JPH03261037A - カラー受像管の製造方法 - Google Patents

カラー受像管の製造方法

Info

Publication number
JPH03261037A
JPH03261037A JP2057682A JP5768290A JPH03261037A JP H03261037 A JPH03261037 A JP H03261037A JP 2057682 A JP2057682 A JP 2057682A JP 5768290 A JP5768290 A JP 5768290A JP H03261037 A JPH03261037 A JP H03261037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
picture tube
pole
color picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2057682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937386B2 (ja
Inventor
Katsue Morohashi
諸橋 勝栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2057682A priority Critical patent/JP2937386B2/ja
Priority to US07/664,585 priority patent/US5176556A/en
Priority to DE69127762T priority patent/DE69127762T2/de
Priority to EP91103506A priority patent/EP0445815B1/en
Priority to KR1019910003813A priority patent/KR930007126B1/ko
Publication of JPH03261037A publication Critical patent/JPH03261037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937386B2 publication Critical patent/JP2937386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/703Static convergence systems

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管の製造方法に係り、特に複数
電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの内部
および外部の少なくとも一方に磁性体を配設し、この磁
性体に磁極を形成することにより静コンバーゼンスおよ
び色純度を調整するカラー受像管の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般にカラー受像管は、第5図に示すように、一体に接
合されたパネル(1)およびファンネル(2)からなる
外囲器を有し、そのパネル0)内側に装着されたシャド
ウマスク(3)に対向して、パネル(1)内面に青、緑
、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光面〈4〉が形
成されている。また、ファンネル(2)のネック(5)
内に3電子ビーム([iB) 、 (fiG) 、 (
6R)を放出する電子銃(7〉か配設されている。さら
に、そのファンネル(2〉の外側に一ヒ記電子銃(7)
から放出される3電子ビーム(6B)(6G) 、 (
6R)を水平および垂直方向に偏向する偏向磁界を発生
する偏向ヨーク(8)が、またネック(5)外側の上記
電子銃(7)に対する所定位置に上記電子銃(7〉から
放出される3電子ビーム(6B)(6G) 、 (6R
)の蛍光面(3)上における静コンバーゼンスおよび色
純度を調整するための調整用磁石(9)が装着されてい
る。
通常この調整用磁石(9)は、2枚1組の2極、4極お
よび6極の円環状の永久磁石により構成され、それぞれ
管軸(2軸)を中心に回転させて磁極の位置を変化させ
ることにより、静コンバーゼンスおよび色純度を調整す
ることができるようになっている。
この調整用磁石(9)による静コンバーゼンスおよび色
純度の調整は、手作業によっておこなわれ、かつ繁雑で
あるため、熟練作業者がおこなってもかなりの時間を要
し、しかも、十分に正確に調整することは困難である。
この調整用磁石(9)による静コンバーゼンスおよび色
純度の調整の問題点を解決するために、第6図に示すよ
うに、ネック(5)内の電子銃(7)のまわりに1個以
」二の磁化可能な円環状の磁性体(11)を配置し、カ
ラー受像管組立ての最終工程でおこなわれる試験、調整
時に、その磁性体(11)を2極、4極、6極、12極
などに分極着磁して磁極を形成することにより、上記調
整用磁石と同じ作用をもたせるようにしたカラー受像管
がある。
上記磁性体の分極着磁方法として、特開昭521175
17号公報、特開昭54−18235号公報および特公
昭[13−7420号公報などの示されている方法があ
る。
そのうち、特開昭52−117517号公報に示されて
いる方法は、調整用装置により静コンバーゼンスおよび
色純度を調整し、この調整用装置からの情報により磁化
電流および磁化コイルを用いて直流磁界を発生させ、そ
れにより磁性体を着磁する方法である。
しかし、この方法では、磁性体を多極に磁化する場合、
その磁化を厳密に制御することができない。これは、た
とえば2極、4極、6極の磁極を組合わせる場合に、磁
化される磁極が変化しやすく、また磁性体の磁化特性の
ために所望の磁極の磁化強度が磁極位置に対応する部分
において磁化磁界と直線的な関係が得られないためであ
る。したがって、この方法では、磁性体に2極、4極、
6極の磁極を組合わせて磁化することが困難である。ま
た、各磁極の磁化に際し、磁性体の他の部分での磁化特
性か変化するため、2極、4極、6極の磁極を順次磁化
することができない。さらに、ネック内にある磁性体に
対しては、磁性体とこれを磁化する磁化用磁極との距離
が大きいため、磁束が広がり、上述したように磁化を厳
密に制御することができなくなる。
また、特開昭54−18235号公報に示されている方
法は、磁性体をヒステリシス曲線の両側で磁化飽和させ
る減衰交番磁界により磁化させる方法である。このよう
に減衰交番磁界により磁性体を磁化すると、その交番磁
界の減衰後に磁性体に硬質磁化が残り、この硬質磁化が
外部から加える磁界を中和し、その外部から加える磁界
を反対方向に向けるため、外部から加える磁界を除去し
たのちに磁性体に所望の磁極を形成することができる。
しかし、この方法では、外部から加える磁界と直線的な
関係にある磁化部を磁性体に残存させるために、磁性体
全体に対して厳密に等しく変化する減衰交番磁界を作ら
なければならない。また、この減衰交番磁界の初期最大
イ直を保磁力以上としなければならない。したがって、
保磁力の大きい磁性利料により磁性体を作った場合に、
この磁性体を完全に磁化することができない。すなわち
、この方法では、外部からの擾乱磁界によりほとんど影
響を受けないような大きな保磁力をもつ磁性体を使用す
ることができない。
また、特公昭[13−7420号公報に示されている方
法は、磁性体をその磁気変態点以下あるいは自発磁化が
消滅する程度の高温にし、その後、この磁性体に所定方
向の磁極を選択的に形成可能な複数個の磁極形成体を備
える多極磁界発生装置により形成される磁界を加えて所
定位置に磁極を形成する方法である。
この方法によれば、磁性体に硬質磁化を残すことができ
、カラー受像管の静コンバーゼンスおよび色純度を調整
するうえに必要な所望強度の磁極を形成することができ
る。
しかし、この方法により磁性体に所望強度の磁極を形成
しても、そのカラー受像管をテレビジョン受像機に組込
むと、静コンバーゼンスおよび色純度に誤差を生ずると
いう問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来よりカラー受像管のネック内の電子
銃のまわりに磁化可能な円環状の磁性体を配置し、その
磁性体を2極、4極、6極、12極などに分極着磁して
磁極を形成することにより、静コンバーセンスおよび色
純度を調整する方法がある。この方法には、 (イ) 調整用装置からの情報により磁化電流および磁
化コイルを用いて直流磁界を発生させて磁性体を磁化す
る方法 (ロ) 磁性体をヒステリシス曲線の両側で磁化飽和さ
せる減衰交番磁界により磁化させる方法(ハ) 磁性体
をその磁気変態点以下あるいは自発磁化が消滅する程度
の高温にし、その後この磁性体に磁界を加えて所定位置
に磁極を形成する方法 などがある。このうち特に(ハ)の磁性体をその磁気変
態点以下あるいは自発磁化が消滅する程度の高温にし、
その後この磁性体に磁界を加える方法は、所望の磁極形
成に有効であるが、この方法により陣コンバーセンスお
よび色純度を;”J、’J整しても、そのカラー受像管
をテレビジョン受像機に組込むと、静コンバーゼンスお
よび色純度に誤差を生ずる。しかもその誤差は、多極磁
界発生装置により磁性体に磁極を形成する段階では存在
せず、所望の磁極を形成したのちに多極磁界発生装置を
取外すと発生するものであることが判明した。この誤差
発生の原因について追及した結果、その原因は、強磁性
材料からなる多極磁界発生装置の磁極形成体がカラー受
像管近傍の地磁気の分布を乱し、多極磁界発生装置を使
用して静コンバーゼンスおよび色純度を正確に調整して
も、その多極磁界発生装置を取外すと、カラー受像管に
対する地磁気の分布が変化するためであることが判明し
た。
すなわち、通常カラー受像管は、その使用される地域、
たとえば北半球、南半球あるいは赤道地域などに分類さ
れ、それぞれの地域で正しい画像が得られるように調整
されている。一方、一般にカラー受像管は、地磁気の影
響をできるだけ少なくするため、管内または管外に磁性
材料からなる磁気シールドが配置されるか、カラー受像
管の構成上、地磁気の影響を完全に除去するように配置
することができないためである。
一般にカラー受像管の製造設備、特にその試験調整装置
については、非磁性材料を多用し、磁性材料を使用する
場合は、地磁気を乱さないように配置されている。また
、必要に応じて、カラー受像管全体に均一に磁界を加え
て、不測な影響が発生しないようにしている。しかし、
上記した多極磁界発生装置のようにカラー受像管の外部
から磁界を発生させて磁性体に磁極を形成する場合は、
その磁極形成体を磁性体の近くに配置しなければならな
いし、また、磁性体に硬質の磁気を残すためには、強磁
界を発生するように強磁性材料からなるコアをもつ磁極
形成体が必要であり、カラ受像管の近傍から磁性材料を
排除することは難しく、地磁気に対するその磁極形成体
の影響は避けられないものとなる。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、カラー受像管の電子銃に対して所定位置に配置
された磁性体に静コンバーゼンスおよび色純度を調整す
るための磁極を形成するに際し、その磁性体に対応して
磁界発生装置を配置しても、カラー受像管近傍の地磁気
の分布を乱さないようにすることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 複数電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの
内部および外部の少なくとも一方の上記電子銃に対する
所定位置に1個以上の磁性体を配置し、カラー受像管組
立て終了後、上記ネック外に上記磁性体に対応して複数
個の磁極形成体を備える多極磁界発生装置を配置し、こ
の多極磁界0 発生装置の形成する磁界により静コンバーゼンスおよび
色純度を調整するカラー受像管の製造方法において、上
記磁性体に所定の磁極を形成するに際し、」二記多極磁
界発生装置の所定の磁極形成体にこの多極磁界発生装置
が外部磁界に対して上記磁性体に与える磁気的影響を打
消す磁界を発生させるようにした。
(作 用) 上記のように、7電子銃に対する所定位置に配置された
磁性体に所定の磁極を形成するに際し、多極磁界発生装
置の所定の磁極形成体に、この多極磁界発生装置が外部
磁界に対して上記磁性体に与える磁気的影響を打消す磁
界を発生させると、カラー受像管近傍の外部磁界の分布
を多極磁界発生装置が存在しない場合の分布とほぼ同様
にするすることができ、磁性体に対応してその近くに多
極磁界発生装置を配置しても、外部磁界の変化をなくし
た状態にして静コンバーゼンスおよび色純度調整をおこ
なうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
始1図にその一実施例に係るカラー受像管に配置された
磁性体を磁化するための磁化装置を示す。
この図でカラー受像管は、パネル(1)およびこのパネ
ル(1)に一体に接合された漏斗状のファンネル(2)
からなる外囲器を有し、そのパネル(1)内面に、青、
緑、赤に発光するドツト状あるいはストライプ状の3色
蛍光体層からなる蛍光面(4)が形成され、この蛍光面
(4)に対向かつ接近して、その内側に多数の電子ビー
ム通過孔の形成されたシャドウマスク(3)が装着され
ている。また、ファンネル(2)のネック(5)内に3
電子ビーム(6B)。
(eG) 、 (OR)を放出する電子銃(7)が配設
されている。さらに、ファンネル(2)の外側には、こ
の電子銃(7)から放出される3電子ビーム(8B) 
、 (6G)(6R)を水平および垂直方向に偏向する
偏向磁界を発生する偏向ヨーク(8)が装着されている
。さらにまた、ネック(5)内側の電子銃(7)まわり
の所定位置に磁化可能な1個以上の環状の磁性体(20
)1 が配置されている。
そして、上記ネック(5)内に配置された磁性体(20
)を磁化するめの磁化装置として、上記磁性体(20)
に対応してネック(5)に近接してその外側に、磁性体
(20)を2極、4極、6極などの多磁極およびその組
合わせを形成するための多極磁界発生装置(21)が配
置されている。そして、この多極磁界発生装置(21)
に磁化用直流電源(22)が接続され、さらに必要に応
じて接続される磁化用高周波電源(23)が設置されて
いる。また、」−記多磁極界発生装置(21)の近くま
たはこれと合体して、磁性体(20)を加熱またはこの
磁性体(20)の温度を制御するための高周波加熱コイ
ル(24)が配置され、この高周波加熱コイル(24)
に高周波電流を供給するための加熱用高周波電源(25
)が設置されている。
上記多極磁界発生装置(21〉は、第2図に示すように
、ネック(5)の外周に沿って等間隔、かつ磁性体(2
0)に対して等距離(ネック(5)の中心に対して等距
離)になるように配置された8個の磁極形成体(27a
)〜(27h)により構成されている。そ2 の各磁極形成体(27a)〜(27h)は、軟鋼、パー
マロイ、μmメタルなどの強磁性材料からなる中実円柱
状のコア(28)にコイル(29)を巻付けた構造に形
成され、そのコア(28〉の長手方向が磁性体(20)
に対して放射方向になるように配置されている。
この磁極形成体(27a)〜(27h)は、具体的には
、ネック(5)外径が22.5〜36.1mmである通
常のカラー受像管に対しては、直径10mm、長さ50
mm程度の大きさのコア(28)に、直径0.5mm程
度の被覆銅線を50〜100タ一ン程度巻回して構成さ
れる。
つぎに、この磁化装置により磁性体(20)を磁化する
方法について述べる。
まず、組立てを終了したカラー受像管を動作させて、3
電子ビーム(6B) 、 (6G) 、 (OR)が蛍
光面(4)をランディングする状態にしておき、高周波
加熱コイル(24)に所定の高周波電流を流して磁性体
(20〉を加熱する。
この場合、スピノーダルやパイカロイなどを析出する析
出硬化形材料からなる磁性体については、磁気変態点以
下の温度、またストロンチウムフェ3 4 ライトなどからなる磁性体については、自発磁化が消滅
する程度の温度Ttにする。磁性体(20)をこのよう
な温度にすると、保磁力が小さくなって磁化されやすく
なるので、磁性体(20)を磁化するために外部から加
える磁界を常温におけるそれよりも小さくしても、所定
の磁極を形成することができるようになる。
つぎに、」二記温度Ttに加熱された磁性体(20)に
対して、あらかじめ測定されたカラー受像管の静コンバ
ーゼンスおよび色純度の少なくとも一方の特性データに
基づいて、多極磁界発生装置(21)の8個の磁極形成
体(27a)〜(27h)から選択された2個以上の磁
極形成体に磁化用直流電源(22)から−5〜+5A程
度の電流を供給して静磁界を発生させ、この静磁界によ
り磁性体(20)を磁化させる。この場合、その選択さ
れた磁極形成体に流す電流の大きさは、後述する地磁気
に対する多極磁界発生装置(21)の影響を補正するた
めに特定の磁極形成体に流す電流を考慮して決定される
すなわち、第3図(a)に示すように、カラー受像管の
ネック内に配置される磁性体(20)は、比較的形状が
小さいため、たとえばこの磁性体く20〉をバイカロイ
、キュニコ、キュニフエなどの硬質磁性材料で構成する
と、カラー受像管のまわりに磁性材料をコアとする磁極
形成体が存在しない場合は、地磁気の分布はほぼ均一と
なり、カラー受像管に対する地磁気の垂直方向(Y軸方
向)の磁界は、北半球では、その磁力線(31)が垂直
方向に上から下にほぼ均一に分布する磁界となる。しか
し、第3図(b)に示すように、磁性体(20)に対応
してその近くに磁極形成体(27a)〜(27h)が配
置されると、磁力線(31)は、磁気抵抗の小さい部分
を通り、特に8(固の磁極形成体(27a)〜(27h
)のうち、その長手方向が磁力線(31)の方向と一致
する磁極形成体(27a) 、 (27e)に磁力線(
31)が集中して、カラー受像管に対する地磁気の分布
が変化する。したかって、この地磁気の分布の変化を考
慮することなく、すなわち、電子銃から放出される電子
ビームか、この通常の動作時とは異なる地磁気の影響を
受けている状態で静コンバーゼンスおよび色5 純度を調整すると、そのカラー受像管を通常の動作状態
にしたときに静コンバーゼンスや色純度に誤差を生ずる
ことになる。
そこで、多極磁界発生装置(2i)を用いて磁性体(2
0)に磁極を形成するに際し、第4図(a)に示すよう
に、地磁気の磁力線(31)と方向が一致する磁極形成
体(27a) 、 (27e)の各コイル(29)に地
磁気を打消す方向の磁界(32〉を発生する電流1 a
、 I eを流す。通常日本−内での地磁気は0.3ガ
ウス程度あるため、」二記地磁気を打消すために磁極形
成体(27a> 、 (27e)のコイル(29)に流
す電流1a、Ieは、10mA程度の微小電流で十分で
ある。このように磁極形成体(27a) 、 (27e
)により地磁気を打消す磁界(32)を発生させると、
第4図(b)に示すように、カラー受像管に対する磁界
分布は、磁力線(33)で示すように第3図(a)に示
した磁極形成体が存在しない場合とほぼ同様になる。
したがって、上記のように地磁気に対する多極磁界発生
装置(21)の影響を補正してカラー受像管の静コンバ
ーゼンスや色純度を測定してその特性6 データをとり、その特性データに基づいて磁性体(20
)を磁化すると、多極磁界発生装置(21)を配置して
も、見掛は上、通常のカラー受像管の動作状態における
地磁気の分布と同様の磁界分布で静コンバーゼンスおよ
び色純度を調整することができ、実際にカラー受像管を
通常の動作状態で動作させた場合の静コンバーゼンスお
よび色純度の誤差をなくすことができる。
なお、特に磁極形成体(27a) 、 (27c)のコ
イル(29)に電流を流して磁性体(20)に磁極を形
成する場合については、たとえば地磁気に対する多極磁
界発生装置(21)の影響を補正するためにその磁極形
成体(27a) 、 (27e)のコイル(29)に流
す電流Ia。
Ieを、それぞれIa =+0.01A、、Ie =−
0,01Aとし、かつ地磁気に対する多極磁界発生装置
(21)の影響を補正しないで静コンバーゼンスおよび
色純度を調整する場合に、その磁極形成体(27a) 
、 (27e)のコイル(29〉に流す電流かそれぞれ
+2A、−2Aであるとすると、この例の磁化方法では
、磁極形成体(27a)に(+2 十a X O,01
)7 8 A1磁極形成体(27e)のコイル(29)に(−2−
axo、01) Aの電流を流すことにより、所要の磁
極を形成することができる。ここで、a・は実験的に決
定される係数である。
なお、上記実施例では、多極磁界発生装置の各磁極形成
体のコアを断面円形の円柱状としたが、このコアは、断
面矩形などの他の形状の柱状にしてもよい。
また、上記実施例では、そのコアを同一直径の円柱状と
したが、この磁極形成体により形成される磁界をカラー
受像管のネック内に配置された磁性体に対して狭い領域
に集中させるためには、磁性体側を径小とするテーパ柱
状などにするとよく、それにより、磁極形成体により形
成される磁界を狭い領域に集中して、静コンバーゼンス
および色純度をより良好に調整する磁極を形成すること
ができる。
さらに、上記実施例では、磁性体を加熱して磁化する場
合について述べたが、この発明は、回転減磁界により着
磁した磁性体を減磁する方法や、上記実施例の磁化装置
(第1図参照)の磁化用高周波電源によりパルス磁界を
発生させて磁化する方法など、他の方法により磁極を形
成する場合にも適用できる。
なおまた、上記実施例では、カラー受像管のネック内に
配置された磁性体に磁極を形成する場合について述べた
が、この発明は、磁性体をカラー受像管のネック外に配
置する場合にも適用できる。
[発明の効果] 複数電子ビームを放出する電子銃に対して所定位置に磁
性体を配置し、この磁性体に対応してネック外に複数個
の磁極形成体を備える多極磁界発生装置を配置し、この
多極磁界発生装置の形成する磁界により静コンバーゼン
スおよび色純度を調整するに際し、その多極磁界発生装
置の所定の磁極形成体に、この多極磁界発生装置が外部
磁界に対して磁性体に与える磁気的影響を打消す磁界を
発生させると、カラー受像管近傍の外部磁界の分布を多
極磁界発生装置が存在しない場合の分布とほぼ同様にす
るすることかでき、多極磁界発生9 0 装置を配置しても、外部磁界の変化をほとんどなくシテ
静コンバーゼンスおよび色純度調整をおこなうことがで
き、所定の静コンバーゼンスおよび色純度を備えるカラ
ー受像管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の詳細な説明図で、第1
図はその一実施例に係るカラー受像管に配置された磁性
体に磁極を形成するための磁化装置の構成を示す図、第
2図はその多極磁界発生装置の構成を示す図、第3図(
a)および(b)はそれぞれ多極磁界発生装置が存在し
ない場合の地磁気の分布、および多極磁界発生装置が存
在する場合の地磁気の分布の変化を示す図、第4図(a
)および(b)はそれぞれ地磁気に対する多極磁界発生
装置の影響を補正するために磁極形成体に形成させる磁
界、および補正された磁界分布を示す図、第5図は従来
の静コンバーゼンスおよび色純度調整用磁石の装着され
たカラー受像管の構成を示す図、第6図は従来の磁性体
の配置されたカラー受像管の構成を示す図である。 4・・・蛍光面     5・・・ネック813.8G
、eR・・・3電子ビーム7・・・電子銃     2
0・・・磁性体2ト・・多極磁界発生装置 24・・・高周波加熱コイル 27a〜27h・・・磁極形成体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの
    内部および外部の少なくとも一方の上記電子銃に対する
    所定位置に1個以上の磁性体を配置し、カラー受像管組
    立て終了後上記ネック外に上記磁性体に対応して所定方
    向に磁極を選択的に形成可能な複数個の磁極形成体を備
    える多極磁界発生装置を配置し、この多極磁界発生装置
    の選択された磁極形成体により形成される磁界により上
    記磁性体に所定の磁極を形成して上記電子ビームの蛍光
    面上における静コンバーゼンスおよび色純度を調整する
    カラー受像管の製造方法において、上記磁性体に所定の
    磁極を形成するに際し、上記多極磁界発生装置の所定の
    磁極形成体にこの多極磁界発生装置が外部磁界に対して
    上記磁性体に与える磁気的影響を打消す磁界を発生させ
    ることを特徴とするカラー受像管の製造方法。
JP2057682A 1990-03-08 1990-03-08 カラー受像管の製造方法 Expired - Fee Related JP2937386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057682A JP2937386B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カラー受像管の製造方法
US07/664,585 US5176556A (en) 1990-03-08 1991-03-06 Method of manufacturing color cathode ray tube apparatus
DE69127762T DE69127762T2 (de) 1990-03-08 1991-03-07 Verfahren zur Herstellung einer Farbkathodenstrahlröhren-Einrichtung
EP91103506A EP0445815B1 (en) 1990-03-08 1991-03-07 Method of manufacturing color cathode ray tube apparatus
KR1019910003813A KR930007126B1 (ko) 1990-03-08 1991-03-07 칼라수상관의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057682A JP2937386B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カラー受像管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261037A true JPH03261037A (ja) 1991-11-20
JP2937386B2 JP2937386B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13062702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057682A Expired - Fee Related JP2937386B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カラー受像管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5176556A (ja)
EP (1) EP0445815B1 (ja)
JP (1) JP2937386B2 (ja)
KR (1) KR930007126B1 (ja)
DE (1) DE69127762T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW333368U (en) * 1992-04-21 1998-06-01 Toshiba Co Ltd Image tube apparatus
DE4219517A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Nokia Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Magnetisieren eines Magnetrings im Hals einer Farbbildröhre
JP3135421B2 (ja) * 1993-07-06 2001-02-13 松下電子工業株式会社 カラー陰極線管
KR20000069860A (ko) * 1997-11-05 2000-11-25 요트.게.아. 롤페즈 음극선관 제조 방법
US6741296B1 (en) * 2000-01-04 2004-05-25 International Business Machines Corporation Multi-hemisphere color CRT

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211960A (en) * 1976-03-19 1980-07-08 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a static convergence unit, and a color display tube comprising a convergence unit manufactured according to the method
DE2612607C3 (de) * 1976-03-25 1984-01-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Statische Konvergenzkorrekturvorrichtung in Farbfernsehbildwiedergaberöhren
NL7707476A (nl) * 1977-07-06 1979-01-09 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleuren- beeldbuis en kleurenbeeldbuis vervaardigd vol- gens die werkwijze.
JPS56128542A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Hitachi Ltd Electron tube
FR2545264B1 (fr) * 1983-04-26 1985-12-13 Videocolor Sa Procede et appareil de reglage de la convergence statique et de la purete de tubes de television en couleurs
FR2545265B1 (fr) * 1983-04-26 1985-12-13 Videocolor Sa Procede et appareil de reglage rapide, a l'aide d'un aimant permanent, de la convergence statique et de la purete d'un tube de television en couleurs
NL8403112A (nl) * 1984-10-12 1986-05-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleurenbeeldbuis en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
NL8500862A (nl) * 1985-03-25 1986-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleurenbeeldbuis en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JPH0689544B2 (ja) * 1986-06-27 1994-11-09 丸藤シ−トパイル株式会社 山留用裏込め具
JPH02206297A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Mitsubishi Electric Corp カラー陰極線管の磁気キャンセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445815A1 (en) 1991-09-11
EP0445815B1 (en) 1997-10-01
US5176556A (en) 1993-01-05
KR930007126B1 (ko) 1993-07-30
DE69127762T2 (de) 1998-03-12
JP2937386B2 (ja) 1999-08-23
DE69127762D1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220897A (en) Method of manufacturing a color display tube and color display tube manufactured according to said method
FI70758B (fi) Anordning foer instaellning av statisk konvergens hos ett katodstraolroer
US4189659A (en) Color-television picture tube with internal permanent magnets for convergence correction
SE428739B (sv) Sett att uppretta fergrenhet hos tre in-line-elektronstralar hos ett katodstraleror samt magnetiseringsanordning for att genomfora settet
JP2937386B2 (ja) カラー受像管の製造方法
US3375389A (en) Adjustable convergence magnets
JPH01217839A (ja) 補償コイルを有する磁化可能なコアをそなえた画像表示装置
US4894593A (en) Method of correcting electron beam misconvergence in a color display tube and a color display tube system
JPS637419B2 (ja)
JPH03269932A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH1140079A (ja) カラー陰極線管及びミスコンバーゼンスの補正方法
KR820001110B1 (ko) 색순도 보정용 자화장치
JPH08212939A (ja) Crtおよびその解像度改善装置
JPS6196633A (ja) カラー受像管の製造方法
JP2557854B2 (ja) カラ−陰極線管用偏向装置
JPS62274534A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPH0419905Y2 (ja)
JPS59101745A (ja) カラ−受像管
JPS62290034A (ja) 陰極線管の磁気転写方法
JP3160943B2 (ja) 偏向ヨーク
JPS637420B2 (ja)
JPH0132620B2 (ja)
JPH0887969A (ja) カラーブラウン管
JPH01253142A (ja) 偏向ヨーク装置
JPH0370335B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees