JP2616505B2 - 車両の出力制御装置 - Google Patents

車両の出力制御装置

Info

Publication number
JP2616505B2
JP2616505B2 JP2521491A JP2521491A JP2616505B2 JP 2616505 B2 JP2616505 B2 JP 2616505B2 JP 2521491 A JP2521491 A JP 2521491A JP 2521491 A JP2521491 A JP 2521491A JP 2616505 B2 JP2616505 B2 JP 2616505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive torque
target
vehicle
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2521491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219433A (ja
Inventor
雅幸 橋口
正紀 谷
喜一 山田
裕明 吉田
政義 伊藤
桂司 礒田
暁雄 繁原
寛夫 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2521491A priority Critical patent/JP2616505B2/ja
Publication of JPH04219433A publication Critical patent/JPH04219433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616505B2 publication Critical patent/JP2616505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回時に発生す
る横加速度の大きさに応じて機関の駆動トルクを迅速に
低減させ、車両の旋回性能を向上させる車両の出力制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行中に路面の状況が急激に変化
したり、滑りやすい低摩擦係数の路面、例えば雪路や凍
結路等の路面を車両が走行する場合、駆動輪が空転する
と車両の走行性能が低下してしまう。
【0003】このような場合、駆動輪が空転しないよう
に運転者がアクセルペダルの踏み込み量を調整し、機関
の出力を微妙に制御することは、熟練者であっても非常
に難しいものである。
【0004】同様に、旋回路を走行中の車両には、その
走行方向と直角な方向の横加速度に対応した遠心力が発
生するため、旋回路に対する車両の走行速度が高すぎる
場合には、タイヤのグリップ力の限界を越えて車体が横
滑りを起こす虞れがある。
【0005】このような場合、機関の出力を適正に下げ
て旋回路に対応した旋回半径で車両を安全に走行させる
ためには、特に旋回路の出口が確認できないような場
合、或いは旋回路の曲率半径が次第に小さくなっている
ような場合、極めて高度な運転技術が要求される。
【0006】いわゆるアンダーステアリング傾向を有す
る一般的な車両においては、車両に加わる横加速度の増
大に伴って操舵量を漸増させる必要がある。特に、アン
ダーステアリング傾向の強いフロントエンジン前輪駆動
形式の車両においては、この傾向が顕著となることは周
知の通りである。
【0007】このようなことから、駆動輪の空転状態を
検出し、駆動輪の空転が発生した場合には、運転者によ
るアクセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に
機関の出力を低下させたり、或いは車両の横加速度を検
出し、車両の旋回半径が運転者の意図に対して増大する
前に、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量とは関
係無く、強制的に機関の出力を低下させるようにした出
力制御装置が考えられ、運転者が必要に応じてこの出力
制御装置を利用した走行と、アクセルペダルの踏み込み
量に対応して機関の出力を制御する通常の走行とを選択
できるようにしたものが発表されている。
【0008】このような観点に基づいた車両の出力制御
に関するものの内、従来知られているものは例えば駆動
輪の回転数と従動輪の回転数とを検出し、これらの回転
数の差を駆動輪のスリップ量とみなし、このスリップ量
に応じて機関の出力トルクを制御したり、或いは車両の
ヨーイング量(以下、これをヨーレートと呼称する)等
に基づいて機関の駆動トルクを制御するようにしたもの
である。
【0009】つまり、後者の方法において車両の高速急
旋回中に主として発生するヨーイング等は、車速が高く
且つ急旋回なほどそれらの量も急激に増大する傾向を持
つため、振動センサや加速度センサ等によってヨーレイ
トが検出されたり、或いはこれらが所定値を越えた場合
に機関の出力トルクを低減させるようにしている。
【0010】なお、この出力制御装置を用いると、自動
変速機における変速中のショック等を低減させること等
も可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような旋回制御装置では、車体の状況のみを検出して駆
動力を制御するため、ドライバビリティの面で不満な点
もあった。例えば、旋回路の出口付近からは加速したい
のであるが、アクセルペダルの踏み込み量に関係なく駆
動力が決まってしまっているので、運転者の意志が反映
されなかったのである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る車両の出力制御装置の構成は、運転者による操
作とは独立に機関の出力トルクを低減させるトルク制御
手段と、操舵軸の旋回角を検出する操舵角センサと、車
両の速度を検出する車速センサと、機関の回転数を検出
する回転数センサと、アクセル開度を検出するアクセル
開度センサと、前記操舵角センサと車速センサからの検
出信号に基づいて前記車両の横加速度を演算し、かつこ
の横加速度の大きさに応じた基準駆動トルクを算出する
と共に、この基準駆動トルクに、時間の経過につれて減
少する係数を乗じて補正基準駆動トルクを求める一方、
前記回転数センサとアクセル開度センサからの検出信号
に基づいて要求駆動トルクを求めると共に、この要求駆
動トルクに、時間の経過と共に増加する係数をかけて補
正要求駆動トルクを求め、補正基準駆動トルクと補正要
求駆動トルクとの和から目標駆動トルクを算出するトル
ク演算ユニットと、前記機関の出力トルクが目標駆動ト
ルクとなるように前記トルク制御手段を制御する電子制
御ユニットとを具えたことを特徴とする。
【0013】なお、機関の出力トルクを低下させるトル
ク制御手段としては、点火時期を遅らせたり吸入空気量
や燃料供給量を少なくしたり、或いは燃料供給を中止し
たりすることが一般的であるが、特殊なものとしては機
関の圧縮比を下げるようにしたもの等も採用することが
できる。又、この出力制御装置を用いると、駆動輪のス
リップ制御の他に自動変速機における変速中のショック
等を低減させることも併せて可能となる。
【0014】
【作用】トルク演算ユニットは操舵角センサからの検出
信号と車速センサからの検出信号とに基づいて車両の横
加速度を演算し、かつこの横加速度の大きさに応じた基
準駆動トルクを算出すると共に、この基準駆動トルクに
係数をかけて補正基準駆動トルクを求める一方、回転数
センサとアクセル開度センサからの検出信号に基づいて
要求駆動トルクを求めると共に、この要求駆動トルクに
係数をかけて補正要求駆動トルクを求め、これら補正基
準駆動トルクと補正要求駆動トルクとの和から目標駆動
トルクを算出して、これを電子制御ユニットへ出力す
る。
【0015】係数は時間と共に変化し、基準駆動トルク
の採用割合が減少し、運転者の要求駆動トルクの採用割
合が増加する。したがって、時間の経過と共に運転者の
要求に沿った旋回走行が実現できる。
【0016】
【実施例】本発明による車両の出力制御装置を前輪駆動
形式の車両に応用した一実施例の概念を表す図1及びそ
の車両の概略構造を表す図2に示すように、機関11の
燃焼室12に連結された吸気管13の途中には、この吸
気管13によって形成される吸気通路14の開度を変化
させ、燃焼室12内に供給される吸入空気量を調整する
スロットル弁15を組み込んだスロットルボディ16が
介装されている。図1及び筒状をなすこのスロットルボ
ディ16の部分の拡大断面構造を表す図3に示すよう
に、スロットルボディ16にはスロットル弁15を一体
に固定したスロットル軸17の両端部が回動自在に支持
されている。吸気通路14内に突出するこのスロットル
軸17の一端部には、アクセルレバー18とスロットル
レバー19とが同軸状をなして嵌合されている。
【0017】前記スロットル軸17とアクセルレバー1
8の筒部20との間には、ブシュ21及びスペーサ22
が介装され、これによってアクセルレバー18はスロッ
トル軸17に対して回転自在となっている。更に、スロ
ットル軸17の一端側に取り付けた座金23及びナット
24により、スロットル軸17からアクセルレバー18
が抜け外れるのを未然に防止している。又、このアクセ
ルレバー18と一体のケーブル受け25には、運転者に
よって操作されるアクセルペダル26がケーブル27を
介して接続しており、アクセルペダル26の踏み込み量
に応じてアクセルレバー18がスロットル軸17に対し
て回動するようになっている。
【0018】一方、前記スロットルレバー19はスロッ
トル軸17と一体に固定されており、従ってこのスロッ
トルレバー19を操作することにより、スロットル弁1
5がスロットル軸17と共に回動する。又、アクセルレ
バー18の筒部20にはカラー28がこれと同軸一体に
嵌着されており、前記スロットルレバー19の先端部に
は、このカラー28の一部に形成した爪部29に係止し
得るストッパ30が形成されている。これら爪部29と
ストッパ30とは、スロットル弁15が開く方向にスロ
ットルレバー19を回動させるか、或いはスロットル弁
15が閉まる方向にアクセルレバー18を回動させた場
合に相互に係止するような位置関係に設定されている。
【0019】前記スロットルボディ16とスロットルレ
バー19との間には、スロットルレバー19のストッパ
30をアクセルレバー18の爪部29に押し付けてスロ
ットル弁15を開く方向に付勢するねじりコイルばね3
1が、スロットル軸17に嵌合された筒状をなす一対の
ばね受け32,33を介し、このスロットル軸17と同
軸状をなして装着されている。又、スロットルボディ1
6から突出するストッパピン34とアクセルレバー18
との間にも、アクセルレバー18の爪部29をスロット
ルレバー19のストッパ30に押し付けてスロットル弁
15を閉じる方向に付勢し、アクセルペダル26に対し
てディテント感を付与するためのねじりコイルばね35
が前記カラー28を介してアクセルレバー18の筒部2
0にスロットル軸17と同軸状をなして装着されてい
る。
【0020】前記スロットルレバー19の先端部には、
基端をアクチュエータ36のダイヤフラム37に固定し
た制御棒38の先端部が連結されている。このアクチュ
エータ36内に形成された圧力室39には、前記ねじり
コイルばね31と共にスロットルレバー19のストッパ
30をアクセルレバー18の爪部29に押し付けてスロ
ットル弁15を開く方向に付勢する圧縮コイルばね40
が組み込まれている。そして、これら二つのばね31,
40のばね力の和よりも、前記ねじりコイルばね35の
ばね力のほうが大きく設定され、これによりアクセルペ
ダル26を踏み込むか、或いは圧力室39内の圧力を前
記二つのばね31,40のばね力の和よりも大きな負圧
にしない限り、スロットル弁15は開かないようになっ
ている。
【0021】前記スロットルボディ16の下流側に連結
されて吸気通路14の一部を形成するサージタンク41
には、接続配管42を介してバキュームタンク43が連
通しており、このバキュームタンク43と接続配管42
との間には、バキュームタンク43からサージタンク4
1への空気の移動のみ許容する逆止め弁44が介装され
ている。これにより、バキュームタンク43内の圧力は
サージタンク41内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定
される。
【0022】これらバキュームタンク43内と前記アク
チュエータ36の圧力室39とは、配管45を介して連
通状態となっており、この配管45の途中には非通電時
閉塞型の第一のトルク制御用電磁弁46が設けられてい
る。つまり、このトルク制御用電磁弁46には配管45
を塞ぐようにプランジャ47を弁座48に付勢するばね
49が組み込まれている。
【0023】又、前記第一のトルク制御用電磁弁46と
アクチュエータ36との間の配管45には、スロットル
弁15よりも上流側の吸気通路14に連通する配管50
が接続している。そして、この配管50の途中には非通
電時開放型の第二のトルク制御用電磁弁51が設けられ
ている。つまり、このトルク制御用電磁弁51には配管
50を開放するようにプランジャ52を付勢するばね5
3が組み込まれている。
【0024】前記二つのトルク制御用電磁弁46,51
には、機関11の運転状態を制御する電子制御ユニット
(以下、これをECUと呼称する)54がそれぞれ接続
し、このECU54からの指令に基づいてトルク制御用
電磁弁46,51に対する通電のオン,オフがデューテ
ィ制御されるようになっており、本実施例ではこれら全
体で本発明のトルク制御手段を構成している。
【0025】例えば、トルク制御用電磁弁46,51の
デューティ率が0%の場合、アクチュエータ36の圧力
室39がスロットル弁15よりも上流側の吸気通路14
内の圧力とほぼ等しい大気圧となり、スロットル弁15
の開度はアクセルペダル26の踏み込み量に一対一で対
応する。逆に、トルク制御用電磁弁46,51のデュー
ティ率が100%の場合、アクチュエータ36の圧力室
39がバキュームタンク43内の圧力とほぼ等しい負圧
となり、制御棒38が図1中、左斜め上方に引き上げら
れる結果、スロットル弁15はアクセルペダル26の踏
み込み量に関係なく閉じられ、機関11の出力トルクが
強制的に低減させられた状態となる。このようにして、
トルク制御用電磁弁46,51のデューティ率を調整す
ることにより、アクセルペダル26の踏み込み量に関係
なくスロットル弁15の開度を変化させ、機関11の
トルクを任意に調整することができる。
【0026】前記ECU54には、機関11に取り付け
られて機関回転数を検出するクランク角センサ55と、
スロットルボディ16に取り付けられてスロットルレバ
ー19の開度を検出するスロットル開度センサ56と、
スロットル弁15の全閉状態を検出するアイドルスイッ
チ57とが接続し、これらクランク角センサ55及びス
ロットル開度センサ56及びアイドルスイッチ57から
の出力信号がそれぞれ送られる。
【0027】又、機関11の目標駆動トルクを算出する
トルク演算ユニット(以下、これをTCLと呼称する)
58には、前記スロットル開度センサ56及びアイドル
スイッチ57と共にスロットルボディ16に取り付けら
れてアクセルレバー18の開度を検出するアクセル開度
センサ59と、駆動輪である左右一対の前輪60,61
の回転速度をそれぞれ検出する前輪回転センサ62,6
3と、従動輪である左右一対の後輪64,65の回転速
度をそれぞれ検出する後輪回転センサ66,67と、車
両68の直進状態を基準として旋回時における操舵軸6
9の旋回角を検出する操舵角センサ70とが接続し、こ
れらセンサ59,62,63,66,67,70からの
出力信号がそれぞれ送られる。
【0028】ECU54とTCL58とは、通信ケーブ
ル71を介して結ばれており、ECU54からは機関回
転数やアイドルスイッチ57からの検出信号の他に吸入
空気量等の機関11の運転状態の情報がTCL58に送
られる。逆に、TCL58からはこのTCL58にて演
算された目標駆動トルクに関する情報がECU54に送
られる。
【0029】本実施例による制御の大まかな流れを表す
図4に示すように、本実施例ではスリップ制御を行った
場合の機関11の目標駆動トルクTOSと、乾燥路等のよ
うに摩擦係数の比較的高い路面(以下、これを高μ路と
呼称する)での旋回制御を行った場合の機関11の目標
駆動トルクTOHと、凍結路や湿潤路等のように摩擦係数
の比較的低い路面(以下、これを低μ路と呼称する)で
の旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルクT
OLとをTCL58にて常に並行して演算し、これら3つ
の目標駆動トルクTOS,TOH,TOLから最適な最終目標
駆動トルクT0を選択し、機関11の出力トルクを必要
に応じて低減できるようにしている。
【0030】具体的には、図示しないイグニッションキ
ーのオン操作により本実施例の制御プログラムが開始さ
れ、M1にてまず操舵軸旋回位置の初期値δm(o)の読み
込みを行うと共に各種フラグのリセット或いはこの制御
のサンプリング周期である15ミリ秒毎の主タイマのカ
ウント開始等の初期設定を行う。
【0031】そして、M2にて各種センサからの検出信
号に基づいてTCL58は車速V等を演算し、これに続
いて前記操舵軸69の中立位置δM をM3にて学習補正
する。この車両68の操舵軸69の中立位置δM は、前
記イグニッションキーのオン操作の度に初期値δm(o)
読み込まれるが、この初期値δm(o)は車両68が後述す
る直進走行条件を満たした場合にのみ学習補正され、イ
グニッションキーがオフ状態となるまでこの初期値δ
m(o)が学習補正されるようになっている。
【0032】次に、TCL58はM4にて前輪60,6
1と後輪64,65との回転差に基づいて機関11の
トルクを規制するスリップ制御を行う場合の目標駆動
トルクTOSを演算し、M5にて高μ路での旋回制御を行
った場合の機関11の目標駆動トルクTOHを演算し、同
様にM6にて低μ路での旋回制御を行った場合の機関1
1の目標駆動トルクTOLを順次演算する。
【0033】そして、M7にてTCL58はこれらの目
標駆動トルクTOS,TOH,TOLから最適な最終目標駆動
トルクTO を後述する方法で選択したのち、機関11の
出力トルクがこの最終目標駆動トルクTO となるよう
に、ECU54は一対のトルク制御用電磁弁46,51
のデューティ率を制御し、これによって車両68を無理
なく安全に走行させるようにしている。
【0034】このように、機関11の出力トルクをM8
にて主タイマのカウントダウンが終了するまで制御し、
これ以降はM9にて主タイマのカウントダウンを再び開
始し、そしてM2からこのM9までのステップを前記イ
グニッションキーがオフ状態になるまで繰り返すのであ
る。
【0035】操舵軸69の中立位置δM をM3のステッ
プにて学習補正する理由は、車両68の整備時に前輪6
0,61のトーイン調整を行った場合や図示しない操舵
歯車の摩耗等の経年変化によって、操舵軸69の旋回量
と操舵輪である前輪60,61の実際の舵角δとの間に
ずれが発生し、操舵軸69の中立位置δM が変わってし
まうことがあるためである。
【0036】この操舵軸69の中立位置δM を学習補正
する手順を表す図5及び図6に示すように、TCL58
は後輪回転センサ66,67からの検出信号に基づき、
C1にて車速Vを下式(1) により算出する。 V=(VRL+VRR)/2 …(1) 但し、上式においてVRL,VRRはそれぞれ左右一対の後
輪64,65の周速度である。
【0037】次に、TCL58はC2にて左右一対の後
輪64,65の周速度差(以下、これを後輪速差と呼称
する)|VRL−VRR|を算出する。しかるのち、TCL
58はC3にて車速Vが予め設定した閾値VAより大き
いか否かを判定する。この操作は、車両68がある程度
の高速にならないと、操舵に伴う後輪速差|VRL−VRR
|等が検出できないために必要なものであり、前記閾値
A は車両68の走行特性等に基づいて実験等により、
例えば毎時20kmの如く適宜設定される。
【0038】そして、車速Vが閾値VA 以上であると判
定した場合には、TCL58はC4にて後輪速差|VRL
−VRR|が予め設定した、例えば毎時0.1kmの如き閾値
B よりも小さいか否か、つまり車両68が直進状態に
あるかどうかを判定する。ここで、閾値VB を毎時0km
としないのは、左右の後輪64,65がタイヤの空気圧
が等しくない場合、車両68が直進状態であるにもかか
わらず左右一対の後輪64,65の周速度VRL,VRR
相違してしまうためである。
【0039】このC4のステップにて後輪速差|VRL
RR|が閾値VB 以下であると判定したならば、TCL
58はC5にて現在の操舵軸旋回位置δm(n)が操舵角セ
ンサ70により検出した前回の操舵軸旋回位置δm(n-1)
と同一であるかどうかを判定する。この際、運転者の手
振れ等による影響を受けないように、操舵角センサ70
による操舵軸69の旋回検出分解能を例えば5度前後に
設定しておくことが望ましい。
【0040】このC5のステップにて現在の操舵軸旋回
位置δm(n)が前回の操舵軸旋回位置δm(n-1)と同一であ
ると判定したならば、TCL58はC6にて現在の車両
68が直進状態にあると判断し、このTCL58に内蔵
された図示しない学習用タイマをカウントアップする。
【0041】次に、TCL58はC7にて学習用タイマ
をカウントアップしてから0.5秒経過したか否か、即ち
車両68の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定す
る。この場合、車両68の走行当初においては学習用タ
イマをカウントアップしてから0.5秒経過していないの
で、車両68の走行当初はC1からC7までのステップ
が繰り返されることとなる。
【0042】そして、学習用タイマをカウントアップし
から0.5秒が経過したことを判断すると、TCL58
はC8にて舵角中立位置学習済フラグFH がセットさ
れているか否か、即ち今回の学習制御が初回であるか否
かを判定する。
【0043】このC8のステップにて舵角中立位置学習
済フラグFH がセットされていないと判断した場合に
は、C9にて現在の操舵軸旋回位置δm(n)を新たな操舵
軸69の中立位置δM(n)と見なしてこれをTCL58内
のメモリに読み込み、舵角中立位置学習済フラグFH
セットする。
【0044】このようにして、新たな操舵軸69の中立
位置δM(n)を設定したのち、この操舵軸69の中立位置
δM(n)を基準として操舵軸69の旋回角δH を算出する
一方、C10にて学習用タイマのカウントがクリアさ
れ、再び舵角中立位置学習が行われる。
【0045】前記C8のステップにて舵角中立位置学習
済フラグFH がセットされている、つまり舵角中立位置
学習が二回目以降であると判断された場合、TCL58
はC11にて現在の操舵軸旋回位置δm(n)が前回の操舵
軸69の中立位置δM(n-1)と等しい、即ち、 δm(n)=δM(n-1) であるかどうかを判定する。そして、現在の操舵軸旋回
位置δm(n)が前回の操舵軸69の中立位置δM(n-1)と等
しいと判定したならば、そのままC10のステップに戻
って再び次の舵角中立位置学習が行われる。
【0046】C11のステップにて現在の操舵軸旋回位
置δm(n)が操舵系の遊び等が原因となって前回の操舵軸
69の中立位置δM(n-1)と等しくないと判断した場合、
現在の操舵軸旋回位置δm(n)をそのまま新たな操舵軸6
9の中立位置δM(n)と判断せず、これらの差の絶対値が
予め設定した補正制限量Δδ以上相違している場合に
は、前回の操舵軸82の中立位置δM(n-1)に対してこの
補正制限量Δδを減算或いは加算したものを新たな操舵
軸69の中立位置δM(n)とし、これをTCL58内のメ
モリに読み込むようにしている。
【0047】つまり、TCL58はC12にて現在の操
舵軸旋回位置δm(n)から前回の操舵軸69の中立位置δ
M(n-1)を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δ
δよりも小さいか否かを判定する。そして、このC12
のステップにて減算した値が負の補正制限量−Δδより
も小さいと判断した場合には、C13にて新たな操舵軸
69の中立位置δM(n)を、前回の操舵軸69の中立位置
δM(n-1)と負の補正制限量−Δδとから δM(n)=δM(n-1)−Δδ と変更し、一回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大
きくならないように配慮している。
【0048】これにより、何らかの原因によって操舵角
センサ70から異常な検出信号が出力されたとしても、
操舵軸69の中立位置δM が急激には変化せず、この異
常に対する対応を迅速に行うことができる。
【0049】一方、C12のステップにて減算した値が
負の補正制限量−Δδよりも大きいと判断した場合に
は、C14にて現在の操舵軸旋回位置δm(n)から前回の
操舵軸69の中立位置δM(n-1)を減算した値が正の補正
制限量Δδよりも大きいか否かを判定する。そして、こ
のC14のステップにて減算した値が正の補正制限量Δ
δよりも大きいと判断した場合には、C15にて新たな
操舵軸69の中立位置δm(n)を前回の操舵軸69の中立
位置δM(n-1)と正の補正制限量Δδとから δM(n)=δM(n-1)+Δδ と変更し、一回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。
【0050】これにより、何らかの原因によって操舵角
センサ70から異常な検出信号が出力されたとしても、
操舵軸69の中立位置δM が急激には変化せず、この異
常に対する対応を迅速に行うことができる。
【0051】但し、C14のステップにて減算した値が
正の補正制限量Δδよりも小さいと判断した場合には、
C16にて現在の操舵軸旋回位置δm(n)を新たな操舵軸
69の中立位置δM(n)としてそのまま読み出す。
【0052】従って、前輪60,61を旋回状態のまま
にして停車中の車両68が発進した場合、この時の操舵
軸69の中立位置δM の変化状態の一例を表す図7に示
すように、操舵軸69の中立位置δM の学習制御が初回
の時、前述したM1のステップにおける操舵軸旋回位置
の初期値δm(o)からの補正量は非常に大きなものとなる
が、二回目以降の操舵軸69の中立位置δM はC13,
C14のステップにおける操作により、抑えられた状態
となる。
【0053】このようにして操舵軸69の中立位置δM
を学習補正した後、車速Vと前輪60,61の周速度V
PL,VFRとの差に基づいて機関11の駆動トルクを規制
するスリップ制御を行う場合の目標駆動トルクTOSを演
算する。
【0054】ところで、機関11で発生する出力トルク
を有効に働かせるためには、タイヤと路面との摩擦係数
と、このタイヤのスリップ率との関係を表す図8に示す
ように、走行中の前輪60,61のタイヤのスリップ率
Sが、このタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対応す
る目標スリップ率SO 或いはその近傍となるように、前
輪60,61のスリップ量sを調整し、車両68の加速
性能を損なわないようにすることが望ましい。ここで、
タイヤのスリップ率Sは、 S=[{(VFL+VFR)/2}−V]/V であり、このスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数
の最大値と対応した目標スリップ率SO 或いはその近傍
となるように、機関11の目標駆動トルクTOSを設定す
るが、その演算手順は以下の通りである。
【0055】まず、TCL58は前記(1) 式により算出
した今回の車速V(n) と一回前に算出した車速V(n-1)
とから、現在の車両68の前後加速度GX を下式により
算出する。 GX =(V(n) −V(n-1) )/(3.6・Δt・g) 但し、Δtは主タイマのサンプリング周期である15ミ
リ秒、gは重力加速度である。
【0056】そして、この時の機関11の駆動トルクT
B を下式(2) により算出する。 TB =GXF・Wb ・r+TR …(2) ここで、GXFは前述の前後加速度GX の変化を遅延させ
るローパスフィルタに通した修正前後加速度である。ロ
ーパスフィルタは、車両68の前後加速度GX がタイヤ
と路面との摩擦係数と等価であると見なすことができる
ことから、車両68の前後加速度GX が変化してタイヤ
のスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数の最大値と
対応した目標スリップ率SO 或いはその近傍から外れそ
うになった場合でも、タイヤのスリップ率Sをタイヤと
路面との摩擦係数の最大値と対応した目標スリップ率S
O 或いはその近傍に維持させるように、前後加速度GX
を修正する機能を有する。又、Wb は車体重量、rは前
輪60,61の有効半径、TR は走行抵抗であり、この
走行抵抗TR は車速Vの関数として算出することができ
るが、本実施例では図9に示す如きマップから求めてい
る。
【0057】一方、車両68の加速中には路面に対して
常に車輪のスリップ量が3%程度発生しているのが普通
であり、又、砂利道等の悪路を走行する場合には、低μ
路を走行する場合よりも目標スリップ率SO に対応する
タイヤと路面との摩擦係数の最大値が一般的に大きくな
っている。従って、このようなスリップ量や路面状況を
勘案して前輪60,61の周速度である目標駆動輪速度
FOを下式(3) により算出する。 VFO=1.03・V+VK …(3) 但し、VK は前記修正前後加速度GXFに対応して予め設
定された路面補正量であり、修正前後加速度GXFの値が
大きくなるにつれて段階的に増加するような傾向を持た
せるが、本実施例では走行試験等に基づいて作成された
図10に示す如きマップからこの路面補正量VK を求め
ている。
【0058】次に、車速Vと目標駆動輪速度VFOとの差
であるスリップ量sを前記(1) 式及び(3) 式に基づいて
下式(4) により算出する。 s={(VFL+VFR)/2}−VFO …(4) そして、下式(5) に示すようにこのスリップ量sが主タ
イマのサンプリング周期毎に積分係数KI を乗算されつ
つ積分され、目標駆動トルクTOSに対する制御の安定性
を高めるための積分補正トルクTI (但し、TI ≦0)
が算出される。 TI =Σ KI ・s(i) …(5) 但し、iは1からnまでである。
【0059】同様に、下式(6) のようにスリップ量sに
比例する目標駆動トルクTOSに対して制御遅れを緩和す
るための比例補正トルクTP が、比例係数KP を乗算さ
れつつ算出される。 TP =KP ・s …(6) そして、前記(2),(5),(6) 式を利用して下式(7) により
機関11の目標駆動トルクTOSを算出する。 TOS=(TB −TI −TP +TR )/(ρm ・ρd ) …(7) 上式においてρm は図示しない変速機の変速比、ρd
差動歯車の減速比である。
【0060】車両68には、スリップ制御を運転者が選
択するための図示しない手動スイッチが設けられてお
り、運転者がこの手動スイッチを操作してスリップ制御
を選択した場合、以下に説明するスリップ制御の操作を
行う。
【0061】このスリップ制御の処理の流れを表す図1
1に示すように、TCL58はまずS1にて上述した各
種データの検出及び演算処理により、目標駆動トルクT
OSを算出するが、この演算操作は前記手動スイッチの操
作とは関係なく行われる。
【0062】次に、S2にてスリップ制御中フラグFS
がセットされているか否かを判定するが、最初はスリッ
プ制御中フラグFS がセットされていないので、TCL
58はS3にて前輪60,61のスリップ量sが予め設
定した閾値、例えば毎時2kmよりも大きいか否かを判定
する。
【0063】このS3のステップにてスリップ量sが毎
時2kmよりも大きいと判断すると、TCL58はS4に
てスリップ量sの変化率GS が0.2gよりも大きいか否
かを判定する。
【0064】このS4のステップにてスリップ量変化率
S が0.2gよりも大きいと判断すると、S5にてスリ
ップ制御中フラグFS をセットし、S6にてスリップ制
御中フラグFS がセットされているか否かを再度判定す
る。
【0065】このS6のステップにてスリップ制御中フ
ラグFS がセット中であると判断した場合には、S7に
て機関11の目標駆動トルクTOSとして前記(7) 式にて
予め算出したスリップ制御用の目標駆動トルクTOSを採
用する。
【0066】又、前記S6のステップにてスリップ制御
中フラグFS がリセットされていると判断した場合に
は、TCL58は目標駆動トルクTOSとして機関11の
最大トルクをS8にて出力し、これによりECU54は
トルク制御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側
に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペ
ダル26の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0067】なお、このS8のステップにてTCL58
が機関11の最大トルクを出力するのは、制御の安全性
等の点からECU54が必ずトルク制御用電磁弁46,
51のデューティ率を0%側、即ちトルク制御用電磁弁
46,51に対する通電を遮断する方向に働かせ、機関
11が確実に運転者によるアクセルペダル26の踏み込
み量に応じた出力トルクを発生するように配慮したため
である。
【0068】前記S3のステップにて前輪60,61の
スリップ量sが毎時2kmよりも小さいと判断した場合、
或いはS4のステップにてスリップ量変化率GS が0.2
gよりも小さいと判断した場合には、そのまま前記S6
のステップに移行し、TCL58は目標駆動トルクTOS
として機関11の最大トルクをS8のステップにて出力
し、これによりECU54がトルク制御用電磁弁46,
51のデューティ率を0%側に低下させる結果、機関1
1は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応
じた出力トルクを発生する。
【0069】一方、前記S2のステップにてスリップ制
御中フラグFS がセットされていると判断した場合に
は、S9にてアイドルスイッチ57がオン、即ちスロッ
トル弁15が全閉状態となっているか否かを判定する。
【0070】このS9のステップにてアイドルスイッチ
57がオンであると判断した場合、運転者がアクセルペ
ダル26を踏み込んでいないことから、S10にてスリ
ップ制御中フラグFS をリセットし、S6のステップに
移行する。
【0071】又、S9のステップにてアイドルスイッチ
57がオフであると判断した場合には、S6のステップ
にて再びスリップ制御中フラグFS がセットされている
か否かを判定する。
【0072】なお、運転者がスリップ制御を選択する手
動スイッチを操作していない場合、TCL58は前述の
ようにしてスリップ制御用の目標駆動トルクTOSを算出
した後、旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動ト
ルクを演算する。
【0073】この車両68の旋回制御に際し、TCL5
8は操舵軸旋回角δH と車速Vとから、車両68の目標
横加速度GYOを算出し、車両68が極端なアンダーステ
アリングとならないような車体前後方向の加速度、つま
り目標前後加速度GXOをこの目標横加速度GYOに基づい
て設定する。そして、この目標前後加速度GXOと対応す
る機関11の目標駆動トルクを算出する。
【0074】ところで、車両68の横加速度GY は後輪
速差|VRL−VRR|を利用して実際に算出することがで
きるが、操舵軸旋回角δH を利用することによって、車
両68に作用する横加速度GY の値の予測が可能となる
ため、迅速な制御を行うことができる利点を有する。
【0075】しかしながら、操舵軸旋回角δH と車速V
とによって、機関11の目標駆動トルクを求めるだけで
は、運転者の意志が全く反映されず、車両68の操縦性
の面で運転者に不満の残る虞がある。このため、運転者
が希望している機関11の要求駆動トルクTd をアクセ
ルペダル26の踏み込み量から求め、この要求駆動トル
クTd を勘案して機関11の目標駆動トルクを設定する
ことが望ましい。又、15ミリ秒毎に設定される機関1
1の目標駆動トルクの増減量が非常に大きな場合には、
車両68の加減速に伴うショックが発生し、乗り心地の
低下を招来することから、機関11の目標駆動トルクの
増減量が車両68の乗り心地の低下を招来する程大きく
なった場合には、この目標駆動トルクの増減量を規制す
る必要もある。
【0076】更に、路面が高μ路か或いは低μ路かによ
って、機関11の目標駆動トルクを変えないと、例えば
低μ路を走行中に高μ路用の目標駆動トルクで機関11
を運転した場合、前輪60,61がスリップして安全な
走行が不可能となってしまう虞があるため、TCL58
は高μ路用の目標駆動トルクTOHと低μ路用の目標駆動
トルクTOLとをそれぞれ算出しておくことが望ましい。
【0077】以上のような知見を考慮した高μ路用の旋
回制御の演算ブロックを表す図12及び図13に示すよ
うに、TCL58は一対の後輪回転センサ66,67の
出力から車速Vを前記(1) 式により演算すると共に操舵
角センサ70からの検出信号に基づいて前輪60,61
の舵角δを下式(8) より演算し、この時車両68の目標
横加速度GYOを下式(9) より求める。 δ=δH /ρH …(8) GYO=δ/{l (A+1/V2 )} …(9) 但し、ρH は操舵歯車変速比、l は車両68のホイール
ベース、Aは車両のスタビリティファクタである。
【0078】このスタビリティファクタAは、周知のよ
うに車両68の懸架装置の構成やタイヤの特性等によっ
て決まる値である。具体的には、定常円旋回時にて車両
68に発生する実際の横加速度GY と、この時の操舵軸
69の操舵角比δH /δHO(操舵軸69の中立位置δM
を基準として横加速度GY が0近傍となる極低速走行状
態での操舵軸69の旋回角δHOに対して加速時における
操舵軸69の旋回角δ H の割合)との関係を表す例えば
図14に示すようなグラフにおける接線の傾きとして表
現される。つまり、横加速度GY が小さくて車速Vが余
り高くない領域では、スタビリティファクタAがほぼ一
定値(A=0.002)となっているが、横加速度GY
0.6gを越えると、スタビリティファクタAが急増し、
車両68は極めて強いアンダーステアリング傾向を示す
ようになる。
【0079】以上のようなことから、図14を基にした
場合には、スタビリティファクタAを0.002以下に設
定し、(9) 式により算出される車両68の目標横加速度
YOが0.6g未満となるように、機関11の目標駆動ト
ルクを制御する。
【0080】このようにして目標横加速度GYOを算出し
たならば、予めこの目標横加速度GYOの大きさと車速V
とに応じて設定された車両68の目標前後加速度GXO
TCL58に予め記憶された図15に示す如きマップか
ら求め、この目標前後加速度GXOにより機関11の基準
駆動トルクTB を下式(10)により算出する。 TB =(GXO・Wb ・r+TL )/(ρm ・ρd ) …(10) 但し、TL は車両68の横加速度GY の関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Load)ト
ルクであり、本実施例では図16に示す如きマップから
求めている。
【0081】次に、基準駆動トルクTB の採用割合を決
定するため、この基準駆動トルクTB に重み付けの係数
αを乗算して補正基準駆動トルクを求める。
【0082】一方、クランク角センサ55により検出さ
れる機関回転数NEとアクセル開度センサ59により検
出されるアクセル開度θA とを基に運転者が希望する要
求駆動トルクTd を図17に示す如きマップから求め、
次いで前記重み付けの係数αに対応した補正要求駆動ト
ルクを要求駆動トルクTd に(1−α)を乗算すること
により算出する。
【0083】従って、機関11の目標駆動トルクTOH
下式(11)にて算出される。 TOH=α・TB +(1−α)・Td …(11)
【0084】重み付けの係数αは、図26に示すように
旋回制御開始後時間の経過と共に変化(減少)するもの
とする。例えば、初期値α0 =1.0として徐々に小さく
していくのである。
【0085】このように、重み付け係数αを時間の経過
と共に変えることにより、旋回制御初期においては基準
駆動トルクTB を重視した適正なトルク低減が図られ、
旋回制御が進むにつれて要求駆動トルクTd の採用割合
を大きくして行くことにより、より運転者の要求に沿っ
た走行が行なえ、ドライバビリティが向上するのであ
る。
【0086】また、重み付け係数αの設定方法として
は、図27に示すように、車速に応じて係数αの減少割
合を変えるようにしてもよい。車速が小さい場合には、
割合に速くαが0になるようにし、車速が大きい場合に
は時間をかけてαが0になるようにするのである。つま
り、車速が小さい場合は、旋回時の駆動トルク制御は短
時間で終了して運転者の意志に従った運転に復帰するの
であり、旋回時駆動トルク制御は、運転者に対する警告
程度に作用するのである。
【0087】さらに、他の方法として、図28に示すよ
うに、重み付け係数αを制御開始後の時間の経過と共に
小さくするに際し、初期の一定期間は係数を一定値α0
(例えばα0 =1)に保つようにしてもよい。
【0088】車両68には、高μ路用の旋回制御を運転
者が選択するための図示しない手動スイッチが設けられ
ており、運転者がこの手動スイッチを操作して高μ路用
の旋回制御を選択した場合、以下に説明する高μ路用の
旋回制御の操作を行うようになっている。
【0089】この高μ路旋回制御用の目標駆動トルクT
OHを決定するための制御の流れを表す図18及び19に
示すように、H1にて上述した各種データの検出及び演
算処理により、目標駆動トルクTOHが算出されるが、こ
の操作は前記手動スイッチの操作とは関係なく行われ
る。
【0090】次に、H2にて車両68が高μ路の旋回制
御中であるかどうか、つまり高μ路旋回制御中フラグF
CHがセットされているかどうかを判定する。最初は高μ
路旋回制御中ではないので、高μ路旋回制御中フラグF
CHがリセット状態であると判断し、H3にて目標駆動ト
ルクTOHが予め設定した閾値、例えば(Td −2)以下
か否かを判定する。つまり、車両68の直進状態でも目
標駆動トルクTOHを算出することができるが、その値は
運転者の要求駆動トルクTd よりも遥かに大きいのが普
通である。しかし、この要求駆動トルクTd が車両68
の旋回時には一般的に小さくなるので、目標駆動トルク
OHが閾値(Td −2)以下となった時の旋回制御の開
始条件として設定するようにしている。
【0091】なお、この閾値を(Td −2)と設定した
のは、制御のハンチングを防止するためのヒステリシス
としてである。
【0092】H3のステップにて目標駆動トルクTOH
閾値(Td −2)以下であると判断すると、TCL58
はH4にてアイドルスイッチ57がオフ状態か否かを判
定する。
【0093】このH4のステップにてアイドルスイッチ
57がオフ状態、即ちアクセルペダル26が運転者によ
って踏み込まれていると判断した場合、H5にて高μ路
旋回制御中フラグFCHがセットされる。次に、H6にて
舵角中立位置学習済フラグFH がセットされているか否
か、即ち操舵角センサ70によって検出される舵角δの
信憑性が判定される。
【0094】H6のステップにて舵角中立位置学習済フ
ラグFH がセットされていると判断すると、H7にて高
μ路旋回制御中フラグFCHがセットされているか否かが
再び判定される。
【0095】以上の手順では、H5のステップにて高μ
路旋回制御中フラグFCHがセットされているので、H7
のステップでは高μ路旋回制御中フラグFCHがセットさ
れていると判断され、H8にて先の算出値、即ちH1の
ステップでの目標駆動トルクTOHがそのまま採用され
る。
【0096】一方、前記H6のステップにて舵角中立位
置学習済フラグFH がセットされていないと判断する
と、(8) 式にて算出される舵角δの信憑性がないので、
(11)式にて算出された目標駆動トルクTOHを採用せず、
TCL58は目標駆動トルクTOHとして機関11の最大
トルクをH9にて出力し、これによりECU54がトル
ク制御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に低
下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダル
26の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0097】又、前記H3のステップにて目標駆動トル
クTOHが閾値(Td −2)以下でないと判断すると、旋
回制御に移行せずにH6或いはH7のステップからH9
のステップに移行し、TCL58は目標駆動トルクTOH
として機関11の最大トルクを出力し、これによりEC
U54がトルク制御用電磁弁46,51のデューティ率
を0%側に低下させる結果、機関11は運転者によるア
クセルペダル26の踏み込み量に応じた出力トルクを発
生する。
【0098】同様に、H4のステップにてアイドルスイ
ッチ56がオン状態、即ちアクセルペダル26が運転者
によって踏み込まれていないと判断した場合にも、TC
L58は目標駆動トルクTOHとして機関11の最大トル
クを出力し、これによりECU54がトルク制御用電磁
弁46,51のデューティ率を0%側に低下させる結
果、機関11は運転者によるアクセルペダル26の踏み
込み量に応じた出力トルクを発生して旋回制御には移行
しない。
【0099】前記H2のステップにて高μ路旋回制御中
フラグFCHがセットされていると判断した場合には、H
10にて今回算出した目標駆動トルクTOHと前回算出し
た目標駆動トルクTOH(n-1) との差ΔTが予め設定した
増減許容量TK よりも大きいか否かを判定する。この増
減許容量TK は乗員に車両68の加減速ショックを感じ
させない程度のトルク変化量であり、例えば車両68の
目標前後加速度GXOを毎秒0.1gに抑えたい場合には、
前記(10)式を利用して TK =(0.1・Wb ・r・Δt)/(ρm ・ρd ) となる。
【0100】前記H10のステップにて今回算出した目
標駆動トルクTOHと前回算出した目標駆動トルクT
OH(n-1) との差ΔTが予め設定した増減許容量TK より
も大きくないと判断されると、H11にて今度は目標駆
動トルクTOHと前回算出した目標駆動トルクTOH(n-1)
との差ΔTが負の増減許容量TK よりも大きいか否かを
判定する。
【0101】H11のステップにて今回の目標駆動トル
クTOHと前回算出した目標駆動トルクTOH(n-1) との差
ΔTが負の増減許容量TK よりも大きいと判断すると、
今回算出した目標駆動トルクTOHと前回算出した目標駆
動トルクTOH(n-1) との差の絶対値|ΔT|が増減許容
量TK よりも小さいので、算出された今回の目標駆動ト
ルクTOHをそのままH8のステップでの算出値として採
用する。
【0102】又、H11のステップにて今回算出した目
標駆動トルクTOHと前回算出した目標駆動トルクT
OH(n-1) との差ΔTが負の増減許容量TK よりも大きく
ないと判断すると、H12にて今回の目標駆動トルクT
OHを下式により修正し、これをH8のステップでの算出
値として採用する。 TOH=TOH(n-1) −TK つまり、前回算出した目標駆動トルクTOH(n-1) に対す
る下げ幅を増減許容量TK で規制し、機関11の出力
ルク低減に伴う減速ショックを少なくするのである。
【0103】一方、前記H10のステップにて今回算出
した目標駆動トルクTOHと前回算出した目標駆動トルク
OH(n-1) との差ΔTが増減許容量TK 以上であると判
断されると、H13にて今回の目標駆動トルクTOHを下
式により修正し、これをH8のステップでの算出値とし
て採用する。 TOH=TOH(n-1) +TK つまり、出力トルクの増大の場合も前述の出力トルク減
少の場合と同様に、今回算出した目標駆動トルクTOH
前回算出した目標駆動トルクTOH(n-1) との差ΔTが増
減許容量TK を越えた場合には、前回算出した目標駆動
トルクTOH(n-1) に対する上げ幅を増減許容量TK で規
制し、機関11の出力トルク増大に伴う加速ショックを
少なくするのである。
【0104】このように、目標駆動トルクTOHの増減量
を規制した場合の操舵軸旋回角δH と目標前後加速度G
XOと目標駆動トルクTOHと実際の前後加速度GX との変
化状態を破線で表す図20に示すように、目標駆動トル
クTOHの増減量を規制しなかった実線で示す場合より
も、実際の前後加速度GX の変化は滑らかとなり、加減
速ショックが解消されていることが判る。
【0105】以上のようにして目標駆動トルクTOHが設
定されると、TCL58はH14にてこの目標駆動トル
クTOHが運転者の要求駆動トルクTd よりも大きいか否
かを判定する。
【0106】ここで、高μ路旋回制御中フラグFCHがセ
ットされている場合、目標駆動トルクTOHは運転者の要
求駆動トルクTd よりも大きくないので、H15にてア
イドルスイッチ57がオン状態か否かを判定する。
【0107】このH15のステップにてアイドルスイッ
チ57がオン状態でないと判断されると、旋回制御を必
要としている状態であるので、前記H6のステップに移
行する。
【0108】又、前記H14のステップにて目標駆動ト
ルクTOHが運転者の要求駆動トルクTd よりも大きいと
判断した場合、車両68の旋回走行が終了した状態を意
味するので、TCL58はH16にて高μ路旋回制御中
フラグFCHをリセットする。同様に、H15のステップ
にてアイドルスイッチ57がオン状態であると判断され
ると、アクセルペダル26が踏み込まれていない状態で
あるので、H16のステップに移行して高μ路旋回制御
中フラグFCHをリセットする。
【0109】このH16にて高μ路旋回制御中フラグF
CHがリセットされると、TCL58は目標駆動トルクT
OHとして機関11の最大トルクをH9にて出力し、これ
によりECU54がトルク制御用電磁弁46,51のデ
ューティ率を0%側に低下させる結果、機関11は運転
者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じた出力
トルクを発生する。
【0110】なお、本実施例では車両68の目標横加速
度GYOから機関11の目標駆動トルクTOHを算出し、こ
の目標駆動トルクTOHと予め設定した閾値(Td −2)
とを比較し、目標駆動トルクTOHが閾値(Td −2)以
下となった場合に旋回制御を開始するように判定した
が、車両68の目標横加速度GYOと予め設定した基準
値、例えば0.6gとを直接比較し、この目標横加速度G
YOが基準値である0.6g以上となった場合に、旋回制御
を開始すると判定することも当然可能である。
【0111】この高μ路旋回制御用の目標駆動トルクT
OHを算出したのち、TCL58は低μ路旋回制御用の目
標駆動トルクTOLを以下のように算出する。
【0112】ところで、低μ路では実際の横加速度GY
よりも目標横加速度GYOの方が大きな値となるため、目
標横加速度GYOが予め設定した閾値よりも大きいか否か
を判定し、目標横加速度GYOがこの閾値よりも大きい場
合には、車両68が低μ路を走行中であると判断し、必
要に応じて旋回制御を行えば良い。
【0113】この低μ路用の旋回制御の演算ブロックを
表す図21及び図22に示すように、操舵軸旋回角δH
と車速Vとから目標横加速度GYOを前記(9) 式により求
め、この時のスタビリティファクタAとして、例えば0.
005を採用する。
【0114】次に、この目標横加速度GYOと車速Vとか
ら目標前後加速度GXOを求めるが、本実施例ではこの目
標前後加速度GXOを図23に示す如きマップから読み出
している。このマップは、目標横加速度GYOの大きさに
応じて車両68が安全に走行できるような目標前後加速
度GXOを車速Vと関係付けて表したものであり、試験走
行結果等に基づいて設定される。
【0115】そして、この目標前後加速度GXOに基づい
て基準駆動トルクTB を前記(10)式により算出するか、
或いはマップにより求めてこの基準駆動トルクTB の採
用割合を決める。この場合、重み付けの係数αは高μ路
用の係数αよりも大きく、例えばα=0.8の如く設定さ
れるが、これは低μ路において運転者の要求に対する反
映割合を少なくし、危険性の高い低μ路を安全且つ確実
に旋回走行できるようにしたためである。
【0116】一方、運転者の要求駆動トルクTd として
は、高μ路用の演算作業の際に算出したものがそのまま
採用され、従って基準駆動トルクTB に要求駆動トルク
d を考慮した目標駆動トルクTOLは、前記(11)式と同
様な下式(12)により算出される。 TOL=α・TB +(1−α)・Td …(12)
【0117】車両68には、低μ路用の旋回制御を運転
者が選択するための図示しない手動スイッチが設けられ
ており、運転者がこの手動スイッチを操作して低μ路用
の旋回制御を選択した場合、以下に説明する低μ路用の
旋回制御の操作を行うようになっている。
【0118】この低μ路旋回制御用の目標駆動トルクT
OLを決定するための制御の流れを表す図24及び図25
に示すように、L1にて前述のようにして各種データの
検出及び演算処理により、目標駆動トルクTOLが算出さ
れるが、この操作は手動スイッチの操作に関係なく行わ
れる。
【0119】次に、L2にて車両68が低μ路の旋回制
御中であるかどうか、つまり低μ路旋回制御中フラグF
CLがセットされているかどうかを判定する。最初は低μ
路旋回制御中ではないので、低μ路旋回制御中フラグF
CLがリセット状態であると判断し、L3にて後輪64,
65の回転差により算出される実際の横加速度GY に0.
05gを加えることにより予め設定した閾値よりも目標
横加速度GYOが大きいか否か、つまり低μ路では実際の
横加速度GY よりも目標横加速度GYOの方が大きな値と
なるため、目標横加速度GYOがこの閾値よりも大きいか
否かを判定し、目標横加速度GYOが閾値よりも大きい場
合には、車両68が低μ路を走行中であると判断する。
なお、車両68に発生する実際の横加速度GY は、後輪
の周速差|VRL−VRR|と車速Vとから下式(13)のよう
に算出される。 GY =(|VRL−VRR|・V)/(3.62 ・b・g) …(13) 但し、bは後輪64,65のトレッドである。
【0120】前記L3のステップにて目標横加速度GYO
が閾値(GY +0.05g)より大きい、即ち車両68が
低μ路を旋回走行中であると判断すると、TCL58は
L4にてTCL58に内蔵された図示しない低μ路用タ
イマをカウントアップするが、この低μ路用タイマのカ
ウント時間は例えば5ミリ秒である。そして、低μ路用
タイマのカウントが完了するまでは、後述するL6以降
のステップに移行し、15ミリ秒毎に前記(9) 式による
目標横加速度GYOと(13)式による実際の横加速度GY
を演算してL3の判定操作を繰り返す。
【0121】つまり、低μ路用タイマをカウントアップ
してから0.5秒が経過するまでは、L6,L7のステッ
プを経てL8のステップに移行し、TCL58は目標駆
動トルクTOLとして機関11の最大トルクを出力し、こ
れによりECU54はトルク制御用電磁弁46,51の
デューティ率を0%側に低下させる結果、機関11は運
転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じた
トルクを発生する。
【0122】目標横加速度GYOが閾値(GY +0.05
g)より大きい状態が0.5秒継続しない場合、TCL5
8は車両68が低μ路を走行中ではないと判断し、L9
にて低μ路用タイマのカウントをクリアしてL6〜L8
のステップに移行する。
【0123】目標横加速度GYOが閾値(GY +0.05
g)より大きい状態が0.5秒継続すると、L10にてア
イドルスイッチ57がオフ状態か否かを判定し、アイド
ルスイッチ57がオン状態、即ちアクセルペダル26が
運転者によって踏み込まれていないと判断した場合に
は、低μ路用の旋回制御には移行せずにL9にて低μ路
用タイマのカウントをクリアし、L6〜L8のステップ
に移行してTCL58は目標駆動トルクTOLとして機関
11の最大トルクを出力し、これによりECU54がト
ルク制御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に
低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダ
ル26の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0124】このL10のステップにてアイドルスイッ
チ57がオフ状態、即ちアクセルペダル26が運転者に
よって踏み込まれていると判断した場合、L11にて低
μ路旋回制御中フラグFCLがセットされる。次に、L6
にて舵角中立位置学習済フラグFH がセットされている
か否か、即ち操舵角センサ70によって検出される舵角
δの信憑性が判定される。
【0125】L6のステップにて舵角中立位置学習済フ
ラグFH がセットされていると判断すると、L7にて低
μ路旋回制御中フラグFCLがセットされているか否かが
再び判定される。ここで、L11のステップにて低μ路
旋回制御中フラグFCLがセットされている場合には、L
12のステップにて先の算出値、即ちL1のステップで
の目標駆動トルクTOLがそのまま採用される。
【0126】前記L6のステップにて舵角中立位置学習
済フラグFH がセットされていないと判断すると、舵角
δの信憑性がないのでL8のステップに移行し、L1に
て先に算出された(12)式の目標駆動トルクTOLを採用せ
ず、TCL58は目標駆動トルクTOLとして機関11の
最大トルクを出力し、これによりECU54がトルク制
御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に低下さ
せる結果、機関11は運転者によるアクセルペダル26
の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0127】一方、前記L2のステップにて低μ路旋回
制御中フラグFCLがセットされていると判断した場合に
は、L13のステップに移行する。
【0128】このL13〜L16のステップでは、高μ
路用旋回制御の場合と同様に、今回算出した目標駆動ト
ルクTOLと前回算出した目標駆動トルクTOL(n-1) との
差ΔTが増減許容量TK よりも大きいか否かを判定し、
増減いずれの場合でもこれが増減許容量TK 以内であれ
ば、今回算出した目標駆動トルクTOLをそのままL12
のステップでの算出値として採用し、ΔTが増減許容量
K を越えている場合には、目標駆動トルクTOLを増減
許容量TK にて規制する。
【0129】つまり、目標駆動トルクTOLを減少させる
場合には、L15にて今回の目標駆動トルクTOLを TOL=TOL(n-1) −TK に修正し、これをL12のステップでの算出値として採
用する。逆に、目標駆動トルクTOLを増大させる場合に
は、L16にて今回の目標駆動トルクTOLを TOL=TOL(n-1) +TK に修正し、これをL12のステップでの算出値として採
用する。
【0130】以上のようにして目標駆動トルクTOLが設
定されると、TCL58はL17にてこの目標駆動トル
クTOLが運転者の要求駆動トルクTd よりも大きいか否
かを判定する。
【0131】ここで、低μ路旋回制御中フラグFCLがセ
ットされている場合、目標駆動トルクTOLは要求駆動ト
ルクTd よりも大きくないので、L9のステップに移行
し、低μ路用タイマのカウントをクリアしてL6,L7
のステップに移行し、ここで舵角中立位置学習済フラグ
Hがセットされていると判断され、更に低μ路旋回制
御中フラグFCLがセットされていると判断されると、L
1又はL15又はL16のステップにて採用された算出
値が低μ路旋回制御用の目標駆動トルクTOLとして選択
される。
【0132】又、前記L17のステップにて目標駆動ト
ルクTOLが運転者の要求駆動トルクTd よりも大きいと
判断した場合でも、次のL18にて操舵軸旋回角δH
例えば20度未満ではないと判断された場合、車両68
は旋回走行中であるので旋回制御をそのまま続行する。
【0133】前記L17のステップにて目標駆動トルク
OLが運転者の要求駆動トルクTd よりも大きいと判断
され、且つL18にて操舵軸旋回角δH が例えば20度
未満であると判断された場合、車両68の旋回走行が終
了した状態を意味するので、TCL58はL19にて低
μ路旋回制御中フラグFCLをリセットする。
【0134】このL19のステップにて低μ路旋回制御
中フラグFCLがリセットされると、低μ路用タイマをカ
ウントする必要がないので、この低μ路用タイマのカウ
ントをクリアし、L6,L7のステップに移行するが、
L7のステップにて低μ路旋回制御中フラグFCLがリセ
ット状態にあると判断されるため、L8のステップに移
行してTCL58は目標駆動トルクTOLとして機関1
1の最大トルクを出力し、これによりECU54がトル
ク制御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に低
下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダル
26の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0135】なお、上述した演算処理方法では、機関1
1の急激な出力トルクの変動による加減速ショックを防
止するため、目標駆動トルクTOH,TOLを算出するに際
して増減許容量TK によりこの目標駆動トルクTOH,T
OLの規制を図っているが、この規制を目標前後加速度G
XOに対して行うようにしても良い。この場合の増減許容
量をGK とした時、n回時における目標前後加速度G
XO(n) の演算過程を以下に示す。
【0136】なお、主タイマのサンプリングタイムを1
5ミリ秒として目標前後加速度GXOの変化を毎秒0.1g
に抑えたい場合には、 GK =0.1・Δt となる。
【0137】この低μ路旋回制御用の目標駆動トルクT
OLを算出したのち、TCL58はこれら三つの目標駆動
トルクTOS,TOH,TOLから最適な最終目標駆動トルク
O を選択し、これをECU54に出力する。この場
合、車両68の走行安全性を考慮して一番小さな数値の
目標駆動トルクを優先して出力する。但し、一般的には
スリップ制御用の目標駆動トルクTOSが低μ路旋回制御
用の目標駆動トルクTOLよりも常に小さいことから、ス
リップ制御用,低μ路旋回制御用,高μ路旋回制御用の
順に最終目標駆動トルクTO を選択すれば良い。
【0138】この処理の流れを表す図29に示すよう
に、M11にて上述した三つの目標駆動トルクTOS,T
OH,TOLを算出した後,M12にてスリップ制御中フラ
グFS がセットされているか否かを判定する。
【0139】このM12のステップにてスリップ制御中
フラグFS がセットされていると判断したならば、TC
L58は最終目標駆動トルクTOとしてスリップ制御用
の目標駆動トルクTOSをM13にて選択し、これをEC
U54に出力する。
【0140】ECU54には、機関回転数NE と機関1
1の出力トルクとをパラメータとしてスロットル開度θ
T を求めるためのマップが記憶されており、M14にて
ECU54はこのマップを用い、現在の機関回転数NE
とこの目標駆動トルクTOSに対応した目標スロットル開
度θTOを読み出す。次いで、ECU54はこの目標スロ
ットル開度θTOとスロットル開度センサ56から出力さ
れる実際のスロットル開度θT との偏差を求め、一対の
トルク制御用電磁弁46,51のデューティ率を前記偏
差に見合う値に設定して各トルク制御用電磁弁46,5
1のプランジャ47,52のソレノイドに電流を流し、
アクチュエータ36の作動により実際のスロットル開度
θT が目標値θTOに下がるように制御する。
【0141】前記M12のステップにてスリップ制御中
フラグFS がセットされていないと判断したならば、M
15にて低μ路旋回制御中フラグFCLがセットされてい
るか否かを判定する。
【0142】このM15のステップにて低μ路旋回制御
中フラグFCLがセットされていると判断したならば、最
終目標駆動トルクTO として低μ路旋回制御用の目標駆
動トルクTOLをM16にて選択し、M14のステップに
移行する。
【0143】又、M15のステップにて低μ路旋回制御
中フラグFCLがセットされていないと判断したならば、
M17にて高μ路旋回制御中フラグFCHがセットされて
いるか否かを判定する。
【0144】そして、このM17のステップにて高μ路
旋回制御中フラグFCHがセットされていると判断したな
らば、最終目標駆動トルクTO として高μ路旋回制御用
の目標駆動トルクTOHをM18にて選択し、M14のス
テップに移行する。
【0145】一方、前記M17のステップにて高μ路旋
回制御中フラグFCHがセットされていないと判断したな
らば、TCL58は最終目標駆動トルクTO として機関
11の最大トルクを出力し、これによりECU54がト
ルク制御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に
低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダ
ル26の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。こ
の場合、本実施例では一対のトルク制御用電磁弁46,
51のデューティ率を無条件に0%にはせず、ECU5
4は実際のアクセル開度θA と最大スロットル開度規制
値とを比較し、アクセル開度θA が最大スロットル開度
規制値を越える場合は、アクセル開度θA が最大スロッ
トル開度規制値となるように、一対のトルク制御用電磁
弁46,51のデューティ率を決定してプランジャ4
7,52を駆動する。この最大スロットル開度規制値は
機関回転数NE の関数とし、ある値(例えば、2000
rpm)以上では全閉状態或いはその近傍に設定している
が、これ以下の低回転の領域では、機関回転数NE の低
下に伴って数十%の開度にまで次第に小さくなるように
設定してある。
【0146】このようなスロットル開度θT の規制を行
う理由は、TCL58が機関11の出力トルクを低減す
る必要性の有ることを判定した場合の制御の応答性を高
めるためである。即ち、現在の車両68の設計方針は、
車両68の加速性や最大出力を向上させるため、スロッ
トルボディ16のボア径(通路断面積)を極めて大きく
する傾向にあり、機関11が低回転領域にある場合に
は、スロットル開度θTが数十%程度で吸入空気量が飽
和してしまう。そこで、アクセルペダル26の踏み込み
量に応じてスロットル開度θT を全開或いはその近傍に
設定するよりも、予め定めた位置に規制しておくことに
より、出力トルクの低減指令があった時の目標スロット
ル開度θTOと実際のスロットル開度θT との偏差が少な
くなり、すばやく目標スロットル開度θTOに下げること
ができるからである。
【0147】上述した実施例では、高μ路と低μ路との
二種類の旋回制御用の目標駆動トルクを算出するように
したが、更に高μ路と低μ路との中間の路面に対応する
旋回制御用の目標駆動トルクを算出し、これらの目標駆
動トルクから最終的な目標駆動トルクを選択するように
しても良い。
【0148】逆に、一種類の旋回制御用の目標駆動トル
クTOCを算出し、スリップ制御中の場合にはこのスリッ
プ制御用の目標駆動トルクTOSが旋回制御用の前記目標
駆動トルクTOCよりも一般的には常に小さいことから、
このスリップ制御用の目標駆動トルクTOSを旋回制御用
の目標駆動トルクTOCに優先して選択することも当然可
能である。
【0149】このような本発明による他の一実施例の処
理の流れを表す図30に示すように、M21にてスリッ
プ制御用の目標駆動トルクTOSと旋回制御用の目標駆動
トルクTOCを前述したのと同様な方法で算出した後、M
22にてスリップ制御中フラグFS がセットされている
か否かを判定する。
【0150】このM22のステップにてスリップ制御中
フラグFS がセットされていると判断したならば、最終
目標駆動トルクTO としてスリップ制御用の目標駆動ト
ルクTOSをM23にて選択する。そして、M24にてE
CU54は現在の機関回転数NE とこの目標駆動トルク
OSに対応した目標スロットル開度θTOをこのECU5
4に記憶されたマップから読み出し、この目標スロット
ル開度θTOとスロットル開度センサ56から出力される
実際のスロットル開度θT との偏差を求め、一対のトル
ク制御用電磁弁46,51のデューティ率を前記偏差に
見合う値に設定して各トルク制御用電磁弁46,51の
プランジャ47,52のソレノイドに電流を流し、アク
チュエータ36の作動により実際のスロットル開度θT
が目標値θTOに下がるように制御する。
【0151】前記M22のステップにてスリップ制御中
フラグFS がセットされていないと判断したならば、M
25にて旋回制御中フラグFC がセットされているか否
かを判定する。
【0152】このM25のステップにて旋回制御中フラ
グFC がセットされていると判断したならば、最終目標
駆動トルクTO として旋回制御用の目標駆動トルクTOC
をM26にて選択し、M24のステップに移行する。
【0153】一方、前記M25のステップにて旋回制御
中フラグFC がセットされていないと判断したならば、
TCL58は最終目標駆動トルクTO として機関11の
最大トルクを出力し、これによりECU54がトルク制
御用電磁弁46,51のデューティ率を0%側に低下さ
せる結果、機関11は運転者によるアクセルペダル26
の踏み込み量に応じた出力トルクを発生する。
【0154】
【発明の効果】本発明に係る車両の出力制御装置では、
旋回路の走行に際し、車速,ハンドル角等より求めた横
加速度に基づいて算出した基準トルクだけでなく、運転
者の意思も勘案してトルクを設定して、機関の出力トル
クを低減制御するようにしたので、旋回路を安全かつ確
実に走り抜けることができるだけでなく、例えば旋回路
の出口等においては加速して走り抜くことができるよう
になる。また、制御開始後の時間の経過と共に、運転者
の要求駆動トルクの採用割合を徐々に大きくなるように
しているので、旋回路の出口付近から加速して走り抜け
ることができるなどドライバビリティが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両の出力制御装置の一実施例の
機関の制御系の概略構成図である。
【図2】その概念図である。
【図3】そのスロットル弁の駆動機構を表す断面図であ
る。
【図4】その制御の全体の流れを表すフローチャートで
ある。
【図5】操舵軸の中立位置学習補正制御の流れを表すフ
ローチャートである。
【図6】操舵軸の中立位置学習補正制御の流れを表すフ
ローチャートである。
【図7】操舵軸の中立位置を学習補正した場合の学習値
の補正状態の一例を表すグラフである。
【図8】タイヤと路面との摩擦係数と、このタイヤのス
リップ率との関係を表すグラフである。
【図9】車速と走行抵抗との関係を表すマップである。
【図10】修正前後加速度と速度補正量との関係を表す
マップである。
【図11】スリップ制御の流れを表すフローチャートで
ある。
【図12】高μ路用の目標駆動トルクを演算する手順を
表すブロック図である。
【図13】高μ路用の目標駆動トルクを演算する手順を
表すブロック図である。
【図14】スタビリティファクタを説明するための横加
速度と操舵角比との関係を表すグラフである。
【図15】目標横加速度と目標前後加速度と車速との関
係を表すマップである。
【図16】横加速度とロードロードトルクとの関係を表
すマップである。
【図17】機関回転数とアクセル開度と要求駆動トルク
との関係を表すマップである。
【図18】高μ路用の旋回制御の流れを表すフローチャ
ートである。
【図19】高μ路用の旋回制御の流れを表すフローチャ
ートである。
【図20】操舵軸旋回角と目標駆動トルクと前後加速度
との関係を表すグラフである。
【図21】低μ路用の目標駆動トルクを演算する手順を
表すブロック図である。
【図22】低μ路用の目標駆動トルクを演算する手順を
表すブロック図である。
【図23】目標横加速度と目標前後加速度と車速との関
係を表すマップである。
【図24】低μ路用の旋回制御の流れを表すフローチャ
ートである。
【図25】低μ路用の旋回制御の流れを表すフローチャ
ートである。
【図26】制御開始後の時間と重み付けの係数との関係
をそれぞれ表すグラフである。
【図27】車速と重み付けの係数との関係を表すグラフ
である。
【図28】制御開始後の時間と重み付けの係数との関係
をそれぞれ表すグラフである。
【図29】最終目標トルクの選択操作の一例を表すフロ
ーチャートである。
【図30】最終目標トルクの選択操作の他の一例を表す
フローチャートである。
【符号の説明】
11は機関、12は燃焼室、13は吸気管、14は吸気
通路、15はスロットル弁、17はスロットル軸、18
はアクセルレバー、19はスロットルレバー、26はア
クセルペダル、27はケーブル、29は爪部、30はス
トッパ、36はアクチュエータ、38は制御棒、42は
接続配管、43はバキュームタンク、44は逆止め弁、
45,50は配管、46,51はトルク制御用電磁弁、
54はECU、55はクランク角センサ、56はスロッ
トル開度センサ、57はアイドルスイッチ、58はTC
L、59はアクセル開度センサ、60,61は前輪、6
2,63は前輪回転センサ、64,65は後輪、66,
67は後輪回転センサ、68は車両、69は操舵軸、7
0は操舵角センサ、71は通信ケーブルである。又、A
はスタビリティファクタ、FH は舵角中立位置学習済フ
ラグ、FS はスリップ制御中フラグ、FCHは高μ路用旋
回制御中フラグ、FCLは低μ路用旋回制御中フラグ、F
C は旋回制御中フラグ、GX は前後加速度、GXOは目標
前後加速度、GY は横加速度、GYOは目標横加速度、g
は重力加速度、TOSはスリップ制御用目標駆動トルク、
OHは高μ路用目標駆動トルク、TOLは低μ路用目標駆
動トルク、TOCは旋回制御用目標駆動トルク、TO は最
終目標駆動トルク、TB は基準駆動トルク、Td は要求
駆動トルク、Vは車速、sはスリップ量、θA はアクセ
ル開度、θT はスロットル開度、θTOは目標スロットル
開度、δは前輪の舵角、δH は操舵軸の旋回角、δM
操舵軸中立位置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 裕明 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 政義 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 礒田 桂司 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 繁原 暁雄 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 湯浅 寛夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−23236(JP,A) 特開 平1−271621(JP,A) 特開 昭61−253228(JP,A) 特開 平2−27124(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者による操作とは独立に機関の出力
    トルクを低減させるトルク制御手段と、操舵軸の旋回角
    を検出する操舵角センサと、車両の速度を検出する車速
    センサと、機関の回転数を検出する回転数センサと、ア
    クセル開度を検出するアクセル開度センサと、前記操舵
    角センサと車速センサからの検出信号に基づいて前記車
    両の横加速度を演算し、かつこの横加速度の大きさに応
    じた基準駆動トルクを算出すると共に、この基準駆動ト
    ルクに、時間の経過につれて減少する係数を乗じて補正
    基準駆動トルクを求める一方、前記回転数センサとアク
    セル開度センサからの検出信号に基づいて要求駆動トル
    クを求めると共に、この要求駆動トルクに、時間の経過
    と共に増加する係数をかけて補正要求駆動トルクを求
    め、補正基準駆動トルクと補正要求駆動トルクとの和か
    ら目標駆動トルクを算出するトルク演算ユニットと、前
    記機関の出力トルクが目標駆動トルクとなるように前記
    トルク制御手段を制御する電子制御ユニットとを具えた
    ことを特徴とする車両の出力制御装置。
JP2521491A 1990-01-30 1991-01-28 車両の出力制御装置 Expired - Fee Related JP2616505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2521491A JP2616505B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 車両の出力制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1782790 1990-01-30
JP2-17827 1990-01-30
JP12427990 1990-05-16
JP2-124279 1990-05-16
JP2521491A JP2616505B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 車両の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219433A JPH04219433A (ja) 1992-08-10
JP2616505B2 true JP2616505B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=27281985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2521491A Expired - Fee Related JP2616505B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 車両の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219433A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580836B2 (ja) 車両の出力制御装置
US5197008A (en) System for controlling the output power of a motor vehicle
JP2621667B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2858496B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2917409B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2630084B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518445B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3620157B2 (ja) 車両制御装置
JP2616505B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP3018680B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2595762B2 (ja) 車両の操舵角中立位置演算手段
JP2611471B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2623911B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2861256B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2580837B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2576658B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2623912B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2576666B2 (ja) 車両の出力制御方法
JP2564967B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置
JP2522115B2 (ja) 車両の出力制御方法
JPH07174037A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0979060A (ja) 駆動力制御装置
JPH04219432A (ja) 車両の出力制御装置
EP0439349B1 (en) Driving torque controlling system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees