JPH03258934A - 車両の出力制御装置 - Google Patents

車両の出力制御装置

Info

Publication number
JPH03258934A
JPH03258934A JP2124275A JP12427590A JPH03258934A JP H03258934 A JPH03258934 A JP H03258934A JP 2124275 A JP2124275 A JP 2124275A JP 12427590 A JP12427590 A JP 12427590A JP H03258934 A JPH03258934 A JP H03258934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
drive torque
target
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2124275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623911B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Keiji Isoda
礒田 桂司
Akio Shigehara
繁原 暁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2124275A priority Critical patent/JP2623911B2/ja
Priority to KR1019910001244A priority patent/KR940009019B1/ko
Priority to EP91100985A priority patent/EP0439191B1/en
Priority to DE69103288T priority patent/DE69103288T2/de
Publication of JPH03258934A publication Critical patent/JPH03258934A/ja
Priority to US07/980,425 priority patent/US5276624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2623911B2 publication Critical patent/JP2623911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の旋回時に発生する横加速度の大きさに
応じて機関の駆動トルクを迅速に低減させ、車両を安全
に走行させるようにした車両の出力制御方法に関する。
〈従来の技術〉 車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり、滑りや
すい低摩擦係数の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を
車両が走行する場合、駆動輪が空転して車両の操縦が極
めて困難となる。
このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者であっても非常に難しいもの
である。
同様に、旋回路を走行中の車両には、その走行方向と直
角な方向の横加速度に対応した遠心力が発生するため、
旋回路に対する車両の走行速度が高すぎる場合には、タ
イヤのグリップ力の限界を越えて車体が横滑りを起こす
虜れがある。
このような場合、機関の出力を適正に下げて旋回路に対
応した旋回半径で車両を安全に走行させるためには、特
に旋回路の出口が確認できないような場合、或いは旋回
路の曲率半径が次第に小さくなっているような場合、極
めて高度な運転技術が要求される。
いわゆるアンダーステアリング傾向を有する一般的な車
両においては、車両に加わる横加速度の増大に伴って操
舵量を漸増させる必要があるが、との横加速度が各車両
に特有の成る値を越えると、操舵量が急増して先にも述
べたように安全な旋回走行が困難となったり、或いは不
可能となる特性を持っている。
特に、アンダーステアリング傾向の強いフロントエンジ
ン前輪駆動形式の車両においては、この傾向が顕著とな
ることは周知の通りである。
このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が発生した場合には、運転者によるアクセルペ
ダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関の出力を
低下させたり、或いは車両の横加速度を検出し、車両が
旋回困難或いは旋回不能となる旋回限界の前に、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制
的に機関の出力を低下させろようにした出力制御装置が
考えられ、運転者が必要に応じてこの出力制御装置を利
用した走行と、アクセルペダルの踏み込み量に対応して
機関の出力を制御する通常の走行とを選択できるように
したものが発表されている。
このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば駆動輪の回転数と
従動輪の回転数とを検出し、これらの回転数の差を駆動
輪のスリップ量とみなし、このスリップ量に応じて機関
の駆動トルクを制御したり、或いは車両のヨーイング量
(以下、これをヨーレートと呼称する)等に基づいて機
関の駆動トルクを制御するようにしたものである。
つまり、後者の方法において車両の高速急旋回中に主と
して発生するヨーイング等は、車速が高く且つ急旋回な
ほどそれらの量も急激に増大する傾向を持つため、振動
センサや加速度センサ等によってヨーレートが検出され
たり、或いはこれらが所定値を越えた場合に機関の駆動
トルクを低減させるようにしている。
なお、この出力制御装置を用いると、自動変速機におけ
る変速中のショック等を低減させること等も可能である
〈発明が解決しようとする課題〉 旋回中における車両のヨーレート等に基づいて機関の駆
動トルクをlii!I御する従来の旋回制御装置では、
振動センサや加速度センサ等によって車両のヨーレート
等を検出しているため、車両のヨーイング等が実際に発
生してからでないと機関の駆動トルクを制御することは
できない。
従って、従来の旋回制御装置を組み込んだ車両では、制
御遅れを避けろことが根本的にできず、車両の横加速度
を抑えて車両の姿勢を適切に保ちつつこの旋回路を安全
且つ確実に走り抜けることが場合によっては不可能とな
る虞があった。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決する本発明の構成は、 運転者による操作と(よ独立に機関の駆動トルクを低減
させるトルク制御手段を有する車両において、 左右の従動輪の周速度の差と操舵軸の旋回角を用いて車
両に作用している横加速度と車速とスタビリテイファク
タを演算し、 このスタビリテイファクタから求めた目標横加速度と、
前記横加速度と前記車速を基に、目標前後加速度を演算
し、 乙の目標前後加速度と、車体重量と、車輪有効半径と、
ロードロードトルクとを基に基本詔勅トルクを演算し、 前記機関の駆動トルクが、基本駆動トルクに応じた値と
なるように前記トルク制御手段の作動を制御することを
特徴とする。
〈作   用〉 トルク演算ユニットは、左右の後輪速度と操舵軸の旋回
角から、スタビリテイファクタと車速と横加速度を求め
、これらを用いて目標駆動トルクを設定し、これを電子
制御ユニットへ出力する。
トルク演算ユニットから電子114#ユニツトへ機関の
目標駆動トルクが出力されると、電子制御ユニットは機
関の駆動トルクが前記目標駆動トルクとなるようにトル
クmm手段の作動をi#I御し、機関の駆動トルクを低
減させて車両の横加速度の増大を防ぐ。
く実 施 例〉 本発明による車両の出力11Jla方法を前輪駆動形式
の車両に応用した一実施例の概念を表す第1図及びその
車両の概略構造を表す第2図に示すように、機関11の
燃焼室12に連結された吸気管13の途中には、この吸
気管13によって形成される吸気通$14の開度を変化
させ、燃焼室12内に供給される吸入空気量を調整する
スロットル弁15を組み込んだスロットルボディ16が
介装されている。
第1図及び筒状をなすこのスロットルボディ16の部分
の拡大断面構造を表す第3図に示すように、スロットル
ボディ16にはスロットル弁15を一体に固定したスロ
ットル軸17のWfi端部が回動自在に支持されている
。吸気通路14内に突出するこのスロットル軸17の一
端部には、アクセルレバ−18とスロットルレバー19
とが同軸状をなして嵌合されている。
前記スロットル軸17とアクセルレバ−18の筒部20
との間には、ブシュ21及びスペーサ22が介装され、
これによってアクセルレバ−18はスロットル軸17に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸17
の−@側に取り付けた座金23及びナツト24により、
スロットル軸17からアクセルレバ−18が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−18と一体のケーブル受け25
には、運転者によって操作されろアクセルペダル26が
ケーブル27を介して接続しており、アクセルペダル2
6の踏み込み量に応じてアクセルレバ−18がスロット
ル軸17に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー19はスロットル軸17と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー1
9を操作することにより、スロットル弁15がスロット
ル軸17と共に回動する。又、アクセルレバ−18のm
部20にはカラー28がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー19の先端部には、このカラ
ー28の一部に形成した爪部29に係止し得るストッパ
3oが形成されている。これら爪部29とストッパ30
とは、スロットル弁15が開く方向にスロットルレバー
19を回動させろか、或いはスロットル弁15が閉まる
方向にアクセルレバ−18を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ16とスロットルレバー19との
間には、スロットルレバー19のストッパ30をアクセ
ルレバ−18の爪部29【こ押し付けてスロットル弁1
5を開く方向に付勢するねじりコイルばね31が、スロ
ットル軸17に嵌合された筒状をなす一対のばね受け3
2,33を介し、このスロットル軸17と同軸状をなし
て装着されている。又、スロットルボディ16から突出
するストッパビン34とアクセルレバ−18との間にも
、アクセルレバ−18の爪部29をスロットルレバー1
9のストッパ30に押し付けてスロットルfp15を閉
じる方向に付勢し、アクセルペダル26に対してデイテ
ント感を付与するためのねじりコイルばね35が前記カ
ラー28を介してアクセルレバ−18の[部20にスロ
ットル軸17と同軸状をなして装着されている。
’?M記スロットルレバー19の先端部には、基端をア
クチュエータ36のダイヤフラム37に固定した制御棒
38の先端部が連結されている。このアクチュエータ3
6内に形成された圧力室39には、前記ねじりコイルば
ね31ト共にスロットルレバー19のストッパ30をア
クセルレバ−18の爪部29に押し付けてスロットル弁
15を開く方向に付勢する圧縮コイルばね40が組み込
まれている。そして、これら二つのばね31,40のば
ね力の和よりも、前記ねじりコイルばね35のばね力の
ほうが大きく設定され、これによりアクセルペダル26
を踏み込むか、或いは圧力室39内の圧力を前記二つの
ばね31,40のばね力の和よりも大きな負圧にしない
限り、スロットル弁15は開かないようになっている。
前記スロットルボディ16の下流側に連結されて吸気通
路14の一部を形成するサージタンク41には、接続配
管42を介してバキュームタンク43が連通しており、
このバキュームタンク43と接続配管42との間には、
バキュームタンク43からサージタンク41への空気の
移動のみ許容する逆止め弁44が介装されている。これ
により、バキュームタンク43内の圧力はサージタンク
41内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク43内と前記アクチュエータ3
6の圧力室39とは、配管45を介して連通状態とたっ
ており、この配管45の途中には非通電時閉基型の第一
のトルク制御用電磁弁46が設けられている。つまり、
このトルク制御用電磁弁46には配管45を塞ぐように
プランジャ47を弁座48に付勢するばね49が組み込
まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁46と1クチユエー
タ36との間の配管45には、スロットル弁15よりも
上流側の吸気通路14に連通する配管50が接続してい
る。そして、この配管50の途中には非通電時開散型の
第二のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁51には配管50を開放す
るようにプランジャ52を付勢するばね53が組み込ま
れている。
前記二つのトルク#部用電磁弁46.51には、機関1
1の運転状態を制御する電子制御ユニット54 (以下
、これをECUと呼称する)がそれぞれ接続し、このE
CU34からの指令に基づいてトルク制御用電磁弁46
゜51に対する通電のオン、オフがデユーティ制御され
るようになっており、本実#1例ではこれら全体で本発
明のトルク制御手段を構成している。
例えば、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がスロ
ットル弁15よりも上流側の吸気通路14内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁15の開度はアク
セルペダル26の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がバキュ
ームタンク43内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒38が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁15はアクセルペダル26の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク制御
用電磁弁46,51のデユーティ率をW整することによ
り、アクセルペダル26の踏み込み量に関係なくスロッ
トル弁15の開度を変化させ、機関11の駆動トルクを
任意にrAMlすることができる。
前記ECU34には、機関11に取り付けられて機関回
転数を検出するクランク角センサ55と、スロットルボ
ディ16に取り付けられてスロットルレバー19の開度
を検出゛すろスロットル開度センサ56と、スロットル
弁15の全閉状態を検出するアイドルスイッチ57とが
接続し、これらクランク角センサ55及びスロットル開
度センサ56及びアイドルスイッチ57からの出力信号
がそれぞれ送られろ。
又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット (以下、これをTCLと呼称する)58には、
前記スロットル開度センサ56及びアイドルスイッチ5
7と共にスロットルボディ16に取り付けられてアクセ
ルレバ−18の開度を検出するアクセル開度センサ59
と、駆動輪である左右一対の前輪60.61の回転速度
をそれぞれ検出する前輪回転センサ62,63と、従動
輪である左右一対の後輪64,65の回転速度をそれぞ
れ検出する後輪回転センサ66.67と、車両68の直
進状態を基準として旋回時における操舵軸69の旋回角
を検出する操舵角センサ70とが接続し、これらセンサ
59,62゜63.66.67.70からの出力信号が
それぞれ送られる。
ECU34とTCL58とは、通信ケーブル71を介し
て結ばれており、ECU34からは機関回転数やアイド
ルスイッチ57からの検出信号の他に吸入空気量等の機
関11の運転状態の情報がTCL58に送られる。逆に
、TCL5BからはこのTCL58にて演算された目標
駆動トルクに関する情報がECU34に送られる。
本実施例による制御の大まかな流れを表す第4図に示す
ように、本実施例ではスリップ制御を行った場合の機関
11の目標駆動トルクT0.と、旋回制御を行った場合
の機関11の目標駆動トルクT。HとをTCL58にて
常に並行して演算し、これら2つの目標駆動トルクT。
s、ToHから最適な最終目標駆動トルクT0を選択し
、機関11の駆動トルクを必要に応じて低減できるよう
にしている。
具体的には、図示しないイブニラシロンキーのオン操作
により本実施例の1ig御プログラムが開始され、Ml
にてまず操舵軸旋回位置の初期値δ1゜、の読み込みを
行うと共に各種フラグのリセット或いはこのfIIJ御
のサンプリング周期である15ミリ秒毎の主タイマのカ
ウント開始等の初期設定を行う。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL58は車速V等を演算し、これに続いて前記操舵
軸69の中立位置δ、をM3にて学習補正する。この車
両68の操舵軸69の中立位置δ、は、前記イグニツシ
菖ンキーのオン操作の度に初期値δ が読み込ま閉+o
l れるが、この初期値δ7.。)は車両68が後述する直
進走行条件を満たした場合にのみ学習補正され、イブニ
ラシロンキーがオフ状態となるまでこの初期値δ が学
習補正されるようになっている。
次に、TCL58はM4にて前輪60,61と後輪64
,65との回転差に基づいて機関11の駆動トルクを規
制するスリップfl+Uaを行う場合の目標駆動トルク
T。9を演算し、M5にて旋回制御を行った場合の機関
11の目標駆動トルクT。Hを演算する。
そして、M6にてTCL58はこれらの目標駆動トルク
T。、、 ToHから最適な最終目標駆動トルクT0を
後述する方法で選択したのち、機関11の駆動トルクが
この最終目標駆動トルクTとなるように、ECU34は
一対のトルクllIwg用電磁弁46,51のデユーテ
ィ率を制御し、これによって車両68を無理なく安全に
走行させるようにしている。
このように、機関11の駆動トルクをM7にて主タイマ
のカウントダウンが終了するまで制御し、これ以降はM
8にて主タイマのカウントダウンを再び開始し、そして
M2からこのM8までのステップを前記イグニッシiン
キーがオフ状態になるまで繰り返すのである。
操舵軸69の中立位置δ、をM3のステップにて学習補
正する理由は、車両68の整備時に前輪60,61のト
ーイン調整を行った場合や図示しない操舵歯車の摩耗等
の経年変化によって、操舵軸69の旋回量と操舵輪であ
る前輪60,61の実際の舵角δとの間にずれが発生し
、操舵軸69の中立位置δ、が変わってしまうことがあ
るためである。
この操舵軸69の中立位置δ。を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL58は後輪回転センサ6
6.67からの検出信号に基づき、C1にて車速Vを下
式(1)により算出する。
但し、上式においてVPIL、■、はそれぞれ左右一対
の後輪64..65の周速度である。
次に、TCL58ばC2にて左右一対の後輪64.65
の周速度差c以下、これを後輪速差と呼称する)IVR
L−vl、+81を算出する。
しかるのち、TCL58はC3にて車速Vが予め設定し
た閾値vAより大きいか否かを判定する。この操作:よ
、車両68がある程度の高速にならないと、操舵に伴う
後輪速差1 ■FIL−vFll’l 1等が検出でき
ないために必要なものであり、前記閾値VAは車両68
の走行特性等に基づいて実験等により、例えば毎時20
kmの如く適宜設定される。
そして、]E速■が閾値VA以上であると判定した場合
には、TCL58はC4にて後輪速差1 ”ML−vF
IM ’が予め設定した、例えば毎時0.1kmの如き
@値■6よりも小さいか否か、つまり車両68が直進状
態にあるかどうかを判定する。ここで、閾値■8を毎時
Okmとしないのは、左右の後輪64.65がタイヤの
空気圧が等しくない場合、車両68が直進状態であるに
もかかわらず左右一対の後輪64.65の周速度V、、
、 Vl、!、が相違してしまうためである。
とのC4のステップにて後輪速i1v、L−v工が閾値
v6以下であると判定したならば、TCL58はC5に
て現在の操舵軸旋回位置δ が−(n) 操舵角センサ64により検出した前回の操舵軸旋回位置
δ  と同一であるかどうかを判m(n−B 定する。乙の際、運転者の手振れ等による影響を受けな
いように、操舵角センサ70による操舵軸69の旋回検
出分解能を例えば5度前後に設定しておくことが望まし
い。
この05のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ が前
回の操舵軸旋回位置δ  と同m Jnl      
                         
  m (n−11−であると判定したならば、TCL
58はC6にて現在の車両68が直進状態にあると判断
し、このTCLS8に内蔵された図示しない学習用タイ
マのカウントを開始し、これを例えば0.5秒間継続す
る。
次に、TCL58はC7にて学習用タイマのカウント開
始から0.5秒経過したか否か、即ち車両68の直進状
態が0.5秒継続したかどうかを判定する。この場合、
車両68の走行当初においては学習用タイマのカウント
開始から0.5秒経過していないので、車両68の走行
当初はC1からC7までのステップが繰り返されること
となる。
そして、学習用タイマのカウント開始から0.5秒が経
過したことを判断すると、TCL58(よC8にて舵角
中立位置学習済フラグFがセットされているか否か、即
ち今回の学習制御が初回であるか否かを判定する。
乙のC8のステップにて舵角中立位置学習済フラグF8
がセットされていないと判断した場合には、C9にて現
在の操舵軸旋回位置δ0.。、を新たな操舵軸69の中
立位置δ と見なしてこれをTCL58内のメモリに読
み込み、舵角中立位置学習済フラグFをセットする。
このようにして、新たな操舵軸69の中立位置δ。、。
、を設定したのち、この操舵軸69の中立位置δ を基
準として操舵軸69の旋回円(IN+ 角δ、を算出する一方、C1oにて学習用タイマのカウ
ントがクリアされ、再び舵角中立位置学習が行われる。
前記C8のステップにて舵角中立位置学習済フラグF8
がセットされている、つまり舵角中立位置学習が二回目
以降であると判断された場合、TCL58はC1lにて
現在の操舵軸旋回位置δ が前回の操舵軸69の中立位
1I(l′I) 置δ と等しい、即ちδ =δ  であるかM (+g
                     m fn
+      M In−11どうかを判定する。そし
て、現在の操舵軸旋回位置δ が前回の操舵軸69の中
立位置δ、。−1)と等しいと判定したならば、そのま
まC10のステップに戻って再び次の舵角中立位置学習
が行われる。
C11のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ が操舵
系の遊び等が原因となって前回1lnl の操舵軸69の中立位置δ、、jn−11と等しくない
と判断した場合、現在の操舵軸旋回位■δ、、、、、、
をそのまま新たな操舵軸69の中立位置δ□nlと判断
せず、前回の操舵軸旋回位置δm(n−IIに対して予
め設定した、例えば操舵角センサ70の検出分解能に相
当する5度程度の補正制限量Δδを減算或いは加算した
ものを新たな操舵軸69の中立位置δMい、とし、これ
をTCL58内のメモリに読み込むようにしている。
つまり、TCL58ばC12にて現在の操舵軸旋回位置
δ から前回の操舵1d169の中1I(nl 文位置δ、。−1,を減算した値が予め設定した負の補
正制限量〜Δδよりも小さいか否かを判定する。そして
、このC12のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも小さいと判断した場合には、C13にて
新たな操舵軸69の中立位置δ6...を、前回の操舵
軸69の中立位置δ□。−8,と負の補正制限量−Δδ
とから δ =δ  −Δδ r+ (lIl      門IP+−11と変更し、
−回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大きくならな
いように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ70か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸69の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
一方、C12のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、C14にて
現在の操舵軸旋回位置δ から前回の操舵軸69の中立
位置δ□。−1゜m +nl を減算した値が正の補正制限量Δδよりも大きいか否か
を判定する。そして、この014のステップにて減算し
た値が正の補正制限量Δδよりも大きいと判断した場合
には、C15にて新たな操舵N69の中立位置δ を前
回m (I′+1 の操舵軸69の中立位置δ  と正の補正開門(n−1
1 限量Δδとから δ  =δ   十Δδ 閂(nI     M(I′I−寞) と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ70か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸69の
中立位置δ。が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
又、C14のステップにて減算した値が正の補正制限量
Δδよりも小さいと判断した場合には、C16にて現在
の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸69の中立位置δ
、。、と…tn+ してそのまま読み出す。
従って、前輪60.61を旋回状態のままにして停車中
の車両68が発進した場合、この時の操舵軸69の中立
位置δ、の変化状態の一例を表す第6図に示すように、
操舵軸69の中立位置δ、の学習制御が初回の時、前述
したMlのステップにおける操舵軸旋回位置の初期値δ
 からの補正量は非常に太きむものとなるが、二回目以
降の操舵軸69の中立位置δ、はC13,C14のステ
ップにおける操作により、抑えられた状態となる。
このようにして操舵軸69の中立位置δ。を学習補正し
た後、車速Vと前輪60,61の周速度V、L、 V、
、との差に基づいて機関11の駆動トルクを規制するス
リップ制御を行う場合の目標駆動トルクT。Sを演算す
る。
ところで、機関11で発生する駆動トルクを有効に働か
せるためには、タイヤと路面との摩擦係数と、このタイ
ヤのスリップ率との関係を表す第7図に示すように、走
行中の前輪60.61のタイヤのスリップ率Sが)この
タイヤと路面とのjlI擦係数の最大値と対応する目標
スリップ率S。或いはその近傍となるように、前輪60
,61のスリップ量Sを調整し、車両68の加速性能を
損なわないようにすることが望ましい。
ここで、タイヤのスリップ率Sは、 であり、このスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数
の最大値と対応した目標スリップ率S0或いCよその近
傍となるように、機関11の目標駆動トルクT。9を設
定するが、その演算手順は以下の通りである。
まず、TCL58は前記(1)式により算出した今回の
車速V と−回前に算出した車速(I′I) ■、。−11とから、現在の車両68の前後加速度Gx
を下式により算出する。
但し、△tは主タイマのサンプリング周期である15ミ
リ秒、gは重力加速度である。
そして、この時の機関11の駆動トルクTを下式(2)
により算出する。
T =G  −W −r+T       −(21こ
こで、GxFは前述の前後加速度G8の変化を遅延させ
るローパスフィルタに通した修正前後加速度である。ロ
ーパスフィルタは、車両68の前後加速度G工がタイヤ
と路面との摩擦係数と等価であると見なすことができろ
ことから、車両68のn後動速度Gxが変化してタイヤ
のスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数の最大値と
対応した目標スリップ率S。
或いはその近傍から外れそうになった場合でも、タイヤ
のスリップ率Sをタイヤと路面との摩擦係数の最大値と
対応した目標スリップ率S。或いはその近傍に維持させ
るように、前後加速度Gxを修正する機能を有する。又
、曳は車体11rは前輪60,61の有効半径、T8は
走行抵抗であり、この走行抵抗T8は車速Vの関数とし
て算出することができるが、本実施例では第8図に示す
如きマツプから求めている。
一方、車両68の加速中には路面に対して常に車輪のス
リップ量が3%程度発生しているのが普通であり、又、
砂利道等のR路を走行する場合には、低μ路を走行する
場合よりも目標スリップ率S。に対応するタイヤと路面
との摩擦係数の最大値が一般的に大きくなっている。従
って、このようなスリップ量や路面状況を勘案して前輪
60.61の周速度である目標駆動輪速度vF0を下式
(3)により算出する。
V  =1.03−V+V        −(3)但
し、■つは前記修正前後加速度GxFに対応して予め設
定された路面補正量であり、修正前後加速度Gx、の値
が大きくなるにつれて段階的に増加するような傾向を持
たせろが、本実施例では走行試験等に基づいて作成され
た第9図に示す如きマツプからこの路面補正量■うを求
めている。
次に、車速Vと目標駆動輪速度vFoとの差であるスリ
ップ量Sを前記(1)式及び(3)式に基づいて下式(
4)により算出する。
■FL+vF8 8=  2 −■・・       ・(4)そして、
下式(5)に示すようにこのスリップ量Sが主タイマの
サンプリング周期毎に積分係数に、を乗算されつつ積分
され、目標駆動トルクT に対する制御の安定性を高め
るための積分補正トルクT、 (但し、T、≦O)が算
出される。
・・・(5) 同様に、下式(6)のようにスリップ量Sに比例する目
標駆動トルクT。Sに対して制御遅れを緩和するための
比例補正トルクTpが、比例係数KPを乗算されつつ算
出される。
T=に−s           ・・・(6)そして
、前記f21 、 (51、f61式を利用して下式(
7)により機関11の目標駆動トルクT。Sを算出する
上式においてρ7は図示しない変速機の変速比、ρ6は
差動歯車の減速比である。
車両68には、スリップ制御を運転者が選択するための
図示しない手動スイッチが設けられており、運転者がこ
の手動スイッチを操作してスリップ制御を選択した場合
、以下に説明するスリップ制御の操作を行う。
このスリップ制御の処理の流れを表す第10図に示すよ
うに、TCL58はまずSlにて上述した各種デー・夕
の検出及び演算処理により、目標駆動トルクT0.を算
出するが、乙の演算操作は前記手動スイッチの操作とは
関係なく行われる。
次に、S2にてスリップ制御中フラグF、がセットされ
ているか否かを判定するが、最初はスリップ制御中フラ
グF、がセットされていないので、TCL58はS3に
て前輪60゜61のスリップ量Sが予め設定した閾値、
例えば毎時2kmよりも大きいか否かを判定する。
このS3のステップにてスリップ量Sが毎時2hよりも
大きいと判断すると、TCL58はS4にてスリップ量
Sの変化率G9が0,2gよりも大きいか否かを判定す
る。
この84のステップにてスリップ量変化率Gが0.2g
よりも大きいと判断すると、S5にてスリップ制御中フ
ラグFSをセットし、S6にてスリップ制御中フラグF
8がセットされているか否かを再度判定する。
この36のステップにてスリップ制卸中フラグFがセッ
ト中であると判断した場合には、S7にて機関11の目
標駆動トルクT。Sとして前記(7)式にて予め算出し
たスリップam用の目標駆動トルクT。9を採用する。
又、前記S6のステップにてスリップ制御中フラグF6
がリセットされていると判断した場合には、TCL58
は目標駆動トルクT。Sとして機関11の最大トルクを
S8にて出力し、これによりECU 54はトルク制御
用電磁弁46.51のデユーティ率を0%側に低下させ
る結果、機関11ば運転者によるアクセルペダル26の
踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
なお、この58のステップにてTCL58が機関11の
最大トルクを出力するのは、制御の安全性等の点からE
CU 54が必ずトルク制御用電磁弁46,51のデユ
ーティ率を0%側、即ちトルク制御用電磁弁46.51
に対する通電を遮断する方向に働かせ、機関11が確実
に運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じ
た駆動トルクを発生するように配慮したためである。
前記S3のステップにて前輪60.61のスリップ量S
が毎時2 kmよりも小さいと判断した場合、或いはS
4のステップにてスリップ量変化率G、が0.2gより
も小さいと判断した場合には、そのまま前記S6のステ
ップに移行し、TCL58は目標駆動トルクT。Sとし
て機関11の最大トルクを88のステップにて出力し、
これによりECU34がトルク制御用電磁弁46.51
のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機関11は
運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じた
駆動トルクを発生する。
一方、前記S2のステップにてスリップ制御中フラグF
、がセットされていると判断した場合には、S9にてア
イドルスイッチ57がオン、即ちスロットル弁15が全
開状態となっているか否かを判定する。
この89のステップにてアイドルスイッチ57がオンで
あると判断した場合、運転者がアクセルペダル26を踏
み込んでいないことから、S10にてスリップ制御中フ
ラグF6をリセットし、S6のステップに移行する。
又、S9のステップにてアイドルスイッチ57がオフで
あると判断した場合には、S6にて再びスリップ制御中
フラグFがセットされているか否かを判定する。
なお、運転者がスリップ制御を選択する手動スイッチを
操作していない場合、TCLS8は前述のようにしてス
リップ制御用の目標駆動トルクT。9を算出した後、旋
回i!1III!yを行った場合の機関11の目標駆動
トルクを演算する。
この車両68の旋回制御に際し、TCL58は操舵軸旋
回角δ8と車速Vとから、車両′68のスタビリテイフ
ァクタAを算出し、車両68が極端なアンダーステアリ
ングとならないような車体nt!に方向の加速度、つま
り目標B段用速度GxOを1スタヒ゛リテイフアクタA
ζこ対応した横加速度G7に基づいて設定する。そして
、この目標前後加速度Gxoと対応する機関11の目標
駆動トルクを求め、これら目標駆動トルクをECU34
に出力する。
ところで、車両68の横加速度G、は後輪速差1v、、
−v□1を利用して実際に算出するととができるが、操
舵軸旋回角δ8を利用することによって、車両68に作
用する横加速度G7の値の予測が可能となるため、迅速
な制御を行うことができる利点を有する。
しかしながら、操舵軸旋回角δ8と車速Vとによって、
機$111の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者
の意志が全く反映されず、車両68の操縦性の面で運転
者に不満の残る虜がある。このため、運転者が希望して
いる機関11の要求駆動トルクTをアクセルペダル26
の踏み込み量から求め、この要求駆動トルクT、を勘案
して機関11の目標駆動トルクを設定することが望まし
い。又、15ミリ秒毎に設定される機関11の目標駆動
トルクの増減量が非常に大きな場合には、車両68の加
減速に伴うシ璽ツクが発生し、乗り心地の低下を招来す
ることから、機関11の目標駆動トルクの増減量が車両
68の乗り心地の低下を招来する程大きくなった場合に
は、この目標駆動トルクの増減量を規制する必要もある
以上のような知見を考慮した旋回制御の演算ブロックを
表す第11図に示すように、TCL58は、一対の後輪
回転センサ66゜67の出力から車速Vを前記式(1)
により演算すると共に、横加速度GYを下式(8)から
演算する。
〔但し b: トレッド〕
次に、操舵角センサ70からの検出信号に基づいて前輪
60,61の舵角δを下式(9)より演算するとともに
、演算した横加速度GVをフィリタリングしてフィルタ
処理した横加速度67Fを得る。
δ δ=−2ニ               ・・・(9
)ρ8 ・〔但し pH=操舵歯車変速比〕 更に、求めた車速V、@加速度GY、、、舵角δと、下
式(増を用いてスタビリテイファクタAを演算する。
〔但し 1:ホイールベース〕 TCL58には、ブロックB1に示すようなスタビリテ
イファクタAと目標横加速度GY0との関係を示すマツ
プがあらかじめ記憶されている。そこで上記01式で求
めたスタビリテイファクタAを、このマツプに適用して
、このときの目標横加速度G7oを読み取る。
次に次式αυを用いて目標前後加速度GX0を求める。
この目標前後加速度G)、。により、機関11の基準駆
動トルクTBを下式(1乃により算出する。
但し、TLは車両68の横加速度GvFの関数として求
められる路面の抵抗であるロードロード(Road−L
oad)  トルクであり、本実施例で;よブロックB
2に示す如きマツプから求めている。
また、H8は車体重量、rは車輪有効半径、ρ□は総減
′速比(機関回転数に対する駆動輪の回転割合)、ρ、
は差動歯車減速比である。
次に、基準駆動トルクT、の採用割合を決定するため、
この基準駆動トルクT、に重み付けの係数aを乗算して
補正基準駆動トルクを求める。重み付けの係数aは、車
両68を旋回走行させて経験的に設定するが、例えば0
.6程度前後の数値を採用する。
一方、クランク角センサ55により検出される機関回転
数N6とアクセル開度センサ59により検出されるアク
セル開度θいとを基に運転者が希望する要求駆動トルク
TdをブロックB3に示す如きマツプから求め、次いで
前記重み付けの係数aに対応した補正要求駆動トルク全
要求駆動トルクTdに(1−a )を乗算することによ
り算出する。例えば、α=0.6に設定した場合には、
基準駆動トルクT、と希望駆動トルクT、との採用割合
が6対4となる。
従って、機関11の目標駆動トルクT。Hは下式(11
にて算出される。
T  =a−r + (1−a) −T    −(1
1車1ifi68には、旋回制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合
、以下に説明する旋回制御の操作を行うようになってい
る。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。Hを決定するため
の制御の流れを表す第12図に示すように、Hlにて上
述した各種データの検出及び演算処理により、目標駆動
トルクT。Hが算出されるが、この操作は前記手動スイ
ッチの操作とは関係なく行われろ。
次に、H2にて車両68が旋回制御中であるかどうか、
つまり旋回fll制御中制御デフラグがセットされてい
るかどうかを判定する。最初は旋回制御中ではないので
、旋回制御中フラグF がリセット状態であると判断し
、H3にて目標駆動トルクTo、が予め設定した閾値、
例えば(Td−2)以下か否かを判定する。つまり、車
両68の直進状態でも目標駆動トルクT。Hを算出する
乙とができるが、その値は運転者の要求駆動トルクLよ
りも遥かに大きいのが普通である。しかし、この要求駆
動トルクTが車両68の旋回時には一般的に小さくなる
ので、目標駆動トルクT。Hが閾値(T、−2)以下と
なった時を旋回制御の開始条件として判定するようにし
ている。
なお、このm1lliを(T、 −2)と設定したのは
、IIII!lのハンチングを防止するためのヒステリ
シスとしてである。
H3のステップにて目標駆動トルクT が閾値(Td−
2)以下であると判断すると、TCLS8はH4にてア
イドルスイッチ57がオフ状態か否かを判定する。
このH4のステップにてアイドルスイッチ57がオフ状
態、即ちアクセルペダル26が運転者によって踏み込ま
れていると判断した場合、H5にて旋回制御中フラグF
 がセットされる。次に、H6にて舵角中立位置学習済
フラグFHがセットされているか否か、即ち操舵角セン
サ70によって検出される舵角δの信憑性が判定される
H6のステップにて舵角中立位置学習済フラグFHがセ
ットされていると判断すると、Hlにて旋回制御中フラ
グF。1.lがセットされているか否かが再び判定され
る。
以上の手順では、H5のステップにて旋回制御中フラグ
Fc14がセントされているので、Hlのステップでは
旋回制御中フラグF。Hがセットされていると判断され
、H8にて先に算出された(均式の目標駆動トルクT。
Hが旋回制御用の目標駆動トルクT。Hとして採用され
る。
一方、前記H6のステップにて舵角中立位置学習済フラ
グFHがセットされていないと判断すると、(9)式に
て算出される舵角δの信憑性がないので、(131式に
て算出された目ll1l駆動トルクT を採用せず、T
CL58は目標駆動トルクT。Hとして機関11の最大
トルクをH9にて出力し、これによりECU 54がト
ルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率を0%側に
低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダ
ル26の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
又、前記H3のステップにて目標駆動トルクT。Hが閾
値(T、−2)以下でないと判断すると、旋回制御に移
行せずにH6或いはHlのステップからH9のステップ
に移行し、TCL58は目標駆動トルクT。Mとして機
関11の最大トルクを出力し、これによりECU34が
トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率を0%側
に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペ
ダル26の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
同様に、H4のステップにてアイドルスイ、チ56がオ
ン状態、即ちアクセルペダル26が運転者によって踏み
込まれていなし)と判断した場合にも、TCL58は目
標駆動トルクToHとして機関11の最大トルクを出力
し、これによりECU 54がトルク制御用電磁弁46
.51のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機関
11は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に
応じた駆動トルクを発生して旋回制御には移行しない。
前記H2のステップにて旋回制御中フラグFc1.lが
セットされていると判断した場合には、HIOにて今回
算出した目標駆動トルクT。M(nと前回算出した目標
駆動トルクT   との差0N(n−11 ΔTが予め設定した増減許容量TKよりも大きいか否か
を判定する。この増減許容量TKは乗員に車両68の加
減速ショックを感じさせない程度のトルク変化量であり
、例えば車両68の目標前後加速度Gx0を毎秒0.1
gに抑えたい場合には、前記(2)式を利用して となる。
前記HIOのステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。H9゜、と前回算出した目IIAwA動トルクT。
H(11−11との差ΔTが予め設定した増減許容量T
Kよりも大きくないと判断されると、Hllにて今度は
目標駆動トルクT。H(nlと前回算出した目標駆動ト
ルクT。Min−11との差ΔTが負の増減許容量TK
よりも大きし)か否かを判定する。
Hllのステップにて今回の目標駆動トルりT と前回
算出した目標駆動トルクT。H(n−11H1nl との差ΔTが負の増減許容量TKよりも大きし1と判断
すると、今回算出した目標駆動トルりT  と前回算出
した目標駆動トルりT。Hln−110H(nl との差の絶対値1ΔTlが増減許容量TKよりも小さい
ので、算出された今回の目標駆動トルクT  をそのま
ま目標駆動トルりT。HとしOHlnl て採用する。
又、Hllのステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。Hl。、と前回算出した目標駆動トルクT。Hい一
□、との差ΔTが負の増減許容量1よりも大きくないと
判断すると、Hl2にて今回の目IllIwA勤トルク
T。、。、を下式により設定する。
T   =T    −T ON (nl     OHfn−11Kつまり、前回
算出した目標駆動トルク TO□。−1,に対する下げ幅を増減許容量T1で規制
し、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショックを少
なくするのである。
−4、前記HIQのステップにて今回算出した目標駆動
トルクT。8゜と前回算出した目標駆動トルクT。、。
−1,との差△Tが増減許容量7以上であると判断され
ろと、Hl3にて今回の目標駆動トルクT。60.を下
式により設定する。
T   =7   −+−下 OH+nl     OH(11−11Kつまり、駆動
トルクの増大の場合も前述の駆動トルク減少の場合と同
様に、今回算出した目標駆動トルクT。□。、と前回算
出した目標駆動トルクT。□。−1,との差Δ丁が増減
許容量1を越えた場合には、前回算出した目標駆動トル
クT。M、。−9に対する上げ幅を増減許容量TKで規
制し、機関11の駆動トルク増大に伴う加速シミツクを
少なくするのである。
このように、目標駆動トルクT。1.lの増減量を規制
した場合の操舵軸旋回角δ8と目標前後加速度Gx0と
目標駆動トルクT。Hと実際の前後加速度Gxとの変化
状態を実線で示す第13図に示すように、目標駆動トル
クT。Hの増減量を規制しなかった破線で示す場合より
も、実際の前後加速度Gxの変化は滑らかとなり、加減
速シミツクが解消されていることが判る。
以上のようにして目標駆動トルクT。8が設定されると
、TCL58はHI3にてこの目標駆動トルクT。Hが
運転者の要求駆動トルクTよりも大きいか否かを判定す
る。
ここで、旋回制御中フラグFCHがセットされている場
合、目標駆動トルクT。Hは要求駆動トルクTdよりも
大きくないので、H2Sにてアイドルスイッチ57がオ
ン状態か否かを判定する。
このH2Sのステップにてアイドルスイッチ57がオン
状態でないと判断されると、旋回制御を必要としている
状態であるので、前記H6のステップに移行する。
又、前記H14のステップにて目標駆動トルクT。Hが
運転者の要求駆動トルクTdよりも大きいと判断した場
合、車両68の旋回走行が終了した状態を意味するので
、TCL58はH2Sにて旋回制御中フラグF をリセ
ットする。同様に、H2Sのステップにてアイドルスイ
ッチ57がオン状態であると判断されると、アクセルペ
ダル26が踏み込まれていない状態であるので、H2S
のステップに移行して旋回制御中フラグF。□をリセッ
トする。
とのH2Sにて旋回制御中フラグF、かりセットされる
と、TCL58は目標駆動トルクTo、として機11a
!11の最大トルクをHI3にて出力し、これによりE
CU 54がトルク制御用電磁弁46.51のデユーテ
ィ率を0%側に低下させる結果、機関11は運転者によ
るアクセルペダル26の踏み込み量に応じた機関11の
駆動トルクを発生する。
なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクLを無視することも当然可能であり
、この場合には目標駆動トルクとして前記(11式によ
り算出可能な基準駆動トルクT8を採用すれば良い。又
、本実施例のように運転者の要求駆動トルクTdを勘案
する場合でも、重み付けの係数αを固定値とするのでは
なく、第14図に示すように制御開始後の時間の経過と
共に係数αの値を漸次減少させたり、或いは第15図に
示すように車速に応じて漸次減少させ、運転者の要求駆
動トルクTdの採用割合を徐々に多くするようにしても
良い。同様に、第16図に示すように*J却開始後のし
ばらくの間は係数aの値を一定値にしておき、所定時間
の経過後に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ、
の増大に伴って係数aの値を増加させ、特に曲率半径が
次第に小さくムるような旋回路に対し、車両68を安全
に走行させるようにすることも可能である。
なお、上述した演算処理方法では、機関11の急激な駆
動トルクの変動による加減速ショックを防止するため、
目標駆動トルクT。□を算出するに際して増減許容量T
Kによりこの目標駆動トルクT。Hの規制を図っている
が、この規制を目標前後加速度Gx0に対して行うよう
にしても良い。この場合の増減許容量をGKとした時、
n回時における目標前後加速度G   の演算過程を以
下に示す。
Xo(l+−11 G   −G    >G  の場合、XOfnl  
    XOIn−11KG   =G    十G XOfnl     XOIn−II     KG−
G<−GKの場合、 XOfnl      XO+n−11G     =
G      −G XO(nl     xo (11−11Kなお、主タ
イマのサンプリングタイムを15E’)秒として目標前
後加速度G8oの変化を毎秒0.1gに抑えたい場合に
は、 G=0.1・Δt となる。
TCL58はこれら2つの目標駆動トルクTO,,To
Hから最適な最終、目標駆動トルクT。を選択し、これ
をECU34に出力する。この場合、車両68の走行安
全性を考慮して一番小さな数値の目標駆動トルクを優先
して出力する。但し、一般的にはスリップ制御用の目標
駆動トルクT。、が小さいことから、スリップ制御用、
旋回制御用の順に最終目標駆動トルクT0を選択すれば
良い。
〈発明の効果〉 本発明の車両の出力制御方法によると、車両の旋回時に
発生するスタビリテイファクタの大きさを、舵角センサ
及び車速センサからの検出信号に基づいて演算し、この
スタビリテイファクタから求めた横加速度の大きさに応
じて機関の駆動トルクを低減させるようにしたので、車
両に実際に発生するヨーレート等に基づいて横加速度の
大きさを検出する従来の方法よりも、迅速に横加速度の
大きさを推定することができろ。この結果、旋回時の制
御遅れが殆どなくなり、車両の横加速度を適切に抑えて
旋回路を安全且つ確実に走り抜けることが可能である。
又、このトルク制御装置を用いると、自動変速機におけ
る変速中のシ璽ツク等を低減させることも併せて可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の出力制御方法を実現し得る
機関の制御系の一実施例の概略構成図、第2図はその概
念図、第3図はそのスロットル弁の駆動機構を表す断面
図、第4図はその制御の全体の流れを表すフローチャー
ト、第5図は操舵軸の中立位置学習補正制御の流れを表
すフローチャート、第6図は操舵軸の中立位置を学習補
正した場合の学習値の補正状態の一例を表すグラフ、第
7図はタイヤと路面との摩擦係数と、このタイヤのスリ
ップ率との関係を表すグラフ、第8図は車速と走行抵抗
との関係を表すマツプ、第9図は修正前後加速度と速度
補正量との関係を表すマツプ、第10図はスリップ制御
の流れを表すフローチャート、第11図は目標駆動トル
クを演算する手順を表すブロック図、第12図は旋回制
御の流れを表すフローチャート、第13図は操舵軸旋回
角と目標駆動トルクと前後加速度との関係を表すグラフ
、第14図、第15図、第16図は制御開始後の時間と
重み付けの係数との関係をそれぞれ表すグラフである。 又、図中の符号で11は機関、12は燃焼室、13は吸
気管、14は吸気通路、15はスロットル弁、17はス
ロットル軸、18はアクセルレバ−19はスロットルレ
バー 26はアクセルペダル、27はケーブル、29は
爪部、30はストッパ、36はアクチュエータ、38は
制御棒、42は接続配管、43はバキュームタンク、4
4は逆止め弁、45,50は配管、46.51はトルク
制御用電磁弁、54はECU 。 55はクランク角センサ、56はスロットル開度センサ
、57はアイドルスイッチ、58はTCL、59はアク
セル開度センサ、60,61は前輪、62.63は前輪
回転センサ、64゜65(よ後輪、66.67は後輪回
転セン・す、68は車両、69は操舵軸、70は操舵角
センサ、71は通信ケーブルであり、Aはスタビリテイ
ファクタ、F8は舵角中立位置学習済フラグ、F。 はスリップ制御中フラグ、FoHは旋回制御中フラグ、
Gxは目標前後加速度、Gxoは前後加速度、GYは横
加速度、GYoは目標横加速度、gは重力加速度、To
sはスリノブ制御用目標駆動トルり、T は目標駆動ト
ルク、Toは最終目標駆動トルり、Tllは基準駆動ト
ルク、Tdは要求駆動トルク、■は車速、Sはスリップ
量、θ1はアクセル開度、θはスロットル開度、θ工。 は目標スロットル開度、δは前輪の舵角、δ8は操舵軸
の旋回角、δ。 はyjk舵軸中立位置である。 特  許  出  願  人 三菱自動車工業株式会社 代    理    人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを低減さ
    せるトルク制御手段を有する車両において、 左右の従動輪の周速度の差と操舵軸の旋回角を用いて車
    両に作用している横加速度と車速とスタビリティファク
    タを演算し、 このスタビリティファクタから求めた目標横加速度と、
    前記横加速度と前記車速を基に、目標前後加速度を演算
    し、 この目標前後加速度と、車体重量と、車輪有効半径と、
    ロードロードトルクとを基に基本駆動トルクを演算し、 前記機関の駆動トルクが、基本駆動トルクに応じた値と
    なるように前記トルク制御手段の作動を制御することを
    特徴とする車両の出力制御方法。
JP2124275A 1990-01-25 1990-05-16 車両の出力制御装置 Expired - Lifetime JP2623911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124275A JP2623911B2 (ja) 1990-01-30 1990-05-16 車両の出力制御装置
KR1019910001244A KR940009019B1 (ko) 1990-01-25 1991-01-25 차량의 선회 제어장치
EP91100985A EP0439191B1 (en) 1990-01-25 1991-01-25 Turning control apparatus and method for vehicle
DE69103288T DE69103288T2 (de) 1990-01-25 1991-01-25 Kurven-Regelvorrichtung und -verfahren für Kraftfahrzeuge.
US07/980,425 US5276624A (en) 1990-01-25 1992-11-23 Turning control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-17823 1990-01-30
JP1782390 1990-01-30
JP2124275A JP2623911B2 (ja) 1990-01-30 1990-05-16 車両の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258934A true JPH03258934A (ja) 1991-11-19
JP2623911B2 JP2623911B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=26354397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124275A Expired - Lifetime JP2623911B2 (ja) 1990-01-25 1990-05-16 車両の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869069A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 山东元齐新动力科技有限公司 一种汽车的节气门开度控制方法、装置及系统
WO2022134603A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 厦门雅迅网络股份有限公司 车辆节能控制方法、存储介质、车辆控制系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191875A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御方法
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
JPS63137067A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191875A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御方法
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
JPS63137067A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869069A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 山东元齐新动力科技有限公司 一种汽车的节气门开度控制方法、装置及系统
WO2022134603A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 厦门雅迅网络股份有限公司 车辆节能控制方法、存储介质、车辆控制系统及车辆
US11982347B2 (en) 2020-12-21 2024-05-14 Xiamen Yaxon Network Co., Ltd. Vehicle energy saving control method, storage medium, vehicle control system, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623911B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580836B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH03258934A (ja) 車両の出力制御装置
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2917409B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2621667B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518445B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2623912B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03262783A (ja) 操舵限界の警報方法
JP2611471B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2522115B2 (ja) 車両の出力制御方法
JP2595762B2 (ja) 車両の操舵角中立位置演算手段
JP2576666B2 (ja) 車両の出力制御方法
JP2630084B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2564967B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置
JPH03242436A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2861256B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2536309B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2536310B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2580837B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2616505B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH07174037A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2956325B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH04219432A (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422735A (ja) 車両の出力制御装置