JPH03254991A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH03254991A
JPH03254991A JP2054616A JP5461690A JPH03254991A JP H03254991 A JPH03254991 A JP H03254991A JP 2054616 A JP2054616 A JP 2054616A JP 5461690 A JP5461690 A JP 5461690A JP H03254991 A JPH03254991 A JP H03254991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
optical information
recording medium
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054616A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ichinose
一ノ瀬 恵子
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2054616A priority Critical patent/JPH03254991A/ja
Publication of JPH03254991A publication Critical patent/JPH03254991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/107The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/16Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms
    • C09B23/162Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms
    • C09B23/164Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms containing one nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録分野に使用することのできる改良された
光情報記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
これまで、光情報記録媒体として基板上に低融点金属ま
たは低融点金属と誘電体とからなる記録層を設けたもの
などが提案されているがこれらは保存性が悪い、分解能
が低い、記録密度が低い、製造条件が難しくコスト高に
なるなどの欠点を有する。そこで、最近になって記録層
として金属薄膜に代えて有機色素薄膜を使用することが
提案されている。この有機色素薄膜は融点、分解温度が
低く、熱伝導率も低いので高感度、高密度化の可能性が
あること、また膜形成がコーティングにより可能なため
量産性が高く、低コスト化が期待できるなどの利点があ
る。
従来、前記有機色素被膜として、シアニン色素やメロシ
アニン色素の被膜を用いることは知られている。しかし
、このような色素で構成された記録層は、吸収極大波長
と反射極大波長とが異っているために、高感度記録及び
高コントラスト再生の両立を単一のピックアップを用い
て行うことができないという難点があった。
この問題を解決するため、特開平1−113288号公
報、特開平]−178493号公報において、記録再生
光波長近傍に吸収極大を有する色素と同記録再生光波長
近傍に反射極大を有する色素を混合して記録材とする提
案がなされており、高感度記録と高コントラスト再生の
両立を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来技術には以トのような解決すべ
き課題があった。
即ち、記録再生光波長近傍に吸収極大を示す色素と、同
波長近傍に反射極大を示す色素を混合した記録層は、混
合系であるがため両色素の相溶性の悪さに起因して保存
時に結晶化や欠陥が生じることがあり、これがエラー発
生を招く原因の一つとなる可能性があった。
本発明は、単一のピックアップを用いて高感度記録及び
高コントラスト再生が可能でかつ長期保存下でも欠陥の
発生が生じない光情報記録媒体を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
以」二の如き実情に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ね
た結果、記録層材料として下記−形成(1)で示される
有機化合物を用いることで、上記目的が達成できること
を見出し、本発明を完成するに至った。
A −L−B         ・・・ (T)(式中
、Aは記録再生光波長近傍に吸収極大を有する発色団、
13は」1記波長近傍に反射極大を有する発色団を示し
、Lは置換または未置換のアルキレン基を示す。) 本発明の光情報記録媒体は基本的に基板上に前記−形成
(1)で表わされる有機化合物を含有する記録層を設け
て構成されるが、基板と記録層の間に下引き層を、ある
いは記録層の−」二に保護層を、さらにこれら両層を設
けた構成としてもよい。また、このようにして構成され
た一対の記録媒体を記録層を内側にして他の基板と空間
を介して密封したエアーサン1−インチ構造にしてもよ
くあるいは保護層を介して接着した密着サンドインチ(
貼合せ)構造にしてもよい。
以下、本発明の光情報記録媒体を構成する材料および各
層の必要特性について具体的に説明する。
(1)基板 基板の必要特性としては基板側より記録再生を− =4− 行う場合のみ使用レーザー光に対して透明でなければな
らず、記録層側から行う場合は透明である必要はない。
基板材料としては例えばポリエステル、アクリル樹脂、
ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどの
プラスチック、ガラス、セラミックあるいは金属などを
用いることができる。
なお、基板の表面にはトラッキング用の案内溝や案内ピ
ット、さらにアドレス信号などのブレフォーマツI・が
形成されていてもよい。
(2)下引き層 下引き層は(a)接着性の向上、(b)水又はガスなど
のバリヤー、(c)記録層の保存安定性の向上及び(d
)反射率の向」二、(e)溶剤からの基板の保護、(f
)案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成などを
目的として使用される。(a)の目的に対しては高分子
材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビ
ニル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状
ゴムなどの種々の高分子物質及びシランカップリング剤
などを用いることができ、(b)及び(c)の目的に対
しては上記高分子材料以外に無機化合物、例えば、Bi
b2、MgF2、Sin、 Tj、0□、ZnO1Ti
N、 SjNなど、金属または半金属、例えば、Zn、
 Au、 S、 Nj、 Cr、Ge、 Se、Au、
Ag、 Anなどを用いることができる。また、(d)
の目的に対しては金属、例えば、AQ、 Ag、Te等
や、金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、
キサンチン系染料等を用いることができ、(e)及び(
f)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、
熱可塑性樹脂等を用いることができる。
(3)記@層 記録層はレーザー光の照射により何らかの光学的変化を
生しさせ、その変化により情報を記録できるもので、前
述したように、−形成A−L−B(−形式中、Aは記録
再生波長近傍に吸収極大を有する発色団、Bは上記波長
近傍に反射極太を有する発色団を示し、14は置換又は
未置換のアルキレン基を示す。)で示される色素を主成
分とする。」1記発色団としては、ポリメチン色素残基
、アザアヌレン系色素残基、スクアリリウム残基、クロ
コニウム残基、ピリリウム残基、アズレン残基、トリフ
エッチアジン系色素残基、フェナンスレン系色素残基、
テ1−ラヒドロコリン系色素残基、アントラキノン系色
素残基、キサンチン系色素残基、1−リフェニルメタン
系色素残基、ナノ1ヘキノン系色素残基等が例示される
。Lとしては、炭素数2〜12の分岐を有してもよいア
ルキレン基(ジアルキルメチレン基、スルボニル基、イ
ミノ基、ヒドロキシカルボニル基、カルボニル基、エー
テル基)が好ましい。
発色団A、Bの具体例としては、 (3,fflはO〜2の整数) 1 CH2Cl。
(+2.mはθ〜3の整数) (Q、m、nはO〜1の整数) 等を挙げられることができるが、こわらに限定されない
1、の具体例としては、 (QはO又は1の整数) 7 8− 等を挙げることができるが、これらに限定されない。
ここで前記一般式(I)で示される有機化合物の一例を
挙げると次式(1)で示されるものがある。
この化合物は例えば次式(2)及び(3)の化合物をト
リエチルアミン及びエタノールの下で合成することによ
り得られる。
し■3 本発明における記録層には、記録特性及び安定性向上の
ために、必要に応じ、他の染料、例えば5フタロシアニ
ン系、テトラヒドロコリン系、ジオキサジン系、トリフ
エッチアジン系、フェナンスレン系、アントラキノン(
インダンスレン)系、シアニン(メロシアニン)系、ク
ロコニウム系、キサンチン系、1へリフェニルメタン系
、ピリリウム系。
スクアリリウム系、アズレン系染料や、金属又は金属化
合物、例えば、In、 Sn、 Te、 Bi、 AQ
 、 Se、TaO2,5nO5As、 Cd等を分散
含有させてもよく、また積層してもよい。
また記録層には、高分子材料、あるいは長波長域に吸収
能を有する有機化合物(アミニウム、イモニウム、ジイ
モニウム系化合物等)又は有機金属錯体化合物(ビスジ
チオジケトン系、ビスフエニルジチオール系錯体等)な
どの低分子化合物を混合分散させてもよい。さらに記録
層には、その他、保存安定剤(金属錯体、フェノール系
化合物)、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤等を含有させ
ることができる。記録層の膜厚は1.00人〜10μm
、好ましくは200人〜2IJmである。記録層の形成
方法としては、蒸着、CVD法、スパッタ法の他溶剤塗
工法、例えば、浸漬コーティング、スプレーコーティン
グ、スピナーコーティング、ブレードコーティング、ロ
ーラコーティング、カーテンコーティング等を用いるこ
とができる。
(4)保護層 保護層は、(a)記録層をその傷、ホコリ、汚れ等から
保護する、(b)記録層の保存安定性の向上、(c)反
射率の向上、(d)感度の向上等を目的として使用され
る。これらの目的に対しては、前記下引き層に示した材
料を用いることができる。保護層は単層でもよいし、積
層にしてもよい。
本発明において、前記下引き層及び保護層には、さらに
、記録層の場合と同様に、安定剤1分散剤、難燃剤、滑
剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させるこ
とができる。
また、前記下引き層及び保護層中には前記一般式(I)
で示された化合物を含有させることができる。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1) 厚さ1゜2■、直径]、30nrnのポリメチルメタク
リレート板(プレグルーブ付き)上に前記(1)式で表
わされる化合物の1,2−ジグロルエタン溶液をスピナ
ー塗布し、900人の厚さの記録層を設けて記録媒体を
作製した。この記録媒体の分光特性を第1図に示す。
(実施例2) 実施例1において、L記式(1)で示される化合物の代
わりに下記(4)で示される化合物を用いた以外は同様
にして記録媒体を得た。
11 2 (比較例1) 実施例1において、上記式(1)で示される化合物の代
わりに下記式(5)で示される化合物を用いた以外は同
様にして記録媒体を得た (比較例2) 実施例1において、」1記式(1)で示される化合物の
代わりに下記式(6)で示される化合物を用いた以外は
同様にして記録媒体を得た。この記録媒体の分光特性を
第2図に示す。
以上のようにして作製した各記録媒体を線速が2.1m
/seeになるように回転させ、波長790nmの半導
体レーザー光を基板側より照射した。この時用いたレー
ザ光の書込点でのビーム径は約1.3μmであった。]
、 M Hzを記録周波数として記録パワー3dで記録
を行い、その後、記録された情報を同一の半導体レーザ
ー(パワー0.2mW)の連続光で再生し、その再生波
形のスペクトル解析(スキャニングフィルターバンド幅
30 K 11 z )を行い、C/Nを測定した。
また再生波形の振幅も同時に測定した。その測定結果を
数表に示す。
表−1 表−1から、実施例I及び2の記録媒体は比較例1及び
2の記録媒体に比べ、高反射率であり、また信号振幅の
変化も少ないことがわかる。なお、実施例1及び2の記
録媒体を60°C−90%R1(の環境下に2000時
間保存した後の欠陥の様子を調べてみたところ、欠陥増
加は微増であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、前記構成により、単一のピックアンプ
を用いて高感度記録及び高コントラス1へ再生が同時に
可能となる。また、長期保存下でも欠陥の発生が生じず
、高信頼性の光情報記録媒体の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例1の記録媒体の分光特性を
示すグラフ、第2図は比較例2の記録媒体の光分特性を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に下記一般式( I )で示される有機化合
    物を含有する記録層を有することを特徴とする光情報記
    録媒体。 A−L−B (式中、Aは記録再生光波長近傍に吸収極大を有する発
    色団、Bは上記波長近傍に反射極大を有する発色団を示
    し、Lは置換または未置換のアルキレン基を示す。)
JP2054616A 1990-03-06 1990-03-06 光情報記録媒体 Pending JPH03254991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054616A JPH03254991A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054616A JPH03254991A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254991A true JPH03254991A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12975674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054616A Pending JPH03254991A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105336A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo メチン系色素とその用途
JP5426158B2 (ja) * 2006-03-13 2014-02-26 株式会社林原 メチン系色素とその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105336A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo メチン系色素とその用途
WO2007105297A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo メチン系色素とその用途
US8049018B2 (en) 2006-03-13 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Methine dyes and uses of the same
JP5426158B2 (ja) * 2006-03-13 2014-02-26 株式会社林原 メチン系色素とその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03256240A (ja) 光情報記録媒体
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2605116B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH03254991A (ja) 光情報記録媒体
JPS61277492A (ja) 光情報記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2740846B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS60254037A (ja) 光情報記録媒体
JP3030443B2 (ja) 新規なイオン結合体及びそれを用いた光記録媒体
JP2671141B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP3632094B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH066394B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS60252346A (ja) 光情報記録媒体
JPH0393593A (ja) 光情報記録媒体
JP3029678B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS61229243A (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JPH01229694A (ja) 光情報記録媒体
JP2740851B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS61162385A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252345A (ja) 光情報記録媒体
JPH0550758A (ja) 光情報記録媒体及び記録方式
JPH01242288A (ja) 光情報記録媒体
JPH02145387A (ja) 光情報記録媒体