JPH03254900A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH03254900A
JPH03254900A JP2047352A JP4735290A JPH03254900A JP H03254900 A JPH03254900 A JP H03254900A JP 2047352 A JP2047352 A JP 2047352A JP 4735290 A JP4735290 A JP 4735290A JP H03254900 A JPH03254900 A JP H03254900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sewage
dephosphorization
biological treatment
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698359B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2047352A priority Critical patent/JPH0698359B2/ja
Publication of JPH03254900A publication Critical patent/JPH03254900A/ja
Publication of JPH0698359B2 publication Critical patent/JPH0698359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水、し尿、畜産排水等のリン酸イオンを含
む有機性汚水の新規な処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の典型例は、原水をpH中性領域で活性汚泥処理し
たのち、生物処理水にH2SO,またはHCIを添加し
、pHを3〜4に調整後、曝気することによって脱C0
2(脱炭酸)し、その後リン鉱石を充填したカラムにC
a”、叶−共存下で通水し晶析脱リンする方法である。
HCO3−イオンは晶析脱リン反応を妨害するので脱C
O2工程は不可欠である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この従来技術は次のような大きな欠点がある。
■ 脱C02のための酸コストが高額で処理対象水量が
少ない場合以外は実用性が乏しい。
■ 脱CO2のための空気ブロワ動力も多い。
■ 晶析脱リンの前段の活性汚泥処理工程から発生する
余剰活性汚泥の脱水性が悪く、発生量も多い。
本発明は、前項の従来技術の欠点を適確に改善すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、好酸性微生物を利用して前記問題点を解決し
たもので、第1に、リン酸イオンを含む有機性汚水を酸
性pH下で気液接触させ脱炭酸しながら好酸性微生物に
より生物処理し、生物処理された生物処理水のpHをア
ルカリ性としたのち、晶析脱リンすることを特徴とする
有機性汚水の処理方法、及び第2に、リン酸イオンを含
む有機性汚水を酸性pH下でかつCa 2 +を添加し
て、気液接触させ脱炭酸しながら好酸性微生物により生
物処理し、生物処理された生物処理水を晶析脱リンする
ことを特徴とする有機性汚水の処理方法である。
本発明に言う好酸性微生物とは酸性pH1即ち、pH7
以下の酸性領域のpH(例えば、pH3〜5)を好む、
あるいは失活しない微生物を意味し、従来pH領域の活
性汚泥処理に好んで出現する細菌等の微生物とは、分類
学上のカテゴリーを異にする微生物である。
例えば、カビ類、酵母等の真菌類は、酸性pHに活動の
至適pHをもつ好酸性微生物である。
本発明における脱炭酸(脱C02)処理は、好酸性微生
物の存在により必然的にHCO3−が生成されるので、
好酸性微生物処理と同時に進行するが、好酸性微生物処
理前に予約有機性汚水に含まれるHCO3−を酸性pH
下、好酸性微生物の非存在下に気液接触すること、即ち
、空気等の気体を散気手段等から汚水に接触させること
により脱CO2処理した有機性汚水を好酸性微生物処理
することも包含する。
好酸性微生物処理されたスラリーを分離する手段は、膜
、遠心、沈澱等公知の手段が利用できる。
その際、固体分として含まれる微生物の大部は、好酸性
微生物槽にリサイクルされ、余剰のものは脱水処理され
、系外に移される。
分離された液分である生物膜処理水は、酸性pHである
ので、晶析脱リン処理前にpHをアルカリ性、即ち、p
H7以上に調整される。この場合のpH調整において、
アルカリ、即ち、叶−含有化合物が添加される。
該アルカリとしては、後続の晶析脱リン工程において、
リン酸イオンと塩を生成する陽イオンを少なくとも含有
することが好ましく、例えば、金属イオン、(: a 
2 +、Mg2−1Ba2゛、等ノアルカリ土類金属イ
オン、K ” 、Na”等のアルカリ金属イオン等、そ
の他の金属イオン等、とDH−との塩が挙げられる。
又、晶析脱リン工程における上記リン酸イオンと塩を形
成する陽イオンとしてDH−との塩でなく、ハロゲン、
硫酸基等を陰イオン成分とした上記陽イオンとの金属塩
と上記叶−を含む塩と併用して添加してもよい。
本発明においては、特に、陽イオンとして(: a 2
 +イオンが好ましい。
又、本発明においては、Ca2+等の陽イオンの添加時
期は、(: a 2 +専念有塩の解離でアルカリを生
じないもの(例えば、CaC1□、Ca5O,)であれ
ば、好酸性微生物の処理時でもよい(OH−はNa0)
1等の形で晶析脱リン時に添加する)。即ち、脱C02
及び有機性汚水含有有機物の生物処理(有機物の好酸性
微生物によるエネルギー化)された液分の晶析脱リンす
る工程において液分にCa2+等の陽イオン及び叶−が
存在していれば良< Ca2+の添加時期は、本発明に
反しない限り任意である。
本発明における該晶析脱リン処理は、脱CO2及び生物
処理された生物処理水に含有されるリン酸イオン(即ち
、Po、3− 、HFO2”−等P含有酸化物イオン)
と少なくとも該Ca 2 +および叶−とからなる塩を
生成晶出させるものである。
該晶析脱リン処理の具体的手段は、前記条件を満足する
なら特に限定されないが、例示すれば、鉄塩を効率的に
生成・担持する機能を有する固体粒子、好ましくは、リ
ン含有無機化合物粒子からなる充填層に通水すること等
が挙げられる。
本発明の一実施例を図面を参照しながら詳しく説明する
第1図において、本発明プロセスの主要工程は3つから
成り立っている。まず、第1番目が、好酸性微生物の微
生物反応工程である生物処理工程1であり、2番目が微
生物の固液分離手段2.3番目がリン鉱石などのリン除
去材の充填層を形成した晶析脱リン工程である。このよ
うな主要工程をもつ本発明プロセスの作用を以下説明す
る。
下水、し尿、畜産排水などPO43−を含む有機性汚水
4に、H2SO4、HCI 、等のH+角q離化合物(
即ち、酸)5を添加し、汚水4のpHを例えば、pH2
,5〜5.0の下記の脱CO2反応が効果的に進むpH
領域に調整する。
HCO3−+   H+ →  H2O+ [:0゜↑
 (1)しかるのち、真菌類などの好酸性微生物を存在
せしめた生物処理槽1に供給し、空気6を散気管7によ
って通気して、気液接触すると、上記の脱CD。反応が
効果的に進み、C02が大気中に放散する。この結果、
原水4のアルカリ度が大きく減少し、pH緩衝性が著し
く減少する。
生物処理工程1内には、酸性領域(例えば、pH3〜4
程度)に増殖至適pHをもつ真菌類等の好酸性微生物が
存在しており、原水4中のBOD成分が酸性pH下で極
めて高速度で除去される。このような現象は、通常の活
性汚泥では全く望めない。
即ち、通常の活性汚泥は、pH3〜4程度では失活し、
BOD除去能力を失ってしまう。
尚、生物処理工程1内に好酸性微生物を存在せしめるに
は、あらかし給別個に培養しておいた菌を運転初期に接
種すればよいが、酸性pH条件下で汚水を供給しつつエ
アレーションを継続していると、野性菌が自然発生的に
増殖することが多い。
従って、菌の接種は必ずしも不可欠ではない。ただし、
菌接種を行ったほうがスタートアップ性が良好であり、
速やかに良好な処理が可能になる。
生物処理工程1内に維持する好酸性微生物の濃度には、
特に限定はないが、処理速度を増加させるため、M L
 S 310000〜20000 mg/ Itの高濃
度に維持するのが好ましい。
しかして、好酸性微生物による生物処理工程1から流出
するスラリー8 (原水4のBODとアルカリ度が高度
に除去されている)を限外濾過、沈澱、遠心分離など任
意の固液分離手段2に供給し、菌体9と生物処理水10
に分離する。菌体9の大部分は生物処理工程1にリサイ
クルされ、一部9aが余剰菌体として排出されて処分さ
れる。好酸性微生物の脱水性は従来の余剰活性汚泥より
も非常に良好であることが判明した。
次に、生物処理水10に(: a 2 +イオン12と
DHイオン13を添加し、晶析脱リン工程3に供給し、
生物処理水中のPO43−イオンをヒドロキシアパタイ
トとして晶析し、Po、3−を除去する。14は、PO
43−が除去された処理水である。晶析脱リン工程3に
は、リン鉱石の粒状物または粒状の骨炭等のリン除去材
が充填されている。
本発明においては、前記のように、生物処理工程1内に
好酸性微生物を活発に増殖させるために、酸5を添加し
、例えば、pHを3〜4に設定するので、有機性汚水4
中のアルカリ度(HCO3−)が、同時に脱CO2され
て除去され、実質的にノーコストで脱〔02が行える。
即ち、脱CD□用の酸のランニングコストがゼロになる
。これは、本発明独自の効果で、従来存在しない概念で
ある。
従って、晶析脱リン法にとって最大の妨害因子となるア
ルカリ度が、ノーコストで高度に除去され、効果的に晶
析脱リン反応が進行する。
尚、晶析脱リン法において、アルカリ度(HC[13−
)が妨害するのは、 Ca”+   CO32−十 〇)I−−CaCO3↓
 + H2Oの炭酸カルシウム沈澱生成反応が晶析脱リ
ン反応の主役のヒドロキシアパタイト生成反応と競合し
てしまうからである。
ヒドロキシアパタイト生成反応とは、次の反応である。
5Ca” + 3P0.3− +DH−−Cas(DH
)(POl)3 ↓ヒドロキシアパタイト 次に他の実施態様を説胡する。
■ 本発明の固液分離手段2に限外濾過膜等の膜分離を
採用の場合は、生物処理水10のSSはゼロになるので
直接、晶析脱リン工程3に生物処理水10を供給できる
が遠心分離、沈澱などを採用すると、SSが生物処理水
にリークする。この場合は、晶析脱リン工程の前段に砂
濾過工程を設けるとよい。
■ (: a 2 +とじて、Ca(叶)2 、Can
を用いる場合は、Ca 2 +イオンの添加位置は好酸
性微生物処理水に対して添加する部分に限定される。
(なぜなら、Ca(OH)2−、 Canを生物処理工
程1に添加すると酸性pHに維持すべき好酸性微生物の
反応工程に叶−も供給されてしまい、pH上昇を招いて
しまうので、好ましくない。) しかし、Ca”として、CaCl2 、CaSO4を用
いる場合は、Ca 2+を生物処理工程1に添加してよ
い。
[aC12、CaSO4を添加しても生物処理工程1の
pH上昇を招かないからである。Ca”を生物処理工程
に添加すると、真菌類等の好酸性微生物の凝集フロック
化が促進し、固液分離が容易になる。この場合、晶析脱
リン反応に必要なOH−は、生物処理水10に対してN
aOHを添加して供給すればよい。
■ 脱C02を促進するために、H゛イオン5添加され
た原水を、好酸性微生物を有する生物処理工程1の前段
に設けた気液接触部(充填塔、もれだな塔、棚段塔など
)で、空気と接触させ脱CO2したあと、さらに生物処
理工程1で脱CO2を進行させるようにしてもよい。
■ 好酸性微生物を有する生物処理工程1のあとに、従
来の中性領域での生物処理工程(活性汚泥法、接触酸化
法など)を設け、好酸性微生物処理による処理水8に、
Ca (OH) 2などのアルカリを添加し、pH6〜
8で生物処理すると、BODが高度に除去され、しかも
晶析脱リンのた約のCa”OH−も同時に供給できると
いう複合効果があるので、極tで好適である。
〔実施例〕
下水を対象に、本発明の方法を用いて行ったー実験例を
以下詳述する。
BOD 150■/β、SS 130■ノ!、pH6,
9、Mアルカリ度135mg/A、PO43−18mg
/ Iの水質をもつ下水を、最初沈澱池に流入させ、S
Sの65%を除去したのち、沈澱池越流水にH2SO,
を130 mg/l添加したところ、pHが3.8に低
下した。この液を好酸性微生物を存在せしめた曝気槽(
MLVS35000mg/ l 、滞留時間2Hr以内
、好ましくは1時間程度、溶存酸素0.05〜0.1■
/j2)に供給し、流入下水流量の3〜4倍容量の空気
を供給し、好酸性微生物によって、BODを資化除去し
、同時に脱CD□を行った。
しかるのち、好酸性微生物を限外濾過膜で固液分離した
ところ表−1の処理水質を得た。
表−1好酸性微生物処理水 表−1の水質から明らかなように、下水がpH3,5と
言う従来の活性汚泥法では考えられなかった低pH領域
において、効果的にBODが除去され、かつ充分な脱炭
酸がなされアルカリ度が高度に除去された。生物処理槽
内の微生物を検鏡したところ、真菌類(酵母、カビ)が
優占種であり、少量の細菌類が存在していた。
限外濾過膜で分離された菌体(固形物濃度2.4%)の
脱水性は極めて優れており、SSに対しカチオンポリマ
(エバグロースC−104G、荏原インフィルコ■製)
添加率 0.4%と少量(通常の余剰活性汚泥を脱水す
るには、SSに対し少なくとも1.0%以上のカチオン
ポリマ添加率を必要とする)で公知のベルトプレス脱水
機により、簡単に脱水でき、脱水ケーキ水分は、76.
5〜77.3%と良好であった(通常の余剰活性汚泥の
ベルトプレス脱水では、脱水ケーキ水分82%以下には
できない)。
次に、表−1の処理水質を示す生物処理水にCa(D)
l) 2を[a2゛としてPO,”−濃度の5倍量(即
ち、75mg/A)になるように添加し、pH8〜8.
5でリン鉱石粒状物を充填したカラムに供給し、晶析脱
リンした。通水速度は5V=2.58r’とした。晶析
脱リン処理水のPO43−は6ケ月間に実験期間中0.
5mg/βと安定しており、高度の晶析脱リンが継続し
た。
〔発明の効果〕
■ 好酸性微生物を培養するために必要な酸性pHを維
持するために、酸を添加するので、晶析脱リンの妨害因
子となるアルカリ度成分(HCO3−)がCO27とし
て除去される。この結果、晶析脱リンのための脱C02
用酸のコストが実質的にゼロになる。(即ち、従来は、
晶析脱リンの目的のみに酸を添加し、脱CD□ してい
るが、本発明では、好酸性微生物の培養に酸を添加し、
同時に脱C02を行えるからである。) ■ 従来の活性汚泥処理から発生する余剰汚泥は、極め
て離脱水性として有名であるが、本発明の好酸性微生物
による生物処理から発生する余剰汚泥は、脱水性が非常
に良く、汚泥処理工程が大幅に合理化される。以上2点
の重要効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を説明するためのフロー
シートである。 1:生物処理工程°  2:固液分離手段3:晶析脱リ
ン工程  14:処理水 手続補正書 平成2年 4月Ωb日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン酸イオンを含む有機性汚水を酸性pH下で気
    液接触させ脱炭酸しながら好酸性微生物により生物処理
    し、生物処理された生物処理水のpHをアルカリ性とし
    たのち、晶析脱リンすることを特徴とする有機性汚水の
    処理方法。
  2. (2)リン酸イオンを含む有機性汚水を酸性pH下でか
    つCa^2^+を添加して、気液接触させ脱炭酸しなが
    ら好酸性微生物により生物処理し、生物処理された生物
    処理水を晶析脱リンすることを特徴とする有機性汚水の
    処理方法。
JP2047352A 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0698359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047352A JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047352A JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254900A true JPH03254900A (ja) 1991-11-13
JPH0698359B2 JPH0698359B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12772754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047352A Expired - Fee Related JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698359B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174386A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP2006281001A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kubota Corp 水処理方法および装置
JP2009244121A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法
CN109883889A (zh) * 2019-01-24 2019-06-14 西南石油大学 模拟co2在致密基质-裂缝扩散的实验装置及前缘预测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105481096A (zh) * 2015-12-18 2016-04-13 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法
CN105540853A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174386A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP2006281001A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kubota Corp 水処理方法および装置
JP4660247B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 クボタ環境サ−ビス株式会社 水処理方法および装置
JP2009244121A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法
CN109883889A (zh) * 2019-01-24 2019-06-14 西南石油大学 模拟co2在致密基质-裂缝扩散的实验装置及前缘预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698359B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917802A (en) Method for treating waste water
CN109437480B (zh) 一种粘胶纤维废水处理工艺
US20170240478A1 (en) Plant and method for treatment of poultry manure
CN112093981B (zh) 一种同步高效污染物去除及全面资源化回收的污水处理装置和工艺
US3676334A (en) Wastewater treatment sequence
JP5143358B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH03254900A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
CN105565582A (zh) 煤制氢污水处理方法
CN117023834A (zh) 一种高硬度水净化处理回用工艺
CN110342740A (zh) 含盐有机废水的净化方法和净化系统
CN106565050A (zh) 一种叶酸废水处理工艺
JPH0698356B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH03238098A (ja) し尿系汚水の処理方法
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
CN106995260B (zh) 填埋市政污泥压滤尾水的处理工艺
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法
JP2004174386A (ja) リン酸含有排水の処理方法
JPH08141591A (ja) 有機性排水の処理方法
CN114195328B (zh) 一种钢铁工业污废水深度处理方法
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
CN114195272B (zh) 一种脱硫废水处理方法
CN114538701A (zh) 一种曝气系统活性炭吸附生物氧化工艺
JPH0218918B2 (ja)
CN113772893B (zh) 一种醇胺有机氮废水处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees