JPH03269932A - カラー受像管の製造方法 - Google Patents

カラー受像管の製造方法

Info

Publication number
JPH03269932A
JPH03269932A JP6930890A JP6930890A JPH03269932A JP H03269932 A JPH03269932 A JP H03269932A JP 6930890 A JP6930890 A JP 6930890A JP 6930890 A JP6930890 A JP 6930890A JP H03269932 A JPH03269932 A JP H03269932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
magnetic material
picture tube
characteristic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6930890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Morohashi
諸橋 勝栄
Hirotaka Murata
弘貴 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6930890A priority Critical patent/JPH03269932A/ja
Publication of JPH03269932A publication Critical patent/JPH03269932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管の製造方法に係り、特に複数
電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの内部
および外部の少なくとも一方に磁性体を配設し、この磁
性体に磁極を形成することにより静コンバーゼンスおよ
び色純度を調整するカラー受像管の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般にカラー受像管は、第6図に示すように、一体に接
合されたパネル(1〉およびファンネル(2〉からなる
外囲器を有し、そのパネル(1)内側に装着されたシャ
ドウマスク(3)に対向して、パネル(1)内面に青、
緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光面(4)か
形成されている。また、ファンネル(2〉のネック(5
)内に3電子ビーム(6B) 、 (6G) 、 (8
R)を放出する電子銃(7)が配設されている。さらに
、そのファンネル(2〉の外側に上記電子銃(7)から
放出される3電子ビーム(6B)。
(6G)、 (6R)を水平および垂直方向に偏向する
偏向磁界を発生する偏向ヨーク(8)が、またネック(
5〉外側の上記電子銃(7)に対する所定位置に上記電
子銃(7)から放出される3電子ビーム(6B)。
(6G)、 (6R)の蛍光面(3)上における静コン
バーゼンスおよび色純度を調整するための調整用磁石(
9〉が装着されている。
通常この調整用磁石(9〉は、2枚1組の2極、4極お
よび6極の円環状の永久磁石により構成され、それぞれ
管軸(Z軸)を中心に回転させて磁極の位置を変化させ
ることにより、静コンバーゼンスおよび色純度を調整す
ることができるようになっている。
この調整用磁石(9)による静コンバーゼンスおよび色
純度の調整は、手作業によっておこなわれ、かつ繁雑で
あるため、熟練作業者かおこなってもかなりの時間を要
し、しかも、十分に正確に調整することは困難である。
この調整用磁石(9)による静コンバーゼンスおよび色
純度の調整の問題点を解決するために、第7図に示すよ
うに、ネック(5)内の電子銃(7)のまわりに1個以
上の磁化可能な円環状の磁性体(11)を配置し、カラ
ー受像管組立ての最終工程でおこなわれる試験、調整時
に、その磁性体01)を2極、4極、6極、12極など
に分極着磁して磁極を形成することにより、上記調整用
磁石と同じ作用をもたせるようにしたカラー受像管があ
る。
上記磁性体の分極着磁方法として、特開昭52−117
517号公報、特開昭54−111235号公報および
特公昭63−7420号公報などの示されている方法が
ある。
そのうち、特開昭52(17517号公報に示されてい
る方法は、調整用装置により静コンバーゼンスおよび色
純度を調整し、この調整用装置からの情報により磁化電
流および磁化コイルを用いて直流磁界を発生させ、それ
により磁性体を磁化する方法である。
しかし、この方法では、磁性体を多極に磁化する場合、
その磁化を厳密に制御することができない。これは、た
とえば2極、4極、6極の磁極を組合わせる場合に、磁
化される磁極が変化しやすく、また磁性体の磁化特性の
ために所望の磁極の磁化強度が磁極位置に対応する部分
において磁化磁界と直線的な関係が得られないためであ
る。したがって、この方法では、磁性体に2極、4極、
6極の磁極を組合わせて磁化することが困難である。ま
た、各磁極の磁化に際し、磁性体の他の部分での磁化特
性が変化するため、2極、4極、6極の磁極を順次磁化
することができない。さらに、ネック内にある磁性体に
対しては、磁性体とこれを磁化する磁化用磁極との距離
が大きいため、磁束が広がり、上述したように磁化を厳
密に制御することができなくなる。
また、特開昭54(11235号公報に示されている方
法は、磁性体をヒステリシス曲線の両側で磁化飽和させ
る減衰交番磁界により磁化させる方法である。このよう
に減衰交番磁界により磁性体を磁化すると、その交番磁
界の減衰後に磁性体に硬質磁化が残り、この硬質磁化が
外部から印加する磁界を中和し、その外部から印加する
磁界を反対方向に向けるため、外部から印加する磁界を
除去したのちに磁性体に所望の磁極を形成することがで
きる。
しかし、この方法では、外部から印加する磁界と直線的
な関係にある磁化部を磁性体に残存させるために、磁性
体全体に対して厳密に等しく変化する減衰交番磁界を作
らなければならない。また、この減衰交番磁界の初期最
大値を保磁力以上としなければならない。したがって、
保磁力の大きい磁性材料により磁性体を作った場合に、
この磁性体を完全に磁化することができない。すなわち
、この方法では、外部からの擾乱磁界によりほとんど影
響を受けないような大きな保磁力をもつ磁性、体を使用
することができない。
また、特公昭83−7420号公報に示されている方法
は、磁性体をその磁気変態点以下あるいは自発磁化が消
滅する程度の高温にし、その後、この高温の磁性体に所
要の磁極を選択的に形成可能な複数個の磁極形成体を備
える多極磁界発生装置により形成される磁界を印加して
所定位置に磁極を形成する方法である。
この方法によれば、磁性体に硬質磁化を残すことができ
、カラー受像管の静コンバーゼンスおよび色純度を調整
するうえに必要な所望強度の磁極を形成することができ
る。
しかし、この方法では、高温の磁性体がカラー受像管の
通常の動作時の温度に近い温度になるまで磁界を印加す
るので、磁極形成に時間がかかる。
しかも、1回の磁化操作で所望の磁極が形成されればま
だよいが、通常多極磁界発生装置を構成する複数個の磁
極形成体の磁気特性のばらつき、磁性体の磁気特性のば
らつき、カラー受像管の組立て精度のばらつきなどの各
種要因により、1回の磁化操作では、精度よく静コンバ
ーゼンスおよび色純度を調整する磁極を形成することが
できず、通常磁化操作を複数回繰返しおこなう必要があ
り、調整に時間かかかる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来よりカラー受像管のネック内の電子
銃のまわりに磁化可能な円環状の磁性体を配置し、その
磁性体を2極、4極、6極、12極などに分極着磁して
磁極を形成することにより、静コンバーゼンスおよび色
純度を調整する方法がある。この方法には、 (イ) 調整用装置からの情報により磁化電流および磁
化コイルを用いて直流磁界を発生させて磁性体を磁化す
る方法 (ロ) 磁性体をヒステリシス曲線の両側で磁化飽和さ
せる減衰交番磁界により磁化させる方法 (ハ) 磁性体をその磁気変態点以下あるいは自発磁化
が消滅する程度の高温にし、その後この高温の磁性体に
磁界を印加して所定位置に磁極を形成する方法 などがある。このうち特に(ハ)の磁性体をその磁気変
態点以下あるいは自発磁化が消滅する程度の高温にし、
その後この高温の磁性体に磁界を印加する方法は、所望
の磁極形成に有効である。
しかし、この方法では、高温の磁性体がカラー受像管の
通常の動作時の温度に近い温度になるまで磁界を印加す
るので、磁極形成に時間がかかる。
しかも、1回の磁化操作で所望の磁極が形成されればま
だよいが、通常多極磁界発生装置を構成する複数個の磁
極形成体の磁気特性のばらつき、磁性体の磁気特性のば
らつき、カラー受像管の組立て精度のばらつきなどの各
種要因により、■回の磁化操作では、精度よく静コンバ
ーゼンスおよび色純度を調整する磁極を形成することが
できず、通常磁化操作を複数回繰返しおこなう必要があ
り、調整に時間がかかるという問題がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、外部から磁界を印加してカラー受像管のネック
内の電子銃のまわりに配置された磁性体に静コンバーゼ
ンスおよび色純度を調整するための磁極を形成するに際
し、外部磁界の擾乱に対して強い硬質磁化が可能であり
、かつ短時間に静コンバーゼンスおよび色純度を正確に
調整することができる磁極を短時間に形成する方法を得
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 複数電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの
内部および外部の少なくとも一方に1個以上の磁性体を
配置し、カラー受像管組立て終了後に静コンバーゼンス
および色純度の少なくとも一方を測定してその初期特性
データを得、その後、上記磁性体を磁気変態点以下また
は自発磁化が消滅する程度に高温にし、この高温の磁性
体に上記初期特性データに基づいて外部から磁界を印加
して磁極を形成することにより、上記電子ビームの蛍光
面上における静コンバーゼンスおよび色純度を調整する
カラー受像管の製造方法において、上記磁性体に外部か
ら磁界を印加して所定の磁極を形成する際に、上記外部
からの磁界の印加を一時中断し、この中断した段階での
静コンバーゼンスおよび色純度の少なくとも一方を測定
してその中間特性データを得、この中間特性データと上
記初期特性データとに基づいて上記磁性体に印加する外
部からの磁界の強度を決定して再度上記磁性体に外部か
ら磁界を印加するようにした。
(作 用) 上記のように、磁性体に外部から磁界を印加して所定の
磁極を形成するに際し、その外部からの磁界の印加を一
時中断し、この中断した段階での静コンバーゼンスおよ
び色純度の少なくとも一方を測定すると、得られる中間
特性データには、外部からの印加磁界のばらつき、磁性
体の磁気特性のばらつき、カラー受像管の組立て精度の
ばらつきなどの各種要因による誤差が含まれる。したが
って、その後、その中間特性データとカラー受像管組立
て終了後に測定された初期特性データとに基づいて、磁
性体に印加する外部からの磁界の強度を決定上再度磁性
体に外部から磁界を印加すると、各種要因による誤差を
低減して、静コンバーゼンスおよび色純度の調整を正確
かつ短時間におこなうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
第1図にその一実施例に係るカラー受像管に配置された
磁性体を磁化するための磁化装置を示す。
この図でカラー受像管は、パネル(1)およびこのパネ
ル(1)に一体に接合された漏斗状のファンネル(2)
からなる外囲器を有腰そのパネル(1)内面に、青、緑
、赤に発光するドツト状あるいはストライプ状の3色蛍
光体層からなる蛍光面(4)か形成され、この蛍光面(
4)に対向かつ接近して、その内側に多数の電子ビーム
通過孔の形成されたシャドウマスク(3)が装着されて
いる。また、ファンネル(2)のネック(5)内に3電
子ビーム(6B)。
(6G)、 (6R)を放出する電子銃(7〉が配設さ
れている。さらに、ファンネル(2)の外側には、この
電子銃(7)から放出される3電子ビーム(BB) 、
 (6G) 。
(6R)を水平および垂直方向に偏向する偏向磁界を発
生する偏向ヨーク(8〉が装着されている。さらにまた
、ネック(5)内側の電子銃(7〉まわりの所定位置に
磁化可能な1個以上の環状の磁性体(20)が配置され
ている。
そして、上記ネック〈5)内に配置された磁性体〈20
〉を磁化するめの磁化装置として、上記磁性体く20〉
に対応して、ネック(5)に近接してその外側に磁性体
(20〉を2極、4極、6極などの多磁極およびその組
合わせを形成するための多極磁界発生装置(21)か配
置されている。この多極磁界発生装置(21)は、ネッ
ク(5〉の外周に沿って等間隔、かつ磁性体(20)に
対して等距離(ネック(5)の中心に対して等距離)に
なるように配置された複数個の磁極形成体から構成され
ている。そして、その多極磁界発生装置(21)に磁化
用直流電源(22)か接続され、さらに必要に応じて接
続される磁化用高周波電源(23)が設置されている。
また、上記多極磁界発生装置(21)の近くまたはこれ
と合体して、磁性体(20)を加熱またはこの磁性体(
20)の温度を制御するための高周波加熱コイル(24
)が配置され、この高周波加熱コイル(24)に高周波
電流を供給するための加熱用高周波電源(25〉が設置
されている。
つぎに、この磁化装置により磁性体〈20)を磁化する
方法について述べる。
第2図および第3図は、その磁化方法を説明するための
図面であり、それぞれ横軸を時間軸として、磁性体のd
度および多極磁界発生装置により形成する磁界の管軸を
中心とする放射方向の強度を示したものである。
まず、第2図に示したtoにおいて、組立てを終了した
カラー受像管を動作させて、蛍光面(4)上に所定の画
像パターンを表示する。そして、目視またはビデオカメ
ラなどの画像読取り装置により、3電子ビーム(6B)
 、 (6G) 、(6R)の静コンバーゼンスおよび
色純度の少なくとも一方を測定し、そのカラー受像管組
立て終了後の初期特性データを得る。
つぎに、tlで高周波加熱コイル(24)に加熱用高周
波電源(25)から高周波電流を供給して磁性体く20
〉を加熱する。この場合、スピノーダルやパイカロイな
どを析出する析出硬化形材料からなる磁性体については
磁気変態点の温度、またストロンチウムフェライトなど
からなる磁性体については自発磁化か消滅する温度をT
Iとするとき、直線(27a)で示すように温度Tlよ
りやや低い温度T3になるまで加熱する。(T3 <T
l )この加熱は、センサーにより磁性体く20〉の温
度を検出して温度T3になったとき、高周波電流を停止
するか、あるいはあらかじめ加熱用高周波電源(25)
から所定の高周波電流を供給して磁性体(20)が温度
T3になるまでに要する時間t (t3−tl )を測
定しておき、その時間tだけ高周波電流を供給すること
によりおこなわれる。
このように磁性体(20)を温度T3にすると、保磁力
が小さくなって磁化されやすくなるので、磁性体(20
)を磁化するために外部から加える磁界を常温における
それよりも小さくしても、所定の磁極を形成することが
できるようになる。
上記高周波加熱コイル(24)への電流の供給を停止す
ると、直線(27b)で示すように磁性体(20)の温
度はT3から下がり始める。この温度が下がる過程、す
なわちカラー受像管の動作時における磁性体の定常温度
をT2とするとき、温度T3に加熱された磁性体(20
)が温度T2に対して十分高い温度T (T3 >T>
T2 )になるt4で、あらかじめ測定された上記カラ
ー受像管組立て終了後の初期特性データに基づいて、磁
性体く20)に印加する磁界の方向および磁界強度を決
定し、それにより磁界発生装置(21)の複数個の磁極
形成体から選択された2個以上の磁極形成体に磁化用直
流電源(22)から所定の大きさの電流を供給して、第
3図に示すように、t 4. t 5で示す一定期間直
流磁界を発生させ、この直流磁界により磁性体(20)
を磁化する。
この場合の磁化は、磁性体(20)の温度は十分に高い
ので、比較的弱い磁界強度Blの直流磁界でも磁性体(
20)に硬質磁化を残存させることができる。なお、こ
の場合、磁界発生装置(21)により形成する直流磁界
は、上記初期特性データに基づいてカラー受像管ごとに
極性、磁界強度が異なる。
つぎに、t6で上記磁性体(20〉の磁化されたカラー
受像管を動作させて、蛍光面(4)上に所定の画像パタ
ーンを表示し、前記カラー受像管組立て終了後の初期特
性データと同様の手段により静コンバーゼンスおよび色
純度の少なくとも一方を測定して、その特性データ(中
間特性データ)を得る。
その後、この中間特性データと前記カラー受像管組立て
終了後の初期特性データとに基づいて、再度磁性体(2
0)に印加する磁界の方向および磁界強度を決定し、そ
れにより磁界発生装置(21〉の複数個の磁極形成体か
ら選択された2個以上の磁極形成体に磁化用直流電源(
22〉から所定の大きさの電流を供給して、tlから磁
性体く20)の温度Tが、T>T2になるt8までの一
定期間直流磁界を発生させ、この直流磁界により磁性体
(20)を磁化させる。第3図に示すように、通常この
中断後に印加する磁界の強度B2は、前記最初に磁界を
印加するときよりも磁性体(20)の温度Tが低くなっ
ているので、上記最初に印加する磁界の強度BLより大
きい。(B2 >Bl ) ところで、上記のようにカラー受像管組立て終了後の初
期特性データに基づいておこなわれる磁性体(20)へ
の磁界の印加を一旦中断して、静コンバーゼンスおよび
色純度の少なくとも一方を測定し、その後その中間特性
データとカラー受像管組立て終了後の初期特性データと
に基づいて、再度磁性体(20)に磁界を印加すると、
初期特性データがカラー受像管の組立て誤差などに基づ
く単なる静コンバーゼンスおよび色純度の誤差データで
あるのに対し、その中間特性データには、最初の磁界の
印加により磁化した磁性体(2o)の磁気特性を含むの
で、上記中断後の磁界の印加では、その磁性体(20〉
の磁気特性を補正して磁極を形成することになり、結果
的に所望の磁極を短時間に形成することができる。
たとえば、第4図に示すように、磁性体く20)が管軸
に対して回転対称に配置され、かっこの磁性体(20)
に4つの磁極(28N) 、 (28S)が対称に形成
された場合について考える。このような磁性体(2o)
の形成する磁界は、3電子ビーム(6B) 、 (8G
) 、 (6R)に対して、第5図(a)に示すように
、中央ビーム(6G)には作用せず、一対の両側ビーム
(6B) )、 (6R)にf 1. f 2で示す力
を及ぼす。この一対の両側ビーム(6B)、 (6R)
に及ぼす力f l、 f 2は、大きさが等しく、向き
が反対である。しかし、第4図に示したように、たとえ
ばその磁極の1つが磁性体(20)の突合わせ部(29
〉と重なったとすると、その重なった磁極(28N)の
形成する磁界強度は弱まり、第5図(b)に示すように
、中央ビーム(6G)にもf3で示すような力を及ぼす
。同時に一対の両側ビーム(8B))、 (6R)に及
ぼす力f 1. f 2も、大きさおよび向きが変化す
る。
このような場合、その突合わせ部(29)上の磁極(2
8N)を強く磁化すればよく、前記中断後の中間特性デ
ータには、このような磁性体(20)の磁気特性も含ま
れるので、その中間特性データと初期特性データとに基
づいて、再度磁界を印加することにより、その突合わせ
部(29)上の磁極(28N)の磁気特性を補正するこ
とができる。つまり、総じて磁性体(20)の磁気特性
や多極磁界発生装置(21)の磁極形成体の磁気特性な
どが部分的に相違していたり、磁極の形成位置に誤差が
あるなど場合は、その異常が中断後の中間特性データに
反映されるので、その中間特性データを基に磁性体(2
0)のどの部分の磁気特性に問題があるか検知して、そ
れを再度印加する磁界に反映することにより、磁性体(
20)に所定の磁極を形成することができる。この場合
、再度印加する磁界にその特性の相違をどのように反映
させるかは、理j的な検討からも得られるが、より正確
には、各管種ごとにデータを多数とって決めるとよい。
なお、上記実施例では、カラー受像管組立て終了後の初
期特性データに基づいて磁性体に磁界を印加し、中間特
性データを得たのち、再度磁界を印加する場合について
述べたが、このような中間特性データの取得、その後の
磁界の印加は、必要に応じて2回以上繰返しおこなって
よい。
また、上記実施例では、静コンバーゼンスおよび色純度
の少なくとも一方の特性データを画像パターンから測定
して求めたが、この特性データは、多極磁界発生装置の
任意に選択された磁極形成体に電流を流して磁界を発生
させ、そのときの磁界の方向および電流値に基づいて決
定してもよい。
[発明の効果] 複数電子ビームを放出する電子銃が内装されたネックの
内部および外部の少なくとも一方に磁性体を配置し、カ
ラー受像管組立て終了後に静コンバーゼンスおよび色純
度の少なくとも一方を測定してその初期特性データを得
、その後、磁性体を磁気変態点以下または自発磁化が消
滅する程度に高温にし、この高温の磁性体に上記初期特
性データに基づいて外部から磁界を印加して磁極を形成
する際に、上記外部からの磁界の印加を一時中断し、こ
の中断した段階での静コンバーゼンスおよび色純度の少
なくとも一方を測定してその中間特性データを得、この
中間特性データと上記初期特性データとに基づいて上記
磁性体に印加する外部からの磁界の強度を決定して、再
度上記磁性体に外部から磁界を印加すると、その中間特
性データには、外部からの印加磁界のばらつき、磁性体
の磁気特性のばらつき、カラー受像管の組立て精度のば
らつきなどの各種要因による誤差が含まれるので、その
後、その中間特性データとカラー受像管組立て終了後に
測定された初期特性データとに基づいて、磁性体に印加
する外部からの磁界の強度を決定し、再度磁性体に外部
から磁界を印加することにより、各種要因による誤差を
低減して、静コンバーゼンスおよび色純度の調整を正確
かつ短時間におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の詳細な説明図で、第1
図はその一実施例に係るカラー受像管に配置された磁性
体を磁化する磁化装置の構成を示す図、第2図はその磁
性体を磁化するときの温度との関係を説明するための図
、第3図は磁性体に印加する磁界強度を説明するための
図、第4図は4つの磁極が対称に形成された磁性体と3
電子ビームとの関係を説明するための図、第5図(a)
および(b)はそれぞれ上記対称に形成された磁極が3
電子ビームに及ぼす作用およびそのうちの1つの磁極の
磁界強度が弱まった場合の3電子ビームに及ぼす作用を
説明するための図、第6図は従来の静コンバーゼンスお
よび色純度調整用磁石の装着されたカラー受像管の構成
を示す図、第7図は従来の磁性体の配置されたカラー受
像管の構成を示す図である。 4・・・蛍光面     5・・・ネック6B、6G、
6R・・3電子ビーム 7・・・電子銃     20・・・磁性体21・・・
多極磁界発生装置 24・・・高周波加熱コイル 28N、28S・・・磁極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数電子ビームを放出する電子銃が内装されたネック
    の内部および外部の少なくとも一方の上記電子銃に対す
    る所定位置に1個以上の磁性体を配置し、カラー受像管
    組立て終了後に静コンバーゼンスおよび色純度の少なく
    とも一方を測定してその初期特性データを得、その後上
    記磁性体を磁気変態点以下または自発磁化が消滅する程
    度に高温にし、この高温の磁性体に上記初期特性データ
    に基づいて外部から磁界を印加して磁極を形成すること
    により上記電子ビームの蛍光面上における静コンバーゼ
    ンスおよび色純度を調整するカラー受像管の製造方法に
    おいて、 上記磁性体に外部から磁界を印加して所定の磁極を形成
    する際に上記外部からの磁界の印加を一時中断し、この
    中断した段階での静コンバーゼンスおよび色純度の少な
    くとも一方を測定してその中間特性データを得、この中
    間特性データと上記初期特性データとに基づいて上記磁
    性体に印加する外部からの磁界の強度を決定して再度上
    記磁性体に外部から磁界を印加することを特徴とするカ
    ラー受像管の製造方法。
JP6930890A 1990-03-19 1990-03-19 カラー受像管の製造方法 Pending JPH03269932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6930890A JPH03269932A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 カラー受像管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6930890A JPH03269932A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 カラー受像管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269932A true JPH03269932A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13398804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6930890A Pending JPH03269932A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 カラー受像管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313208B1 (ko) * 1998-09-24 2001-11-07 가네꼬 히사시 랜딩 천이나 라스터 회전이 없이 컨버전스의 보정이 가능한 컨버전스 장치를 구비한 칼라 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313208B1 (ko) * 1998-09-24 2001-11-07 가네꼬 히사시 랜딩 천이나 라스터 회전이 없이 컨버전스의 보정이 가능한 컨버전스 장치를 구비한 칼라 음극선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220897A (en) Method of manufacturing a color display tube and color display tube manufactured according to said method
US4138628A (en) Magnetizing method for use with a cathode ray tube
US4189659A (en) Color-television picture tube with internal permanent magnets for convergence correction
JPS59205136A (ja) カラー受像管の静コンバージェンスと純度を調整する装置
JPH03269932A (ja) カラー受像管の製造方法
JP2937386B2 (ja) カラー受像管の製造方法
JPH0411076B2 (ja)
US3356879A (en) Beam positioning device for varying the effective origin of cathode-ray tube electron beam
EP0939961B1 (en) Method of manufacturing a cathode ray tube
EP0460757B1 (en) Display device
JPS637419B2 (ja)
US5828189A (en) Process and apparatus for magnetizing a magnetic ring for static convergence correction in a CRT
KR100228437B1 (ko) Pcs 장치
US6285141B1 (en) Deflection yoke and cathode ray tube
JPS6028142A (ja) 磁気コンバ−ゼンス装置を備えたインライン形カラ−受像管および磁気コンバ−ゼンス装置の製造装置
KR0154175B1 (ko) 미스컨버젼스 보정장치
JPH0665000B2 (ja) カラー受像管の製造方法
EP0335245B1 (en) A method of degaussing color cathode ray tube
JP3398996B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0132620B2 (ja)
JPS59101745A (ja) カラ−受像管
JPH0352167B2 (ja)
JPH029424B2 (ja)
JPH071721Y2 (ja) コンバーゼンスコイル
JPH0687397B2 (ja) 陰極線管の磁気転写方法