを用いて、リターン信号ASiが、受信路Demを介して、回路S(HF)によって検出され、したがって、例えば、A/D変換器によって論理回路Prで処理され得るならば、すぐに実施され得る。付加的なコンポーネントを用いることなく実施可能であることは、本発明による方法の本質的な有利性である。
図2は、リード/ライトユニットが認識方法のすべての機能を実行できない場合に、付加的なコンポーネントを備える種々の可能性のある補完を示す。リターン信号ASiが受信路Demを介して検出できないか、又は、論理回路Prで評価できない場合、このようなリード/ライトユニットは最小限のコンポーネント増設を伴う簡単な方法で改良される。リターン信号ASiは、次に、別個の検出路Detを介して検出され、例えば、リターン信号は、比較器Coを備えるディスクリート回路dS(AS)を用いて、又は、A/D変換後に付加的な論理回路Pr(AS)において、評価され、基準信号RSと比較される。回路dS(AS)及びPr(AS)は論理回路Prに接続され得る。付加的に、アプリケーションコンピュータHは、(アプリケーションコンピュータHが無線リンクを介してリード/ライトユニットWRへ情報を送信可能であるが、電力をリード/ライトユニットWRへ供給できないならば)、信号を統合するのに役立つ。図2に示されるように、リターン信号ASiは、ディスクリート回路dS(AS)の比較器Coを介してアナログ手段によって、又は、A/D変換後に論理回路Pr若しくは別個の論理回路Pr(AS)によってデジタル的に、基準信号RSと比較される。
図3は、標準的な送信パワーP−HFで生成され、多数の(変調されていない、強制励起された)RF場の基本振動を含む、本発明によるポーリング信号ASoの振幅Aを時間tの関数として示す。短いポーリング信号ASoは、例えば、Lo=4〜10μsのパルス幅又は信号持続時間Loを有する。10MHzで、これは、0.1μsの周期T(HF)をもつ40〜100個の基本振動に対応する。ポーリング信号は、ポーリング周期pと次のポーリング周期p+1との間に、例えば、T1=100〜300msのポーリング間隔T1で周期的に発射される。要求次第で、例えば、1〜3秒のより長いポーリング間隔T1が同様に可変的に選択され、(例えば、限界時間の間に)エネルギー消費がそれ相応にさらに削減される。
図4aは、図3のポーリング信号ASoに対応するリターン信号ASiの振幅A(t)を時間の関数として示す。アンテナAt(図1)におけるリターン信号ASiの検出はポーリング信号の送信と同時に起きる。リターン信号ASiは、好ましくは、規定された遅延dt後にのみ、すなわち、入ってくるリターン信号の後半又は終わり頃に測定又は検出される。一例として、ポーリング信号のパルス幅LoがLo=5μs、遅延dt=3μs、及び、測定されたリターン信号のパルス幅がLi=2μsであるとする。10MHzで、この幅は、検出されたリターン信号ASiにおける20個の基本振動に対応する。リターン信号ASiは、好ましくは、少なくとも10個の基本振動を含む。遅延時間dtの範囲内で、整定プロセスが行われ、それによって、安定した基本振動だけが検出された測定レンジLi内にリターン信号として検出される。
図4bは、検出されたリターン信号ASiの基準信号RSとの比較、又は、基準値RS−X、すなわち、スレッショルド値Xによって削減された基準信号RSとのそれぞれの比較を示す。測定周期p(図4bの左側)では、通信レンジK−B内にリターン信号を削減する識別媒体が存在しないので、リターン信号ASi(p)は、基準信号RS(p)と同じ大きさであると仮定される。これは、方法ステップ3−1に対応し、すなわち、通信信号KSは発射されないが、ポーリング信号ASo(p+1)が次の測定周期p+1で再び発射される。例えば、スレッショルド値Xは比較器Co又はそれのドライブシステムによって簡単に規定され得る。
リターン信号ASiは、簡単な方法で振幅A1を測定することにより、又は、適切に定められた方法でパルス幅Liを測定することによっても、基準信号RS(又は基準値RS−Xのそれぞれ)と比較され得る。
図4bの右側の実施例では、特に有利な実施形態として、前のリターン信号ASi(p)が新しい基準信号RS(p+1)として設定される。これは、識別媒体によって引き起こされていない環境的な影響の遅い変化を簡単な方法で補償することを可能にする。この場合、スレッショルド値X(p+1)がさらに規定され、リターン信号ASi(p+1)は基準値RS−X(p+1)と比較される(図7に従う)。この場合、識別媒体が通信レンジに入ったと考えられ、リターン信号ASi(p+1)はそれに応じて低減され、ASi(p+1)がRS−Xより小さくなる(方法ステップ3−2)。これに対して、通信信号KSは識別媒体IMを認証するため引き続き発射される(4)。
(例えば、RS(p+1)=ASi(p)を連続的に設定することによる)基準信号RSの適合と共に、環境的な影響及び外乱に起因するリターン信号ASiの遅い変化は原則として補償される。この目的のため、基準信号は環境的な影響の時に既知の変化を補償するために記憶された基準信号プロファイルRSP(t)に従って長時間に亘って同様に変化させられ得る。基準信号RS(t)は、新たな適合した基準信号プロファイルRSP(t)を生成し記憶するため、前の経験的データ又は基準信号を連続的に新たに考慮することにより自己適合にも変化させられ得る。例えば、正確に検出された識別媒体と誤って検出された識別媒体との間の関係は、新しい基準値RS、又は、スレッショルド値Xのそれぞれの判定に組み入れられる。原則として、識別媒体がリターン信号ASiに与える影響d(IM)は、スレッショルド値Xを用いて確実に検出される。この目的のため、スレッショルド値Xは識別媒体の影響d(IM)より小さくなり、しかし、リターン信号ASiに関する短期外乱及び環境的な変化の影響dsuより大きくなるように選択される。
このことは図4bに概略的に示され、例えば、短期干渉影響がdsu=5%であり、識別媒体の影響がd(IM)=10%であり、スレッショルド値がX=ASoの7%として設定されるとする。干渉影響はそのとき検出されないが(dsuはXより小さい)、識別媒体は検出される(d(IM)はXより大きい)。スレッショルド値Xはよって識別媒体の検出の感度を設定するため使用され得る。スレッショルド値Xは、例えば、ポーリング信号ASoの5〜20%、好ましくは、5〜10%であってよい。しかし、スレッショルド値Xは0%でもよい。このことは図7に関してさらに説明される。
図5aは、どちらも標準的な送信パワーP−HFで生成された、ポーリング信号ASoと通信信号KSの送信パワーP(t)の時間変動を示す。ここで指定されるように、例えば、Lo=5μsであるポーリング信号ASoのパルス幅すなわち信号持続時間Loは、検出された識別媒体IMを認証する通信信号KSより少なくとも2桁短く、通信信号の持続時間Tk1は、例えば、Tk1=2〜5msであり、よって、本例におけるように、通信レンジ内の識別媒体を認識するため、本発明による短いポーリング信号ASoの代わりに、通信信号KSが周期的に発射されるならば、対応してはるかに高いエネルギー要求を伴うポーリング信号ASoより400〜100倍長い。方法ステップ4に対応するポーリング信号KSの場合、RFエネルギーは最初に受動的な識別媒体IMに転送され、次に、変調された認証信号が送信され、次に、応答が待ち受けされる。肯定的な認証後、通信は、時間Tk2において、リード/ライトユニットWRと識別媒体IMとの間で実行される(ステップ5−2)。
図5bは、通信信号KSが少なくとも二分の一に低減された送信パワーP−HFrで発射され、一方、ポーリング信号ASoが常に全送信パワーP−HFで発射される一実施例を示す。このようにして、識別媒体IMは通信レンジK−Bに進入するとき早期に検出され、一方、識別媒体がリード/ライトユニットのアンテナに比較的接近して保持されるアプリケーションでは、リード/ライトユニットWRとの通信もまた続いてこの低減された送信パワーP−HFrで確実に実行される。通信信号KSもまた低減された送信パワーで最初に発射されることができ、この手段を用いて認証が行われないならば、通信信号KSがその直後に再び全送信パワーP−HFで発射され得る。
経験的データに基づいて、リード/ライトユニットWRはさらに、通信KSが標準的な送信パワーP−HFで発射されるべきか、又は、低減した送信パワーP−HFrで発射されるべきかを、自己学習的な方法で適合的に決定することができる。
図6は、ポーリング信号ASoを発射するときの本発明による方法の電流消費を示す。図6の上方の説明図は、論理回路Pr及びRF回路S(HF)の電流消費I(t)を示す。待機モードでは、電流消費Is(スタンバイ電流)は、例えば、5μAである(a)。ポーリング信号ASoが送信される前に、回路Pr及びS(HF)は、例えば、水晶を整定する100〜150μsの時間Tb1の間に、例えば、20mAの動作電流Ibを伴う動作モードに設定されるべきである(b)。次に、ポーリング信号ASoが、例えば、5μsの送信持続時間Lo中に、例えば、100mAの電流I−HFで送信される(c)。次に、リターン信号ASiが、動作電流Ibを用いて、例えば、20μsの時間Tb2の範囲内で評価される(d)。パワーオン時間全体は、ここでは、例えば、125μsであり、非常に短い測定時間は10μs未満である。図6の下方部には、評価(d)が付加的な論理回路Pr(AS)によって実行され、論理回路Prによって実行されない場合に、この付加的な論理回路Pr(AS)の所要動作電流Ibが示されている。ポーリング信号ASoを発射する電流消費は、したがって、例えば、
Ib×(Tb1+Tb2)+I−HF×Lo=20mA×120μs+100mA×5μs=2.9μAs
である。これに対して、図5aによる通信信号KSを発射することは、例えば、
I−HF×Tk1=100mA×4ms=400μAs
の電流消費、すなわち、ポーリング信号ASoのための電流消費の100倍以上を必要とする。
図7は、本発明による方法と、リターン信号ASiと基準信号RS又はRS−Xのそれぞれとの比較から得られる様々な可能性を、フローチャートの形式で示す。ポーリング信号ASoの発射(方法ステップ1)と、リターン信号ASiの検出(2)の後に、ポーリング周期(p)のリターン信号ASi(p)が基準信号RS(p)と比較され(3)、又は、スレッショルド値Xによって低減された基準値RS(p)−X(p)と比較される。
リターン信号ASi(p)がこの周期(p)において基準値(RS−X)(p)以上であるならば、ポーリング信号ASoが、前述の通り、次の周期(p+1)において再び発射される(ステップ3−1)。
リターン信号ASi(p)が基準値より小さいならば(ASi<RS−X)(ステップ3−2)、通信信号KSが発射される(4)。通信レンジK−Bの範囲内に許可された識別媒体IMが存在せず、(リターン信号が、許可された識別媒体IMの新たな出現によってではなく、許可されていない識別媒体との結合によって、又は、環境的な影響によって変化させられたので)この識別媒体の認証に成功するならば、ポーリング信号ASoが、前述の通り、次のポーリング周期(p+1)において発射される(ステップ5−1)。
許可された識別媒体IMが検出されるならば、例えば、アプリケーションを実行するため、許可された識別媒体IMとリード/ライトユニットWRとの間で(認証の成功後に)通信が行われる(5−2)。
通信の終了後、ポーリング信号ASoは可能な次の周期に再び発射される。
次のポーリング周期(p+1)の間、新しい基準信号RS(p+1)が標準的に設定される(ステップ6)。必要に応じて、新しいスレッショルド値X(p+1)が同様に例外的な場合に設定される(ステップ7)。
図7は、(他の物体、例えば、リード/ライトユニットWRの近傍に移された金属キャビネットに起因する)環境的な影響及び干渉影響を最小限に抑える、簡単かつ有利な可能性を示す。この目的のため、周期(p)のリターン信号ASi(p)は、次の周期(p+1)のための基準信号RS(p+1)として適合的に使用される。リターン信号への環境的な影響又は干渉影響は、このようにして、新しい基準信号を用いて、継続的に適合させられ補償される。
識別媒体IMが周期(p+1)の範囲内で通信レンジK−Bにさらに到達するならば、その結果として、リターン信号ASi(p+1)は少なくともスレッショルド値Xによって低減され、このことが検出され(3−2)、通信信号KSが発射される(4)。図4bに関して説明されたように、干渉に対する感度は調整可能なスレッショルド値を用いて最小限に抑えられる。
本発明による方法の簡単な典型的な応用は、エネルギー供給体としてのバッテリー、及び、電子キーとして識別媒体をさらに含む機械的キーとの機械的かつ電子的なロックである。通信信号KSの周期的な発射による従来の検出方法は、この場合には、バッテリーからのエネルギーの要求が非常に高すぎるので全く使用できない。この理由のため、付加的な機械接点及び電子スイッチが、識別媒体を検出し識別媒体との通信をオンに切り替えるために、これまでは使用される必要があった。この付加的な出費は、本発明による方法によって省くことができ、識別媒体の検出は、このようにして、バッテリーからの電流消費を非常に少なくして、より迅速に、かつ、より確実に実行されることができる。
以下の記号が説明において使用されている。
IM 識別媒体、タグ、カード
K−B 通信レンジ、近接場エリア
At アンテナ
WR リード/ライトユニット
HFo 送信路
Dem 受信路
ASo 発射されたポーリング信号
ASi 検出されたリターン信号
RS 基準信号
RSP 基準信号プロファイル
KS 通信信号、認証及びIMとの通信用のポーリング信号
Det 別個の検出路
Co 比較器
X スレッショルド値
S(HF) RF回路、WRのコンポーネント
dS(AS) ASiのための別個のディスクリート回路
Pr 論理回路、WRのマイクロプロセッサ
Pr(AS) ASiを評価する別個の論理回路
P−HF S(HF)の標準的な送信パワー
P−HFr S(HF)の低減された送信パワー
t 時間
dt ASiの時間遅延
T(HF) 基本振動の周期
T1 ポーリング間隔
Tk1,Tk2 KSの持続期間
Tb1,Tb2 Ibのパワーオン時間
p ポーリング周期、測定周期の個数
A,Ao,Ai 振幅
L,Lo,Li パルス幅、信号持続期間
Lo 測定時間
dsu 干渉影響
d(IM) IMの影響
H アプリケーションコンピュータ、ホスト
I 電流消費
Is スタンバイ電流
Ib 動作モードにおける電流消費
I−HF RF信号発射中の電流消費
1〜7 方法ステップ
1 ASoの発射
2 ASiの受信、検出
3 ASiとRS又はRS−Xのそれぞれとの比較
3−1 RS又はRS−Xのそれぞれ以上のASi
3−2 RS又はRS−Xのそれぞれ未満のASi
4 KSの送信
5 認証
5−2 IMとの通信
6 RSの設定
7 Xの設定。
本方法を実行する本発明によるリード/ライトユニットを示す図である。 別個の検出路及び別個の評価素子を備えるリード/ライトユニットを示す図である。 ポーリング信号を示す図である。 ポーリング信号に関連してリターン信号を示す図である。 リターン信号と基準信号の比較を示す図である。 同一の送信パワーをもつ通信信号に関連してポーリング信号を示す図である。 送信パワーが低減されたポーリング信号及び通信信号を示す図である。 本発明による方法における電流消費を示す図である。 本発明による方法のフローチャートを示す図である。

Claims (20)

  1. MHz周波数バンドでRF場の電磁結合の原理に従って動作し、アンテナに直接接続された送信路(HFo)と、前記アンテナに直接接続された受信路(Dem)と、標準的な送信パワー(P−HF)以下でRF通信する回路(S(HF))と、リード/ライトユニット(WR)と識別媒体(IM)との間の通信を評価する論理回路(Pr)とを有する、前記リード/ライトユニット(WR)のRF信号を送受信するアンテナ(At)の通信レンジ(K−B)の範囲内で前記識別媒体(IM)を検出する方法において、
    多数のRF場の基本振動を含む短いポーリング信号(ASo)が前記送信路(HFo)及び前記アンテナ(At)を介して前記標準的な送信パワー(P−HF)で周期的に発射されること(1)、
    前記ポーリング信号(ASo)の発射中であって、前記ポーリング信号(ASo)の発射(1)の開始から規定された時間遅延(dt)後に、多数の前記RF場の基本振動をもつリターン信号(ASi)が前記アンテナ(At)で検出されること(2)、
    次に、前記規定された時間遅延(dt)後に検出された前記リターン信号(ASi)が基準信号(RS)と比較されること(3)、及び、
    次に、前記規定された時間遅延(dt)後に検出された前記リターン信号(ASi)が前記基準信号(RS)と異なるならば、通信信号(KS)が識別媒体(IM)を検出するため(4)発射されること(3−2)
    を特徴とする方法。
  2. 前記ポーリング信号(ASo)が前記通信信号(KS)より少なくとも2桁短いことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リターン信号(ASi)の検出(2)が前記受信路(Dem)を介して達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リターン信号(ASi)の検出(2)が別個の検出路(Det)を介して達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の比較(3)が前記論理回路(Pr)によって達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の比較(3)が別個の論理回路(Pr(AS))において達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の比較(3)が別個のディスクリート回路(dS(AS))を用いて達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 電流測定周期(p)の前記リターン信号(ASi(p))が次の測定周期(p+1)のための基準信号(RS(p+1))として使用されること(6)を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記基準信号(RS)が記憶された基準信号プロファイル(RSP(t))に従って長時間に亘って変化させられること(6)を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記基準信号(RS(t))が長時間に亘って自己適合すること(6)を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の振幅(A)が比較されること(3)を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記リターン信号(ASi)が所定のスレッショルド値(X)だけ前記基準信号(RS)より低いならば(3−2)、すなわち、ASi<RS−Xであるならば、通信信号(KS)の発射(4)が行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の比較(3)がディスクリート回路(dS(AS))の比較器(Co)を介してアナログ手段によって達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記リターン信号(ASi)と基準信号(RS)の比較(3)が、A/D変換後に、前記論理回路(Pr)又は別個の論理回路(Pr(AS))によるデジタル手段によって達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記スレッショルド値(X)が比較器(Co)又はそれのドライブシステムによって定められることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  16. 前記規定された時間遅延(dt)後であって、前記ポーリング信号(ASo)の後半に、前記リターン信号(ASi)が測定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記リターン信号(ASi)が前記RF場の少なくとも10個の基本振動を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記論理回路(Pr)が前記ポーリング信号(ASo)を送信する前に待機モード(Is)から動作モード(Ib)に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  19. 前記通信信号(KS)が少なくとも二分の一に低減された送信パワー(P−HFr)で発射されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  20. MHz周波数バンドでRF場の電磁結合の原理に従って動作し、アンテナに直接接続された送信路(HFo)と、前記アンテナに直接接続された受信路(Dem)と、標準的な送信パワー(P−HF)以下でRF通信する回路(S(HF))と、リード/ライトユニット(WR)と識別媒体(IM)との間の通信を評価する論理回路(Pr)とを有する、前記リード/ライトユニット(WR)のRF信号を送受信するアンテナ(At)の通信レンジ(K−B)の範囲内で前記識別媒体(IM)を検出するリード/ライトユニットにおいて、
    多数のRF場の基本振動を含む短いポーリング信号(ASo)が前記送信路(HFo)及び前記アンテナ(At)を介して前記標準的な送信パワー(P−HF)で周期的に発射され得ること(1)、
    前記ポーリング信号(ASo)の発射中であって、前記ポーリング信号(ASo)の発射(1)の開始から規定された時間遅延(dt)後に、多数の前記RF場の基本振動をもつリターン信号(ASi)が前記アンテナ(At)で検出され得ること(2)、
    次に、前記規定された時間遅延(dt)後に検出された前記リターン信号(ASi)が基準信号(RS)と比較され得ること(3)、及び、
    次に、前記規定された時間遅延(dt)後に検出された前記リターン信号(ASi)が前記基準信号(RS)と異なるならば、通信信号(KS)が識別媒体(IM)を検出するため(4)発射され得ること(3−2)を特徴とするリード/ライトユニット。
JP2007501088A 2004-03-03 2005-02-28 識別媒体の検出方法 Expired - Fee Related JP4657283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3512004 2004-03-03
PCT/CH2005/000112 WO2005086069A2 (de) 2004-03-03 2005-02-28 Verfahren zum erkennen von identifikationsmedien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526696A JP2007526696A (ja) 2007-09-13
JP4657283B2 true JP4657283B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34916944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501088A Expired - Fee Related JP4657283B2 (ja) 2004-03-03 2005-02-28 識別媒体の検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7598872B2 (ja)
EP (2) EP2256662B1 (ja)
JP (1) JP4657283B2 (ja)
CN (1) CN100399344C (ja)
AT (1) ATE529819T1 (ja)
CA (1) CA2557961C (ja)
ES (1) ES2374551T3 (ja)
SI (1) SI1723575T1 (ja)
WO (1) WO2005086069A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447234B2 (en) 2006-01-18 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and system for powering an electronic device via a wireless link
US9130602B2 (en) 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
US9774086B2 (en) 2007-03-02 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Wireless power apparatus and methods
US9124120B2 (en) 2007-06-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wireless power system and proximity effects
WO2009023155A2 (en) 2007-08-09 2009-02-19 Nigelpower, Llc Increasing the q factor of a resonator
KR20100063756A (ko) 2007-09-13 2010-06-11 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 자기 공진기로부터 산출된 전력의 최대화
WO2009039113A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Nigel Power, Llc Transmitters and receivers for wireless energy transfer
KR101312215B1 (ko) 2007-10-11 2013-09-27 퀄컴 인코포레이티드 자기 기계 시스템을 이용하는 무선 전력 전송
US8629576B2 (en) 2008-03-28 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Tuning and gain control in electro-magnetic power systems
ES2402807T3 (es) 2010-09-30 2013-05-09 Legic Identsystems Ag Detección de un dispositivo de almacenamiento de datos sin contactos
EP2506185A1 (fr) 2011-03-29 2012-10-03 Pollux Procédé de communication radiofréquence avec détection de la présence d'une puce RFID, et système mettant en oeuvre un tel procédé
FR2974209B1 (fr) * 2011-04-14 2013-06-07 Commissariat Energie Atomique Procede de detection d'un recepteur sans contact
US9026048B2 (en) 2011-12-05 2015-05-05 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US8867990B2 (en) * 2012-02-29 2014-10-21 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US8977197B2 (en) 2012-10-11 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Circuit tuning for device detection in near-field communications
US9124302B2 (en) 2012-10-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Carrier frequency variation for device detection in near-field communications
US9601267B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators
DE102013110187B4 (de) 2013-09-16 2015-05-07 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Verfahren und Lese-/Schreibvorrichtung zur Präsenzbestimmung einer Transpondereinheit
CH709804B1 (de) 2014-06-23 2018-12-28 Legic Identsystems Ag Elektronische Zugangskontrollvorrichtung und Zugangskontrollverfahren.
EP3051459A1 (de) 2015-01-30 2016-08-03 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Verfahren und Lese-/Schreibvorrichtung zur Präsenzbestimmung einer Transpondereinheit
EP3070638A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-21 BKS GmbH Schließeinrichtung und Verfahren zum Kontaktieren eines Transponders mit einer Schließeinrichtung
CH711351A1 (de) 2015-07-23 2017-01-31 Legic Identsystems Ag Elektronische Zugangskontrollvorrichtung und Zugangskontrollverfahren.
DE102016002871A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Daimler Ag Verfahren zum Erkennen eines Identifikationsmediums in einem Kommunikationsbereich einer Antenne
KR102640294B1 (ko) * 2018-11-27 2024-02-22 삼성전자주식회사 Nfc 회로 및 이의 동작 방법
EP3667550B1 (en) * 2018-12-11 2021-02-17 InnoLab Engineering Sàrl Radio frequency signal modulation by impedance variation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051352A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 非接触通信システム
JP2001243431A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触式読み取り書き込み機
JP2002368629A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Corp 無線通信媒体処理装置
WO2003052672A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Inside Contactless Lecteur de circuit integre sans contact comprenant un mode de veille active a faible consommation electrique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59711125D1 (de) 1996-03-11 2004-01-29 Kaba Schliesssysteme Ag Wetzik Identifikationsmedium mit passivem elektronischem datenträger
WO1998032092A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Integrated Silicon Design Pty. Ltd. Multiple tag reading system
US6535136B1 (en) 1998-02-26 2003-03-18 Best Lock Corporation Proximity card detection system
US6476708B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-05 Hid Corporation Detection of an RFID device by an RF reader unit operating in a reduced power state
IL123949A (en) * 1998-04-03 2001-07-24 On Track Innovations Ltd Data transaction card having extended range
ATE510265T1 (de) * 1999-12-09 2011-06-15 Siemens Ag Verfahren zur datenübertragung zwischen mindestens einem schreib-lese-gerät (slg) und mindestens einem mobilen datenspeicher (mds) in einem identifikationssystem mit laufzeitmessung zur selektion von empfangsdaten
US6745008B1 (en) * 2000-06-06 2004-06-01 Battelle Memorial Institute K1-53 Multi-frequency communication system and method
DE60307647T2 (de) 2003-11-05 2007-09-13 Banksys S.A. ATM mit einem Ultraschallnäherungsdetektor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051352A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 非接触通信システム
JP2001243431A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触式読み取り書き込み機
JP2002368629A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Corp 無線通信媒体処理装置
WO2003052672A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Inside Contactless Lecteur de circuit integre sans contact comprenant un mode de veille active a faible consommation electrique
US20040256460A1 (en) * 2001-12-18 2004-12-23 Inside Contactless Non-contact integrated circuit reader comprising a low power consumption active standby mode

Also Published As

Publication number Publication date
CA2557961C (en) 2014-01-14
ES2374551T3 (es) 2012-02-17
US20070188326A1 (en) 2007-08-16
EP2256662A3 (de) 2014-03-26
CN1926555A (zh) 2007-03-07
US7598872B2 (en) 2009-10-06
SI1723575T1 (sl) 2012-01-31
JP2007526696A (ja) 2007-09-13
EP2256662A2 (de) 2010-12-01
WO2005086069A3 (de) 2005-11-10
EP2256662B1 (de) 2017-12-13
CN100399344C (zh) 2008-07-02
EP1723575B1 (de) 2011-10-19
EP1723575A2 (de) 2006-11-22
WO2005086069A2 (de) 2005-09-15
CA2557961A1 (en) 2005-09-15
ATE529819T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657283B2 (ja) 識別媒体の検出方法
EP2727255B1 (en) Method and circuit intended for high-frequency communication between an interrogator and a smart tag
US7019617B2 (en) Radio frequency identification devices, backscatter communication device wake-up methods, communication device wake-up methods and a radio frequency identification device wake-up method
JPH02237323A (ja) 識別装置
WO2009083604A1 (en) Transponder detection by resonance frequency reduction
US11533081B2 (en) NFC device detection
JP2004505476A (ja) 受動トランスポンダ用高感度読み取り装置
US8847737B2 (en) Transponder and method for wireless data transmission
US8907683B2 (en) Detection of a contactless data storage device
KR100853198B1 (ko) 능동형 rfid 태그의 웨이크업 버스트 검출 장치 및 그방법
CN107516054B (zh) 可任意组网的射频识别无源无线谐振传感器结构及系统
CN112039226A (zh) 用于nfc设备充电的设备和方法
US20230189149A1 (en) Nfc device detection
US8363737B2 (en) Wireless data transmission between a base station and a transponder via inductive coupling
KR100796011B1 (ko) Rf 신호와 비접촉식 카드의 존재 유무를 검출할 수 있는rf 리더기 및 그 방법
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
US7760073B2 (en) RFID tag modification for full depth backscatter modulation
EP2251817B1 (en) Device for detecting the presence of transponders
US9634725B2 (en) Anticollision mechanism for an NFC device
JPH07240698A (ja) データ通信方式
KR101632865B1 (ko) Rfid 카드용 디지털 도어락 제어 회로
CN116266768A (zh) 用于近场无线电通信的电路组件
CN116419378A (zh) Nfc设备检测
EP1457914A1 (en) A transponder authentication system and method for authenticating a transponder
WO2013002737A1 (en) Method and circuit intended for high-frequency communication between an interrogator and a smart tag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees