JP2009244121A - 鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法 - Google Patents

鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244121A
JP2009244121A JP2008091372A JP2008091372A JP2009244121A JP 2009244121 A JP2009244121 A JP 2009244121A JP 2008091372 A JP2008091372 A JP 2008091372A JP 2008091372 A JP2008091372 A JP 2008091372A JP 2009244121 A JP2009244121 A JP 2009244121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron bacteria
biofilm
amount
iron
bacteria biofilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008091372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011189B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakai
宏行 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008091372A priority Critical patent/JP5011189B2/ja
Publication of JP2009244121A publication Critical patent/JP2009244121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011189B2 publication Critical patent/JP5011189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】湧水や漏水がある箇所の地下構造物に発生する鉄バクテリア・バイオフィルムの発生量を定量する。
【解決手段】採取箇所から採取した鉄バクテリア・バイオフィルムを酸性水溶液の条件下で通気して脱炭酸する工程と、該脱炭酸処理したものについてろ過する工程と、該ろ過された鉄バクテリア・バイオフィルムを燃焼したときに発生する二酸化炭素の量を測定する測定工程とを有し、測定した二酸化炭素の量で鉄バクテリア・バイオフィルムの量を定量するようにした。
【選択図】なし

Description

本発明は、湧水や漏水があるトンネル等の地下構造物に発生する鉄バクテリアの量の定量方法の技術分野に属するものである。
今日、湧水や漏水があるトンネル等の地下構造物ではこれら湧水や漏水の適切な排水処理が必要になるが、湧水や漏水の組成によっては微生物である鉄バクテリアが関与して発生する大量のスライム(鉄バクテリア・バイオフィルムの代謝が行われると、細胞外分泌物が生成し、これに水酸化鉄(III)が沈殿して橙色を呈したもの)が起因して排水障害を起こすことがあり、これを回避するためには、多大な費用をかけて定期的にスライムの除去作業を行う必要がある。そこで鉄バクテリアが発生する惧れがある湧水部位や漏水部位に水を噴射することで鉄バクテリアを洗い落とす手法(例えば特許文献1参照)や、脂肪族臭素化合物と水中で次亜塩素酸を発生する化合物とを同時に作用させて鉄バクテリアの発生を抑止する手法(例えば特許文献2参照)が知られている。
特公昭61−43519号公報 特開2001−219173号公報
ところが両者のものも、鉄バクテリアの発生抑止について開示されているものの、これらは何れも定性的に発生を抑止するものであって、実際にどれくらいの発生抑止に貢献しているかの確認ができないという問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、湧水や漏水がある箇所の地下構造物に発生する鉄バクテリア・バイオフィルムの発生量を定量する方法であって、該方法は、採取箇所から採取した鉄バクテリア・バイオフィルムを酸性水溶液条件下で通気して脱炭酸する工程と、該脱炭酸処理したものについてろ過する工程と、該ろ過された鉄バクテリア・バイオフィルムを燃焼したときに発生する二酸化炭素の量を測定する測定工程とを有していることを特徴とする鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法である。
請求項1の発明とすることで、鉄バクテリア・バイオフィルムの発生量を簡単に定量できることになる。
ところで鉄バクテリア等の微生物は、固相表面に吸着して増殖することでバイオフィルムと呼ばれる膜を形成し、この状態でさらなる増殖を繰返しながらスライムを発生することになるが、多孔質であるコンクリート材料はバイオフィルム形成の格好の場となる。
そして一般に、微生物の固相表面への吸着状態を観測したところ、固相表面での水の移動速度(流速)が大きいほど吸着量が少ないことが判明した。これは水の移動速度が大きくなるほど微生物が流されて吸着が困難になることを意味し、前記特許文献1において水を噴出して鉄バクテリアを洗い流す技術と符合する。しかしながら水を噴出することは前述したように現実性がなく、そこで本発明の発明者は、水を噴出することなく水の移動速度を大きくできるか、について鋭意検討したところ、撥水力の大きい物質を固相表面に施工することで水の流下速度が増大するのではないか、そうすればバイオフィルムの形成が抑制されるのではないか、これによって鉄バクテリア・バイオフィルムに起因するスライム発生の低減を図ることができることになって、スライムの定期的な排除作業を不要にできるのではないかと発想し、実際にこの実験を試みた。
撥水力の大きな物質としては、施工が簡単で耐久性があり、かつ水に流されづらく長期間の残存性があること、さらには溶解することによって公害等の発生がないこと等を考慮したところ、このような性質を有するものとして鉱油類があり、そのなかで、粘性が比較的高く、蒸気圧が低いシリコーングリスを試験材料として選定した。
トンネル内の鉄バクテリア・バイオフィルムが恒常的に発生している箇所の側壁下部の側溝の滞水箇所に、ポルトランドセメントを用いて製作した試験片を用いて暴露試験を行った。前記試験片には、表面にシリコーングリスを塗まつしたものと塗まつしないものとを用意し、これらを前記側溝中において排水に浸漬する状態で季節を異にして250日間と124日間とのあいだ放置した後、回収して鉄バクテリア・バイオフィルムの沈着速度を観測した。
前記回収した試験片の表面に付着している鉄バクテリアを洗ビンで洗い落としてビーカー中に回収し、外来物をピンセットで除去したものを分析用試料とした。この試料中に含まれる鉄バクテリア・バイオフィルムの定量する必要があり、そこでまず、定量方法について検討し、本発明を完成した。
鉄バクテリアは糖質であるため、その分子骨格中に含まれている炭素の量を測定すれば定量できると考えた。そこで前記シリコーングリスを塗まつしない試験片のうち、250日間浸漬放置したものから得た試料を用いてどのように定量したらよいかの前実験を試みたが、このものはスライム様を呈していることから大気中からの二酸化炭素の溶存を常に受けており、また、分析操作中においても、この二酸化炭素の溶解があることを考え、これによる定量の妨害を除去しておく必要がある。そこで、この二酸化炭素を除去する操作と、試料の均一性を保つためのろ過条件、最終的に乾燥試料として定量系に持ち込むための試科の乾燥手段などの前処理方法について具体的に検討した。定量方法については、赤外吸収法によった。試料を燃焼することによって発生する二酸化炭素を、試料由来の炭素とし、その定量をおこなった。
まず、二酸化炭素の除去操作であるが、これは試料をpH2の塩酸酸性溶液とし、30分間大気を通気して酸化し、脱炭酸する。次にろ過であるが、これは孔径0.45μmのメンブランフィルターを用いて前記脱炭酸した試料をろ過した。最後に乾燥条件であるが、105℃の高温雰囲気下で7時間放置したものと、デシケーター中で24時間、室温放置したものとを試みた。そしてこのように前処理した乾燥試料について、酸素気流中で燃焼させ、発生した二酸化炭素量を赤外線吸収法によって測定した。燃焼条件は、高周波燃焼炉中でプレート電流350mAで加熱し、酸素雰囲気下で一気に酸化した。生成した二酸化炭素は、波長4.5μmにおけるC=Oの二重結合の振動吸収の強度で測定した。これら前処理条件、測定結果を図1の表図に示す。脱炭酸処理、ろ過処理の何れもしないで105℃で乾燥したもの、脱炭酸処理、ろ過処理の何れもし、かつ105℃で乾燥したものは、全炭素量がそれぞれ12.5T−Cmgg−1、8.7T−Cmgg−1であったが、脱炭酸処理、ろ過処理の何れもし、かつデシケーターで乾燥したものは、全炭素量が14.0T−Cmgg−1と高く、この手法で定量することが妥当であると判断した。
さて次に、前記250日、124日のあいだ浸漬放置した各試料について鉄バクテリア・バイオフィルムの量を前記デシケーターまで用いた前処理をしたものについて炭素量を測定し、該測定した炭素量を浸漬日数で除して鉄バクテリア・バイオフィルムの沈着速度を算出した。その算出結果を図2の表図に示す。
これによると沈着速度は、シリコーングリスを塗まつしたものは、塗まつしないものに比して1/10以下になっており、このことからシリコーングリスを塗まつしたものは鉄バクテリア・バイオフィルムの発生を抑制する効果があることが認められる。
そこで次に、実際にトンネル内で鉄バクテリア・バイオフィルムが発生している箇所について、鉄バクテリア・バイオフィルムをよく洗い流してコンクリートを露出させた後、シリコーングリスを塗まつした部位と塗まつしない部位とに区分けし、250日経過した時点で鉄バクテリア・バイオフィルムの生成具合を目で直接確認した。この確認結果によると、塗まつしている箇所は鉄バクテリア・バイオフィルムの生成が殆どなかったが、塗まつしていない箇所は褐色になっていて鉄バクテリア・バイオフィルムが形成されていることが確認され、これによってシリコーングリスを塗まつすることで、鉄バクテリア・バイオフィルムの発生抑制効果が発揮されることが確認された。
尚、本発明は、前記実施の形態に限定されないものであることは勿論であって、撥水性素材としてはシリコーングリスに限定されず、ワセリンやパラフィン等、通常知られたものを採用できることは勿論である。
鉄バクテリア・バイオフィルムを定量するための条件について検討した表図である。 鉄バクテリア・バイオフィルムの発生速度の状態を示す表図である。

Claims (1)

  1. 湧水や漏水がある箇所の地下構造物に発生する鉄バクテリア・バイオフィルムの発生量を定量する方法であって、該方法は、採取箇所から採取した鉄バクテリア・バイオフィルムを酸性水溶液条件下で通気して脱炭酸する工程と、該脱炭酸処理したものについてろ過する工程と、該ろ過された鉄バクテリア・バイオフィルムを燃焼したときに発生する二酸化炭素の量を測定する測定工程とを有していることを特徴とする鉄バクテリア・バイオフィルムの量の定量方法。
JP2008091372A 2008-03-31 2008-03-31 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法 Expired - Fee Related JP5011189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091372A JP5011189B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091372A JP5011189B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244121A true JP2009244121A (ja) 2009-10-22
JP5011189B2 JP5011189B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41306178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091372A Expired - Fee Related JP5011189B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011189B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213397A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Shimadzu Corp 微生物等の定量法
JPH03254900A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JP2000317208A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Kimoto Denshi Kogyo Kk 連続気体抽出器ならびにそれを用いた水中遊離炭酸および水中溶存無機炭酸連続分析計
JP2001219173A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hakuto Co Ltd 水系における鉄バクテリアの抑制方法
JP2005055180A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Systems Engineering Inc 細菌同定装置及び細菌同定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213397A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Shimadzu Corp 微生物等の定量法
JPH03254900A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JP2000317208A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Kimoto Denshi Kogyo Kk 連続気体抽出器ならびにそれを用いた水中遊離炭酸および水中溶存無機炭酸連続分析計
JP2001219173A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hakuto Co Ltd 水系における鉄バクテリアの抑制方法
JP2005055180A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Systems Engineering Inc 細菌同定装置及び細菌同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011189B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Fluorescence-sensitive adsorbent based on cellulose using for mercury detection and removal from aqueous solution with selective “on-off” response
Zhao et al. A uniform shearing vibration membrane system reducing membrane fouling in algae harvesting
DE502007001918D1 (de) Verfahren zur herstellung von porösen metallorganischen gerüstmaterialien
CN106345800B (zh) 一种利用过硫酸盐-过氧化钙复合氧化去除土壤中多环芳烃的方法
CN102658085A (zh) 一种补获烟气中co2的吸附剂及其制备方法
NO20083285L (no) Fremgangsmate og anordning for presisjonsbearbeiding av substrater ved hjelp av laser anordnet i en vaeskestromning, og anvendelse derav
Tang et al. Long-term stability of polytetrafluoroethylene (PTFE) hollow fiber membranes for CO2 capture
RU2009132581A (ru) Сшивание галактоманнана в отсутствие металла
RU2007138385A (ru) Способ определения и контроля образования отложений в водяной системе
JP5011189B2 (ja) 鉄バクテリア・バイオフィルムに含まれる炭素量の定量方法
CN105063621B (zh) 一种镁合金金相腐蚀剂
JP4883718B2 (ja) 鉄バクテリア・バイオフィルムの発生抑止方法
CN102657954A (zh) 一种控水功能材料及其制备方法
CN103623618B (zh) 一种以石英砂为载体的疏水性滤料的制备方法
CN105561810A (zh) 一种碳纳米纤维层对超滤膜改性的方法
CN109499396B (zh) 一种具备荧光监测功能的超滤膜及其制备方法
CN104129840B (zh) 一种纳米固体超强碱活化的过硫酸钠去除地下水中氯苯的方法
Song et al. Self-cleaning foulant attachment on near-infrared responsive photocatalytic membrane for continuous dynamic removing antibiotics in sewage effluent environment
RU2012129875A (ru) Способ регенерирования катализатора
CN105854641A (zh) 一种窄孔径分布聚丙烯腈纳滤膜的制备方法
CN103639189A (zh) 一种重金属铬污染土壤的淋洗修复剂
Chen et al. Removal of dye wastewater COD by sludge based activated carbon
Grandclerc et al. Accelerated biodeterioration test of cementitious materials in sewer networks
CN111182959B (zh) 使用杀生物剂减少fgd系统内来自燃煤电厂的含汞空气和水排放
Li et al. Preparation and characterization of superior hydrophilic PVDF/DA membranes by the self-polymerization approach of dopamine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees