JPH03242436A - 車両の旋回制御装置 - Google Patents

車両の旋回制御装置

Info

Publication number
JPH03242436A
JPH03242436A JP2036278A JP3627890A JPH03242436A JP H03242436 A JPH03242436 A JP H03242436A JP 2036278 A JP2036278 A JP 2036278A JP 3627890 A JP3627890 A JP 3627890A JP H03242436 A JPH03242436 A JP H03242436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
lateral acceleration
engine
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2036278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576658B2 (ja
Inventor
Keiji Isoda
礒田 桂司
Masaki Osaki
大崎 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2036278A priority Critical patent/JP2576658B2/ja
Publication of JPH03242436A publication Critical patent/JPH03242436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576658B2 publication Critical patent/JP2576658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の旋回時に発生する横加速度を操舵軸の
回転角速度により予測して機関の駆動トルクを迅速に低
減させ、車両の旋回動作を安全に行い得るようにした旋
回制御装置に関する。
〈従来の技術〉 旋回路を走行中の車両には、その走行方向と直角な方向
の横加速度に対応した遠心力が発生するため、旋回路に
対する車両の走行速度が高すぎる場合には、タイヤのグ
リップ力の限界を越えて車体が横滑りを起こす虞がある
このような場合、機関の出力を適切に下げて旋回路に対
応した旋回半径で車両を安全に走行させることは以外と
難しいものであり、特に旋回路の出口が確認できないよ
うな場合や、或いは旋回路の曲率半径が次第に小さくな
っているような場合には、極めて高度な運転技術が要求
される。
いわゆるアンダーステアリング傾向を有する一般的な車
両においては、車両に加わる横加速度の増大に伴って操
舵量を漸増させる必要があるが、この横加速度が各車両
に特有の成る値を越えると、操舵量が急増して先にも述
べたように安全な旋回走行が困難となったり、或いは不
可能となる特性を持っている。
特に、アンダーステアリング傾向の強いフロントエンジ
ン前輪駆動形式の車両においては、この傾向が顕著とな
ることは周知の通りである。
このようなことから、車両の横加速度を検出し、車両が
旋回困難或いは旋回不能となる旋回限界の前に、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量とは関係なく強制的
に機関の出力を低下させ、車速の増加即ち車両の横加速
度を抑えて車両の姿勢を適切に保ちつつ、この旋回路を
安全に走り抜けることができるようにした出力制御装置
が考えられ、運転者が必要に応じてこの出力制御装置を
利用した走行と、アクセルペダルの踏み込み量に対応し
て機関の出力を制御する通常の走行とを選択できるよう
にしたものが発表されている。
このような観点に基ついた車両の旋回制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば車両のヨーレート
等に基づいて機関の駆動トルクを制御するようにしたも
のである。
つまり、車両の高速急旋回中に主として発生するヨーイ
ング等は、車速が高く且つ急旋回なほどそれらの量も急
激に増大する傾向を持つため、振動センサや加速度セン
サ等によってヨーレートが検出されたり、或いはこれら
が所定値を越えた場合に機関の駆動トルクを低減させる
ようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 旋回中における車両のヨーレート等に基づいて機関の駆
動トルクを制御する従来の旋回制御装置では、振動セン
サや加速度センサ等によって車両のヨーレート等を検出
しているためン車両のヨーレート等が実際に発生してか
らでないと機関の駆動トルクを制御することはできない
従って、従来の旋回制御装置を組み込んだ車両では、制
御遅れを避けることが根本的にできず、車両の横加速度
を抑えて車両の姿勢を適切に保ちつつこの旋回路を安全
且つ確実に走り抜けることが場合によっては不可能とな
る虞があった。
〈課題を解決するための手段〉 一般に、走行中の車両が高速で旋回路に突入する場合、
運転者は低速で走行している場合よりも早めに操舵を開
始する。そして、当然のことながら操舵量の時間変化、
つまり操舵軸の回転角速度も高速で旋回路に突入する場
合の方が、低速で旋回路に突入する場合の方よりも大き
くなるのが普通である。換言すれば、運転者は常に先の
走行状況を予測し、車両を高速で旋回させる場合には車
両を低速で旋回させる場合よりも素早い操舵を行うので
ある。
従って、車両の旋回初期における操舵軸の回転角速度が
大きいほど、旋回中に発生する車両の横加速度が大きく
なると考えられる。
そこで、本発明者らは車両の旋回初期における操舵軸の
回転角速度の大きさと、旋回中の車両に発生する横加速
度の最大値との関係について種々実験した結果、第7図
に示すような相関関係のあることを突き止めた。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたもので
あり、第一番目の本発明による車両の旋回制御装置は、
運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを低減さ
せるトルク制御手段と、操舵軸の回転量を検出する操舵
角センサと、この操舵角センサからの検出信号に基づい
て前記操舵軸の回転角速度を算出する操舵角速度演算手
段と、この操舵角速度演算手段で算出された前記操舵軸
の回転角速度に基づいて車両に発生する横加速度の最大
値を予測する横加速度予測手段と、この横加速度予測手
段により予測された前記横加速度の最大値と予め設定し
た基準値とを比較する比較手段と、前記横加速度予測手
段により予測された前記横加速度の最大値が前記基準値
よりも大きな場合に前記機関の駆動トルクが低下するよ
うに前記トルク制御手段の作動を制御する電子制御ユニ
ットとを具えたものである。
又、第二番目の本発明による車両の旋回制御装置は、運
転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを低減させ
るトルク制御手段と、操舵軸の回転量を検出する操舵角
センサと、この操舵角センサからの検出信号に基づいて
前記操舵軸の回転角速度を算出する操舵角速度演算手段
と、この操舵角速度演算手段で算出された前記操舵軸の
回転角速度に基づいて車両に発生する横加速度の最大値
を予測する横加速度予測手段と、この横加速度予測手段
により予測された前記横加速度の最大値と前記車両の速
度とに基づいて前記車両の目標とする前後加速度を推定
する目標前後加速度推定手段と、この目標前後加速度推
定手段により推定された前記車両の目標とする前後加速
度に基づいて前記機関の目標駆動トルクを設定するトル
ク設定手段と、前記機関の駆動トルクが前記゛トルク設
定手段にて設定された目標駆動トルクとなるように前記
トルク制御手段の作動を制御する電子制御ユニットとを
具えたものである。
なお、機関の駆動トルクを低下させるトルク制御手段と
しては、点火時期を遅らせたり吸入空気量や燃料供給量
を少なくしたり、或いは燃料供給を中止したりすること
が一般的であるが、特殊なものとしては機関の圧縮比を
下げるようにしたもの等も採用することができる。
〈作用〉 車両が旋回路に突入すると、運転者は操舵を開始する。
この時、操舵角速度演算手段は操舵角センサからの検出
信号に基づいて旋回直前における操舵軸の回転角速度を
算慇し、この旋回直前における操舵軸の回転角速度に基
づいて横加速度予測手段が車両に発生する横加速度の最
大値を予測する。
そして、第一番目の発明では予測された横加速度の最大
値と予め設定した基準値とを比較手段によって比較し、
予測された横加速度の最大値が基準値よりも大きな場合
にのみ、電子制御ユニットは運転者による操作とは関係
なく、機関の駆動トルクが低下するようにトルク制御手
段の作動を制御する。
又、車両が直進中の場合や横加速度の最大値が基準値よ
りも大きいと比較手段が判断した場合、電子制御ユニッ
トはトルク制御手段を作動させず、運転者の操作に基づ
いて機関の運転が行われる。
一方、第二番目の発明では予測された横加速度の最大値
と車両の速度とに基づいて、目標前後加速度推定手段が
車両の目標とする前後加速度を推定し、この目標前後加
速度に基ついてトルク設定手段が機関の目標駆動トルク
を設定する。そして、機関の駆動トルクがこの機関の目
標駆動トルクとなるように、電子制御ユニットは運転者
による操作とは関係なく、機関の駆動トルクが低下する
ようにトルク制御手段の作動を制御する。
又、車両が直進中等の場合には第一の本発明と同様に、
電子制御ユニットはトルク制御手段を作動させず、運転
者の操作に基づいて機関の運転が行われる。
〈実施例〉 本発明による車両の旋回制御装置を前輪駆動形式の車両
に応用した一実施例の概念を表す第1図及びその車両の
概略構造を表す第2図に示すように、機関11の燃焼室
12に連結された吸気管13の途中には、この吸気管1
3によって形成される吸気通路14の開度を変化させ、
燃焼室12内に供給される吸入空気量を調整するスロッ
トル弁15を組み込んだスロットルボディ16が介装さ
れている。
第1図及び素状をなすこのスロットルボディ16の部分
の拡大断面構造を表す第3図に示すように、スロットル
ボディ16にはスロットル弁15を一体に固定したスロ
ットル軸17の両端部が回動自在に支持されている。吸
気通路14内に突出するこのスロットル軸17の一端部
には、アクセルレバ−18とスロットルレバー19とが
同軸状をなして嵌合されている。
前記スロットル軸17とアクセルレバ−18の筒部20
との間には、ブシュ21及びスペーサ22が介装され、
これによってアクセルレバ−18はスロットル軸17に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸17
の一端側に取り付けた座金23及びナツト24にヨリ、
スロットル軸17からアクセルレバ−18が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−18と一体のケーブル受け25
には、運転者によって操作されるアクセルペダル26が
ケーブル27を介して接続しており、アクセルペダル2
6の踏み込み量に応じてアクセルレバ−18がスロット
ル軸】7に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー19はスロットル軸17と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー1
9を操作することにより、スロットル弁15がスロット
ル軸17と共に回動する。又、アクセルレバ−18の筒
部20にはカラー28がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー19の先端部には、このカラ
ー28の一部に形成した爪部29に係止し得るストッパ
30が形成されている。これら爪部29とストッパ30
とは、スロットル弁15が開く方向にスロットルレバー
19を回動させるか、或いはスロットル弁15が閉まる
方向にアクセルレバ−18を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ】6とスロットルレバー19との
間には、スロットルレバー19のストッパ30をアクセ
ルレバ−18の爪部29に押し付けてスロットル弁15
を開く方向に付勢するねじりコイルばね31が、スロッ
トル軸17に嵌合された筒状をなす一対のばね受け32
,33を介し、このスロットル軸17と同軸状をなして
装着されている。又、スロットルボディ16から突出す
るストッパビン34とアクセルレバ−I8との間にも、
アクセルレバ−18の爪部29をスロットルレバー19
のストッパ30に押し付けてスロットル弁15を閉じる
方向に付勢し、アクセルペダル26に対してデイテント
感を付与するためのねじりコイルばね35が前記カラー
28を介してアクセルレバ−18の筒部20にスロット
ル軸17と同軸状をなして装着されている。
前記スロットルレバー19の先端部には、基端をアクチ
ュエータ36のダイヤフラム37に固定した制御棒38
の先端部が連結されている。このアクチュエータ36内
に形成された圧力室39には、前記ねじりコイルばね3
1と共にスロットルレバー19のストツバ30をアクセ
ルレバ−18の爪部29に押し付けてスロットル弁15
を開く方向に付勢する圧縮コイルばね40が組み込まれ
ている。そして、これら二つのばね31,40のばね力
の和よりも、前記ねじりコイルばね35のばね力のほう
が大きく設定され、これによりアクセルペダル26を踏
み込まない限り、スロットル弁15は開かないようにな
っている。
前記スロットルボディI6の下流側に連結されて吸気通
路14の一部を形成するサージタンク41には、接続配
管42を介してバキュームタンク43が連通しており、
このバキュームタンク43と接続配管42との間には、
バキュームタンク43からサージタンク41への空気の
移動のみ許容する逆止め弁44が介装されている。これ
により、バキュームタンク43内の圧力はサージタンク
41内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク4.3内と前記アクチュエータ
36の圧力室39とは、配管45を介して連通状態とな
っており、この配管45の途中には非通電時閉基型の第
一のトルク制御用電磁弁46が設けられている。つまり
、このトルク制御用電磁弁46には配管45を塞ぐよう
にプランジャ47を弁座48に付勢するばね49が組み
込まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁46とアクチュエー
タ36との間の配管45には、スロットル弁15よりも
上流側の吸気通路14に連通ずる配管50が接続してい
る。そして、この配管50の途中には非通電時開放型の
第二のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁51には配管50を開放す
るようにプランジャ52を付勢するばね53が組み込ま
れている。
前記二つのトルク制御用電磁弁46.51には、機関1
1の運転状態を制御する電子制御ユニット54(以下、
これをECUと呼称する)がそれぞれ接続し、このEC
U34からの指令に基づいてトルク制御用電磁弁46゜
51に対する通電のオン、オフがデユーティ制御される
ようになっており、本実施例ではこれら全体で本発明の
トルク制御手段を構成している。
例えば、トルク制御用電磁弁46.51のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がスロ
ットル弁15よりも上流側の吸気通路14内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁15の開度はアク
セルペダル26の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁46.51のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がバキュ
ームタンク43内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒38が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁15はアクセルペダル26の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク゛制
御用電磁弁46.51のデユーティ率を調整することに
より、アクセルペダル26の踏み込み量に関係なくスロ
ットル弁15の開度を変化させ、機関11の駆動トルク
を任意に調整することができる。
前記ECU34には、機関11に取り付けられて機関回
転数を検出するクランク角センサ55と、スロットルボ
ディ16に取り付けられてスロットルレバー19の開度
を検出するスロットル開度センサ56と、スロットル弁
15の全閉状態を検出するアイドルスイッチ57とが接
続し、これらクランク角センサ55及びスロットル開度
センサ56及びアイドルスイッチ57からの出力信号が
それぞれ送られる。
又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット(以下、これをTCLと呼称する)58には、前
記スロットル開度センサ56及びアイドルスイッチ57
と共にスロットルボディ16に取り付けられてアクセル
レバ−18の開度を検出するアクセル開度センサ59と
、従動輪である左右一対の後輪60.61の回転速度を
それぞれ検出する後輪回転センサ62,63と、車両6
4の直進状態を基準として旋回時における操舵軸65の
操舵角を検出する操舵角センサ66とが接続し、これら
センサ59,62.63.66からの出力信号がそれぞ
れ送られるようになっている。このTCL58内には、
操舵角センサ66からの検出信号に基づいて操舵軸65
の回転角速度ω3を算出する操舵角速度演算手段67と
、この操舵角速度演算手段67で算出された操舵軸65
の回転角速度の5に基づいて車両64に発生する横加速
度の最大値G yoを予測する横加速度予測手段68と
、この横加速度予測手段68により予測された横加速度
の最大値G yoと後輪回転センサ62゜63からの検
出信号により算出される車速Vとに基づいて車両64の
目標とする前後加速度Gx0を推定する目標前後加速度
推定手段69と、この目標前後加速度推定手段69によ
り推定された車両64の目標前後加速度G xoに対応
する機関11の目標駆動トルクT0を設定するトルク設
定手段70とが組み込まれている。
ECU34とTCL58とは、通信ケーブル71を介し
て結ばれており、ECU34からは機関回転数やアイド
ルスイッチ57からの検出信号等の機関11の運転状態
の情報がTCL58に送られる。逆に、TCL 58か
らはこのTCL58にて演算された目標駆動トルクT0
に関する情報がECU34に送られる。
本実施例の主たる制御プログラムの概略を表す第4図に
示すように、図示しないイグニッションキーのオン操作
により、本実施例の制御プログラムが開始され、Mlに
てまず初期設定用の車両64の操舵軸65の旋回位置δ
1の読み込みを行うと共に各種フラグのリセッ小成いは
この制御のサンプリング周期である15ミリ秒毎の主タ
イマのカウント開始等の初期設定が行われる。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL58は車速■等を演算し、これに続いて前記操舵
軸65の中立位置δ。
をM3にて学習補正する。この車両64の操舵軸65の
中立位置δ8は、前記イグニッションキーのオン操作の
度に初期値が読み込まれるが、この初期値は車両64が
後述する直進走行条件を満たした場合にのみ設定され、
イグニッションキーがオフ状態となるまでこの初期値が
学習補正されるようになっている。
そして、M4にてTCL57は操舵角速度演算手段67
により操舵軸65の回転角速度ω3を算出し、この操舵
角速度演算手段67で算出された操舵軸65の回転角速
度ω3に基づいて車両64に発生する横加速度の最大値
G yoを横加速度予測手段68にて予測し、この横加
速度予測手段68により予測された横加速度の最大値G
 yctと後輪回転センサ62゜63による車両64の
速度Vとに基づいて、目標前後加速度推定手段69が車
両64の目標とする前後加速度G xoを推定し、この
目標前後加速度G8゜に基づいてトルク設定手段70が
機関11の目標駆動トルクT0を設定し、この目標駆動
トルクT。をM5にてECU34に出力する。これによ
り、ECU34は一対のトルク制御用電磁弁46.51
のデユーティ率を制御し、旋回路に対して車両64を無
理なく安全に走行させるようにしている。
このように、機関11の駆動トルクをM6にて主タイマ
のカウントダウンが終了するまで制御し、これ以降はM
7にて主タイマのカウントダウンを再び開始し、そして
M2からこのM7までのステップを前記イグニッション
キーがオフ状態になるまで繰り返すのである。
操舵軸65の中立位置δ、をM3のステッブにて学習補
正する理由は、車両64の整備時に前輪72.73のト
ーイ・ン調整を行った場合や図示しない操舵歯車の磨耗
等の経年変化によって、操舵軸65の旋回量と操舵輪で
ある前輪72.73の実際の舵角との間にずれが発生し
、操舵軸65の中立位置δ8が変わってしまうことがあ
るためである。
この操舵軸65の中立位置δ□を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL58は後輪回転センサ6
2,63からの検出信号に基づき、Slにて車速Vを下
式(1)により算出する。
但し、上式においてVRL、VRRはそれぞれ左右一対
の後輪60.61の周速度である。
次に、TCL58はS2にて左右一対の後輪60.61
の周速度差(以下、これを後輪速差と呼称する)l V
RL−VRRlを算出する。
しかるのち、TCL 58はS3にて車速Vが予め設定
した閾値VAより大きいか否かを判定する。この操作は
、車両64がある程度の高速にならないと、操舵に伴う
後輪速差V RL  V 、lR1等が検出できないた
めに必要なものであり、前記閾値VAは車両64の走行
特性等に基づいて実験等により、例えば毎時201an
の如く適宜設定される。
そして、車速Vが閾値VA以上であると判定した場合に
は、TCL58はS4にて後輪速差I VRL−VR,
lが予め設定した、例えば毎時0.1kmの如き閾値V
、よりも小さいか否か、つまり車両64が直進状態にあ
るかどうかを判定する。ここで、閾値■8を毎時0Ia
nとしないのは、左右の後輪60.61がタイヤの空気
圧が等しくない場合、車両64が直進状態であるにもか
かわらず左右一対の後輪60.61の周速度V RL 
、 V RRが相違してしまうためである。
このS4のステップにて後輪速差IVRL■R,+1が
閾値vB以下であると判定したならば、TCL58はS
5にて現在の操舵軸旋回位置δ9が前回の操舵軸旋回位
置δN−1と同一であるかどうかを判定する。この際、
運転者の手振れ等による影響を受けないように、操舵角
センサ66による操舵軸65の旋回検出分解能を例えば
5度前後に設定しておくことが望ましい。
このS5のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ、が前
回の操舵軸旋回位置角δN−1と同一であると判定した
ならば、TCL58はS6にて現在の車両64が直進状
態にあると判断し、このTCL58に内蔵された図示し
ない学習用タイマのカウントを開始し、これを例えば0
.5秒間継続する。
次に、TCL58はS7にて学習用タイマのカウント開
始から0.5秒経過したか否か、即ち車両64の直進状
態が0.5秒継続したかどうかを判定する。この場合、
車両64の走行当初においては学習用タイマのカウント
開始から0.5秒経過していないので、車両64の走行
当初はSlから87までのステップが繰り返されること
となる。
そして、学習用タイマのカウント開始から0.5秒が経
過したことを判断すると、TCL58はS8にて舵角中
立位置学習済フラグF。
がセットされているか否か、即ち今回の学習制御が初回
であるか否かを判定する。
この88のステップにて舵角中立位置学習済フラグF、
がセットされていないと判断した場合には、S9にて現
在の操舵軸旋回位置δ9を新たな操舵軸65の中立位置
δ、と見なしてこれをTCL58内のメモリに読み込み
、舵角中立位置学習済フラグF、をセットする。なお、
この時の学習値δアは第4図中の31のステップでの初
期設定における操舵軸65の旋回位置δ1から現在の操
舵軸旋回位置δ、を減算した値、つまり δアミ161−69 となる。
このようにしてへ新たな操舵軸65の中立位置δ□を設
定したのち、この操舵軸65の中立位置δ8を基準とし
て操舵l1J65の旋回角δ3を算出する一方、SIO
にて学習用タイマのカウントがクリアされ、再び舵角中
立位置学習が行われる。
前記S8のステップにて舵角中立位置学習済フラグF、
がセットされている、っまり舵角中立位置学習が二回目
以降であると判断された場合、TCL58はSllにて
現在の操舵軸旋回位置δ、が前回の操舵軸65の中立位
置δ□と等しい、即ちδ9−68であるかどうかを判定
する。そして、現在の操舵軸旋回位置δ9が前回の操舵
軸65の中立位置δ、と等しいと判定したならば、その
ままSIOのステップに戻って再び次の舵角中立位置学
習が行われる。
Sllのステップにて現在の操舵軸旋回位置δ9が操舵
系の遊び等が原因となって前回の操舵軸65の中立位置
δ8と等しくないと判断した場合、TCL58はS12
にて前回の操舵軸65の中立位置δ。から現在の操舵軸
旋回位置δ、を減算した値の絶対値が前回の学習値δア
よりも大きいかどうかを判定する。
本実施例では、S12のステップにて前回の操舵軸65
の中立位置δ。から現在の操舵軸旋回位置δ9を減算し
た値の絶対値が前回の学習値δアよりも大きいと判断し
た場合、この現在の操舵軸旋回位置δ8をそのまま新た
な操舵軸65の中立位置δ。と判断せず、S13のステ
ップにて現在の操舵軸旋回位置δ、から予め設定した、
例えば操舵角センサ66の検出分解能に相当する5度程
度の補正量Δδを減算したものを新たな操舵軸65の中
立位置δ4とし、これをTCL58内のメモリに読み込
むようにしている。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ66か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸65の
中立位置6つが急激には変化せず、迅速に操舵軸65の
中立位置δ8を収束させることができる。
一方、S12のステップにて前回の操舵軸65の中立位
置δ、から現在の操舵軸旋回位置δ9を減算した値の絶
対値が前回の学習値δアよりも小さいと判断した場合、
この現在の操舵軸旋回位置δ、をそのまま新たな操舵軸
65の中立位置δ。と判断せず、S14のステップにて
現在の操舵軸旋回位置δ、に前記補正量Δδを加算した
ものを新たな操舵軸65の中立位置δ。とし、これをT
CL58内のメモリに読み込むようにしている。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ66か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸65の
中立位置δ。が急激には変化せず、操舵軸65の中立位
置δ。の変動を少なくすることができる。
このようにして操舵軸65の中立位置δ。
を学習補正した後、運転者が旋回制御を行った場合の機
関11の目標駆動トルクT0を演算する。
この車両64の旋回制御の演算ブロックを表す第6図に
示すように、TCL58内の操舵角速度演算手段67は
操舵軸65の操舵初期における操舵軸旋回角δ、からそ
の回転角速度ω3を算出し、次いでTCL58内の横加
速度予測手段68が第7図に示す如きマツプから回転角
速度ω8に対応した旋回中の車両64に発生する最大横
加速度の予測値G y。
を読み出す。
このようにして予測横加速度G yoを求めたならば、
この予測横加速度G YOと現在の車速Vとから目標と
する車両64の前後加速度G x。
を算出するが、本実施例では第8図に示す如きマツプか
らこの目標前後加速度G xoを読み出すようにしてい
る。そして、この目標前後加速度Gxoに対応する機関
11の基本駆動トルクT、を下式(2)により算出する
但し、T、は車両64の横加速度GYの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad)  )ルクであり、本実施例では第9図に示す如
きマツプから求めている。
次に、基本駆動トルクTBの採用割合を決定するため、
この基本駆動トルクTBに重み付けの係数αを乗算して
補正基本駆動トルクα・T、を求める。重み付けの係数
αは、車両64を旋回走行させて経験的に設定するが、
例えば0.6程度前後の数値を採用する。
一方、クランク角センサ55により検出される機関回転
数N2とアクセル開度センサ59により検出されるアク
セル開度θ8とを基に運転者が希望する要求駆動トルク
TDを第10図に示す如きマツプから求め、次いで前記
重み付けの係数αに対応した補正要求駆動トルクを要求
駆動トルクT。に(l−α)を乗算することにより算出
する。例えば、α−0,6に設定した場合には、基本駆
動トルクT、と希望駆動トルクT。どの採用割合が6対
4となる。
従って、機関11の目標駆動トルクT。は下式にて算出
される。
To−α・TB + (1−α)・TD・ ・ ・(3
) 車両64には、旋回制御を運転者が選択するための図示
しない手動スイッチが設けられており、運転者がこの手
動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合、以下に
説明する旋回制御の操作を行うようになっている。
この旋回制御用の目標駆動トルクT0を決定するための
制御の流れを表す第11図に示すように、CIにて前述
のようにして各種データの検出及び演算処理により、目
標駆動トルクT0が算出されるが、この操作は手動スイ
ッチの操作に関係なく行われる。
次に、C2にて車両64が旋回制御中であるかどうか、
つまり旋回制御中フラグF。がセットされているかどう
かを判定する。最初は旋回制御中ではないので、旋回制
御中フラグFCがリセット状態であると判断し、C3に
て後輪64.65の回転差により算出される実際の横加
速度GYに0.05gを加えることにより予め設定した
閾値よりも予測横加速度G YOが大きいか否かを判定
する。
なお、この閾値を(GY+0.05g)と設定したのは
、制御のハンチングを防止するためのヒステリシスとし
てであり、実際の横加速度GYは下式にて算出される。
GY: ■賀1■ILL、■ 但し、bは後輪60.61のトレッドである。
前記C3のステップにて予測横加速度G y。
が閾値(GY+0.05g)より大きい、即ち車両64
が旋回制御中であると判断すると、TCL58はC4に
てTCL58に内蔵された図示しない旋回制御用タイマ
をカウントアツプするが、この旋回制御用タイマのカウ
ント時間は例えば5ミリ秒である。そして、旋回制御用
タイマのカウントが完了するまでは、後述するC6以降
のステップに移行し、15ミリ秒毎に前記予測横加速度
G yoと実際の横加速度Gyとを演算してC3の判定
操作を繰り返す。つまり、旋回制御用タイマのカウント
開、始から0.5秒が経過するまでは、C6゜C7のス
テップを経てC8のステップに移行し、TCL58は目
標駆動トルクT。とじて機関11の最大トルクを出力し
、これによりECU34はトルク制御用電磁弁46.5
1のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機[11
は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じ
た駆動トルクを発生する。
予測横加速度G yoが閾値(Gy + 0.05g 
)より大きい状態が0.5秒継続しない場合、TCL5
8は車両64が旋回路を走行中ではないと判断し、C9
にて旋回制御用タイマのカウントをクリアして06〜c
8のステップに移行する。
予測横加速度G yoが閾値(GY+0.05g)より
大きい状態が0.5秒継続すると、CIOにてアイドル
スイッチ57がオフ状態か否かを判定し、アイドルスイ
ッチ57がオン状態、即ちアクセルペダル26が運転者
によって踏み込まれていないと判断した場合には、旋回
制御には移行せずにC9にて旋回制御用タイマのカウン
トをクリアし、C6〜C8のステップに移行してTCL
58は目標駆動トルクT0として機関11の最大トルク
を出力し、これによりECU34がトルク制御用電磁弁
46゜51のデユーティ率を0%側に低下させる結果、
機関11は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み
量に応じた駆動トルクを発生する。
このC1Oのステップにてアイドルスイッチ57がオフ
状態、即ちアクセルペダル26が運転者によって踏み込
まれていると判断した場合、C1lにて旋回制御中フラ
グFCがセットされる。次に、C6にて舵角中立位置学
習済フラグF、がセットされているか否か、即ち操舵角
センサ66によって検出される操舵角の信憑性が判定さ
れる。
C6のステップにて舵角中立位置学習済フラグF、がセ
ットされていると判断すると、C7にて旋回制御中フラ
グF。がセットされているか否かが再び判定される。こ
こで、C11のステップにて旋回制御中フラグF。がセ
ットされている場合には、CI2のステップにて先に算
出された(3)式の目標駆動トルクT0が旋回制御用の
目標駆動トルクT0として採用される。
前記C6のステップにて舵角中立位置学習済フラグF。
がセットされていないと判断すると、舵角の信憑性がな
いのでC8のステップに移行し、C1にて先に算出され
た(3)式の目標駆動トルクT0を採用せず、TCL5
8は目標駆動トルクT0として機関11の最大トルクを
出力し、これによりECU34がトルク制御用電磁弁4
6.51のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機
関11は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量
に応じた駆動トルクを発生する。
一方、前記C2のステップにて旋回制御中フラグFCが
セットされていると判断した場合には、C13のステッ
プに移行する。
このCI3〜C16のステップでは、今回算出した目標
駆動トルクT。Nと前回算出した目標駆動トルクT。N
−1との差ΔTが増減許容量TKよりも大きいか否かを
判定し、増減いずれの場合でもこれが増減許容量TK以
内であれば、今回算出した目標駆動トルクT。Nをその
まま採用し、ΔTが増減許容量TKを越えている場合に
は、目標駆動トルクを増減許容量T0にて規制する。
つまり、目標駆動トルクT0を減少させる場合には、C
15にて今回の目標駆動トルクT ONを Tos=Tos−+−TK として目標駆動トルクT0に採用し、目標駆動トルクT
。を増大させる場合には、C16にて今回の目標駆動ト
ルクT。Nを T ON = T (IN −1+ T Kとして目標
駆動トルクT。に採用する。
以上のようにして目標駆動トルクT。が設定されると、
TCL58はCI7にてこの目標駆動トルクT0が運転
者の要求駆動゛トルクTDよりも大きいか否かを判定す
る。
ここで、旋回制御中フラグFCがセットされている場合
、目標駆動トルクT。は要求駆動トルクTDよりも大き
くないので、C9のステップに移行し、旋回制御用タイ
マのカウントをクリアしてC6,C7のステップに移行
し、ここで舵角中立位置学習済フラグF。
がセットされていると判断され、更に旋回制御中フラグ
F。がセットされていると判断されると、目標駆動トル
クT。がそのまま旋回制御用の駆動トルクT。として決
定される。
又、前記C17のステップにて目標駆動トルクT0が運
転者の要求駆動トルクT。よりも大きいと判断した場合
でも、次のC18にて操舵軸旋回角δ3が例えば20度
未満ではないと判断された場合、車両64は旋回走行中
であるので旋回制御をそのまま続行する。
前記C17のステップにて目標駆動トルクToが運転者
の要求駆動トルクTDよりも大きいと判断され、且つC
18にて操舵軸旋回角δ、が例えば20度未満であると
判断された場合、車両64の旋回走行が終了した状態を
意味するので、TCL5BはC19にて旋回制御中フラ
グF。をリセットする。
このC19のステップにて旋回制御中フラグF。かりセ
ットされると、旋回制御用タイマをカウントする必要が
ないので、この旋回制御用タイマのカウントをクリアし
、C6゜C7のステップに移行するが、C7のステップ
にて旋回制御中ソラグF。かりセット状態にあると判断
されるため、C8のステップに移行してTCL58は目
標駆動トルクT0として機関11の最大トルクを出力し
、これによりECU34がトルク制御用電磁弁46゜5
1のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機関11
は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み量に応じ
た駆動トルクを発生する。
なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクTDを無視することも当然可能であ
り、この場合には目標駆動トルクとして前記(2)式に
より算出可能な基本駆動トルクT、を採用すれば良い。
又、上述した演算処理方法では、機関11の急激な駆動
トルクの変動による加減速ショックを防止するため、目
標駆動トルクT0を算出するに際して増減許容量T3に
よりこの目標駆動トルクT。の規制を図っているが、こ
の規制を目標前後加速度G xoに対して行うようにし
ても良い。この場合の増減許容量をGKとした時、N回
時における目標前後加速度G XOHの演算過程を以下
に示す。
G xos  Gxow−1> GKの場合、G !O
N =GxoN−+ + GxG xo s  G x
o s−1<  G Kの場合、G xoN= GXO
N−r  GK なお、主タイマのサンプリングタイムを15ミリ秒とし
て目標前後加速度G XOの変化を毎秒0.1g以下に
抑えたい場合には、 G K ” 0.1・Δt となる。
このようにして旋回制御用の目標駆動トルクT0を算出
したのち、TCL58はこの目標駆動トルクT。をEC
U34に出力する。
ECU34には、機関回転数N2と機関11の駆動トル
クとをパラメータとしてスロットル開度θアを求めるた
めのマツプが記憶されており、ECU34はこのマツプ
を用いて現在の機関回転数Ntとこの目標駆動トルクT
に対応した目標スロットル開度θ7゜を読み出す。次い
で、ECU34はこの目標スロットル開度θア。とスロ
ットル開度センサ56から出力される実際のスロットル
開度θアとの偏差を求め、一対のトルク制御用電磁弁4
6゜51のデユーティ率を前記偏差に見合う値に設定し
て各トルク制御用電磁弁46.51のプランジャ47.
52のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ36の
作動により実際のスロットル開度θ7が目標値θア。に
下がるように制御する。
一方、旋回制御中フラグFCがセットされていないと判
断したならば、TCL58は目標駆動トルクT。として
機関11の最大トルクを出力し、これによりECU34
がトルク制御用電磁弁46.51のデユーティ率を0%
側に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセル
ペダル26の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する
。この場合、本実施例では一対のトルク制御用電磁弁4
6.51のデユーティ率を無条件に0%にはせず、EC
U34は実際のアクセル開度θ、と最大スロットル開度
規制値とを比較し、アクセル開度θ4が最大スロットル
開度規制値を越える場合は、スロットル開度θ7が最大
スロットル開度規制値となるように、一対のトルク制御
用電磁弁46.51のデユーティ率を決定してプランジ
ャ47.52を駆動する。この最大スロットル開度規制
値は機関回転数N8の関数とし、ある値(例えば、20
0Orpm)以上では全閉状態或いはその近傍に設定し
ているが、これ以下の低回転の領域では、機関回転数N
2の低下に伴って数十%の開度にまで次第に小さくなる
ように設定しである。
このようなスロットル開度θ1の規制を行う理由は、T
CL58が機関11の駆動トルクを低減する必要性の有
ることを判定した場合の制御の応答性を高めるためであ
る。即ち、現在の車両64の設計方針は、車両64の加
速性や最大出力を向上させるため、スロットルボディI
6のボア径(通路断面積)を極めて大きくする傾向にあ
り、機関11が低回転領域にある場合には、スロットル
開度θ7が数十%程度で吸入空気量が飽和してしまう。
そこで、アクセルペダル26の踏み込み量に応じてスロ
ットル開度θアを全開成いはその近傍に設定するよりも
、予め定めた位置に規制しておくことにより、駆動トル
クの低減指令があった時の目標スロットル開度θ工。と
実際のスロットル開度θ1との偏差が少なくなり、すば
やく目標スロットル開度θア。に下げることができるか
らである。
このように、本実施例では予測横加速度G YOの大き
さに応じて機関11の目標駆動トルクT0をきめ細かく
算出したが、予測横加速度G yoがあらかじめ設定し
た固定の閾値よりも大きな場合に、一義的に機関11の
目標駆動トルクT。を出力するすることも当然可能であ
る。
つまり、第11図に示したフローチャートにおいて、予
測横加速度G yoと実際の横加速度GYに基づいて設
定される閾値とを比較するC3のステップにて、この閾
値を予め設定した基準値(例えば、0.6g前後の固定
値)とし、予測横加速度G yoがこの基準値よりも大
きいと図示しない比較半殺にて判定した場合に、予め設
定した機関11の基準駆動トルクTBに基づいて、目標
駆動トルクT。を先の実施例のように適宜補正するよう
にしても良い。
〈発明の効果〉 本発明の車両の旋回制御装置によると、操舵角センサか
らの検出信号に基づいて旋回操作の開始状態における操
舵軸の回転角速度を算出し、この回転角速度に基づいて
車両の旋回時に発生する最大の横加速度の大きさを予測
し、この予測横加速度が予め設定した基準値よりも大き
な場合には、機関の駆動トルクを運転者の操作とは関係
なく低減させたり、或いはこの予測横加速度に基づいて
機関の目標とする駆動トルクを設定し、機関の駆動トル
クがこの目標駆動トルクとなるように、運転者の操作と
は関係なく機関の駆動トルク低減させるようにしたので
、車両に実際に発生するヨーレート等に基づいて横加速
度の大きさを検出する従来の方法よりも迅速に機関の出
力を低減させることができる。この結果、旋回時の制御
遅れが殆どなくなり、車両の横加速度を適切に抑えて旋
回路を安全且つ確実に走り抜けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の出力制御装置の一実施例の
機関の制御系の概略構成図、第2図はその概念図、第3
図はそのスロットル弁の駆動機構を表す断面図、第4図
はその制御の全体の流れを表すフローチャート、第5図
は操舵軸の中立位置学習補正制御の流れを表すフローチ
ャート、第6図は旋回制御用の目標駆動トルクを演算す
る手順を表すブロック図、第7図は車両の旋回初期にお
ける操舵軸旋回角速度と予測横加速度との関係を表すマ
ツプ、第8図は予測横加速度と目標前後加速度と車速と
の関係を表すマツプ、第9図は横加速度とロードロード
トルクとの関係を表すマツプ、第10図は機関回転数と
アクセル開度と要求駆動トルクとの関係を表すマツプ、
第11図は旋回制御の流れを表すフローチャートである
。 又、図中の符号で11は機関、12は燃焼室、13は吸
気管、14は吸気通路、15はスロットル弁、17はス
ロットル軸、18はアクセルレバ−19はスロットルレ
バー 26はアクセルペダル、27はケーブル、29は
爪部、3゜はストッパ 36はアクチュエータ、38は
制御棒、42は接続配管、43はバキュームタンク、4
4は逆止め弁、45.50は配管、46゜51はトルク
制御用電磁弁、54はECU、56はスロットル開度セ
ンサ、57はアイドルスイッチ、58はTCL、59は
アクセル開度センサ、60.61は後輪、62.63は
後輪回転センサ、64は車両、65は操舵軸、66は操
舵角センサ、67は操舵角速度演算手段、68は横加速
度予測手段、69は目標前後加速度推定手段、70はト
ルク設定手段、71は通信ケーブル、72.73は前輪
であり、F、は旋回制御中フラグ、GXOは目標前後加
速度、G yoは予測される横加速度の最大値、GYは
実際の横加速度、gは重力加速度、Toは目標駆動トル
ク、T、は基本駆動トルク、TDは要求駆動トルク、■
は車速、θ9はアクセル開度、θアはスロットル開度、
θア。は目標スロットル開度、δ3は操舵軸の旋回角、
ω、は操舵軸の回転角速度である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを
    低減させるトルク制御手段と、操舵軸の回転量を検出す
    る操舵角センサと、この操舵角センサからの検出信号に
    基づいて前記操舵軸の回転角速度を算出する操舵角速度
    演算手段と、この操舵角速度演算手段で算出された前記
    操舵軸の回転角速度に基づいて車両に発生する横加速度
    の最大値を予測する横加速度予測手段と、この横加速度
    予測手段により予測された前記横加速度の最大値と予め
    設定した基準値とを比較する比較手段と、前記横加速度
    予測手段により予測された前記横加速度の最大値が前記
    基準値よりも大きな場合に前記機関の駆動トルクが低下
    するように前記トルク制御手段の作動を制御する電子制
    御ユニットとを具えた車両の旋回制御装置。
  2. (2)運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを
    低減させるトルク制御手段と、操舵軸の回転量を検出す
    る操舵角センサと、この操舵角センサからの検出信号に
    基づいて前記操舵軸の回転角速度を算出する操舵角速度
    演算手段と、この操舵角速度演算手段で算出された前記
    操舵軸の回転角速度に基づいて車両に発生する横加速度
    の最大値を予測する横加速度予測手段と、前記横加速度
    予測手段により予測された前記横加速度の最大値と前記
    車両の速度とに基づいて前記車両の目標とする前後加速
    度を推定する目標前後加速度推定手段と、この目標前後
    加速度推定手段により推定された前記車両の目標とする
    前後加速度に基づいて前記機関の目標駆動トルクを設定
    するトルク設定手段と、前記機関の駆動トルクが前記ト
    ルク設定手段にて設定された目標駆動トルクとなるよう
    に前記トルク制御手段の作動を制御する電子制御ユニッ
    トとを具えた車両の旋回制御装置。
JP2036278A 1990-02-19 1990-02-19 車両の旋回制御装置 Expired - Fee Related JP2576658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036278A JP2576658B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 車両の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036278A JP2576658B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 車両の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242436A true JPH03242436A (ja) 1991-10-29
JP2576658B2 JP2576658B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12465314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036278A Expired - Fee Related JP2576658B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 車両の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576658B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518302A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用
JP2018154229A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN113287174A (zh) * 2019-01-09 2021-08-20 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 用于降低机动车辆的对显示单元上显示的图像进行观察的乘客的运动病效应的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213852A (ja) * 1984-04-07 1985-10-26 Nissan Motor Co Ltd 路面すべり摩擦係数検出装置
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213852A (ja) * 1984-04-07 1985-10-26 Nissan Motor Co Ltd 路面すべり摩擦係数検出装置
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518302A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用
JP2018154229A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN113287174A (zh) * 2019-01-09 2021-08-20 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 用于降低机动车辆的对显示单元上显示的图像进行观察的乘客的运动病效应的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576658B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580836B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03242436A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2621667B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518445B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2917409B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2595762B2 (ja) 車両の操舵角中立位置演算手段
JP2623911B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2630084B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2576666B2 (ja) 車両の出力制御方法
JP2623912B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2611471B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2564967B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置
JP2616505B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2580837B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518448B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2522115B2 (ja) 車両の出力制御方法
JP2861256B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH0979060A (ja) 駆動力制御装置
JPH07174037A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH03262783A (ja) 操舵限界の警報方法
JPH04219432A (ja) 車両の出力制御装置
JP2518452B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518447B2 (ja) 車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees