JPH03256292A - 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法Info
- Publication number
- JPH03256292A JPH03256292A JP2054400A JP5440090A JPH03256292A JP H03256292 A JPH03256292 A JP H03256292A JP 2054400 A JP2054400 A JP 2054400A JP 5440090 A JP5440090 A JP 5440090A JP H03256292 A JPH03256292 A JP H03256292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory device
- semiconductor memory
- storage
- bit line
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 299
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 140
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 18
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- LSEKLPKUWRDLKY-UHFFFAOYSA-N protoleucomelone Chemical compound C1=CC(OC(=O)C)=CC=C1C1=C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)=C(C=2C(=CC(OC(C)=O)=C(OC(C)=O)C=2)O2)C2=C1OC(C)=O LSEKLPKUWRDLKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKVZMKDXJFCMMD-UVWUDEKDSA-L (5ar,8ar,9r)-5-[[(2r,4ar,6r,7r,8r,8as)-7,8-dihydroxy-2-methyl-4,4a,6,7,8,8a-hexahydropyrano[3,2-d][1,3]dioxin-6-yl]oxy]-9-(4-hydroxy-3,5-dimethoxyphenyl)-5a,6,8a,9-tetrahydro-5h-[2]benzofuro[6,5-f][1,3]benzodioxol-8-one;azanide;n,3-bis(2-chloroethyl)-2-ox Chemical compound [NH2-].[NH2-].Cl[Pt+2]Cl.ClCCNP1(=O)OCCCN1CCCl.COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3C(O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@H](C)OC[C@H]4O3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 WKVZMKDXJFCMMD-UVWUDEKDSA-L 0.000 description 1
- RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 6-(3-fluorophenyl)-3-methyl-7-[(1s)-1-(7h-purin-6-ylamino)ethyl]-[1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one Chemical compound C=1([C@@H](NC=2C=3N=CNC=3N=CN=2)C)N=C2SC=C(C)N2C(=O)C=1C1=CC=CC(F)=C1 RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- 101100454194 Caenorhabditis elegans mei-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100087531 Caenorhabditis elegans rom-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100520660 Drosophila melanogaster Poc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001036256 Homo sapiens Little elongation complex subunit 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000617728 Homo sapiens Pregnancy-specific beta-1-glycoprotein 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100039423 Little elongation complex subunit 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100021983 Pregnancy-specific beta-1-glycoprotein 9 Human genes 0.000 description 1
- 101150065817 ROM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100520662 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PBA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/906—Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[目次」
[概要]
[産業上の利用針!ltF]
E従来の技術」
1発明が解決しようとする課題]
[課題を解決するための手段]
基本原理(第1図、第2図)
基本構成(第3図)
基本読出動作I (Q>0/Q=O) (第4図)基
本読出動作n (Q>0/Q<O) (第5図)基本
読出動作III (Q=0/Q<O) (第6図)読
出動作の変形 1 ・・・12 ・・・ 14 ・・・14 ・・・14 ・・・ 15 ・・・ 15 ・・・ 18 ・・・20 ・・・30 ・・・39 ・・・46 基本書込動作■(第7図〉 ・・・47基本
書込動作■(第8図) ・・・49[作用]
・・・51[実方拒例
] ・・・52第1の実施例
(第9〜12図) ・・・52′!!4造、製造
方法 第2の実施例(第13〜17図) ・・・58基本
構造、詳細構造、製造方法、変形1造第3の実施例(第
18図、第19図) ・・・69第4の実施例(第20
図、第21図) ・・・70第5の実施例(第22UA
、第23図) ・・・72第6の実施例(第24図、第
25図) ・・・73基本構造、詳細構造 第7の実施例(第26図) ・・・77[発
明の効果] ・・・78[II要
] 半導体記憶装置、特に電気的に書換え可能なROM (
Read 0nly Memory)の機能とリフレッ
シュすることにより情報を記憶できるD RA M (
Dyna!1lic2 RandolllAccess Hen+ory)の機
能を兼ね備えた新規な半導体記憶装置及びその情報書込
読出消去方法に関し、 特別な材料を用いることなくヒステリシス特性を実現し
てROMとしての機能を実現すると共に、RAMとして
の機能をも実現できる半導体記憶装置及びその情報書込
読出消去方法を提供することを目的とし、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
ンジスタとを有するメモリセルを縦横に配置し、前記転
送トランジスタのゲートにワードラインか接続され、前
記転送トランジスタの一方の電極にビットラインが接続
された半導体記憶装置において、前記蓄積容量が、前記
転送トランジスタの他方の電極に接続された蓄積電極と
、電荷を蓄積する電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層を挟ん
で前記蓄積電極に相対する対向電極とを有し、前記蓄積
容量の容量値かバイアス電圧に応じて変化するように構
成する。 [産業上の利用分野」 本発明は半導体記11!!装置、特に電気的に書換え可
能なROM (Read 0nly Hen+ory)
の機能とリフレッシュすることにより情報を記憶できる
DRAM(Dynanlic Rando11^(:c
ess Hen+ory)の機能を兼ね備えた新規な半
導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法に関する。 [従来の技術] 電気的に書換え可能な不揮発性メモリとしてEEPRO
Mか知られている。このEEPROMではメモリセルか
選択トランジスタと記憶トランジスタという少なくとも
2つのトランジスタにより構成されているため、メモリ
セルの面積を縮小することが困難である。また、BEP
ROMでは情報の読出しは電流検出により行われている
ため、高速読出しか困難である。 [発明か解決しようとする課題] このように従来のEEPROMはセル面積を小さくして
高集積化することが困難であるとともに高速に情報を読
出すのが困難であるという問題があった。 一方、D 11.AMの蓄積容量用誘電体膜として強誘
電体膜を用い、強誘電体膜のヒステリシス特性を利用し
て不揮発性メモリを実現しようとする提案かある。しか
し、強誘電体膜は、材料として安定で均一なものが今だ
確立されておらず、半導体装置を製造する従来のプロセ
スとの整合性を実現するのが難しい。 本発明の目的は、特別な材料を用いることなくビステリ
シス特性を実現してROMとしての機能を実現すると共
に、RAMとしての機能をも実現できる半導体記憶装置
及びその情報書込読出消去方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明の原理を第1図乃至第8図を用いて説明する。 4主属1 第1図に本発明による容量Cとその特性を示す。 第1図(a)に示ずように容量Cの一方の電極を例えは
n型番結晶シリコン層P1とし、他方の電極を高濃度の
例えばn+型多結晶シリコン層P2とする。これら多結
晶シリコン層P1とP2により絶縁膜Iを挟んで容量C
を構成する。 第1図(b)に等価回路を示す。n型番結晶シリコン層
P1の電極をO[V]とし、n+型多結晶シリコン層P
2の電極をV[V]としてバイアス電圧■を印加する。 n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度か高い場合は、
バイアス電圧■が変化しても容量Cの値はほとんど変化
しないが、n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度が低
い場合は、バイアス電圧■により容量Cの値か変化する
。バイアス電圧■を負にすると、n型多結晶シリコン層
Piの中に空乏層が広かり、全体の容量Cは、この空乏
層による容量が直列に接続されたことになって減少する
。 第1図(C)はバイアス電圧■と容量Cとの関係(C−
V特性〉を示すグラフである。バイアス電5 6 圧■が正であればn型番結晶シリコン層P1には空乏層
が形成されないからn型番結晶シリコン層P1の不純物
濃度による容量Cの相違はない。しかし、バイアス電圧
■が負になるとn型番結晶シリコン層P1に空乏層か形
成される。不純物濃度か低いほど電子が追いやられて空
乏層の厚さは厚くなるので、空乏層による容量が小さく
なり、全体の容量Cも小さくなる。したがって、第1図
(C)に示すように、バイアス電圧Vが負の場合、n型
番結晶シリコン層P1の不純物濃度が低いほど容量Cが
小さくなる。すなわち、n型番結晶シリコン層P1の不
純物濃度を低くすると、バイアス電圧■に応じて容量C
が2つの値をとるようになる。 第2図は、第1図の原理を利用して容量Cにヒステリシ
ス特性を持たせるようにしたものである。 第2図(a)に示ずようにn型番結晶シリコン層P1と
n+型多結晶シリコン層P2の間に多結晶シリコン層P
3を挿入し、この多結晶シリコン層P3に電荷Qを蓄積
する。多結晶シリコン層P1とP3により絶縁膜■1を
挟んで容量C1を構成し、多結晶シリコン層P3とP2
により絶縁WAI2を挟んで容量C2を構成する。すな
わち、第2図(b〉に示すように、容量Cは、容量C1
と容量C2が電荷Qを挟んで直列接続された構成をして
いる。 バイアス電圧■に応じて容量Cが2つの値をとるように
n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度を低くすると、
第2図(C)のC−■特性に示すように、多結晶シリコ
ン屑P3に蓄積された電荷Qに応じて、バイアス電圧■
に対する容量Cの変化がシフトする。すなわち、電荷Q
が正の場合は、n型番結晶シリコン層P1において空乏
層が形成され難くなるので、左開にシフトし、電荷Qが
負の場合は、n型番結晶シリコン層P1において空乏層
が形成され易くなるので、右側にシフトする。 したがって、容量Cがヒステリシス特性を有するように
なる。 4本目減 上述の基本原理に基ついた容量Cを用いた半導体記憶装
置のメモリセルの基本構成を第3図に示す。 7 8 本発明によるメモリセルは、転送トランジスタTと上述
の蓄積容量Cにより構成されている。転送トランジスタ
1゛のソースにはビットラインBLが接続され、ゲー1
〜にはワードラインWLが接続され、ドレインには蓄積
容量Cが接続されている。 蓄積容量Cにおける多結晶シリコン層P1は蓄積電極S
Eとして機能してトランジスタ゛■゛のドレインに接続
され、多結晶シリコン層P2は対向電極CEとして機能
し、多結晶シリコン層P3はフローティングゲートFG
として機能して電荷Qを蓄積する。したかって、空乏層
が形成される容量C1か転送トランジスタT側、高濃度
のn+型多結晶シリコン層P2を有する容ic2が対向
電極CE開となる。 本発明のメモリセルでは、第2図に示すように、フロー
ティングゲートFGに蓄積する電荷Qにより蓄積容量C
そのものの容量値を異ならせることかできる。すなわち
、蓄積容量Cの容量値を電荷Qにより制御して、蓄積容
量Cに蓄積される電荷量を異ならせることかできるとい
う特徴的特性を有している。 本発明によるメモリセルは、この特徴的特性を利用して
制御方法を工夫することによりRAM(D R,A M
)としてもROMとしても機能する。 すなわち、このメモリセルは、蓄積容量Cに任意のR,
A M情報(揮発性情報)を目出に書込み、必要に応じ
て害換えることができるRAMとしても機能すると共に
、フローティングゲートFGに電荷Qを注入して固定し
たROM情報(不揮発性情報)を書込み、書込まれたR
OM情報を読n)すROMとしても機能する。 なお、上述の蓄積容量Cでは電荷Qを蓄積する電荷蓄積
層ELとしてフローティングゲートFGを用いたが、5
iN−3in2の2層構造やStO□−8iN−8iO
□の3層構造のようにトラップの多い層を電荷蓄積層E
Lとして用いてもよい。 0 −O 第1の基本読出動作例を第4図を用いて説明する。 9 0 第1の動作例では、フローティングゲートFGに注入さ
れた電荷Qか正であるか<Q>O)、0であるか(Q=
O)によりROMとしての「1」又は「O」の情報を記
憶するものとする。対向型% CE (1’)電圧Vc
を2.5vとして、転送トランジスタT側の蓄積容量C
の電位VsがOV (Lレベル)又は5V(Hレベル)
になるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶
するようにする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(=V
c−VS)は−2,5■と2.5■の2値をとる。この
場合のC−■特性は第4図(a)に示ずようになる。 フローティングゲートFGの電荷Qが正の場合(第4図
(a)の実線〉、バイアス電圧Vが−2゜5■から2.
5■の範囲内において蓄積容量Cは常に大きい値である
。電荷QがOの場合(第4図(a)の破線)、蓄積容量
Cは、バイアス電圧■か2.5■で小さい値となり、−
1−2,5Vで大きい値となる。 情報の読出動作は、基本的に、プリチャージ手段(図示
せず)によりプリチャージしたヒツトラインBLをフロ
ーティングとした状態でワードラインWLを5V(WL
on>として転送トランジスタTをオンし、このときの
ビットラインBI、の電位変化に基づいて情報を読出す
。このときピットラインBLの電位Vblを何ボルトに
プリチャージするかにより読出動作制御か異なる。 プ1 −ジ Vbl= 、 V ビットラインBLの電位Vblが2.5Vのフローディ
ング状態でワードラインWLを5V(Wl−on)とし
て転送トランジスタ1゛をオンすると、電荷Qの値(Q
>O又はQ−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(L
レベル(Vs=OV)、)fレベル(Vs=5V))に
基づいて、電位Vblは第4図(bl)に示すように変
化する。 電荷Q>Oの場合は、バイアス電圧■か+2゜5■でも
−2,5■でも蓄積容量Cが大きな値であるから、電位
Vblは曲線BL+ll、BL+Lのように共に上下に
大きく変化する。しかし、電荷QOの場合は、バイアス
電圧■か+2,5■では蓄積容量Cが大きい値であるか
ら電位Vblは曲線B1 つつ ■−01のように大きく下がり、バイアス電圧Vか2.
5vでは蓄積容量Cが小さい値であるから電位Vblは
曲線BLOHのようにほとんど上がらない。 生亙旦菫韮 RAM動作においては、蓄積容量Cに記憶した揮発性情
報を読出ず揮発性情報読出手段(図示せず)により、第
4図(bl)に示ずように、ビットラインB Lの電位
Vblを基準電位V rellと比較することにより、
■線B L +11.RL 011と、B1.、、OI
、nL→1とを識別することができ、電荷Qの値に拘ら
ず蓄積容量Cに記憶された揮発性情報を読出ずことがで
きる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電
するので、このRAM動作においては一定時間ごとに蓄
積容量Cに読出結果を再書込するリフレッシュ動作が必
要である。 ROM 二 の フローティングゲートFGに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ビ
ットのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込んだ後
に、ビットラインBLを2゜5■でフローティングした
状態でワードラインWLを5V(WLOn)とする。ビ
ットラインBLの電位Vblは、第4図(bl)のよう
に変化するので、基準電位V re12と比較すること
により、曲線BL→11とBLOllとを識別すること
ができ、電荷Qの値、ずなわちフローティングゲートF
Gに記憶された不揮発性のROM情報を読出ずことがで
きる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その1)では読出時に全ピッl〜
のメモリセルの蓄積容量CにI−Iレベルを害込む書込
動作が、読出結果に基ついて蓄積容量Cに情報を再書込
みするりフレッシュ動作が必要である。 ROM−二の 上述のROM動作(その1)では曲線Bt、+hとBL
、011の電位差が小さいので高速読出しが難しい。 このROM動作(その2)は高速読出しを可能にしたも
のである。 最初はROM動作(その1)と同様にしてフローティン
フケ−1−F Gに記憶されたROM情報を3 4 読出す。その後、読出結果に基づいた情報を@積容量C
に書込む。すなわち、Q>0であると識別された場合は
蓄積容量CにHレベル(電位Vs5V)を書込み、Q=
Oであると識別された場合は蓄積容量CにLレベル(電
位Vs=OV)を書込む。その後、ビットラインBLの
電位Vblを2゜5■でフローティングした状態でワー
ドラインWLを5V(WLon)とすると、第4図(b
3)のように変化する。ビットラインB l、の電位■
旧を基準電位V re13と比較することにより、曲線
BL+llとBLOLとを識別することができる。RO
M動作(その1)(第4図(bl))に比べて、曲線B
L+llとBLOIの電位差が大きいので識別が容易で
あると共に高速読出か可能である。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その2)でも読出結果に基づいて
一定時間ごとに蓄積容量Cに情報を再書込みするリフレ
ッシュ動作か必要である。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位Vblが5Vのフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)として転送
トランジスタ1゛をオンすると、電荷Qの値(Q>O又
はQ−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル
(Vs=OV)、14レベル(Vs−5V))に基づい
て、電位■1)1は第4図fc)に示ず上うに変化する
。 蓄積容量Cに記憶された情報が1■レベル(Vs5V)
の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの
容量値に依存しないから曲線BL1■、BLOllのよ
うに5■が維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が
Lレベル(Vs=OV)の場合は、蓄積容量Cの容量値
に応じて変化か異なる。しかし、第4図(a)に示ずよ
うに、Q>Oの場合でもQ=Oの場合でも共に蓄積界i
Cは大きな値であるから、ビットラインBLの電位Vb
lは第4図(C)の曲線BL+l、Bl、OLのように
大きく下がる。 旦コ
本読出動作n (Q>0/Q<O) (第5図)基本
読出動作III (Q=0/Q<O) (第6図)読
出動作の変形 1 ・・・12 ・・・ 14 ・・・14 ・・・14 ・・・ 15 ・・・ 15 ・・・ 18 ・・・20 ・・・30 ・・・39 ・・・46 基本書込動作■(第7図〉 ・・・47基本
書込動作■(第8図) ・・・49[作用]
・・・51[実方拒例
] ・・・52第1の実施例
(第9〜12図) ・・・52′!!4造、製造
方法 第2の実施例(第13〜17図) ・・・58基本
構造、詳細構造、製造方法、変形1造第3の実施例(第
18図、第19図) ・・・69第4の実施例(第20
図、第21図) ・・・70第5の実施例(第22UA
、第23図) ・・・72第6の実施例(第24図、第
25図) ・・・73基本構造、詳細構造 第7の実施例(第26図) ・・・77[発
明の効果] ・・・78[II要
] 半導体記憶装置、特に電気的に書換え可能なROM (
Read 0nly Memory)の機能とリフレッ
シュすることにより情報を記憶できるD RA M (
Dyna!1lic2 RandolllAccess Hen+ory)の機
能を兼ね備えた新規な半導体記憶装置及びその情報書込
読出消去方法に関し、 特別な材料を用いることなくヒステリシス特性を実現し
てROMとしての機能を実現すると共に、RAMとして
の機能をも実現できる半導体記憶装置及びその情報書込
読出消去方法を提供することを目的とし、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
ンジスタとを有するメモリセルを縦横に配置し、前記転
送トランジスタのゲートにワードラインか接続され、前
記転送トランジスタの一方の電極にビットラインが接続
された半導体記憶装置において、前記蓄積容量が、前記
転送トランジスタの他方の電極に接続された蓄積電極と
、電荷を蓄積する電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層を挟ん
で前記蓄積電極に相対する対向電極とを有し、前記蓄積
容量の容量値かバイアス電圧に応じて変化するように構
成する。 [産業上の利用分野」 本発明は半導体記11!!装置、特に電気的に書換え可
能なROM (Read 0nly Hen+ory)
の機能とリフレッシュすることにより情報を記憶できる
DRAM(Dynanlic Rando11^(:c
ess Hen+ory)の機能を兼ね備えた新規な半
導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法に関する。 [従来の技術] 電気的に書換え可能な不揮発性メモリとしてEEPRO
Mか知られている。このEEPROMではメモリセルか
選択トランジスタと記憶トランジスタという少なくとも
2つのトランジスタにより構成されているため、メモリ
セルの面積を縮小することが困難である。また、BEP
ROMでは情報の読出しは電流検出により行われている
ため、高速読出しか困難である。 [発明か解決しようとする課題] このように従来のEEPROMはセル面積を小さくして
高集積化することが困難であるとともに高速に情報を読
出すのが困難であるという問題があった。 一方、D 11.AMの蓄積容量用誘電体膜として強誘
電体膜を用い、強誘電体膜のヒステリシス特性を利用し
て不揮発性メモリを実現しようとする提案かある。しか
し、強誘電体膜は、材料として安定で均一なものが今だ
確立されておらず、半導体装置を製造する従来のプロセ
スとの整合性を実現するのが難しい。 本発明の目的は、特別な材料を用いることなくビステリ
シス特性を実現してROMとしての機能を実現すると共
に、RAMとしての機能をも実現できる半導体記憶装置
及びその情報書込読出消去方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明の原理を第1図乃至第8図を用いて説明する。 4主属1 第1図に本発明による容量Cとその特性を示す。 第1図(a)に示ずように容量Cの一方の電極を例えは
n型番結晶シリコン層P1とし、他方の電極を高濃度の
例えばn+型多結晶シリコン層P2とする。これら多結
晶シリコン層P1とP2により絶縁膜Iを挟んで容量C
を構成する。 第1図(b)に等価回路を示す。n型番結晶シリコン層
P1の電極をO[V]とし、n+型多結晶シリコン層P
2の電極をV[V]としてバイアス電圧■を印加する。 n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度か高い場合は、
バイアス電圧■が変化しても容量Cの値はほとんど変化
しないが、n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度が低
い場合は、バイアス電圧■により容量Cの値か変化する
。バイアス電圧■を負にすると、n型多結晶シリコン層
Piの中に空乏層が広かり、全体の容量Cは、この空乏
層による容量が直列に接続されたことになって減少する
。 第1図(C)はバイアス電圧■と容量Cとの関係(C−
V特性〉を示すグラフである。バイアス電5 6 圧■が正であればn型番結晶シリコン層P1には空乏層
が形成されないからn型番結晶シリコン層P1の不純物
濃度による容量Cの相違はない。しかし、バイアス電圧
■が負になるとn型番結晶シリコン層P1に空乏層か形
成される。不純物濃度か低いほど電子が追いやられて空
乏層の厚さは厚くなるので、空乏層による容量が小さく
なり、全体の容量Cも小さくなる。したがって、第1図
(C)に示すように、バイアス電圧Vが負の場合、n型
番結晶シリコン層P1の不純物濃度が低いほど容量Cが
小さくなる。すなわち、n型番結晶シリコン層P1の不
純物濃度を低くすると、バイアス電圧■に応じて容量C
が2つの値をとるようになる。 第2図は、第1図の原理を利用して容量Cにヒステリシ
ス特性を持たせるようにしたものである。 第2図(a)に示ずようにn型番結晶シリコン層P1と
n+型多結晶シリコン層P2の間に多結晶シリコン層P
3を挿入し、この多結晶シリコン層P3に電荷Qを蓄積
する。多結晶シリコン層P1とP3により絶縁膜■1を
挟んで容量C1を構成し、多結晶シリコン層P3とP2
により絶縁WAI2を挟んで容量C2を構成する。すな
わち、第2図(b〉に示すように、容量Cは、容量C1
と容量C2が電荷Qを挟んで直列接続された構成をして
いる。 バイアス電圧■に応じて容量Cが2つの値をとるように
n型番結晶シリコン層P1の不純物濃度を低くすると、
第2図(C)のC−■特性に示すように、多結晶シリコ
ン屑P3に蓄積された電荷Qに応じて、バイアス電圧■
に対する容量Cの変化がシフトする。すなわち、電荷Q
が正の場合は、n型番結晶シリコン層P1において空乏
層が形成され難くなるので、左開にシフトし、電荷Qが
負の場合は、n型番結晶シリコン層P1において空乏層
が形成され易くなるので、右側にシフトする。 したがって、容量Cがヒステリシス特性を有するように
なる。 4本目減 上述の基本原理に基ついた容量Cを用いた半導体記憶装
置のメモリセルの基本構成を第3図に示す。 7 8 本発明によるメモリセルは、転送トランジスタTと上述
の蓄積容量Cにより構成されている。転送トランジスタ
1゛のソースにはビットラインBLが接続され、ゲー1
〜にはワードラインWLが接続され、ドレインには蓄積
容量Cが接続されている。 蓄積容量Cにおける多結晶シリコン層P1は蓄積電極S
Eとして機能してトランジスタ゛■゛のドレインに接続
され、多結晶シリコン層P2は対向電極CEとして機能
し、多結晶シリコン層P3はフローティングゲートFG
として機能して電荷Qを蓄積する。したかって、空乏層
が形成される容量C1か転送トランジスタT側、高濃度
のn+型多結晶シリコン層P2を有する容ic2が対向
電極CE開となる。 本発明のメモリセルでは、第2図に示すように、フロー
ティングゲートFGに蓄積する電荷Qにより蓄積容量C
そのものの容量値を異ならせることかできる。すなわち
、蓄積容量Cの容量値を電荷Qにより制御して、蓄積容
量Cに蓄積される電荷量を異ならせることかできるとい
う特徴的特性を有している。 本発明によるメモリセルは、この特徴的特性を利用して
制御方法を工夫することによりRAM(D R,A M
)としてもROMとしても機能する。 すなわち、このメモリセルは、蓄積容量Cに任意のR,
A M情報(揮発性情報)を目出に書込み、必要に応じ
て害換えることができるRAMとしても機能すると共に
、フローティングゲートFGに電荷Qを注入して固定し
たROM情報(不揮発性情報)を書込み、書込まれたR
OM情報を読n)すROMとしても機能する。 なお、上述の蓄積容量Cでは電荷Qを蓄積する電荷蓄積
層ELとしてフローティングゲートFGを用いたが、5
iN−3in2の2層構造やStO□−8iN−8iO
□の3層構造のようにトラップの多い層を電荷蓄積層E
Lとして用いてもよい。 0 −O 第1の基本読出動作例を第4図を用いて説明する。 9 0 第1の動作例では、フローティングゲートFGに注入さ
れた電荷Qか正であるか<Q>O)、0であるか(Q=
O)によりROMとしての「1」又は「O」の情報を記
憶するものとする。対向型% CE (1’)電圧Vc
を2.5vとして、転送トランジスタT側の蓄積容量C
の電位VsがOV (Lレベル)又は5V(Hレベル)
になるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶
するようにする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(=V
c−VS)は−2,5■と2.5■の2値をとる。この
場合のC−■特性は第4図(a)に示ずようになる。 フローティングゲートFGの電荷Qが正の場合(第4図
(a)の実線〉、バイアス電圧Vが−2゜5■から2.
5■の範囲内において蓄積容量Cは常に大きい値である
。電荷QがOの場合(第4図(a)の破線)、蓄積容量
Cは、バイアス電圧■か2.5■で小さい値となり、−
1−2,5Vで大きい値となる。 情報の読出動作は、基本的に、プリチャージ手段(図示
せず)によりプリチャージしたヒツトラインBLをフロ
ーティングとした状態でワードラインWLを5V(WL
on>として転送トランジスタTをオンし、このときの
ビットラインBI、の電位変化に基づいて情報を読出す
。このときピットラインBLの電位Vblを何ボルトに
プリチャージするかにより読出動作制御か異なる。 プ1 −ジ Vbl= 、 V ビットラインBLの電位Vblが2.5Vのフローディ
ング状態でワードラインWLを5V(Wl−on)とし
て転送トランジスタ1゛をオンすると、電荷Qの値(Q
>O又はQ−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(L
レベル(Vs=OV)、)fレベル(Vs=5V))に
基づいて、電位Vblは第4図(bl)に示すように変
化する。 電荷Q>Oの場合は、バイアス電圧■か+2゜5■でも
−2,5■でも蓄積容量Cが大きな値であるから、電位
Vblは曲線BL+ll、BL+Lのように共に上下に
大きく変化する。しかし、電荷QOの場合は、バイアス
電圧■か+2,5■では蓄積容量Cが大きい値であるか
ら電位Vblは曲線B1 つつ ■−01のように大きく下がり、バイアス電圧Vか2.
5vでは蓄積容量Cが小さい値であるから電位Vblは
曲線BLOHのようにほとんど上がらない。 生亙旦菫韮 RAM動作においては、蓄積容量Cに記憶した揮発性情
報を読出ず揮発性情報読出手段(図示せず)により、第
4図(bl)に示ずように、ビットラインB Lの電位
Vblを基準電位V rellと比較することにより、
■線B L +11.RL 011と、B1.、、OI
、nL→1とを識別することができ、電荷Qの値に拘ら
ず蓄積容量Cに記憶された揮発性情報を読出ずことがで
きる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電
するので、このRAM動作においては一定時間ごとに蓄
積容量Cに読出結果を再書込するリフレッシュ動作が必
要である。 ROM 二 の フローティングゲートFGに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ビ
ットのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込んだ後
に、ビットラインBLを2゜5■でフローティングした
状態でワードラインWLを5V(WLOn)とする。ビ
ットラインBLの電位Vblは、第4図(bl)のよう
に変化するので、基準電位V re12と比較すること
により、曲線BL→11とBLOllとを識別すること
ができ、電荷Qの値、ずなわちフローティングゲートF
Gに記憶された不揮発性のROM情報を読出ずことがで
きる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その1)では読出時に全ピッl〜
のメモリセルの蓄積容量CにI−Iレベルを害込む書込
動作が、読出結果に基ついて蓄積容量Cに情報を再書込
みするりフレッシュ動作が必要である。 ROM−二の 上述のROM動作(その1)では曲線Bt、+hとBL
、011の電位差が小さいので高速読出しが難しい。 このROM動作(その2)は高速読出しを可能にしたも
のである。 最初はROM動作(その1)と同様にしてフローティン
フケ−1−F Gに記憶されたROM情報を3 4 読出す。その後、読出結果に基づいた情報を@積容量C
に書込む。すなわち、Q>0であると識別された場合は
蓄積容量CにHレベル(電位Vs5V)を書込み、Q=
Oであると識別された場合は蓄積容量CにLレベル(電
位Vs=OV)を書込む。その後、ビットラインBLの
電位Vblを2゜5■でフローティングした状態でワー
ドラインWLを5V(WLon)とすると、第4図(b
3)のように変化する。ビットラインB l、の電位■
旧を基準電位V re13と比較することにより、曲線
BL+llとBLOLとを識別することができる。RO
M動作(その1)(第4図(bl))に比べて、曲線B
L+llとBLOIの電位差が大きいので識別が容易で
あると共に高速読出か可能である。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その2)でも読出結果に基づいて
一定時間ごとに蓄積容量Cに情報を再書込みするリフレ
ッシュ動作か必要である。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位Vblが5Vのフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)として転送
トランジスタ1゛をオンすると、電荷Qの値(Q>O又
はQ−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル
(Vs=OV)、14レベル(Vs−5V))に基づい
て、電位■1)1は第4図fc)に示ず上うに変化する
。 蓄積容量Cに記憶された情報が1■レベル(Vs5V)
の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの
容量値に依存しないから曲線BL1■、BLOllのよ
うに5■が維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が
Lレベル(Vs=OV)の場合は、蓄積容量Cの容量値
に応じて変化か異なる。しかし、第4図(a)に示ずよ
うに、Q>Oの場合でもQ=Oの場合でも共に蓄積界i
Cは大きな値であるから、ビットラインBLの電位Vb
lは第4図(C)の曲線BL+l、Bl、OLのように
大きく下がる。 旦コ
【」」鬼」二
RAM動作においては、蓄積界jtCに記憶した揮発性
情報を読出す揮発性情報読出手段(図示せ9 円 6 ず)により、第4図(C)に示すように、ビットライン
BLの電位vb+を基準電位V re14と比較するこ
とにより、曲線BL+H,BLOHと、BLOI、BL
+Lとを識別することができ、電荷Qの値に拘らず蓄積
容量Cに記憶された情報を読出すことができる。なお、
蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、こ
のRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読
出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要である。 里仄旦亘韮 第4図(0の場合は、曲線BL+l+と曲線BLO11
の電位差も、曲線BLOLと曲線Bl十りの電位差も0
であるから、電荷Q>Oと電荷Q=0を区別することが
できず、ROM動作させることはできない。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位V旧がOVのフローディング状
態でワードラインWLを5V(WLon)として転送ト
ランジスタTをオンすると、電荷Qの値<Q>O又はQ
−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(1,、レベル
(Vs=OV)、Hレベル(Vs−5V))に基づいて
、電位Vblは第4図(dl)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報かLレベル(VsOV)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないから曲線Bl叫、Bl、01のように
0■か維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が1−
ルベル(Vs=5V)の場合は、蓄積容量Cの容量値に
応じて変化が異なる。すなわち、第4図(a)に示すよ
うに、Q>0の場合は容量値が大きいからビットライン
B Lの電位Vblは第4図(dl)の曲線Bl十l+
のように大きく上がる。Q=0の場合は容量値が小さい
から、ビットラインBLの電位Vblは第4図(dl)
の曲線BLO)Iのようにほとんど変化しない。 RAM動作 第4図(dl)の場合は、曲線BLOHと曲線BLOL
の電位差がほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情報
を識別することができず、基本的にR,AM動作させる
ことはできない。しかし、全ビットの 7 8 メモリセルのフローティングゲー)FGに正の電荷Qを
注入すればRAM動作可能である。すなわち、電荷Q>
Oの場合、ビットラインBLの電位Vblは曲fl!B
L+IIと曲線BL+Lのように変化するから、蓄積容
量Cに記憶した揮発性情報を読出す揮発性情報読出手段
(図示せず)により、基準電位V re15と比較する
ことにより、曲線BL、+l+と曲線BL+Lを識別す
ることができる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は
徐々に放電するので、このRAM動作においては一定時
間ごとに蓄積容量Cに読出結果を再書込するリフレッシ
ュ動作か必要である。 生立旦盈番 フローティングゲートFGに記憶された不m発性情報を
読H4dず不揮発性情報読出手段(図示せず)により、
全ビットのメモリセルの蓄積容量CにトIレベルを書込
んだ後に、ビットラインBLを0■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLon)とする。 ビットラインBLの電位Vl]lは、第4図(dl)に
示ずように、曲線BL+lIと曲線Bl叶にしたがって
変化するので、基準電位Vre15と比軸することに上
り、曲線111−IllとBLollとを識別すること
ができ、電荷Qの値、ずなわちフローティンクゲー1〜
F Gに記憶された不揮発・昨のROM =li 報を
読出すことができる。 鉢’ >o <。 第2の基本読出動作例を第5図を用いて説明する。 第2の動作例では、フローティングゲートPGに注入さ
れた電荷Qか正であるか(Q>O)、負であるか(Q<
O)によりROMとしての「1」又は「0」の情報を記
憶するものとする。対向型% CEの電圧VCを2.5
Vとして、転送トランジスタ′I″■すの蓄積容量Cの
電位VSかOV (Lレベル〉又は5V(Hレベル)に
なるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶す
るようにする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(=Vc
−VS)は−2,5Vと2.5■の2値をとる。この場
合の(−−−V 41−、+7性ζよ第5図(a)に示
すようになるフ1コーディンクケ−1−FGの電荷Qが
正の場合2つ 0 (第5図(a)の実線)、バイアス電圧■が−2゜5■
から2.5■の範囲内において蓄積容量Cは常に大きい
値である。電荷Qが0の場合(第5図(a)の破線)、
蓄積容量Cは、バイアス電圧■が2.5Vから2.5V
の範囲内において蓄積容量Cは常に小さい値である。 情報の読出動作は、基本的に、ビットライン8Lをフロ
ーティングとした状態でワードラインWLを5V(Wl
、On)として転送トランジスタ′rをオンし、このと
きのビットラインBLの電位変化に基づいて情報を読出
す。このときビットラインBl−の電位Vblを何ボル
トにプリチャージするかにより読出動作制御が異なる。 7” ヤーンVbl=2.5V ビツトラインBLの電位■旧が2.5■のフローティン
グ状態でワードラインWLを5V (WLOi))とし
て転送トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q>
O又はQく0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレ
ベル(Vs=OV)、Hレベル(Vs−5V))に基づ
いて、電位Vblは第5図(bl)に示すように変化す
る。 電荷Q>Oの場合は、バイアス電圧■か+2゜5vでも
−2,5■でも蓄積容量Cが大きな値であるから、電位
Vblは曲線BL+lI、BL→[のように共に上下に
大きく変化する。しかし、電荷Qく0の場合は、バイア
ス電圧Vか+2,5■でも2.5■でもは蓄積容量Cが
小さい値であるから電位V旧は曲線BL−11)BL−
Lのように共に上下に小さく変化する。 生表出盈l RAM動作においては、蓄積容量Cに記憶した揮発性情
報を読出す揮発性情報読出手段(図示せず)により、第
5図(bl)に示すように、ビットラインBLの電位V
blを基準電位V re21と比較することにより、曲
線B L+H,B L−Hと、BL−L、BL4Lとを
識別することができ、電荷Qの値に拘らず蓄積容量Cに
記憶された情報を読出すことかできる。なお、蓄積容量
Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、このRAM
動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読出結果を
再書込するす1 2 フレッシュ動作が必要である。 ROM 二 の1 フローティングゲートFGに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ピ
ッ1へのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込んだ
後に、ビットラインBLを2゜5■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLOn>とする。 ビットラインBl−の電位Vblは、第5図(b2)の
ように変化するので、基準電位V re12と比較する
ことにより、曲線BL神とBL−11とを識別すること
ができ、電荷Qの値、すなわちフローティングゲートF
Gに記憶されたROM情報を読出すことができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その1)では読出時に全ビットの
メモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込む書込動作が
、読出結果に基づいて蓄積容量Cに情報を再書込みする
りフレッシュ動作が必要である。 ROM 起動時に全ビットのメモリセルの蓄積容量CにLレベル
を書込んだ後に、ビットラインBLを2゜5■でフロー
ティングした状態でワードラインWLを5V(WLon
)とする。ピッ1−ラインBLの電位■旧は、第5図(
b3)のように変化するので、基準電位V 「1023
と比較することにより、曲線BL−1とBL+Lとを識
別することかでき、電荷Qの値、すなわちフローティン
グゲートFGに記憶されたROM情報を読出ずことがで
きる。 なお、蓄積容量Cに書込まれる情報は17レベルである
ので、情報が消滅することなくリフレッシュ動作は不要
である。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位Vblが5■のフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLOn)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q〉0スは
Q<O)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs−OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づいて、
電位V旧は第5図(C1)に示すように変化する。 3 A 蓄積容量Cに記憶された情報がHレベル(Vs5V)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないがら曲線BL十11)BL−11のよ
うに5■が維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が
Lレベル(V s = OV )の場合は、蓄積容量C
の容量値に応じて変化が異なる。第5図(a)に示すよ
うに、Q>0の場合は蓄積容量Cの容量値は太きくQ<
Oの場合は蓄積容量Cの容量値は小さいがら、ビットラ
インBT−の電位Vblは第5図(C1)の曲線BL+
Lは大きく下がり、曲線BL−Lはほとんど下がらない
。 里土旦盟1 第5図(C1)の場合は、曲線BL−I+と曲線BL−
Lの電位差かOであり、蓄積容量Cに記憶された情報を
識別することかできず、基本的にRAM動作させること
はできない。しかし、全ビットのメモリセルのフローテ
ィングゲートFGに正の電荷Qを注入ずればRAM動作
可能である。すなわち、電荷Q>0の場合、ビットライ
ンBLの電位Vblは曲線BL411と曲IBL+tの
ように変化するから、5 基準電位V re24と比較することにより、曲線BL
+11と曲線BL+Lを識別することができる。なお、
蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、こ
のRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読
出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要である。 生止旦盈韮 フローティングゲートF Gに記憶された不揮発性情報
を読出ず不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全
ビットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ
後に、ピットラインンB Lを5■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLOn)とする。 ビットラインBLの電位V旧は、第5図(C2)に示す
ように、曲1BL−Lと曲線BL+1にしたかって変化
するので、基準電位V re24と比較することにより
、曲線BL−1と曲線BL十りとを識別することができ
、電荷Qの値、すなわちフローティングゲートFGに記
憶されたROM情報を読出すことができる。 −ジ ■旧=OV 6 ビットラインBLの電位V旧がOVのフローティング状
態でワードラインWl−を5V(WLon)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q〉0又は
Q<O)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs=OV) 、Hレベル(Vs−5V))に基づいて
、電位V旧は第5図(dl)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報がLレベル(V sO■)
の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの
容量値に依存しないから曲線BL川、BL−Lのように
Ovが維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が)ル
ベル(Vs=5V)の場合は、蓄積容量Cの容量値に応
じて変化が異なる。すなわち、第5図(a)に示すよう
に、Q>0の場合は容量値が大きいからビットラインB
Lの電位■旧は第5図(dl)の曲線BL+Hのように
大きく上がる。Q<Oの場合は容量値が小さいがら、ビ
ットラインBLの電位V旧は第5図(dl)の曲線BL
−Hのようにほとんど変化しない。 長N旦髪1 第5図(dl)の場合は、曲線BL−11と曲線BL−
Lの電位差かほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情
報を識別することかできず、基本的にRAM動作させる
ことはできない。しかし、全ビットのメモリセルのフロ
ーティングゲートFGに正の電荷Qを注入すれはRAM
動作可能である。すなわち、電荷Q>Oの場合、ビット
ラインBLの電位Vblは曲線BL+l+と曲線BL+
1のように変化するから、基準電位V re25と比較
することにより、曲線BL十Hと曲線BL→Lを識別す
ることができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量
Cに読出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要であ
る。 k立旦豊韮 全ビットのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込ん
だ後に、ビットラインBLを0■でフローティングした
状態でワードラインWLを5■(wLon)とする。ビ
ットラインB1−の電位vbは、第5図(d2)に示す
ように、曲線BL十IIとlIi]線 7 8 BL−11にしたがって変化するので、基準電位vre
25と比較することにより、曲線BL+11とBL−1
1とを識別することかでき、電荷Qの値、すなわちフロ
ーテイングゲー1〜FGに記憶されたR OM ’ff
J報を読出ずことかできる。 =0〈0 第3の基本読出動作例を第6図を用り)て説明づ゛る。 第3の動作例では、フローティングゲートFGに注入さ
れた電荷Qか0であるか<Q=O)、負であるか<Q<
O)によりROMとしての 1」又はrQJの情報を記
憶するものとする。対向電極CEの電圧Vcを2.5■
として、転送トランジスタT側の蓄積容量Cの電位Vs
かQV (Lレベル)又は5 V (1−tレベル)に
なるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶す
るよう(こする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(−V
c−VS)は−2,5■と2.5■の2値をとる。この
場合のC−■特性は第6図(a)に示すようになる。 フローティングゲートFGの電荷Qが0の場合9 (第6図(a)の実線)、バイアス電圧■か−2゜5■
で小さい値となり、+2.5Vで大き〜)f直となる。 電荷Qが負の場合(第6図(a)の破線)、蓄積容量C
は、バイアス電圧■か−2,5Vカ・ら−1−2,5V
の範囲内で常に小さい値となる。 情報の読出動作は、基本的に、ビ・ソトラインBLをフ
ローティングとした状態でソー1zラインWLを5v(
wLon)として転送トランジスタ1゛□をオンし、こ
のときのビットラインB Lσ)電位変イヒに基つい”
(情報を読出す。このときビ・ソトラインBLの電位V
blを何ボルトにプリチャージする力)により読出動作
制御か異なる。 −ジ Vbl二2.5■ ビットラインBLの電位Vblか2.5■のフローテイ
ンク状態でワードラインWLを5V(WLon)として
転送トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q−0
又はQく0)と、蓄積容量ccこ記憶された情報(Lレ
ベル(Vs=OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づ
いて、電位Vblは第6図(bl)に示すように変化す
る。 0 電荷Q=0の場合は、バイアス電圧■が+25vでは蓄
積容量Cが大きい値であるから電位■b1は曲mBLO
1−のように大きく下がり、バイアス電圧■か−2,5
vでは蓄積容量Cが小さい値であるから電位Vblは曲
線BLOHのようにほとんど上がらない。しかし、電荷
Q<Oの場合は、バイアス電圧■が+2.5■でも−2
,5■でも蓄積容量Cは小さい値であるから、電位vb
tは曲線BL−11)BL−Lのように共に上下に小さ
く変化する。 里N址勤池 RA M !IJ作においては、蓄積容量Cに記憶した
揮発性情報を読出ず揮発性情報読出手段(図示せず)に
より、第6図(bl)に示すように、ビットラインBL
の電位Vblを基準電位V re31と比較することに
より、曲線B LOH,B L−11と、BL−L、B
L(11とを識別することができ、電荷Qの値に拘らず
蓄積容量Cに記憶mされた情報を読出ずことかできる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このR,AM釣動作おいては一定時間コとに蓄積容
量Cに読出結果を再書込するリフレッシ2動作か必要で
ある。 生止旦困韮 フローティングゲートFGに記憶された不m発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ピ
ットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ後
に、ビ・ントラインBLを25■でフローティングした
状態でワードラインWLを5 V < W L on”
)とする。ビ・ン1ヘラインBl−の電位Vblは、第
6図(bl)のようG、:変イヒづ−るので、基準電位
V r032と比較することGこより、dt+線13
L−1とBLOLとを識別すること力5て゛き、電荷Q
の値、すなわちフローテインクゲー)1?G4二g己・
隠さftたR OM情報を読出すこと力Sできる。 なお、蓄積容量Cに書込まhる・隋報番よ1.レベルテ
1> 6 ノで、情報が消滅することなく1ノフレ、ア
シュ動作は不要である。 °I ↑−ジ舒fVbに ■ ビットラインBLの電位Vblか5■のフ。−ティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)トシテ転送
トランジスタ′1゛をオンすると、電荷Q1 A ノ の値(Q−0又はQ<O)と、蓄積容量Cに記憶された
情報(Lレベル(Vs−OV) 、Hレベル(Vs=5
V))に基づいて、電位■旧は第6図(C1)に示すよ
うに変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報が14レベル(V 55V
)の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量C
の容量値に依存しないから曲線BL011)BL−It
のように5■か維持される。蓄積容量Cに記憶された情
報がLレベル(Vs=OV)の場合は、蓄積容量Cの容
量値に応じて変化が異なる。第6図(a)に示すように
、Q=Oの場合は蓄積容量Cは大きな値であり、Q<0
の場合は蓄積容量Cは小さな値であるから、ピッ1−ラ
インB Lの電位■旧は第6図(C1)に示すように曲
線BLOLは大きく下がり、曲線BL−1はほとんど下
からない。 旦1[Mj1佳 第6図(C1)の場合は、曲線BL−Hと曲線BL−L
の電位差がほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情報
を識別することができず、基本的にRAM3 動作させることはできない。しかし、全ピットのメモリ
セルのフローティングゲートFGの電荷QをOにずれは
RAM動作可能である。すなわち、電荷Q=0の場合、
ビットラインB1)の電位■旧は曲線BL叶と曲線BL
OIのように変化するから、基準電位V re33と比
較することにより、曲線BL011と曲線BLOIを識
別することができる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情
報は徐〃に放電するので、このRAM動作においては一
定時間ことに蓄積容、ticに読出結果を再書込するリ
フレッシュ動作が必要である。 k立M農番 フローティングゲートFCに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ビ
ットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ後
に、ビットラインBLを5Vでフローティングした状態
でワードラインWLを5v(wt、on)とする。ビッ
トラインBLの電位■旧は、第6図(C2)のように変
化するので、基準電位V re32と比較することによ
り、曲線BL−1と4 BLOIとを識別することができ、電荷Qの値、すなわ
ちフローティングゲートFGに記憶されたROM情報を
読出すことができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれる情報はLレベルであるの
で、情報が消滅することなくリフレッシュ動作は不要で
ある。 一ジ vb+=ov ビットラインBLの電位VblがOVのフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q−0又は
Qく0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs−OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づいて、
電位Vblは第6図(d)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報がLレベル(VsOV)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないから曲線BL01)BL−Lのように
OVが維持される。蓄積容量Cに記憶された情報がHレ
ベル(V s = 5 V )の場合は、蓄積容量Cの
容量値に応じて変化が異なる。しかし、Q=0の場合も
Q<0の場合も容量値が小さいから、ビットラインBL
の電位Vblは第6図(d)の曲線B L−11,B
L−Lのようにほとんど変化しない。 里表出立番 第6図(d)の場合は、曲線B LOII、 B L−
H,BL−L、 BLOLの電位差がほとんどなく、蓄
積容量Cに記憶された情報を識別することができず、R
AM動作させることはできない。 長旦且亘1 第6図(d)の場合は、曲線BLOH,BL−H,BL
−L、 BLOLの電位差がほとんどなく、電荷QOで
あるか電荷Q<Oであるかを識別することができず、R
OM動作させることはできない。 直肚艶止曵笠養 上述の基本読出動作■〜■では対向電極CBの電圧Vc
を2.5■としたが、対向電圧CEの電圧Vcを変える
ことにより、Hレベル及びLレベル時に蓄積容量Cに印
加されるバイアス電圧■を変えることができる。これに
より蓄積容量Cの容5 6 量値を自由に設定することができ、設定された容量値に
応じて所定の読出動作が可能である。 益j(鉦晃1L止]− 第1の基本書込動作例を第7図を用いて説明する。 第1の動作例における蓄積容量Cの構成を第7図(a)
に、その等価回路を第7図(b)に示す。この蓄積容量
Cでは、対向電極CB(多結晶シリコン層P2)とフロ
ーティングゲー)FG(多結晶シリコン層P3)の間の
絶縁JIII2の一部を薄くしてトンネル絶縁膜12′
とし、トンネル電流を流れやすくしている。そして、対
向電極CBとフローティングゲートFG間に印加される
電圧が高くなるように、対向電極CEとフローティング
ゲートFGにより絶縁膜I2を挟んで構成した容量C2
の方を、蓄積電極SRとフローテイングゲー)FGによ
り絶縁膜11を挟んで構成した容量C1より小さくする
。すなわち、容量C1には(C2/ (CI+C2))
(Vc−Vs)なる電圧が印加され、容量C2には 7 (C1/ (C1−+−C2)) (Vc−Vs)
なる電圧が印加されるので、容量C2を容量C1より小
さくして対向@icEとフローティングゲートF0間に
高い電圧を印加するようにする。この動作例の説明では
例えは容量C1を容量C2の2倍にする。 の0 ゛ の0 の 第3図の蓄積容量Cを第7図(a)に示す′Wi或にし
て、ビットラインBLを0■、対向型[iCEを15V
にして、ワードラインWLに例えば15Vを印加して転
送トランジスタTをオンさせる。すると、対向電極CE
とフローティングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加
された15Vの2/3)ずなわち1.OVの電圧が印加
され、トンネル絶縁膜I2′を介して対向型[iCEか
らフローティングゲートFGに電流が流れて正の電荷Q
か書込まれる。フローティングゲートFGにすでに負の
電荷Qが注入されている場合はこの負の電荷Qが消去さ
れる。 の の0 の 8 ビットラインBLを15V、対向電極CEをOVにして
、ワードラインWLを例えば15Vにして転送トランジ
スタTをオンさせる。すると、対向電極CEとフローテ
ィングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加された15
Vの2/3)ずなわちIOVの電圧が印加され、トンネ
ル絶縁%12′を介してフローティングゲートFGから
対向電極CEに電流が流れて負の電荷Qが書込まれる。 フローティングゲートFGにすでに正の電荷Qが注入さ
れている場合はこの正の電荷Qが消去される。 轟」Iも込E目1正 第2の基本書込動作例を第8図を用いて説明する。 第2の動作例における蓄積容量Cの構成を第8図に示す
。この蓄積容量Cでは、転送トランジスタT側の蓄積電
@SEとフローティングゲートFGの間の絶縁膜11の
一部を薄くしてトンネル絶縁膜■1′とし、トンネル電
流を流れやすくしている。そして、蓄積電極SEとフロ
ーティングゲートPG間に印加される電圧が高くなるよ
うに、蓄積電極SEとフローティングゲートPGにより
絶縁膜11を挟んで構成した容量C1の方を、対向電極
CEとフローティングゲートFGにより絶縁l1II2
を挟んで構成した容量C2より小さくして対向電極CB
とフローティングゲートPG間に高い電圧を印加するよ
うにする。この動作例の説明では例えば容量C1を容量
C2の2倍にする。 の 第3図の蓄積容量Cを第8図に示す構成にして、ビット
ラインBLを15V、対向電極CEをQVにして、ワー
ドラインWLに例えば15Vを印加して転送トランジス
タ1゛をオンさせる。すると、蓄積電fisEとフロー
ティングゲー)FG間には、蓄積容量Cに印加された1
5Vの2/3)すなわちIOVの電圧が印加され、トン
ネル絶縁膜11′を介して蓄積電極SEからフローティ
ングゲートFGに電流が流れて正の電荷Qが書込まれる
。 フローティングゲートFGにすでに負の電荷Qが注入さ
れている場合はこの負の電荷Qか消去され4 つ 0 る。 ビットラインBLeOV、対向電極CF、を15Vにし
て、ワードラインWLを例えば1.5Vにして転送トラ
ンジスタTをオンさせる。すると、蓄積電[iSEとフ
ローティングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加され
た15Vの2/3)ずなわち10Vの電圧が印加され、
トンネル絶縁膜11′を介してフローティングゲートF
Gから蓄積電極SEに電流が流れて負の電荷Qが書込ま
れる。 フローティングゲートPGにずでに正の電荷Qか注入さ
れている場合はこの正の電荷Qが消去される。 [作用] 本発明によれば、特別な材料を用いることなくヒステリ
シス特性を実現してROMとしての機能と共にRAMと
しての機能をも実現することかできる。 [実施例] 族上空失見朗 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を第9図乃
至第12図を用いて説明する。 椎ゑ 本実施例の半導体記憶装置のメモリセルMC11)MC
I2)・・・は、第9図に示すようにレイアウトされて
いる。ワードラインWLI、Wl、2)・・・か縦方向
に、ピッ1−ラインBLI、BL2)・・・と対向電極
CEI、CR2)・・・か横方向に配されている。対向
@極CEI、CR2)・・・はビットラインBLI、B
L2)・・・ことに分離されている。 ワードラインWLI、WL2)・・・とビットラインB
LI、BL2)・・・の各交差位置にメモリセルMC1
1MCI2)・・・か配されている。ビットラインBL
、BL2)・・・にはセンスアンプ(図示せず)が接続
されている。 各メモリセルMC11)MC12)・・・は、情報を記
憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送トラン
ジスタTとで構成され、転送1〜ランジ1 2 スタTのゲートがワードラインWLに接続され、ソース
がビットラインBLに接続され、ドレインが蓄積容量C
の蓄積電極SRに接続されている。 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第10図及び第11
図を用いて説明する。第10図は平面図、第11図(a
)はXIa−XIa線断面図、第11図(b)はXIb
−XIb線断面図である。 半導体基板10表面のフィールド酸化膜12で分離され
た活性領域13に転送トランジスタTのソース領域14
及びドレイン領域16が形成されている。ソース領域1
4とトレイン領域16間にゲート酸化11!18を介し
てワードラインWLI、Wl2が設けられている。ワー
ドラインWL3はフィールド酸化膜12上に設けられて
いる。ワードラインWLI、Wl2)Wl3上には酸化
WA20が形成され、ビットラインBLI、BL2は酸
化膜20に形成されたコンタクトホールを介してソース
領域14にコンタクト(ビットラインコンタクトCBL
)l、ている。 蓄積容量Cは酸化膜22上に形成されており、蓄積電極
SE上に絶縁膜11を介してフローティングゲートFG
が形成され、フローテイングゲー)−FG上に絶縁膜I
2を介して対向型9iiCEが形成されている。蓄積電
極SEは、酸化膜20.22に形成されたコンタクトホ
ールを介してトレイン領域16にコンタクト〈蓄積コン
タクトC3B)している。 対向電極CEとフローティングゲートFG間の絶縁膜I
2のうち、蓄積コンタクトC3E」−の部分を薄くして
トンネル絶縁膜12’ とし、1〜ンネル電流を流れや
ずくしている。このトンネル絶縁膜I2′を介してフロ
ーティングゲートFGへ電荷Qを注入する。 なお、蓄積容量C及び全体の保護のために対向電@CE
上にPSG膜24を形成している。 艷遺五並 次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第12図
を用いて説明する。第12図の各工程において右側はX
Ia−XIa線断面図であり、左開はXIb−XIb線
断面図である。 3 4 ます、半導体基板10表面を選択酸化してフィールド酸
化膜12を形成し、活性領域13を画定するく第12図
(a))。 次に、この活性領域13表面を熱酸化してゲート酸化膜
18を形成する。続いて、多結晶シリコン層を堆積した
後パターニングしてワードラインW L 1 、W L
2)”AI L 3を形成する。活性領域13内にお
いてはゲー1へ酸化M18を介してゲート電極として形
成され、他の領域ではフィールド酸化膜12上に形成さ
れる。続いて、ゲート電極であるワードラインWLI、
WL2をマスクとしてイオン注入してソース領域14及
びトレイン領域16を形成する(第12図(b))。 次に、CVD酸化膜20を堆積した後、ソース領域14
とコンタクトするビットラインコンタク)CB+−の形
成予定領域にコンタクトボールを形成する laいて、
多結晶シリコン層を堆積した後パターニングしてビット
ラインBLI、BL2)BL3を形成する(第12図(
C))。 次に、CVD酸化11!22を堆積した後、CVD5 酸化M20.22におけるドレイン領域16とコンタク
トする蓄積コンタクトC8Eの形成予定領域にコンタク
トホールを形成する。続いて、蓄積電極SEとなる多結
晶シリコン層を例えは1000人形成し、この多結晶シ
リコン層には例えばASをI X 10”cm−2のド
ース量でイオン注入し、n−型多結晶シリコン層にする
。続いて、絶縁膜11となる酸化膜を形成した後、フロ
ーティングゲートFGとなる多結晶シリコン層を形成す
る。 この多結晶シリコン層に対してPOCl2をソースとし
た熱拡散法により不純物を添加し、例えば10”cm−
2以上の不純物濃度のn+型多結晶シリコン層にする。 続いて、これらn−型多結晶シリコン層、酸化膜、n+
型多結晶シリコン層を同一のマスクによりエツチングし
て、蓄積電[i S E、絶縁膜11)フローティング
ゲートFGの第10図の平面図における縦方向の底形を
同時に行う(第12図(d))。 次に、酸化膜の稼鋤耐圧を保証するために全面を酸化す
る。続いて、CVD酸化膜を堆積した後6 に、RIB等の垂直異方性エツチングを行って、蓄積電
極SE、絶縁膜II、フローティングゲー)FGの側壁
に酸化膜26を形成する(第12図(e))。酸化膜2
6を形成するのは、蓄積電極CBの側面と後はど形成す
る対向電極CEとの間で十分な絶縁耐圧を確保すると共
に、蓄積電極CBと対向@極CF、間の結合容量を小さ
くするためである。 次に、全面に絶縁11i12となる酸化膜を形成した後
、1〜ンネル絶縁膜12′の形成予定領域をエツチング
して除去する(第12図(f))。 次に、熱酸化してトンネル絶縁膜I2′を形成する。続
いて、全面に対向電極CEとなる多結晶シリコン層を堆
積する。この多結晶シリコン層に対してもPOC,Il
□をソースとした熱拡散法により不純物を添加し、例え
ば10”cm−2以上の不純物濃度のn+型多結晶シリ
コン層にする。 その後、蓄積電極SE、絶縁膜II、フローティングゲ
ートFG、絶縁JliI2及びn+型多結晶シリコン層
を同一のマスクによりエツチングして、蓄積電極SR1
絶縁WAll、フローテイングゲーT−FG、絶縁膜I
2及び対向電極CEの第10図の平面図における横方向
の底形を同時に行う(第12図(g))。 次に、全面にpsGM24を形成して、半導体記憶装置
の製造を終了する。 虹1△叉A北 本発明の第2の実施例による半導体記憶装置を第13図
乃至第17図を用いて説明する。 L本璽童 本実施例の半導体記憶装置の基本構造の概念を第13図
に示す。 ワードラインWL1)WL2)・・・か縦方向に、ビッ
トラインBLI、BL2)・・・か横方向に配置され、
こらら交差位置にメモリセルMC11)MC12)・・
・か配されている。ビットラインBL、BL2)・・・
には、その電位を検出するためにセンスアンプ(図示せ
ず〉か接続されている。 対向型[1CEICE2)・・・は、ビットラインBL
I、BL2)・・・ごとに分離されて、ピットラフ インBLI、BL2)・・・と同様に横方向に配されて
いる。 各メモリセルMCII、MC12)・・・は、情報を記
憶する蓄積容量C〈第1図と表記方法が相違している〉
と情報の読み書きのための転送トランジスタTとで構成
され、転送トランジスタTのゲートがワードラインWL
に接続され、ソースがビットラインBLに接続され、ド
レインが蓄積容量Cの蓄積電極SRに接続されている。 蓄積容量Cでは、蓄積電[iSEと対向電極CEの間に
電荷蓄積層ELが挿入されており、蓄積容量CによりR
AM情報を記憶すると共に、電荷蓄積層ELに電荷Qを
注入してROM情報を記憶する。 次に、本実施例の半導体記憶装置において、不揮発性情
報の書込又は消去を行う不揮発性情報書込消去手段(図
示せず)によるROM情報の消去方法及び書込方法の詳
細について説明する。 合には、対向電極CEIを正の高電圧(例えば15V)
に、ビットラインBLIと基板を接地(OV)して、ワ
ードラインWLIを所定の電位にして転送トランジスタ
1゛をオンする。メモリセルMC1lの蓄積容量Cの蓄
積電極SEが0■、対向電極CEか15Vとなり、蓄積
電極SEから電荷蓄積層ELに電荷Qか注入されて記憶
されていたROM情報が消去される。 このときワードラインWL2と共に対向電極CE2を接
地しておく。ワードラインWL2を接地することにより
、メモリセルMC21の誤消去を防止し、対向型1cE
2を接地することにより、メモリセルMC12)MC2
2の誤消去を防止している。 このように丁導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に消去することができる。 なお、ワードラインWL1)Wl2及び対向電極CE1
)C84を選択的に高電位にするが、対向型tifIC
Eか複数のビットラインBLに共通もしくは、全ビット
に共通の場合には、ことにより、9 0 複数ビットを一括消去することも可能である。 S メモリセルMCIIにROM情報を書込む場合には、対
向電極CEI、CF、2を接地し、ビットラインBLI
を正の高電圧(例えば15V)にして、ワードラインW
LIを正の高電圧にして転送トランジスタTをオンする
。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電極SEが1
5V、対向電極CEがOVとなり、電荷蓄積層ELから
蓄積電極SEに電荷Qが放出されROM情報が書込まれ
る。 ここで、ワードラインWLを正の高電圧にするのは転送
トランジスタ1゛の電圧降下分を補償するためである。 このときピッI・ラインBL2と共にワードラインW
L 2を接地しておく。ビットラインBL2を接地する
ことによりメモリセルMC21は書込動作前の情報を保
持する。ワードラインWL2を接地することにより、メ
モリセルMC21)MC22は書込動作前の情報を保持
する。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 なお、ワードラインWLI、Wl、2及び対向電極CE
I、C84を選択的に高電位にすることにより、複数ビ
ット同時にROM情報を書込むことも可能である。 ・ ? 2 メモリセルMC11にROM情報を書込する場合には、
対向電極CEIと基板に負の高電圧(例えば−15■)
にして、ビットラインBLI、BL2を接地して、ワー
ドラインWLIを所定の電位にして転送トランジスタT
をオンする。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電
極SEがOv、対向型[1CE1が一15Vとなり、電
荷蓄積層ELから蓄積電極SEに電荷Qが放出されRO
M情報が書込まれる。 このとき対向型1cE2を接地すると共に、ワードライ
ンWL2を接地しておく。対向電極CE2を接地するこ
とによりメモリセルMC12)MC22は書込動作前の
情報を保持する。ワードラインWL2を接地することに
より、メモリセルMC21は書込動作前の情報を保持す
る。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 対向型l#ICE1)CE2)・・・を選択的に負の高
電位にすることにより、複数ビットに同じR,OM情報
を同時に書込むことも可能である。 なお、基板を接地した場合には、メモリセルMC21の
蓄積電′J#lSEはフローティング状態のため対向電
極CE1の電位の影響により負の電位となり、基板から
蓄積電極SEに電流が流れて接地される。このため、メ
モリセルMC21の蓄積電% S Eと対向電極CEの
間に高電圧が印加されて、電荷蓄積層ELから蓄積電極
SRに電荷が放出されて誤書込が行われる。 これら消去方法及び書込方法では、蓄積電ff1sEと
電荷蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出か行われ
るものとして説明したが、対向電極CEと電荷蓄積層E
Lとの間で電荷Qの注入及び放出が行われる場合も同様
である。 色組益並 3 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第14図及び第15
図を用いて説明する。第14図は平面図、第15図(a
)はX V a−X V a線断面図、第11図(b)
はxvb−xvb線断面図である。 本実施例では蓄積容量Cの蓄積電極SEが半導体基板表
面に形成されたプレーナ型であると共に、電荷蓄積層E
Lがトラップの多い膜である点に特徴がある。 第14図の半導体記憶装置は基本的には第13図の基本
補遺を実現するものであるが、第14図に示ずレイアラ
1〜では2本のビットラインBL毎に対向電極CEを分
離するようにしている。 半導体基板30表面のフィールド酸化膜31で分離され
た活性領域32には、蓄積電極SEとして機能するn型
不純物領域33と共に、転送トランジスタTのソース領
域34及びドレイン領域36が形成されている。蓄積電
極SEであるn型不純物領域33は、例えばAsをlX
l0”cmのドーズ量でイオン注入して形成したもので
あり、転送トランジスタTのトレイン領域36に接続さ
4 れている。 蓄積電tif!SEであるn型不純物領域33上には電
荷蓄積層ELを介して対向電極Cしか形成されている。 対向電極CBは多結晶シリコン層により形成され、PO
Cl2をソースとした熱拡散法により、例えば10”c
m−”以上の不純物が添加されている。 本実施例の電荷蓄積層ELはトラップの多い膜、例えば
、5iN−3iO2の2層′#i造、又は5i02
SiN SiO□の3層構造により構成される。n型
不純物領域33)電荷蓄積層EL、対向電極CBにより
蓄積電極Cを構成している。なお、トラップの多い膜を
電荷蓄積層ELに用いる場合Gこはトンネル酸化膜を形
成する必要がない。 断面部分のメモリセルを選択するワードラインWLは、
転送トランジスタTのソース領域34とドレイン領域3
6間にゲート酸化膜38を介して形成されている。他の
メモリセルを選択するワードラインWLは、対向電極C
E上に酸化膜39を介して形成されている。 ワードラインWL上には全体を覆うPSG膜40を介し
てビットラインBLが形成される。ビットラインBLは
PSG膜40に形成されたコンタクトホールを介してソ
ース領域34にコンタクト(ビットラインコンタクトC
BL)している。 艷遺去ム 次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第16図
を用いて説明する。第16図の各工程において右曲はX
Va−XVa線断面図であり、左側はxvb−xvb線
断面図である。 まず、半導体基板30表面を選択酸化してフィールド酸
化膜31を形成し、活性領域32を画定する(第16図
(a))。 次に、この活性領域32表面の蓄積電極SE形成予定領
域に、例えばAsをI X 1013cm−2のドーズ
量でイオン注入しn型不純物領域33(蓄積電極SR)
を形成する。なお、Asをイオン注入しなくともよい。 続いて、s i 02 H1SiN膜、SiO□膜を順
次形成して、電荷蓄積層ELを形成する(第16図(b
))。 5 6 次に、多結晶シリコン層を堆積した後パターニングして
対向車[iCEを形成し、POCjl 2をソースとし
た熱拡散法により、例えば10”cm−2以上の不純物
を添加してn+型多結晶シリコン層とする。続いて、熱
酸化により活性領域32表面にゲート酸化膜38を形成
する(第16図(C))。 次に、多結晶シリコン層を堆積した後パターニングして
ワードラインWLを形成する。活性領域32内において
はゲート酸化膜38を介してゲート電極として形成され
、他の領域では酸化膜39上に形成される。続いて、ゲ
ート電極であるワードラインWLをマスクとしてイオン
注入してソース領域34及びドレイン領域36を形成す
る(第16図(d))。 次に、PSG膜40を堆積した後、ソース領域14とコ
ンタクトするビットラインコンタクトCBLの形成予定
領域にコンタクトホールを形成する。続いて、多結晶シ
リコン層を堆積した後パターニングしてビットラインB
Lを形成して、半導体記憶装置の製造を終了する(第1
6図(e))。 変114逍 第17図は、電荷蓄積層ELにフローティングゲートF
Gを用いたプレーナ型の蓄積容量Cを用いた半導体記憶
装置のXVa−XVa線断面図である。第15図と同一
の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。 この半導体記憶装置においては、蓄積電極SEであるn
型不純物領域33と対向電極CEの間に、n+型多結晶
シリコン層であるフローティングゲートFGが形成され
ている。フーコーティングゲートFGは、対向電極CF
、と同様に、例えばPOC1□をソースとした熱拡散法
によりIQ”cm以上の不純物を添加して形成したn+
型多結晶シリコン層である。 蓄積電極SEとフローティングゲートFG間には絶縁膜
11が形成されており、フローティングゲートFGと対
向車[iCE間には絶縁11WI2が形成されている。 絶縁膜I2の一部を薄くしてトンネル絶縁膜■2′とし
、トンネル電流を流れやすくしている。 7 8 第二レユ遺1(例 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置を第18図
及び第19図を用いて説明する。第18図は平面図、第
19図はX IX −X IX線断面図である。第2の
実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を
省略する。 本実施例の基本m造は第2の実施例と同様にビットライ
ンBLごとに対向車tiiI CEが分離されているが
、蓄積容量Cの蓄積電極SEが半導体基板30上に形成
されたスタック型である点が異なる。 第19図にスタック型蓄積容量Cの種々の具体例を示す
。 第19図(a)の具体例では、蓄積@極SEである□型
多結晶シリコン層が半導体基板3o上に形成され、トレ
イン領域36にコンタクト(蓄積コンタクトC3E)し
ている。蓄積電極SE衣表面はトラップの多い膜である
電荷蓄積層ELが形成され、この電荷蓄積層EL上に対
向電極CBが形成されている。対向電極CE上にはPS
GM40が形成され、このPSG膜4膜上0ビットライ
ン第19図(b)の具体例は、電荷蓄積層ELと対向車
icEが蓄積電極SEと同じ大きさになるように、電荷
蓄積層E l、と対向車icF、を同じマスクで成形し
たものである。 第19図(C)の具体例は、第2の実施例と同様に、2
本のビットラインBLことに対向車l#ICEを分離し
たものである。 虹土曵失恭北 本発明の第4の実施例による半導体記憶装置を第20図
及び第21図を用いて説明する。第20図は平面図、第
21図はXX1XXT線断面図である。第2及び第3の
実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を
省略する。 本実施例は、蓄積容量Cがスタック型である半導体記憶
装置の他の実施例である。本実施例では2本のビットラ
インB1−ごとに対向電極CEを分離している。 第20図(a)の具体例では、蓄積電極SRはn型多結
晶シリコン層であり、ワードラインWLを覆う酸化膜4
2上に形成されている。酸化膜42及びグー1〜酸化膜
38に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領
域36にコンタクト(蓄積:1ンタク1へC3E)して
いる。蓄積電lff!sE表面には1へラップの多い膜
である電荷蓄積7i1EI−が形成され、この電荷蓄積
層BL上に対向電極CEか形成されている。対向電極C
E上にはPSG膜40か形成され、このPSG膜4o上
にビットラインBLが形成されている。ビットラインB
l−はソース領域34にコンタクト(ビットコンタクト
CBL)している。 第20図(b)の具体例は、蓄積電極層ELにフローテ
ィングゲートFGを用いたものである。フローティング
ゲートFGは、対向電極CBと同様に、例えばPOC,
Q□をソースとした熱拡散法によりl Q”cm−2以
上の不純物を添加して形成したn+型多結晶シリコン層
である。 蓄積電極SEとフローティングゲートF0間には絶縁膜
11か形成されており、フローティングゲートFGと対
向電極08間には絶縁MI2が形1 威されている。絶縁膜I2の一部を薄くしてトンネル絶
縁膜12’とし、トンネル電流を流れやすくしている。 匙Σ也太羞男 本発明の第5の実施例による半導体記憶装置を第22図
及び第23図を用いて説明する。第22図は平面図、第
23図fa)はX X m a −X X IlI a
線断面図、第23図(b)はXXIb−XXI[[b線
断面図である。第2乃至第4の実施例と同一の構成要素
には同一の符号を付して説明を省略する。 本実施例の基本構造は第2の実施例と同様にビットライ
ンBLごとに対向電極CBが分離されているが、蓄積容
量Cの蓄積電極SEが半導体基板30の溝内に形成され
たトレンチ型である点が異なる。 半導体基板30表面のフィールド酸化膜31で分離され
た活性frI域32には講か形成され、その溝内面に蓄
積電極SEとして機能するn型不純物領域44か形成さ
れている。活性領域32には同時に転送トランジスタT
のソース領域34及びド2 レイン領域36が形成されている。蓄積電極SEである
n型不純物領域44は転送トランジスタTのドレイン領
域36に接続されている。 蓄積電極SF、のn型不純物領域44上には溝内面に沿
って電荷蓄積層ELが形成されている。対向電極CEは
溝を埋めると共に溝周囲にまで及んでいる。 本実施例はトレンチ′WJ造であるため小さな面積で大
きな蓄積容量Cを実現できる。 虹i曵失羞舅 本発明の第6の実施例による半導体記憶装置を第24図
及び第25図を用いて説明する。 五主遭( 本実施例の半導体記憶装置の基本m造の概念を第24図
に示す。 ワードラインWLI、WL2)・・・か縦方向に、ビッ
トラインB L 1)B1,2)・・・が横方向に配置
され、こらら交差位置にメモリセルMCII、MC12
)・・・か配されている。ビットラインBL、BL2)
・・・には、その電位を検出するためにセンスアンプ(
図示せず)が接続されている。 対向型&CEは全てのビットラインBLI、BL 2)
・・・に共通であり、分離されていない点か第13図の
基本構造を異なる。 各メモリセルMCII、MCI、2)・・・は、情報を
記憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送トラ
ンジスタTとで構成され、転送トランジスタTのゲート
がワードラインWLに接続され、ソースがビットライン
BLに接続され、トレインが蓄積容量Cの蓄積電極SE
に接続されている。 蓄積容量Cでは、蓄積電jf!!S Iと対向電極CE
の間に電荷蓄積層ELか挿入されており、蓄積容量Cに
よりRAM情報を記憶すると共に、電荷蓄積層El−に
電荷Qを注入してROM情報を記憶する。 次に、本実施例の半導体記憶装置において、平押発性情
報の書込又は消去を行う不揮発性情報書込消去手段(図
示せず)によるR OM情報の消去方法及び書込方法の
詳細について説明する。 涯去失琺 3 4 ROM情報を消去する場合には、対向電極CEを正の高
電圧(例えば15■〉に、ビットラインBLI、BL2
と基板を接地(OV)して、ワードラインWLIを所定
の電位にして転送トランジスタTをオンする。メモリセ
ルMCII、12の蓄積容量Cの蓄積電極5ElfiO
V、対向電極CEが15Vとなり、蓄積電極SEから電
荷蓄積層EI−に電荷Qが注入されて記憶されていたR
OM情報が消去される。 このときワードラインWL2を接地しておく。 ワードラインWL2を接地することにより、転送トラン
ジスタ′rがオフとなりメモリセルMC21)MC22
の誤消去を防止している。 このように半導体記憶装置のR,OM情報をワードライ
ンWLごとに選択的に消去することができる。 なお、全てのワードラインWLI、WL2を高電位にす
ることにより、全ビットを一括消去することも可能であ
る。 監込去琺 メモリセルMCIIにROM情報を書込む場合には、対
向電極CEと基板を接地し、ビットラインBLIを正の
高電圧(例えば15V)にして、ワードラインWLIを
正の高電圧にして転送l・ランジスタ′1゛をオンする
。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電極SEが1
5V、対向型′!f!cEがOVとなり、電荷蓄積層E
、Lから蓄積電[iSEに電荷Qが放出されROM情報
か書込まれる。 ここで、ワードラインWLを正の高電圧にするのは転送
トランジスタTの電圧降下分を補償するためである。 このときビットラインBL2と共にワードラインWL2
を接地しておく。ビットラインB 1.2を接地するこ
とによりメモリセルMC21は書込動作前の情報を保持
する。ワードラインWL2を接地することにより、メモ
リセルMC21)MC22は書込動作前の情報を保持す
る。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 これら消去方法及び書込方法で゛は、蓄積電極S5 6 Eと電荷蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出が行
われるものとして説明したが、対向型I#ICEと電荷
蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出が行われる場
合も同様である。 毘虹璽並 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第25図を用いて説
明する。第2の実施例と同一の構成要素には同一の符号
を付して説明を省略する。 本実施例の半導体記憶装置の平面構造は、第25図に示
すように対向型% CEが全ビットラインB L、で共
通である点を除いて第14図と同様である。なお、本実
施例のXVa−XVa線断面、Xvb−xvba断面は
、第15図と同様である。 虹り曵犬施朋 本発明の第7の実施例による半導体記憶装置を第26図
を用いて説明する。 本実施例の半導体記憶装置は2本のビットラインが折り
曲げられたフォールデッドビットライン方式である。 メモリセルMCII、MCI2)・・・は、第26図に
示すようにレイアウトされている。ワードラインWLI
、WL2)・・・が縦方向に、ビットラインBL1a、
BL1b、BL2a、・・・と対向電極CEI 、CR
2)・・・か横方H113に配されている。対向型1c
E1)CF、2)・・・は一対のビットラインBL1a
、BL1b、BL2a、BL2b、・・・ごとに分離さ
れている。ワードラインWLI、WL2)・・・とビヅ
トライ7BL1 a、BLI b、BL。 2a、・・・の各交差位置にメモリセルMC11)MC
12)・・・が配されている。ビットラインBLIa、
BL1b、BL2a、BL2b、・・・は一対ことにセ
ンスアンプ(図示せず)に接続されている。 各メモリセルMCI 1)MC1,2)・・・は、情報
を記憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送ト
ランジスタTとで構成され、転送I−ランジスタTのゲ
ートがワードラインWLに接続され、ソースがビットラ
インBLに接続され、ドレインが蓄積容量Cの蓄積電v
i!S Rに接続されている。 [発明の効果] 本発明によれば、特別な材料を用いることなくヒステリ
シス特性を実現してROMとしての機能と共にRAMと
しての機能をも有する新規な半導体記憶装置を実現する
ことかできる。 4)【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の基本原理の説明図、 第2図は本発明の基本原理の説明図、 第3図は本発明による半導体記憶装置のメモリセルの基
本構成を示す図、 第4図は同半導体記憶装置の第1の基本読出動作例の説
明図、 第5図は同半導体記憶装置の第2の基本読出動作例の説
明図、 第6図は同半導体記憶装置の第3の基本読出動作例の説
明図、 第7図は同半導体記憶装置の第1の基本書込動作例の説
明図、 第8図は同半導体記憶装置の第2の基本書込動作例の説
明図、 第9図は本発明の第1の実施例による半導体記憶装置の
レイアウト図、 第10図は同半導体記憶装置の平面図、第11図は同半
導体記憶装置の断面図、第12図は同半導体記憶装置の
製造方法の工程断面図、 第13図は本発明の第2の実施例による半導体記憶装置
のレイアウト図、 第14図は同半導体記憶装置の平面図、第15図は同半
導体記憶装置の断面図、第16図は同半導体記憶装置の
製造方法の工程断面図、 第17図は同半導体記憶装置の変形例の断面図、第18
図は本発明の第3の実施例による半導体記憶装置の平面
図、 第19図は同半導体記憶装置の断面図、第20図は本発
明の第4の実施例による半導体記憶装置の平面図、 第21図は同半導体記憶装置の断面図、第22図は本発
明の第5の実施例による半導体7つ 0 記憶装置の平面図、 第23図は同半導体記憶装置の断面図、第24図は本発
明の第6の実施例による半導体記憶装置のレイアむト図
、 第25図は同半導体記憶装置の平面図、第26図は本発
明の第7の実施例による半導体記憶装置のレイアウト図
である。 図において、 Pl・・・n型多結晶シリコン層 P2・・・n+型多結晶シリコン層 P3・・・n+型多結晶シリコン層 I、11)J2・・・絶縁膜 11′、12′・・・トンネル絶縁膜 BL・・・ピットライン WL・・・ワードライン T・・・転送トランジスタ C・・・蓄積容量 SE・・・蓄積電極 FG・・・フローティングゲート CE・・・対向電極 MC・・・メモリセル C3E・・・蓄積コンタクト CB L・・・ビットラインコンタク1へ10・・・半
導体基板 12・・・フィールド酸化膜 13・・・活性領域 14・・・ソース領域 16・・・トレイン領域 18・・ゲーI−酸化膜 20・・・酸化膜 22・・・酸化膜 24・・・PSG膜 26・・・酸化膜 30・・・半導体基板 31・・・フィールド酸化膜 32・・・活性領域 33・・・n型不純物領域 34・・・ソース領域 36・・・トレイン領域 1 2 8・・・グー1〜酸化膜 9・・・酸化膜 O・・・PSGII% 2・・・酸化膜 4・・・n型不純物領域
情報を読出す揮発性情報読出手段(図示せ9 円 6 ず)により、第4図(C)に示すように、ビットライン
BLの電位vb+を基準電位V re14と比較するこ
とにより、曲線BL+H,BLOHと、BLOI、BL
+Lとを識別することができ、電荷Qの値に拘らず蓄積
容量Cに記憶された情報を読出すことができる。なお、
蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、こ
のRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読
出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要である。 里仄旦亘韮 第4図(0の場合は、曲線BL+l+と曲線BLO11
の電位差も、曲線BLOLと曲線Bl十りの電位差も0
であるから、電荷Q>Oと電荷Q=0を区別することが
できず、ROM動作させることはできない。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位V旧がOVのフローディング状
態でワードラインWLを5V(WLon)として転送ト
ランジスタTをオンすると、電荷Qの値<Q>O又はQ
−0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(1,、レベル
(Vs=OV)、Hレベル(Vs−5V))に基づいて
、電位Vblは第4図(dl)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報かLレベル(VsOV)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないから曲線Bl叫、Bl、01のように
0■か維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が1−
ルベル(Vs=5V)の場合は、蓄積容量Cの容量値に
応じて変化が異なる。すなわち、第4図(a)に示すよ
うに、Q>0の場合は容量値が大きいからビットライン
B Lの電位Vblは第4図(dl)の曲線Bl十l+
のように大きく上がる。Q=0の場合は容量値が小さい
から、ビットラインBLの電位Vblは第4図(dl)
の曲線BLO)Iのようにほとんど変化しない。 RAM動作 第4図(dl)の場合は、曲線BLOHと曲線BLOL
の電位差がほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情報
を識別することができず、基本的にR,AM動作させる
ことはできない。しかし、全ビットの 7 8 メモリセルのフローティングゲー)FGに正の電荷Qを
注入すればRAM動作可能である。すなわち、電荷Q>
Oの場合、ビットラインBLの電位Vblは曲fl!B
L+IIと曲線BL+Lのように変化するから、蓄積容
量Cに記憶した揮発性情報を読出す揮発性情報読出手段
(図示せず)により、基準電位V re15と比較する
ことにより、曲線BL、+l+と曲線BL+Lを識別す
ることができる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は
徐々に放電するので、このRAM動作においては一定時
間ごとに蓄積容量Cに読出結果を再書込するリフレッシ
ュ動作か必要である。 生立旦盈番 フローティングゲートFGに記憶された不m発性情報を
読H4dず不揮発性情報読出手段(図示せず)により、
全ビットのメモリセルの蓄積容量CにトIレベルを書込
んだ後に、ビットラインBLを0■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLon)とする。 ビットラインBLの電位Vl]lは、第4図(dl)に
示ずように、曲線BL+lIと曲線Bl叶にしたがって
変化するので、基準電位Vre15と比軸することに上
り、曲線111−IllとBLollとを識別すること
ができ、電荷Qの値、ずなわちフローティンクゲー1〜
F Gに記憶された不揮発・昨のROM =li 報を
読出すことができる。 鉢’ >o <。 第2の基本読出動作例を第5図を用いて説明する。 第2の動作例では、フローティングゲートPGに注入さ
れた電荷Qか正であるか(Q>O)、負であるか(Q<
O)によりROMとしての「1」又は「0」の情報を記
憶するものとする。対向型% CEの電圧VCを2.5
Vとして、転送トランジスタ′I″■すの蓄積容量Cの
電位VSかOV (Lレベル〉又は5V(Hレベル)に
なるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶す
るようにする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(=Vc
−VS)は−2,5Vと2.5■の2値をとる。この場
合の(−−−V 41−、+7性ζよ第5図(a)に示
すようになるフ1コーディンクケ−1−FGの電荷Qが
正の場合2つ 0 (第5図(a)の実線)、バイアス電圧■が−2゜5■
から2.5■の範囲内において蓄積容量Cは常に大きい
値である。電荷Qが0の場合(第5図(a)の破線)、
蓄積容量Cは、バイアス電圧■が2.5Vから2.5V
の範囲内において蓄積容量Cは常に小さい値である。 情報の読出動作は、基本的に、ビットライン8Lをフロ
ーティングとした状態でワードラインWLを5V(Wl
、On)として転送トランジスタ′rをオンし、このと
きのビットラインBLの電位変化に基づいて情報を読出
す。このときビットラインBl−の電位Vblを何ボル
トにプリチャージするかにより読出動作制御が異なる。 7” ヤーンVbl=2.5V ビツトラインBLの電位■旧が2.5■のフローティン
グ状態でワードラインWLを5V (WLOi))とし
て転送トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q>
O又はQく0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレ
ベル(Vs=OV)、Hレベル(Vs−5V))に基づ
いて、電位Vblは第5図(bl)に示すように変化す
る。 電荷Q>Oの場合は、バイアス電圧■か+2゜5vでも
−2,5■でも蓄積容量Cが大きな値であるから、電位
Vblは曲線BL+lI、BL→[のように共に上下に
大きく変化する。しかし、電荷Qく0の場合は、バイア
ス電圧Vか+2,5■でも2.5■でもは蓄積容量Cが
小さい値であるから電位V旧は曲線BL−11)BL−
Lのように共に上下に小さく変化する。 生表出盈l RAM動作においては、蓄積容量Cに記憶した揮発性情
報を読出す揮発性情報読出手段(図示せず)により、第
5図(bl)に示すように、ビットラインBLの電位V
blを基準電位V re21と比較することにより、曲
線B L+H,B L−Hと、BL−L、BL4Lとを
識別することができ、電荷Qの値に拘らず蓄積容量Cに
記憶された情報を読出すことかできる。なお、蓄積容量
Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、このRAM
動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読出結果を
再書込するす1 2 フレッシュ動作が必要である。 ROM 二 の1 フローティングゲートFGに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ピ
ッ1へのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込んだ
後に、ビットラインBLを2゜5■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLOn>とする。 ビットラインBl−の電位Vblは、第5図(b2)の
ように変化するので、基準電位V re12と比較する
ことにより、曲線BL神とBL−11とを識別すること
ができ、電荷Qの値、すなわちフローティングゲートF
Gに記憶されたROM情報を読出すことができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このROM動作(その1)では読出時に全ビットの
メモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込む書込動作が
、読出結果に基づいて蓄積容量Cに情報を再書込みする
りフレッシュ動作が必要である。 ROM 起動時に全ビットのメモリセルの蓄積容量CにLレベル
を書込んだ後に、ビットラインBLを2゜5■でフロー
ティングした状態でワードラインWLを5V(WLon
)とする。ピッ1−ラインBLの電位■旧は、第5図(
b3)のように変化するので、基準電位V 「1023
と比較することにより、曲線BL−1とBL+Lとを識
別することかでき、電荷Qの値、すなわちフローティン
グゲートFGに記憶されたROM情報を読出ずことがで
きる。 なお、蓄積容量Cに書込まれる情報は17レベルである
ので、情報が消滅することなくリフレッシュ動作は不要
である。 −ジ Vbl= V ビットラインBLの電位Vblが5■のフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLOn)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q〉0スは
Q<O)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs−OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づいて、
電位V旧は第5図(C1)に示すように変化する。 3 A 蓄積容量Cに記憶された情報がHレベル(Vs5V)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないがら曲線BL十11)BL−11のよ
うに5■が維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が
Lレベル(V s = OV )の場合は、蓄積容量C
の容量値に応じて変化が異なる。第5図(a)に示すよ
うに、Q>0の場合は蓄積容量Cの容量値は太きくQ<
Oの場合は蓄積容量Cの容量値は小さいがら、ビットラ
インBT−の電位Vblは第5図(C1)の曲線BL+
Lは大きく下がり、曲線BL−Lはほとんど下がらない
。 里土旦盟1 第5図(C1)の場合は、曲線BL−I+と曲線BL−
Lの電位差かOであり、蓄積容量Cに記憶された情報を
識別することかできず、基本的にRAM動作させること
はできない。しかし、全ビットのメモリセルのフローテ
ィングゲートFGに正の電荷Qを注入ずればRAM動作
可能である。すなわち、電荷Q>0の場合、ビットライ
ンBLの電位Vblは曲線BL411と曲IBL+tの
ように変化するから、5 基準電位V re24と比較することにより、曲線BL
+11と曲線BL+Lを識別することができる。なお、
蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するので、こ
のRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量Cに読
出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要である。 生止旦盈韮 フローティングゲートF Gに記憶された不揮発性情報
を読出ず不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全
ビットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ
後に、ピットラインンB Lを5■でフローティングし
た状態でワードラインWLを5V(WLOn)とする。 ビットラインBLの電位V旧は、第5図(C2)に示す
ように、曲1BL−Lと曲線BL+1にしたかって変化
するので、基準電位V re24と比較することにより
、曲線BL−1と曲線BL十りとを識別することができ
、電荷Qの値、すなわちフローティングゲートFGに記
憶されたROM情報を読出すことができる。 −ジ ■旧=OV 6 ビットラインBLの電位V旧がOVのフローティング状
態でワードラインWl−を5V(WLon)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q〉0又は
Q<O)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs=OV) 、Hレベル(Vs−5V))に基づいて
、電位V旧は第5図(dl)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報がLレベル(V sO■)
の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの
容量値に依存しないから曲線BL川、BL−Lのように
Ovが維持される。蓄積容量Cに記憶された情報が)ル
ベル(Vs=5V)の場合は、蓄積容量Cの容量値に応
じて変化が異なる。すなわち、第5図(a)に示すよう
に、Q>0の場合は容量値が大きいからビットラインB
Lの電位■旧は第5図(dl)の曲線BL+Hのように
大きく上がる。Q<Oの場合は容量値が小さいがら、ビ
ットラインBLの電位V旧は第5図(dl)の曲線BL
−Hのようにほとんど変化しない。 長N旦髪1 第5図(dl)の場合は、曲線BL−11と曲線BL−
Lの電位差かほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情
報を識別することかできず、基本的にRAM動作させる
ことはできない。しかし、全ビットのメモリセルのフロ
ーティングゲートFGに正の電荷Qを注入すれはRAM
動作可能である。すなわち、電荷Q>Oの場合、ビット
ラインBLの電位Vblは曲線BL+l+と曲線BL+
1のように変化するから、基準電位V re25と比較
することにより、曲線BL十Hと曲線BL→Lを識別す
ることができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このRAM動作においては一定時間ごとに蓄積容量
Cに読出結果を再書込するリフレッシュ動作が必要であ
る。 k立旦豊韮 全ビットのメモリセルの蓄積容量CにHレベルを書込ん
だ後に、ビットラインBLを0■でフローティングした
状態でワードラインWLを5■(wLon)とする。ビ
ットラインB1−の電位vbは、第5図(d2)に示す
ように、曲線BL十IIとlIi]線 7 8 BL−11にしたがって変化するので、基準電位vre
25と比較することにより、曲線BL+11とBL−1
1とを識別することかでき、電荷Qの値、すなわちフロ
ーテイングゲー1〜FGに記憶されたR OM ’ff
J報を読出ずことかできる。 =0〈0 第3の基本読出動作例を第6図を用り)て説明づ゛る。 第3の動作例では、フローティングゲートFGに注入さ
れた電荷Qか0であるか<Q=O)、負であるか<Q<
O)によりROMとしての 1」又はrQJの情報を記
憶するものとする。対向電極CEの電圧Vcを2.5■
として、転送トランジスタT側の蓄積容量Cの電位Vs
かQV (Lレベル)又は5 V (1−tレベル)に
なるように、蓄積容量Cに電荷を蓄積して情報を記憶す
るよう(こする。蓄積容量Cへのバイアス電圧V(−V
c−VS)は−2,5■と2.5■の2値をとる。この
場合のC−■特性は第6図(a)に示すようになる。 フローティングゲートFGの電荷Qが0の場合9 (第6図(a)の実線)、バイアス電圧■か−2゜5■
で小さい値となり、+2.5Vで大き〜)f直となる。 電荷Qが負の場合(第6図(a)の破線)、蓄積容量C
は、バイアス電圧■か−2,5Vカ・ら−1−2,5V
の範囲内で常に小さい値となる。 情報の読出動作は、基本的に、ビ・ソトラインBLをフ
ローティングとした状態でソー1zラインWLを5v(
wLon)として転送トランジスタ1゛□をオンし、こ
のときのビットラインB Lσ)電位変イヒに基つい”
(情報を読出す。このときビ・ソトラインBLの電位V
blを何ボルトにプリチャージする力)により読出動作
制御か異なる。 −ジ Vbl二2.5■ ビットラインBLの電位Vblか2.5■のフローテイ
ンク状態でワードラインWLを5V(WLon)として
転送トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q−0
又はQく0)と、蓄積容量ccこ記憶された情報(Lレ
ベル(Vs=OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づ
いて、電位Vblは第6図(bl)に示すように変化す
る。 0 電荷Q=0の場合は、バイアス電圧■が+25vでは蓄
積容量Cが大きい値であるから電位■b1は曲mBLO
1−のように大きく下がり、バイアス電圧■か−2,5
vでは蓄積容量Cが小さい値であるから電位Vblは曲
線BLOHのようにほとんど上がらない。しかし、電荷
Q<Oの場合は、バイアス電圧■が+2.5■でも−2
,5■でも蓄積容量Cは小さい値であるから、電位vb
tは曲線BL−11)BL−Lのように共に上下に小さ
く変化する。 里N址勤池 RA M !IJ作においては、蓄積容量Cに記憶した
揮発性情報を読出ず揮発性情報読出手段(図示せず)に
より、第6図(bl)に示すように、ビットラインBL
の電位Vblを基準電位V re31と比較することに
より、曲線B LOH,B L−11と、BL−L、B
L(11とを識別することができ、電荷Qの値に拘らず
蓄積容量Cに記憶mされた情報を読出ずことかできる。 なお、蓄積容量Cに書込まれた情報は徐々に放電するの
で、このR,AM釣動作おいては一定時間コとに蓄積容
量Cに読出結果を再書込するリフレッシ2動作か必要で
ある。 生止旦困韮 フローティングゲートFGに記憶された不m発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ピ
ットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ後
に、ビ・ントラインBLを25■でフローティングした
状態でワードラインWLを5 V < W L on”
)とする。ビ・ン1ヘラインBl−の電位Vblは、第
6図(bl)のようG、:変イヒづ−るので、基準電位
V r032と比較することGこより、dt+線13
L−1とBLOLとを識別すること力5て゛き、電荷Q
の値、すなわちフローテインクゲー)1?G4二g己・
隠さftたR OM情報を読出すこと力Sできる。 なお、蓄積容量Cに書込まhる・隋報番よ1.レベルテ
1> 6 ノで、情報が消滅することなく1ノフレ、ア
シュ動作は不要である。 °I ↑−ジ舒fVbに ■ ビットラインBLの電位Vblか5■のフ。−ティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)トシテ転送
トランジスタ′1゛をオンすると、電荷Q1 A ノ の値(Q−0又はQ<O)と、蓄積容量Cに記憶された
情報(Lレベル(Vs−OV) 、Hレベル(Vs=5
V))に基づいて、電位■旧は第6図(C1)に示すよ
うに変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報が14レベル(V 55V
)の場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量C
の容量値に依存しないから曲線BL011)BL−It
のように5■か維持される。蓄積容量Cに記憶された情
報がLレベル(Vs=OV)の場合は、蓄積容量Cの容
量値に応じて変化が異なる。第6図(a)に示すように
、Q=Oの場合は蓄積容量Cは大きな値であり、Q<0
の場合は蓄積容量Cは小さな値であるから、ピッ1−ラ
インB Lの電位■旧は第6図(C1)に示すように曲
線BLOLは大きく下がり、曲線BL−1はほとんど下
からない。 旦1[Mj1佳 第6図(C1)の場合は、曲線BL−Hと曲線BL−L
の電位差がほとんどなく、蓄積容量Cに記憶された情報
を識別することができず、基本的にRAM3 動作させることはできない。しかし、全ピットのメモリ
セルのフローティングゲートFGの電荷QをOにずれは
RAM動作可能である。すなわち、電荷Q=0の場合、
ビットラインB1)の電位■旧は曲線BL叶と曲線BL
OIのように変化するから、基準電位V re33と比
較することにより、曲線BL011と曲線BLOIを識
別することができる。なお、蓄積容量Cに書込まれた情
報は徐〃に放電するので、このRAM動作においては一
定時間ことに蓄積容、ticに読出結果を再書込するリ
フレッシュ動作が必要である。 k立M農番 フローティングゲートFCに記憶された不揮発性情報を
読出す不揮発性情報読出手段(図示せず)により、全ビ
ットのメモリセルの蓄積容量CにLレベルを書込んだ後
に、ビットラインBLを5Vでフローティングした状態
でワードラインWLを5v(wt、on)とする。ビッ
トラインBLの電位■旧は、第6図(C2)のように変
化するので、基準電位V re32と比較することによ
り、曲線BL−1と4 BLOIとを識別することができ、電荷Qの値、すなわ
ちフローティングゲートFGに記憶されたROM情報を
読出すことができる。 なお、蓄積容量Cに書込まれる情報はLレベルであるの
で、情報が消滅することなくリフレッシュ動作は不要で
ある。 一ジ vb+=ov ビットラインBLの電位VblがOVのフローティング
状態でワードラインWLを5V(WLon)として転送
トランジスタTをオンすると、電荷Qの値(Q−0又は
Qく0)と、蓄積容量Cに記憶された情報(Lレベル(
Vs−OV)、Hレベル(Vs=5V))に基づいて、
電位Vblは第6図(d)に示すように変化する。 蓄積容量Cに記憶された情報がLレベル(VsOV)の
場合は、ビットラインBLの電位変化は蓄積容量Cの容
量値に依存しないから曲線BL01)BL−Lのように
OVが維持される。蓄積容量Cに記憶された情報がHレ
ベル(V s = 5 V )の場合は、蓄積容量Cの
容量値に応じて変化が異なる。しかし、Q=0の場合も
Q<0の場合も容量値が小さいから、ビットラインBL
の電位Vblは第6図(d)の曲線B L−11,B
L−Lのようにほとんど変化しない。 里表出立番 第6図(d)の場合は、曲線B LOII、 B L−
H,BL−L、 BLOLの電位差がほとんどなく、蓄
積容量Cに記憶された情報を識別することができず、R
AM動作させることはできない。 長旦且亘1 第6図(d)の場合は、曲線BLOH,BL−H,BL
−L、 BLOLの電位差がほとんどなく、電荷QOで
あるか電荷Q<Oであるかを識別することができず、R
OM動作させることはできない。 直肚艶止曵笠養 上述の基本読出動作■〜■では対向電極CBの電圧Vc
を2.5■としたが、対向電圧CEの電圧Vcを変える
ことにより、Hレベル及びLレベル時に蓄積容量Cに印
加されるバイアス電圧■を変えることができる。これに
より蓄積容量Cの容5 6 量値を自由に設定することができ、設定された容量値に
応じて所定の読出動作が可能である。 益j(鉦晃1L止]− 第1の基本書込動作例を第7図を用いて説明する。 第1の動作例における蓄積容量Cの構成を第7図(a)
に、その等価回路を第7図(b)に示す。この蓄積容量
Cでは、対向電極CB(多結晶シリコン層P2)とフロ
ーティングゲー)FG(多結晶シリコン層P3)の間の
絶縁JIII2の一部を薄くしてトンネル絶縁膜12′
とし、トンネル電流を流れやすくしている。そして、対
向電極CBとフローティングゲートFG間に印加される
電圧が高くなるように、対向電極CEとフローティング
ゲートFGにより絶縁膜I2を挟んで構成した容量C2
の方を、蓄積電極SRとフローテイングゲー)FGによ
り絶縁膜11を挟んで構成した容量C1より小さくする
。すなわち、容量C1には(C2/ (CI+C2))
(Vc−Vs)なる電圧が印加され、容量C2には 7 (C1/ (C1−+−C2)) (Vc−Vs)
なる電圧が印加されるので、容量C2を容量C1より小
さくして対向@icEとフローティングゲートF0間に
高い電圧を印加するようにする。この動作例の説明では
例えは容量C1を容量C2の2倍にする。 の0 ゛ の0 の 第3図の蓄積容量Cを第7図(a)に示す′Wi或にし
て、ビットラインBLを0■、対向型[iCEを15V
にして、ワードラインWLに例えば15Vを印加して転
送トランジスタTをオンさせる。すると、対向電極CE
とフローティングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加
された15Vの2/3)ずなわち1.OVの電圧が印加
され、トンネル絶縁膜I2′を介して対向型[iCEか
らフローティングゲートFGに電流が流れて正の電荷Q
か書込まれる。フローティングゲートFGにすでに負の
電荷Qが注入されている場合はこの負の電荷Qが消去さ
れる。 の の0 の 8 ビットラインBLを15V、対向電極CEをOVにして
、ワードラインWLを例えば15Vにして転送トランジ
スタTをオンさせる。すると、対向電極CEとフローテ
ィングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加された15
Vの2/3)ずなわちIOVの電圧が印加され、トンネ
ル絶縁%12′を介してフローティングゲートFGから
対向電極CEに電流が流れて負の電荷Qが書込まれる。 フローティングゲートFGにすでに正の電荷Qが注入さ
れている場合はこの正の電荷Qが消去される。 轟」Iも込E目1正 第2の基本書込動作例を第8図を用いて説明する。 第2の動作例における蓄積容量Cの構成を第8図に示す
。この蓄積容量Cでは、転送トランジスタT側の蓄積電
@SEとフローティングゲートFGの間の絶縁膜11の
一部を薄くしてトンネル絶縁膜■1′とし、トンネル電
流を流れやすくしている。そして、蓄積電極SEとフロ
ーティングゲートPG間に印加される電圧が高くなるよ
うに、蓄積電極SEとフローティングゲートPGにより
絶縁膜11を挟んで構成した容量C1の方を、対向電極
CEとフローティングゲートFGにより絶縁l1II2
を挟んで構成した容量C2より小さくして対向電極CB
とフローティングゲートPG間に高い電圧を印加するよ
うにする。この動作例の説明では例えば容量C1を容量
C2の2倍にする。 の 第3図の蓄積容量Cを第8図に示す構成にして、ビット
ラインBLを15V、対向電極CEをQVにして、ワー
ドラインWLに例えば15Vを印加して転送トランジス
タ1゛をオンさせる。すると、蓄積電fisEとフロー
ティングゲー)FG間には、蓄積容量Cに印加された1
5Vの2/3)すなわちIOVの電圧が印加され、トン
ネル絶縁膜11′を介して蓄積電極SEからフローティ
ングゲートFGに電流が流れて正の電荷Qが書込まれる
。 フローティングゲートFGにすでに負の電荷Qが注入さ
れている場合はこの負の電荷Qか消去され4 つ 0 る。 ビットラインBLeOV、対向電極CF、を15Vにし
て、ワードラインWLを例えば1.5Vにして転送トラ
ンジスタTをオンさせる。すると、蓄積電[iSEとフ
ローティングゲートFG間には、蓄積容量Cに印加され
た15Vの2/3)ずなわち10Vの電圧が印加され、
トンネル絶縁膜11′を介してフローティングゲートF
Gから蓄積電極SEに電流が流れて負の電荷Qが書込ま
れる。 フローティングゲートPGにずでに正の電荷Qか注入さ
れている場合はこの正の電荷Qが消去される。 [作用] 本発明によれば、特別な材料を用いることなくヒステリ
シス特性を実現してROMとしての機能と共にRAMと
しての機能をも実現することかできる。 [実施例] 族上空失見朗 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を第9図乃
至第12図を用いて説明する。 椎ゑ 本実施例の半導体記憶装置のメモリセルMC11)MC
I2)・・・は、第9図に示すようにレイアウトされて
いる。ワードラインWLI、Wl、2)・・・か縦方向
に、ピッ1−ラインBLI、BL2)・・・と対向電極
CEI、CR2)・・・か横方向に配されている。対向
@極CEI、CR2)・・・はビットラインBLI、B
L2)・・・ことに分離されている。 ワードラインWLI、WL2)・・・とビットラインB
LI、BL2)・・・の各交差位置にメモリセルMC1
1MCI2)・・・か配されている。ビットラインBL
、BL2)・・・にはセンスアンプ(図示せず)が接続
されている。 各メモリセルMC11)MC12)・・・は、情報を記
憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送トラン
ジスタTとで構成され、転送1〜ランジ1 2 スタTのゲートがワードラインWLに接続され、ソース
がビットラインBLに接続され、ドレインが蓄積容量C
の蓄積電極SRに接続されている。 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第10図及び第11
図を用いて説明する。第10図は平面図、第11図(a
)はXIa−XIa線断面図、第11図(b)はXIb
−XIb線断面図である。 半導体基板10表面のフィールド酸化膜12で分離され
た活性領域13に転送トランジスタTのソース領域14
及びドレイン領域16が形成されている。ソース領域1
4とトレイン領域16間にゲート酸化11!18を介し
てワードラインWLI、Wl2が設けられている。ワー
ドラインWL3はフィールド酸化膜12上に設けられて
いる。ワードラインWLI、Wl2)Wl3上には酸化
WA20が形成され、ビットラインBLI、BL2は酸
化膜20に形成されたコンタクトホールを介してソース
領域14にコンタクト(ビットラインコンタクトCBL
)l、ている。 蓄積容量Cは酸化膜22上に形成されており、蓄積電極
SE上に絶縁膜11を介してフローティングゲートFG
が形成され、フローテイングゲー)−FG上に絶縁膜I
2を介して対向型9iiCEが形成されている。蓄積電
極SEは、酸化膜20.22に形成されたコンタクトホ
ールを介してトレイン領域16にコンタクト〈蓄積コン
タクトC3B)している。 対向電極CEとフローティングゲートFG間の絶縁膜I
2のうち、蓄積コンタクトC3E」−の部分を薄くして
トンネル絶縁膜12’ とし、1〜ンネル電流を流れや
ずくしている。このトンネル絶縁膜I2′を介してフロ
ーティングゲートFGへ電荷Qを注入する。 なお、蓄積容量C及び全体の保護のために対向電@CE
上にPSG膜24を形成している。 艷遺五並 次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第12図
を用いて説明する。第12図の各工程において右側はX
Ia−XIa線断面図であり、左開はXIb−XIb線
断面図である。 3 4 ます、半導体基板10表面を選択酸化してフィールド酸
化膜12を形成し、活性領域13を画定するく第12図
(a))。 次に、この活性領域13表面を熱酸化してゲート酸化膜
18を形成する。続いて、多結晶シリコン層を堆積した
後パターニングしてワードラインW L 1 、W L
2)”AI L 3を形成する。活性領域13内にお
いてはゲー1へ酸化M18を介してゲート電極として形
成され、他の領域ではフィールド酸化膜12上に形成さ
れる。続いて、ゲート電極であるワードラインWLI、
WL2をマスクとしてイオン注入してソース領域14及
びトレイン領域16を形成する(第12図(b))。 次に、CVD酸化膜20を堆積した後、ソース領域14
とコンタクトするビットラインコンタク)CB+−の形
成予定領域にコンタクトボールを形成する laいて、
多結晶シリコン層を堆積した後パターニングしてビット
ラインBLI、BL2)BL3を形成する(第12図(
C))。 次に、CVD酸化11!22を堆積した後、CVD5 酸化M20.22におけるドレイン領域16とコンタク
トする蓄積コンタクトC8Eの形成予定領域にコンタク
トホールを形成する。続いて、蓄積電極SEとなる多結
晶シリコン層を例えは1000人形成し、この多結晶シ
リコン層には例えばASをI X 10”cm−2のド
ース量でイオン注入し、n−型多結晶シリコン層にする
。続いて、絶縁膜11となる酸化膜を形成した後、フロ
ーティングゲートFGとなる多結晶シリコン層を形成す
る。 この多結晶シリコン層に対してPOCl2をソースとし
た熱拡散法により不純物を添加し、例えば10”cm−
2以上の不純物濃度のn+型多結晶シリコン層にする。 続いて、これらn−型多結晶シリコン層、酸化膜、n+
型多結晶シリコン層を同一のマスクによりエツチングし
て、蓄積電[i S E、絶縁膜11)フローティング
ゲートFGの第10図の平面図における縦方向の底形を
同時に行う(第12図(d))。 次に、酸化膜の稼鋤耐圧を保証するために全面を酸化す
る。続いて、CVD酸化膜を堆積した後6 に、RIB等の垂直異方性エツチングを行って、蓄積電
極SE、絶縁膜II、フローティングゲー)FGの側壁
に酸化膜26を形成する(第12図(e))。酸化膜2
6を形成するのは、蓄積電極CBの側面と後はど形成す
る対向電極CEとの間で十分な絶縁耐圧を確保すると共
に、蓄積電極CBと対向@極CF、間の結合容量を小さ
くするためである。 次に、全面に絶縁11i12となる酸化膜を形成した後
、1〜ンネル絶縁膜12′の形成予定領域をエツチング
して除去する(第12図(f))。 次に、熱酸化してトンネル絶縁膜I2′を形成する。続
いて、全面に対向電極CEとなる多結晶シリコン層を堆
積する。この多結晶シリコン層に対してもPOC,Il
□をソースとした熱拡散法により不純物を添加し、例え
ば10”cm−2以上の不純物濃度のn+型多結晶シリ
コン層にする。 その後、蓄積電極SE、絶縁膜II、フローティングゲ
ートFG、絶縁JliI2及びn+型多結晶シリコン層
を同一のマスクによりエツチングして、蓄積電極SR1
絶縁WAll、フローテイングゲーT−FG、絶縁膜I
2及び対向電極CEの第10図の平面図における横方向
の底形を同時に行う(第12図(g))。 次に、全面にpsGM24を形成して、半導体記憶装置
の製造を終了する。 虹1△叉A北 本発明の第2の実施例による半導体記憶装置を第13図
乃至第17図を用いて説明する。 L本璽童 本実施例の半導体記憶装置の基本構造の概念を第13図
に示す。 ワードラインWL1)WL2)・・・か縦方向に、ビッ
トラインBLI、BL2)・・・か横方向に配置され、
こらら交差位置にメモリセルMC11)MC12)・・
・か配されている。ビットラインBL、BL2)・・・
には、その電位を検出するためにセンスアンプ(図示せ
ず〉か接続されている。 対向型[1CEICE2)・・・は、ビットラインBL
I、BL2)・・・ごとに分離されて、ピットラフ インBLI、BL2)・・・と同様に横方向に配されて
いる。 各メモリセルMCII、MC12)・・・は、情報を記
憶する蓄積容量C〈第1図と表記方法が相違している〉
と情報の読み書きのための転送トランジスタTとで構成
され、転送トランジスタTのゲートがワードラインWL
に接続され、ソースがビットラインBLに接続され、ド
レインが蓄積容量Cの蓄積電極SRに接続されている。 蓄積容量Cでは、蓄積電[iSEと対向電極CEの間に
電荷蓄積層ELが挿入されており、蓄積容量CによりR
AM情報を記憶すると共に、電荷蓄積層ELに電荷Qを
注入してROM情報を記憶する。 次に、本実施例の半導体記憶装置において、不揮発性情
報の書込又は消去を行う不揮発性情報書込消去手段(図
示せず)によるROM情報の消去方法及び書込方法の詳
細について説明する。 合には、対向電極CEIを正の高電圧(例えば15V)
に、ビットラインBLIと基板を接地(OV)して、ワ
ードラインWLIを所定の電位にして転送トランジスタ
1゛をオンする。メモリセルMC1lの蓄積容量Cの蓄
積電極SEが0■、対向電極CEか15Vとなり、蓄積
電極SEから電荷蓄積層ELに電荷Qか注入されて記憶
されていたROM情報が消去される。 このときワードラインWL2と共に対向電極CE2を接
地しておく。ワードラインWL2を接地することにより
、メモリセルMC21の誤消去を防止し、対向型1cE
2を接地することにより、メモリセルMC12)MC2
2の誤消去を防止している。 このように丁導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に消去することができる。 なお、ワードラインWL1)Wl2及び対向電極CE1
)C84を選択的に高電位にするが、対向型tifIC
Eか複数のビットラインBLに共通もしくは、全ビット
に共通の場合には、ことにより、9 0 複数ビットを一括消去することも可能である。 S メモリセルMCIIにROM情報を書込む場合には、対
向電極CEI、CF、2を接地し、ビットラインBLI
を正の高電圧(例えば15V)にして、ワードラインW
LIを正の高電圧にして転送トランジスタTをオンする
。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電極SEが1
5V、対向電極CEがOVとなり、電荷蓄積層ELから
蓄積電極SEに電荷Qが放出されROM情報が書込まれ
る。 ここで、ワードラインWLを正の高電圧にするのは転送
トランジスタ1゛の電圧降下分を補償するためである。 このときピッI・ラインBL2と共にワードラインW
L 2を接地しておく。ビットラインBL2を接地する
ことによりメモリセルMC21は書込動作前の情報を保
持する。ワードラインWL2を接地することにより、メ
モリセルMC21)MC22は書込動作前の情報を保持
する。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 なお、ワードラインWLI、Wl、2及び対向電極CE
I、C84を選択的に高電位にすることにより、複数ビ
ット同時にROM情報を書込むことも可能である。 ・ ? 2 メモリセルMC11にROM情報を書込する場合には、
対向電極CEIと基板に負の高電圧(例えば−15■)
にして、ビットラインBLI、BL2を接地して、ワー
ドラインWLIを所定の電位にして転送トランジスタT
をオンする。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電
極SEがOv、対向型[1CE1が一15Vとなり、電
荷蓄積層ELから蓄積電極SEに電荷Qが放出されRO
M情報が書込まれる。 このとき対向型1cE2を接地すると共に、ワードライ
ンWL2を接地しておく。対向電極CE2を接地するこ
とによりメモリセルMC12)MC22は書込動作前の
情報を保持する。ワードラインWL2を接地することに
より、メモリセルMC21は書込動作前の情報を保持す
る。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 対向型l#ICE1)CE2)・・・を選択的に負の高
電位にすることにより、複数ビットに同じR,OM情報
を同時に書込むことも可能である。 なお、基板を接地した場合には、メモリセルMC21の
蓄積電′J#lSEはフローティング状態のため対向電
極CE1の電位の影響により負の電位となり、基板から
蓄積電極SEに電流が流れて接地される。このため、メ
モリセルMC21の蓄積電% S Eと対向電極CEの
間に高電圧が印加されて、電荷蓄積層ELから蓄積電極
SRに電荷が放出されて誤書込が行われる。 これら消去方法及び書込方法では、蓄積電ff1sEと
電荷蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出か行われ
るものとして説明したが、対向電極CEと電荷蓄積層E
Lとの間で電荷Qの注入及び放出が行われる場合も同様
である。 色組益並 3 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第14図及び第15
図を用いて説明する。第14図は平面図、第15図(a
)はX V a−X V a線断面図、第11図(b)
はxvb−xvb線断面図である。 本実施例では蓄積容量Cの蓄積電極SEが半導体基板表
面に形成されたプレーナ型であると共に、電荷蓄積層E
Lがトラップの多い膜である点に特徴がある。 第14図の半導体記憶装置は基本的には第13図の基本
補遺を実現するものであるが、第14図に示ずレイアラ
1〜では2本のビットラインBL毎に対向電極CEを分
離するようにしている。 半導体基板30表面のフィールド酸化膜31で分離され
た活性領域32には、蓄積電極SEとして機能するn型
不純物領域33と共に、転送トランジスタTのソース領
域34及びドレイン領域36が形成されている。蓄積電
極SEであるn型不純物領域33は、例えばAsをlX
l0”cmのドーズ量でイオン注入して形成したもので
あり、転送トランジスタTのトレイン領域36に接続さ
4 れている。 蓄積電tif!SEであるn型不純物領域33上には電
荷蓄積層ELを介して対向電極Cしか形成されている。 対向電極CBは多結晶シリコン層により形成され、PO
Cl2をソースとした熱拡散法により、例えば10”c
m−”以上の不純物が添加されている。 本実施例の電荷蓄積層ELはトラップの多い膜、例えば
、5iN−3iO2の2層′#i造、又は5i02
SiN SiO□の3層構造により構成される。n型
不純物領域33)電荷蓄積層EL、対向電極CBにより
蓄積電極Cを構成している。なお、トラップの多い膜を
電荷蓄積層ELに用いる場合Gこはトンネル酸化膜を形
成する必要がない。 断面部分のメモリセルを選択するワードラインWLは、
転送トランジスタTのソース領域34とドレイン領域3
6間にゲート酸化膜38を介して形成されている。他の
メモリセルを選択するワードラインWLは、対向電極C
E上に酸化膜39を介して形成されている。 ワードラインWL上には全体を覆うPSG膜40を介し
てビットラインBLが形成される。ビットラインBLは
PSG膜40に形成されたコンタクトホールを介してソ
ース領域34にコンタクト(ビットラインコンタクトC
BL)している。 艷遺去ム 次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第16図
を用いて説明する。第16図の各工程において右曲はX
Va−XVa線断面図であり、左側はxvb−xvb線
断面図である。 まず、半導体基板30表面を選択酸化してフィールド酸
化膜31を形成し、活性領域32を画定する(第16図
(a))。 次に、この活性領域32表面の蓄積電極SE形成予定領
域に、例えばAsをI X 1013cm−2のドーズ
量でイオン注入しn型不純物領域33(蓄積電極SR)
を形成する。なお、Asをイオン注入しなくともよい。 続いて、s i 02 H1SiN膜、SiO□膜を順
次形成して、電荷蓄積層ELを形成する(第16図(b
))。 5 6 次に、多結晶シリコン層を堆積した後パターニングして
対向車[iCEを形成し、POCjl 2をソースとし
た熱拡散法により、例えば10”cm−2以上の不純物
を添加してn+型多結晶シリコン層とする。続いて、熱
酸化により活性領域32表面にゲート酸化膜38を形成
する(第16図(C))。 次に、多結晶シリコン層を堆積した後パターニングして
ワードラインWLを形成する。活性領域32内において
はゲート酸化膜38を介してゲート電極として形成され
、他の領域では酸化膜39上に形成される。続いて、ゲ
ート電極であるワードラインWLをマスクとしてイオン
注入してソース領域34及びドレイン領域36を形成す
る(第16図(d))。 次に、PSG膜40を堆積した後、ソース領域14とコ
ンタクトするビットラインコンタクトCBLの形成予定
領域にコンタクトホールを形成する。続いて、多結晶シ
リコン層を堆積した後パターニングしてビットラインB
Lを形成して、半導体記憶装置の製造を終了する(第1
6図(e))。 変114逍 第17図は、電荷蓄積層ELにフローティングゲートF
Gを用いたプレーナ型の蓄積容量Cを用いた半導体記憶
装置のXVa−XVa線断面図である。第15図と同一
の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。 この半導体記憶装置においては、蓄積電極SEであるn
型不純物領域33と対向電極CEの間に、n+型多結晶
シリコン層であるフローティングゲートFGが形成され
ている。フーコーティングゲートFGは、対向電極CF
、と同様に、例えばPOC1□をソースとした熱拡散法
によりIQ”cm以上の不純物を添加して形成したn+
型多結晶シリコン層である。 蓄積電極SEとフローティングゲートFG間には絶縁膜
11が形成されており、フローティングゲートFGと対
向車[iCE間には絶縁11WI2が形成されている。 絶縁膜I2の一部を薄くしてトンネル絶縁膜■2′とし
、トンネル電流を流れやすくしている。 7 8 第二レユ遺1(例 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置を第18図
及び第19図を用いて説明する。第18図は平面図、第
19図はX IX −X IX線断面図である。第2の
実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を
省略する。 本実施例の基本m造は第2の実施例と同様にビットライ
ンBLごとに対向車tiiI CEが分離されているが
、蓄積容量Cの蓄積電極SEが半導体基板30上に形成
されたスタック型である点が異なる。 第19図にスタック型蓄積容量Cの種々の具体例を示す
。 第19図(a)の具体例では、蓄積@極SEである□型
多結晶シリコン層が半導体基板3o上に形成され、トレ
イン領域36にコンタクト(蓄積コンタクトC3E)し
ている。蓄積電極SE衣表面はトラップの多い膜である
電荷蓄積層ELが形成され、この電荷蓄積層EL上に対
向電極CBが形成されている。対向電極CE上にはPS
GM40が形成され、このPSG膜4膜上0ビットライ
ン第19図(b)の具体例は、電荷蓄積層ELと対向車
icEが蓄積電極SEと同じ大きさになるように、電荷
蓄積層E l、と対向車icF、を同じマスクで成形し
たものである。 第19図(C)の具体例は、第2の実施例と同様に、2
本のビットラインBLことに対向車l#ICEを分離し
たものである。 虹土曵失恭北 本発明の第4の実施例による半導体記憶装置を第20図
及び第21図を用いて説明する。第20図は平面図、第
21図はXX1XXT線断面図である。第2及び第3の
実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を
省略する。 本実施例は、蓄積容量Cがスタック型である半導体記憶
装置の他の実施例である。本実施例では2本のビットラ
インB1−ごとに対向電極CEを分離している。 第20図(a)の具体例では、蓄積電極SRはn型多結
晶シリコン層であり、ワードラインWLを覆う酸化膜4
2上に形成されている。酸化膜42及びグー1〜酸化膜
38に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領
域36にコンタクト(蓄積:1ンタク1へC3E)して
いる。蓄積電lff!sE表面には1へラップの多い膜
である電荷蓄積7i1EI−が形成され、この電荷蓄積
層BL上に対向電極CEか形成されている。対向電極C
E上にはPSG膜40か形成され、このPSG膜4o上
にビットラインBLが形成されている。ビットラインB
l−はソース領域34にコンタクト(ビットコンタクト
CBL)している。 第20図(b)の具体例は、蓄積電極層ELにフローテ
ィングゲートFGを用いたものである。フローティング
ゲートFGは、対向電極CBと同様に、例えばPOC,
Q□をソースとした熱拡散法によりl Q”cm−2以
上の不純物を添加して形成したn+型多結晶シリコン層
である。 蓄積電極SEとフローティングゲートF0間には絶縁膜
11か形成されており、フローティングゲートFGと対
向電極08間には絶縁MI2が形1 威されている。絶縁膜I2の一部を薄くしてトンネル絶
縁膜12’とし、トンネル電流を流れやすくしている。 匙Σ也太羞男 本発明の第5の実施例による半導体記憶装置を第22図
及び第23図を用いて説明する。第22図は平面図、第
23図fa)はX X m a −X X IlI a
線断面図、第23図(b)はXXIb−XXI[[b線
断面図である。第2乃至第4の実施例と同一の構成要素
には同一の符号を付して説明を省略する。 本実施例の基本構造は第2の実施例と同様にビットライ
ンBLごとに対向電極CBが分離されているが、蓄積容
量Cの蓄積電極SEが半導体基板30の溝内に形成され
たトレンチ型である点が異なる。 半導体基板30表面のフィールド酸化膜31で分離され
た活性frI域32には講か形成され、その溝内面に蓄
積電極SEとして機能するn型不純物領域44か形成さ
れている。活性領域32には同時に転送トランジスタT
のソース領域34及びド2 レイン領域36が形成されている。蓄積電極SEである
n型不純物領域44は転送トランジスタTのドレイン領
域36に接続されている。 蓄積電極SF、のn型不純物領域44上には溝内面に沿
って電荷蓄積層ELが形成されている。対向電極CEは
溝を埋めると共に溝周囲にまで及んでいる。 本実施例はトレンチ′WJ造であるため小さな面積で大
きな蓄積容量Cを実現できる。 虹i曵失羞舅 本発明の第6の実施例による半導体記憶装置を第24図
及び第25図を用いて説明する。 五主遭( 本実施例の半導体記憶装置の基本m造の概念を第24図
に示す。 ワードラインWLI、WL2)・・・か縦方向に、ビッ
トラインB L 1)B1,2)・・・が横方向に配置
され、こらら交差位置にメモリセルMCII、MC12
)・・・か配されている。ビットラインBL、BL2)
・・・には、その電位を検出するためにセンスアンプ(
図示せず)が接続されている。 対向型&CEは全てのビットラインBLI、BL 2)
・・・に共通であり、分離されていない点か第13図の
基本構造を異なる。 各メモリセルMCII、MCI、2)・・・は、情報を
記憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送トラ
ンジスタTとで構成され、転送トランジスタTのゲート
がワードラインWLに接続され、ソースがビットライン
BLに接続され、トレインが蓄積容量Cの蓄積電極SE
に接続されている。 蓄積容量Cでは、蓄積電jf!!S Iと対向電極CE
の間に電荷蓄積層ELか挿入されており、蓄積容量Cに
よりRAM情報を記憶すると共に、電荷蓄積層El−に
電荷Qを注入してROM情報を記憶する。 次に、本実施例の半導体記憶装置において、平押発性情
報の書込又は消去を行う不揮発性情報書込消去手段(図
示せず)によるR OM情報の消去方法及び書込方法の
詳細について説明する。 涯去失琺 3 4 ROM情報を消去する場合には、対向電極CEを正の高
電圧(例えば15■〉に、ビットラインBLI、BL2
と基板を接地(OV)して、ワードラインWLIを所定
の電位にして転送トランジスタTをオンする。メモリセ
ルMCII、12の蓄積容量Cの蓄積電極5ElfiO
V、対向電極CEが15Vとなり、蓄積電極SEから電
荷蓄積層EI−に電荷Qが注入されて記憶されていたR
OM情報が消去される。 このときワードラインWL2を接地しておく。 ワードラインWL2を接地することにより、転送トラン
ジスタ′rがオフとなりメモリセルMC21)MC22
の誤消去を防止している。 このように半導体記憶装置のR,OM情報をワードライ
ンWLごとに選択的に消去することができる。 なお、全てのワードラインWLI、WL2を高電位にす
ることにより、全ビットを一括消去することも可能であ
る。 監込去琺 メモリセルMCIIにROM情報を書込む場合には、対
向電極CEと基板を接地し、ビットラインBLIを正の
高電圧(例えば15V)にして、ワードラインWLIを
正の高電圧にして転送l・ランジスタ′1゛をオンする
。メモリセルMCIIの蓄積容量Cの蓄積電極SEが1
5V、対向型′!f!cEがOVとなり、電荷蓄積層E
、Lから蓄積電[iSEに電荷Qが放出されROM情報
か書込まれる。 ここで、ワードラインWLを正の高電圧にするのは転送
トランジスタTの電圧降下分を補償するためである。 このときビットラインBL2と共にワードラインWL2
を接地しておく。ビットラインB 1.2を接地するこ
とによりメモリセルMC21は書込動作前の情報を保持
する。ワードラインWL2を接地することにより、メモ
リセルMC21)MC22は書込動作前の情報を保持す
る。 このように半導体記憶装置のROM情報を1ビツト毎に
選択的に書込むことができる。 これら消去方法及び書込方法で゛は、蓄積電極S5 6 Eと電荷蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出が行
われるものとして説明したが、対向型I#ICEと電荷
蓄積層ELとの間で電荷Qの注入及び放出が行われる場
合も同様である。 毘虹璽並 本実施例の半導体記憶装置の詳細を第25図を用いて説
明する。第2の実施例と同一の構成要素には同一の符号
を付して説明を省略する。 本実施例の半導体記憶装置の平面構造は、第25図に示
すように対向型% CEが全ビットラインB L、で共
通である点を除いて第14図と同様である。なお、本実
施例のXVa−XVa線断面、Xvb−xvba断面は
、第15図と同様である。 虹り曵犬施朋 本発明の第7の実施例による半導体記憶装置を第26図
を用いて説明する。 本実施例の半導体記憶装置は2本のビットラインが折り
曲げられたフォールデッドビットライン方式である。 メモリセルMCII、MCI2)・・・は、第26図に
示すようにレイアウトされている。ワードラインWLI
、WL2)・・・が縦方向に、ビットラインBL1a、
BL1b、BL2a、・・・と対向電極CEI 、CR
2)・・・か横方H113に配されている。対向型1c
E1)CF、2)・・・は一対のビットラインBL1a
、BL1b、BL2a、BL2b、・・・ごとに分離さ
れている。ワードラインWLI、WL2)・・・とビヅ
トライ7BL1 a、BLI b、BL。 2a、・・・の各交差位置にメモリセルMC11)MC
12)・・・が配されている。ビットラインBLIa、
BL1b、BL2a、BL2b、・・・は一対ことにセ
ンスアンプ(図示せず)に接続されている。 各メモリセルMCI 1)MC1,2)・・・は、情報
を記憶する蓄積容量Cと情報の読み書きのための転送ト
ランジスタTとで構成され、転送I−ランジスタTのゲ
ートがワードラインWLに接続され、ソースがビットラ
インBLに接続され、ドレインが蓄積容量Cの蓄積電v
i!S Rに接続されている。 [発明の効果] 本発明によれば、特別な材料を用いることなくヒステリ
シス特性を実現してROMとしての機能と共にRAMと
しての機能をも有する新規な半導体記憶装置を実現する
ことかできる。 4)【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の基本原理の説明図、 第2図は本発明の基本原理の説明図、 第3図は本発明による半導体記憶装置のメモリセルの基
本構成を示す図、 第4図は同半導体記憶装置の第1の基本読出動作例の説
明図、 第5図は同半導体記憶装置の第2の基本読出動作例の説
明図、 第6図は同半導体記憶装置の第3の基本読出動作例の説
明図、 第7図は同半導体記憶装置の第1の基本書込動作例の説
明図、 第8図は同半導体記憶装置の第2の基本書込動作例の説
明図、 第9図は本発明の第1の実施例による半導体記憶装置の
レイアウト図、 第10図は同半導体記憶装置の平面図、第11図は同半
導体記憶装置の断面図、第12図は同半導体記憶装置の
製造方法の工程断面図、 第13図は本発明の第2の実施例による半導体記憶装置
のレイアウト図、 第14図は同半導体記憶装置の平面図、第15図は同半
導体記憶装置の断面図、第16図は同半導体記憶装置の
製造方法の工程断面図、 第17図は同半導体記憶装置の変形例の断面図、第18
図は本発明の第3の実施例による半導体記憶装置の平面
図、 第19図は同半導体記憶装置の断面図、第20図は本発
明の第4の実施例による半導体記憶装置の平面図、 第21図は同半導体記憶装置の断面図、第22図は本発
明の第5の実施例による半導体7つ 0 記憶装置の平面図、 第23図は同半導体記憶装置の断面図、第24図は本発
明の第6の実施例による半導体記憶装置のレイアむト図
、 第25図は同半導体記憶装置の平面図、第26図は本発
明の第7の実施例による半導体記憶装置のレイアウト図
である。 図において、 Pl・・・n型多結晶シリコン層 P2・・・n+型多結晶シリコン層 P3・・・n+型多結晶シリコン層 I、11)J2・・・絶縁膜 11′、12′・・・トンネル絶縁膜 BL・・・ピットライン WL・・・ワードライン T・・・転送トランジスタ C・・・蓄積容量 SE・・・蓄積電極 FG・・・フローティングゲート CE・・・対向電極 MC・・・メモリセル C3E・・・蓄積コンタクト CB L・・・ビットラインコンタク1へ10・・・半
導体基板 12・・・フィールド酸化膜 13・・・活性領域 14・・・ソース領域 16・・・トレイン領域 18・・ゲーI−酸化膜 20・・・酸化膜 22・・・酸化膜 24・・・PSG膜 26・・・酸化膜 30・・・半導体基板 31・・・フィールド酸化膜 32・・・活性領域 33・・・n型不純物領域 34・・・ソース領域 36・・・トレイン領域 1 2 8・・・グー1〜酸化膜 9・・・酸化膜 O・・・PSGII% 2・・・酸化膜 4・・・n型不純物領域
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送
トランジスタとを有するメモリセルを縦横に配置し、前
記転送トランジスタのゲートにワードラインが接続され
、前記転送トランジスタの一方の電極にビットラインが
接続された半導体記憶装置において、 前記蓄積容量が、 前記転送トランジスタの他方の電極に接続された蓄積電
極と、 電荷を蓄積する電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層を挟んで前記蓄積電極に相対する対向電
極とを有し、 前記蓄積容量の容量値がバイアス電圧に応じて変化する
ことを特徴とする半導体記憶装置。 2)請求項1記載の半導体記憶装置において、前記蓄積
電極を構成する半導体中の不純物濃度が前記対向電極を
構成する半導体中の不純物濃度より低いことを特徴とす
る半導体記憶装置。 3)請求項1又は2記載の半導体記憶装置において、 前記蓄積容量の電荷蓄積層に蓄積する電荷を変化させる
ことにより、前記蓄積容量の容量値を変化させることを
特徴とする半導体記憶装置。 4)請求項1及至3のいずれかに記載の半導体記憶装置
において、 前記電荷蓄積層は、前記蓄積電極と第1の絶縁膜を介し
て相対し、前記対向電極と第2の絶縁膜を介して相対し
、電気的に浮遊状態にあるフローティングゲートを有し
、 前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜の一部を薄くし
て前記フローティングゲートに電荷を注入するトンネル
絶縁膜を形成したことを特徴とする半導体記憶装置。 5)請求項1及至3のいずれかに記載の半導体記憶装置
において、 前記電荷蓄積層は、電荷を捕獲するトラップの多い層で
あることを特徴とする半導体記憶装置。 6)請求項5記載の半導体記憶装置において、前記電荷
蓄積層は、SiN膜と、前記SiN膜上に形成されたS
iO_2膜とを有することを特徴とする半導体記憶装置
。 7)請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装置
において、 前記蓄積容量の蓄積電極は、半導体基板の表面に形成さ
れた不純物領域であることを特徴とする半導体記憶装置
。 8)請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装置
において、 前記蓄積容量の蓄積電極は、半導体基板上に絶縁膜を介
して形成された半導体層であることを特徴とする半導体
記憶装置。 9)請求項8記載の半導体記憶装置において、前記半導
体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする半導体
記憶装置。 10)請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装
置において、 前記蓄積容量の蓄積電極は、半導体基板に形成された溝
内面に形成された不純物領域であることを特徴とする半
導体記憶装置。 11)請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極は、前記ビットラインを共通とするメモリ
セル群の1以上の群ごとに分離されていることを特徴と
する半導体記憶装置。 12)請求項11記載の半導体記憶装置において、 前記蓄積電極と前記対向電極の平面形状が、少なくとも
相対する端部でほぼ一致していることを特徴とする半導
体記憶装置。 13)請求項12記載の半導体記憶装置において、 前記電荷蓄積層の平面形状が、少なくとも相対する端部
で、前記蓄積電極と前記対向電極の平面形状とほぼ一致
していることを特徴とする半導体記憶装置。 14)請求項13記載の半導体記憶装置において、 前記電荷蓄積層は、前記蓄積電極と第1の絶縁膜を介し
て、前記対向電極と第2の絶縁膜を介して形成され、電
気的に浮遊状態にあるフローティングゲートを有し、 前記蓄積電極と前記対向電極の平面形状とほぼ一致して
いる前記電荷蓄積層の端部側壁に、少なくとも前記第1
の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜より厚い第3の絶縁膜が
形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 15)請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極は、全てのメモリセルに共通であることを
特徴とする半導体記憶装置。 16)請求項1乃至15のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記電荷蓄積層に所定の電荷を蓄積し、前記蓄積容量に
蓄積する電荷により揮発性情報を記憶することを特徴と
する半導体記憶装置。 17)請求項16記載の半導体記憶装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージするプリ
チャージ手段と、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第1の基準電位と比較して、前
記蓄積容量に記憶した揮発性情報を読出す揮発性情報読
出手段と を有することを特徴とする半導体記憶装置。 18)請求項1乃至16のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記電荷蓄積層に蓄積する電荷により不揮発性情報を記
憶することを特徴とする半導体記憶装置。 19)請求項18記載の半導体記憶装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージするプリ
チャージ手段と、 前記メモリセルの蓄積容量に所定の電荷を蓄積し、前記
転送トランジスタをオンしたときの前記ビットラインの
電位を第2の基準電位と比較して、前記電荷蓄積層に記
憶した不揮発性情報を読出す不揮発性情報読出手段と を有することを特徴とする半導体記憶装置。 20)請求項1乃至16のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記電荷蓄積層に蓄積する電荷により不揮発性情報を記
憶し、 前記蓄積容量に蓄積する電荷により揮発性情報を記憶す
ることを特徴とする半導体記憶装置。 21)請求項20記載の半導体記憶装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージするプリ
チャージ手段と、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第3の基準電位と比較して、前
記電荷蓄積層に記憶した不揮発性情報を読出す不揮発性
情報読出手段と、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第4の基準電位と比較して、前
記蓄積容量に記憶した揮発性情報を読出す揮発性情報読
出手段と を有することを特徴とする半導体記憶装置。 22)請求項1乃至21のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極に高電圧を印加し、前記ビットラインを接
地し、前記転送トランジスタをオンさせることにより、
前記メモリセルに選択的に不揮発性情報を書込又は消去
を行う不揮発性情報書込消去手段を有することを特徴と
する半導体記憶装置。 23)請求項1乃至21のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極を接地し、前記ビットラインに高電圧を印
加し、前記転送トランジスタをオンさせることにより、
前記メモリセルに選択的に不揮発性情報を書込又は消去
を行う不揮発性情報書込消去手段を有することを特徴と
する半導体記憶装置。 24)請求項1乃至16のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージし、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第1の基準電位と比較して、前
記蓄積容量に記憶した揮発性情報を読出すことを特徴と
する半導体記憶装置の揮発性情報読出方法。 25)請求項1乃至16のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージし、 前記メモリセルの蓄積容量に所定の電荷を蓄積し、前記
転送トランジスタをオンしたときの前記ビットラインの
電位を第2の基準電位と比較して、前記電荷蓄積層に記
憶した不揮発性情報を読出すことを特徴とする半導体記
憶装置の不揮発性情報読出方法。 26)請求項1乃至17のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記ビットラインを所定の電位にプリチャージし、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第3の基準電位と比較して、前
記電荷蓄積層に記憶した不揮発性情報を読出し、 前記メモリセルの転送トランジスタをオンしたときの前
記ビットラインの電位を第4の基準電位と比較して、前
記蓄積容量に記憶した揮発性情報を読出す ことを特徴とする半導体記憶装置の情報読出方法。 27)請求項1乃至21のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極に高電圧を印加し、前記ビットラインを接
地し、前記転送トランジスタをオンさせることにより、
前記メモリセルに選択的に不揮発性情報を書込又は消去
を行うことを特徴とする半導体記憶装置の不揮発性情報
書込消去方法。 28)請求項1乃至21のいずれかに記載の半導体記憶
装置において、 前記対向電極を接地し、前記ビットラインに高電圧を印
加し、前記転送トランジスタをオンさせることにより、
前記メモリセルに選択的に不揮発性情報を書込又は消去
を行うことを特徴とする半導体記憶装置の不揮発性情報
書込消去方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054400A JP2825135B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 |
US08/176,688 US5641979A (en) | 1990-03-06 | 1994-01-03 | Semiconductor memory device having electrically erasable programmable read only memory and dynamic random access memory functions and method of writing, reading and erasing information therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054400A JP2825135B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03256292A true JPH03256292A (ja) | 1991-11-14 |
JP2825135B2 JP2825135B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=12969643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2054400A Expired - Fee Related JP2825135B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5641979A (ja) |
JP (1) | JP2825135B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315567A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8811079B2 (en) | 2012-02-01 | 2014-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565767B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2010-10-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6876567B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-04-05 | Intel Corporation | Ferroelectric memory device and method of reading a ferroelectric memory |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3678473A (en) * | 1970-06-04 | 1972-07-18 | Shell Oil Co | Read-write circuit for capacitive memory arrays |
US3852800A (en) * | 1971-08-02 | 1974-12-03 | Texas Instruments Inc | One transistor dynamic memory cell |
US3859642A (en) * | 1973-04-05 | 1975-01-07 | Bell Telephone Labor Inc | Random access memory array of hysteresis loop capacitors |
US3916390A (en) * | 1974-12-31 | 1975-10-28 | Ibm | Dynamic memory with non-volatile back-up mode |
DE2734354A1 (de) * | 1977-07-29 | 1979-02-08 | Siemens Ag | Speicherelement |
US4543594A (en) * | 1982-09-07 | 1985-09-24 | Intel Corporation | Fusible link employing capacitor structure |
US4615020A (en) * | 1983-12-06 | 1986-09-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nonvolatile dynamic ram circuit |
JPS61208865A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS62232796A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-13 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR920005632B1 (ko) * | 1987-03-20 | 1992-07-10 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 다층 산화 실리콘 질화 실리콘 유전체의 반도체장치 및 그의 제조방법 |
KR0127680B1 (ko) * | 1987-08-07 | 1998-04-03 | 미다 가쓰시게 | 반도체 기억장치 |
US5075888A (en) * | 1988-01-09 | 1991-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device having a volatile memory device and a non-volatile memory device |
JPH0713857B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1995-02-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US4958318A (en) * | 1988-07-08 | 1990-09-18 | Eliyahou Harari | Sidewall capacitor DRAM cell |
JPH088339B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1996-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
US5020030A (en) * | 1988-10-31 | 1991-05-28 | Huber Robert J | Nonvolatile SNOS memory cell with induced capacitor |
JPH02222571A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-05 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0748553B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1995-05-24 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US4980859A (en) * | 1989-04-07 | 1990-12-25 | Xicor, Inc. | NOVRAM cell using two differential decouplable nonvolatile memory elements |
US5005103A (en) * | 1990-06-05 | 1991-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing folded capacitors in semiconductor and folded capacitors fabricated thereby |
-
1990
- 1990-03-06 JP JP2054400A patent/JP2825135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-03 US US08/176,688 patent/US5641979A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315567A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8811079B2 (en) | 2012-02-01 | 2014-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2825135B2 (ja) | 1998-11-18 |
US5641979A (en) | 1997-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6191975B1 (en) | Non-volatile NAND type semiconductor memory device with stacked gate memory cells and a stacked gate select transistor | |
US5598367A (en) | Trench EPROM | |
US4907198A (en) | Semiconductor memory device | |
JP3327071B2 (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
US6034894A (en) | Nonvolatile semiconductor storage device having buried electrode within shallow trench | |
JP3299900B2 (ja) | 不揮発性メモリ及びその動作方法 | |
US5950088A (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US20020171101A1 (en) | Flash memory structure having double celled elements and method for fabricating the same | |
US5449935A (en) | Semiconductor device including non-volatile memories | |
JPH0574948B2 (ja) | ||
KR100460020B1 (ko) | 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리 | |
US6222769B1 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device having buried electrode within shallow trench | |
JP2000339978A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその読み出し方法 | |
JPH03256292A (ja) | 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 | |
JPH09121032A (ja) | 強誘電体記憶装置およびその製造方法 | |
US5382539A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device including nonvolatile memories | |
JP3251699B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2003188287A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH07106444A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH06163916A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP3120923B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の使用方法 | |
KR100560301B1 (ko) | 트랩 가능한 부도체를 사용하는 불휘발성 디램의 구동회로 및 방법 | |
KR19980064702A (ko) | 트랜지스터, 트랜지스터 어레이, 반도체 메모리 및 트랜지스터어레이의 제조 방법 | |
JP3090738B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶素子 | |
JP3426643B2 (ja) | 不揮発性記憶装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |