JPH0698359B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0698359B2
JPH0698359B2 JP2047352A JP4735290A JPH0698359B2 JP H0698359 B2 JPH0698359 B2 JP H0698359B2 JP 2047352 A JP2047352 A JP 2047352A JP 4735290 A JP4735290 A JP 4735290A JP H0698359 B2 JPH0698359 B2 JP H0698359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidophilic
microorganisms
biologically treated
treated water
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2047352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03254900A (ja
Inventor
克之 片岡
Original Assignee
荏原インフイルコ株式会社
株式会社荏原総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原インフイルコ株式会社, 株式会社荏原総合研究所 filed Critical 荏原インフイルコ株式会社
Priority to JP2047352A priority Critical patent/JPH0698359B2/ja
Publication of JPH03254900A publication Critical patent/JPH03254900A/ja
Publication of JPH0698359B2 publication Critical patent/JPH0698359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水、し尿、畜産排水等のリン酸イオンを含
む有機性汚水の新規な処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の典型例は、原水をpH中性領域で活性汚泥処理した
のち、生物処理水にH2SO4またはHClを添加し、pHを3〜
4に調整後、曝気することによって脱CO2(脱炭酸)
し、その後リン鉱石を充填したカラムにCa2+、OH-共存
下で通水し晶析脱リンする方法である。HCO3 -イオンは
晶析脱リン反応を妨害するので脱CO2工程は不可欠であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この従来技術は次のような大きな欠点がある。
脱CO2のための酸コストが高額で処理対象水量が少な
い場合以外は実用性が乏しい。
脱CO2のための空気ブロワ動力も多い。
晶析脱リンの前段の活性汚泥処理工程から発生する余
剰活性汚泥の脱水性が悪く、発生量も多い。
本発明は、前項の従来技術の欠点を適確に改善すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、好酸性微生物を利用して前記問題点を解決し
たもので、第1に、リン酸イオンを含む有機性汚水を酸
性pH下で気液接触させ脱炭酸しながら好酸性微生物によ
り生物処理し、生物処理された生物処理水のpHをアルカ
リ性としたのち、晶析脱リンすることを特徴とする有機
性汚水の処理方法、及び第2に、リン酸イオンを含む有
機性汚水を酸性pH下でかつCa2+を添加して、気液接触さ
せ脱炭酸しながら好酸性微生物により生物処理し、生物
処理された生物処理水を晶析脱リンすることを特徴とす
る有機性汚水の処理方法である。
本発明に言う好酸性微生物とは酸性pH、即ち、pH7以下
の酸性領域のpH(例えば、pH3〜5)を好む、あるいは
失活しない微生物を意味し、従来pH領域の活性汚泥処理
に好んで出現する細菌等の微生物とは、分類学上のカテ
ゴリーを異にする微生物である。
例えば、カビ類、酵母等の真菌類は、酸性pHに活動の至
適pHをもつ好酸性微生物である。
本発明における脱炭酸(脱CO2)処理は、好酸性微生物
の存在により必然的にHCO3 -が生成されるので、好酸性
微生物処理と同時に進行するが、好酸性微生物処理前に
予め有機性汚水に含まれるHCO3 -を酸性pH下、好酸性微
生物の非存在下に気液接触すること、即ち、空気等の気
体を散気手段等から汚水に接触させることにより脱CO2
処理した有機性汚水を好酸性微生物処理することも包含
する。
好酸性微生物処理されたスラリーを分離する手段は、
膜、遠心、沈澱等公知の手段が利用できる。その際、固
体分として含まれる微生物の大部は、好酸性微生物槽に
リサイクルされ、余剰のものは脱水処理され、系外に移
される。
分離された液分である生物膜処理水は、酸性pHであるの
で、晶析脱リン処理前にpHをアルカリ性、即ち、pH7以
上に調整される。この場合のpH調整において、アルカ
リ、即ち、OH-含有化合物が添加される。
該アルカリとしては、後続の晶析脱リン工程において、
リン酸イオンと沈澱を生成する陽イオンを少なくとも含
有することが好ましく、例えば、Ca2+、Mg2+が挙げられ
る。
本発明においては、特に、陽イオンとしてCa2+イオンが
好ましい。
又、本発明においては、Ca2+等の陽イオンの添加時期
は、Ca2+等含有塩の解離でアルカリを生じないもの(例
えば、CaCl2、CaSO4)であれば、好酸性微生物の処理時
でもよい(OH-はNaOH等の形で晶析脱リン時に添加す
る)。即ち、脱CO2及び有機性汚水含有有機物の生物処
理(有機物の好酸性微生物によるエネルギー化)された
液分の晶析脱リンする工程において液分にCa2+等の陽イ
オン及びOH-が存在していれば良くCa2+の添加時期は、
本発明に反しない限り任意である。
本発明における該晶析脱リン処理は、脱CO2及び生物処
理された生物処理水に含有されるリン酸イオン(即ち、
PO4 3-、HPO4 2-等P含有酸化物イオン)と少なくとも該Ca
2+およびOH-とからなる塩を生成晶出させるものであ
る。
該晶析脱リン処理の具体的手段は、前記条件を満足する
なら特に限定されないが、例示すれば、該塩を効率的に
生成・担持する機能を有する固体粒子、好ましくは、リ
ン含有無機化合物粒子からなる充填層に通水すること等
が挙げられる。
本発明の一実施例を図面を参照しながら詳しく説明す
る。
第1図において、本発明プロセスの主要工程は3つから
成り立っている。まず、第1番目が、好酸性微生物の微
生物反応工程である生物処理工程1であり、2番目が微
生物の固液分離手段2、3番目がリン鉱石などのリン除
去材の充填層を形成した晶析脱リン工程である。このよ
うな主要工程をもつ本発明プロセスの作用を以下説明す
る。
下水、し尿、畜産排水などPO4 3-を含む有機性汚水4
に、H2SO4、HCl、等のH+解離化合物(即ち、酸)5を添
加し、汚水4のpHを例えば、pH2.5〜5.0の下記の脱CO2
反応が効果的に進むpH領域に調整する。
HCO3 -+H+→H2O+CO2↑(1) しかるのち、真菌類などの好酸性微生物を存在せしめた
生物処理槽1に供給し、空気6を散気管7によって通気
して、気液接触すると、上記の脱CO2反応が効果的に進
み、CO2が大気中に放散する。この結果、原水4のアル
カリ度が大きく減少し、pH緩衝性が著しく減少する。
生物処理工程1内には、酸性領域(例えば、pH3〜4程
度)に増殖至適pHをもつ真菌類等の好酸性微生物が存在
しており、原水4中のBOD成分が酸性pH下で極めて高速
度で除去される。このような現象は、通常の活性汚泥で
は全く望めない。即ち、通常の活性汚泥は、pH3〜4程
度では失活し、BOD除去能力を失ってしまう。
尚、生物処理工程1内に好酸性微生物を存在せしめるに
は、あらかじめ別個に培養しておいた菌を運転初期に接
種すればよいが、酸性pH条件下で汚水を供給しつつエア
レーションを継続していると、野性菌が自然発生的に増
殖することが多い。従って、菌の接種は必ずしも不可欠
ではない。ただし、菌接種を行ったほうがスタートアッ
プ性が良好であり、速やかに良好な処理が可能になる。
生物処理工程1内に維持する好酸性微生物の濃度には、
特に限定はないが、処理速度を増加させるため、MLSS10
000〜20000mg/lの高濃度に維持するのが好ましい。
しかして、好酸性微生物による生物処理工程1から流出
するスラリー8(原水4のBODとアルカリ度が高度に除
去されている)を限外濾過、沈澱、遠心分離など任意の
固液分離手段2に供給し、菌体9と生物処理水10に分離
する。菌体9の大部分は生物処理工程1にリサイクルさ
れ、一部9aが余剰菌体として排出されて処分される。好
酸性微生物の脱水性は従来の余剰活性汚泥よりも非常に
良好であることが判明した。
次に、生物処理水10にCa2+イオン12とOH-イオン13を添
加し、晶析脱リン工程3に供給し、生物処理水中のPO4
3-イオンをヒドロキシアパタイトとして晶析し、PO4 3-
を除去する。14は、PO4 3-が除去された処理水である。
晶析脱リン工程3には、リン鉱石の粒状物または粒状の
骨炭等のリン除去材が充填されている。
本発明においては、前記のように、生物処理工程1内に
好酸性微生物を活発に増殖させるために、酸5を添加
し、例えば、pHを3〜4に設定するので、有機性汚水4
中のアルカリ度(HCO3 -)が、同時に脱CO2されて除去さ
れ、実質的にノーコストで脱CO2が行える。
即ち、脱CO2用の酸のランニングコストがゼロになる。
これは、本発明独自の効果で、従来存在しない概念であ
る。
従って、晶析脱リン法にとって最大の妨害因子となるア
ルカリ度が、ノーコストで高度に除去され、効果的に晶
析脱リン反応が進行する。
尚、晶析脱リン法において、アルカリ度(HCO3 -)が妨
害するのは、 Ca2++HCO3 -+OH-→CaCO3↓+H2O の炭酸カルシウム沈澱生成反応が晶析脱リン反応の主役
のヒドロキシアパタイト生成反応と競合してしまうから
である。
ヒドロキシアパタイト生成反応とは、次の反応である。
5Ca2++3PO4 3-+OH-→Ca5(OH)(PO43↓ヒドロキシ
アパタイト 次の他の実施態様を説明する。
本発明の固液分離手段2に限外濾過膜等の膜分離を採
用の場合は、生物処理水10のSSはゼロになるので直接、
晶析脱リン工程3に生物処理水10を供給できるが遠心分
離、沈澱などを採用すると、SSが生物処理水にリークす
る。この場合は、晶析脱リン工程の前段に砂濾過工程を
設けるとよい。
Ca2+として、Ca(OH)2、CaOを用いる場合は、Ca2+
オンの添加位置は好酸性微生物処理水に対して添加する
部分に限定される。
(なぜなら、Ca(OH)2、CaOを生物処理工程1に添加す
ると酸性pHに維持すべき好酸性微生物の反応工程にOH-
も供給されてしまい、pH上昇を招いてしまうので、好ま
しくない。) しかし、Ca2+として、CaCl2、CaSO4を用いる場合は、Ca
2+を生物処理工程1に添加してよい。CaCl2、CaSO4を添
加しても生物処理工程1のpH上昇を招かないからであ
る。Ca2+を生物処理工程に添加すると、真菌類等の好酸
性微生物の凝集フロック化が促進し、固液分離が容易に
なる。この場合、晶析脱リン反応に必要なOH-は、生物
処理水10に対してNaOHを添加して供給すればよい。
脱CO2を促進するために、H+イオン5が添加された原
水を、好酸性微生物を有する生物処理工程1の前段に設
けた気液接触部(充填塔、もれたな塔、棚段塔など)
で、空気と接触させ脱CO2したあと、さらに生物処理工
程1で脱CO2を進行させるようにしてもよい。
好酸性微生物を有する生物処理工程1のあとに、従来
の中性領域での生物処理工程(活性汚泥法、接触酸化法
など)を設け、好酸性微生物処理による処理水8に、Ca
(OH)2などのアルカリを添加し、pH6〜8で生物処理す
ると、BODが高度に除去され、しかも晶析脱リンのため
のCa2+、OH-も同時に供給できるという複合効果があるの
で、極めて好適である。
〔実施例〕
下水を対象に、本発明の方法を用いて行った一実験例を
以下詳述する。
BOD150mg/l、SS130mg/l、pH6.9、Mアルカリ度135mg/
l、PO4 3-18mg/lの水質をもつ下水を、最初沈澱池に流入
させ、SSの65%を除去したのち、沈澱池越流水にH2SO4
を130mg/l添加したところ、pHが3.8に低下した。この液
を好酸性微生物を存在せしめた曝気槽(MLVSS 5000mg/
l、滞留時間2Hr以内、好ましくは1時間程度、溶存酸素
0.05〜0.1mg/l)に供給し、流入下水流量の3〜4倍容
量の空気を供給し、好酸性微生物によって、BODを資化
除去し、同時に脱CO2を行った。
しかるのち、好酸性微生物を限外濾過膜で固液分離した
ところ表−1の処理水質を得た。
表−1の水質から明らかなように、下水がpH3.5と言う
従来の活性汚泥法では考えられなかった低pH領域におい
て、効果的にBODが除去され、かつ充分な脱炭酸がなさ
れアルカリ度が高度に除去された。生物処理槽内の微生
物を検鏡したところ、真菌類(酵母、カビ)が優占種で
あり、少量の細菌類が存在していた。
限外濾過膜で分離された菌体(固形物濃度2.4%)の脱
水法は極めて優れており、SSに対しカリオンポリマ(エ
バグロースC−104G,荏原インフィルコ(株)製)添加
率0.4%と少量(通常の余剰活性汚泥を脱水するには、S
Sに対し少なくとも1.0%以上のカチオンポリマ添加率を
必要とする)で公知のベルトプレス脱水機により、簡単
に脱水でき、脱水ケーキ水分は、76.5〜77.3%と良好で
あった(通常の余剰活性汚泥のベルトプレス脱水では、
脱水ケーキ水分82%以下にはできない)。
次に、表−1の処理水質を示す生物処理水にCa(OH)2
をCa2+としてPO4 3-濃度の5倍量(即ち、75mg/l)にな
るように添加し、pH8〜8.5でリン鉱石粒状物を充填した
カラムに供給し、晶析脱リンした。通水速度はSV=2.5H
r-1とした。晶析脱リン処理水のPO4 3-は6ケ月間に実験
期間中0.5mg/lと安定しており、高度の晶析脱リンが継
続した。
〔発明の効果〕 好酸性微生物を培養するために必要な酸性pHを維持す
るために、酸を添加するので、晶析脱リンの妨害因子と
なるアルカリ度成分(HCO3 -)がCO2↑として除去され
る。この結果、晶析脱リンのための脱CO2用酸のコスト
が実質的にゼロになる。(即ち、従来は、晶析脱リンの
目的のみに酸を添加し、脱CO2しているが、本発明で
は、好酸性微生物の培養に酸を添加し、同時に脱CO2
行えるからである。) 従来の活性汚泥処理から発生する余剰汚泥は、極めて
難脱水性として有名であるが、本発明の好酸性微生物に
よる生物処理から発生する余剰汚泥は、脱水性が非常に
良く、汚泥処理工程が大幅に合理化される。以上2点の
重要効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を説明するためのフロー
シートである。 1:生物処理工程、2:固液分離手段 3:晶析脱リン工程、14:処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/34 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン酸イオンを含む有機性汚水を酸性pH下
    で気液接触させ脱炭酸しながら好酸性微生物により生物
    処理し、生物処理された生物処理水のpHをアルカリ性と
    したのち、晶析脱リンすることを特徴とする有機性汚水
    の処理方法。
  2. 【請求項2】リン酸イオンを含む有機性汚水を酸性pH下
    でかつCa2+を添加して、気液接触させ脱炭酸しながら好
    酸性微生物により生物処理し、生物処理された生物処理
    水を晶析脱リンすることを特徴とする有機性汚水の処理
    方法。
JP2047352A 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0698359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047352A JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047352A JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254900A JPH03254900A (ja) 1991-11-13
JPH0698359B2 true JPH0698359B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12772754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047352A Expired - Fee Related JPH0698359B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105481096A (zh) * 2015-12-18 2016-04-13 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法
CN105540853A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174386A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP4660247B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 クボタ環境サ−ビス株式会社 水処理方法および装置
JP5011189B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法
CN109883889B (zh) * 2019-01-24 2021-09-28 西南石油大学 模拟co2在致密基质-裂缝扩散的实验装置及前缘预测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105481096A (zh) * 2015-12-18 2016-04-13 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法
CN105540853A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 刘高志 一种生物修复含铜污水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03254900A (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3780471A (en) Water reclamation-algae production
EP0408878B1 (en) Enhanced phosphate removal in an activated sludge wastewater treatment process
US4137158A (en) Process for tertiary treatment of waste waters from anaerobic digestion treatment process
EP0133846A1 (en) Method at anaerobic wastewater treatment
US3801499A (en) Sewage treatment
EP0645347B1 (en) Process and apparatus for biological treatment of aqueous organic wastes
US3676334A (en) Wastewater treatment sequence
US3409545A (en) Waste treatment process and process and apparatus for recovering lime
US6780319B1 (en) Method and installation for treating effluents, comprising an additional treatment of the sludge by ozonization
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPH0698359B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
CN117023834A (zh) 一种高硬度水净化处理回用工艺
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
US4950407A (en) Method for the treatment of sewage
JPH08141591A (ja) 有機性排水の処理方法
KR19980043133A (ko) 산화구형 자연정화 처리방법
US6093321A (en) Process for removing nitrogenous compounds and remineralizing water
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
CN113024011B (zh) 一种活性炭脱硫脱硝系统废水的处理方法与装置
JPH0218918B2 (ja)
JP3281885B2 (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
US4228003A (en) Method of removing phosphates from waste water
US3654146A (en) Aerobic removal of phosphate from activated sludge
JPH0419920B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees