JPH03251841A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03251841A
JPH03251841A JP5013890A JP5013890A JPH03251841A JP H03251841 A JPH03251841 A JP H03251841A JP 5013890 A JP5013890 A JP 5013890A JP 5013890 A JP5013890 A JP 5013890A JP H03251841 A JPH03251841 A JP H03251841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver halide
acid
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5013890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Yuji Mihara
祐治 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5013890A priority Critical patent/JPH03251841A/ja
Priority to EP19910102835 priority patent/EP0445627B1/en
Priority to DE1991621941 priority patent/DE69121941T2/de
Publication of JPH03251841A publication Critical patent/JPH03251841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、赤外域に分光増感されたノ・ロゲン化銀写真
感光材料に関するものであり、%に赤外分光域の感度お
よびセーフライト安全性が改良きれ九ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層又はその他の層を着色
することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射丁べ′f!元の分光組成を制御するこ
とが必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支
持体から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色NIFiフィルター層と呼ばれる。重層
カラー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフ
ィルター層がそれらの中間に位置することもめる。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された元
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
るるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各壱の中間にハレーション防止層がおかれることもめる
写真乳剤層中での元の散乱にもとずく1儂鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染′
#+を層中に含有させる。この染料は下記のような条件
を満足することが必要である。
(1)便用目的に応じ次適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つ1ジノ10ゲ
ン化釧写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえは感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えな
いこと。
(3)  写真処理過程において脱色されるか、溶解除
去されて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さ
ないこと。
このような条件を満足するものとして、従米可視元また
は紫外線を吸収する多くの染料が公知である。しかし、
スはクトルの赤外域に吸収を有し前記した(1)(2)
(3)の条件を満たす染料は少いのが現状である。
例えば米国特許コ、r5Pz、り35号、伝]ダ。
263、Jり7号、%開昭jar−/7タコ66号、同
!ター/り103λ号、同jター/ター24Aλ号に各
種へテロ環を有するシアニン色素が開示きれているが、
これらの色素をイラジェーション防止のために赤外域に
分光増感きれたハロゲン化銀感光材料の乳剤層に用いる
と、不必要な領域に分光増感したり、又は増感色素を脱
着せしめることに起因すると思われる感度の低下をひき
おこすという問題点を有している。1次ハレーション防
止層やフィルター層に用いて、好結果を得ることもおる
が、処理後の残色が問題である。
また、特開昭62−/2317!’I号、同63−jj
おり号、特開平/−/μ7≠j1号、同/−lμ7!3
り号、同/−233113り号、同l−コ3りj弘を号
、同/−コ/ 74’!弘号、同/−、2107jO号
、同/−Jり33442号、同/−コ17!jり号に記
載の染料は、赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真
感光材料に添加すると、ハレーションやイラジェーショ
ンを防止する目的には十分有効ではあるが、該感材を明
室と呼びうる明るいセーフライト光下で扱うには吸収波
形がシャープなために、セーフライト光によるカブリが
生じてし1い、これらの染料より短波長の染料を併用す
ることが必要である。
(発明が解決しようとする課題〕 セーフライト光によるカブリを低減させるためには、セ
ーフライト光の波長領域に吸収を有する染料を感光材料
中に添加すれば艮い。しかし、従来から知られている染
料、例えば英国特許第j06.3J’j号、同/、/7
7.4を一タ号、同l。
3//、IF5を号、同/、337r、7り2号、同/
、31j、37/号、同/ 、4’67.2/!号、同
/lμ33,10.2号、同/、163.!lIn号、
特開昭4ct−ij、i3o号、同≠2−7ノ≠。
ダー0号、同!0−/117,7/コ号、同よ!−/l
l 、233号、同!!−/113.3u2号、同jタ
ー31.7IIJ号、同!ター/// 、A≠l岩、同
!デー/// 、4参θ号、米国特許第3゜コ447.
127号、同j、1ItAF、?Irj号、同≠、07
1,233号等に記載されたピラゾロン核やバルビッー
ル酸根を有するオキソノール染料、米国特許第2.jJ
J、≠72号、同3,372゜533号、英国特許第1
.コア1,1,27号等記載されたその他のオキソノー
ル染料、英国特許第173 、!?/号、同4!0,1
,3/号、同jタタ、tコ3号、同711..り07号
、同907゜12!号、同/、0≠!、402号、米国
特許第≠、コ!!、3λを号、特開昭!ター2//、0
4!3号等に記載されたアゾ染料、特開昭5O−10o
、iit号、同j≠−//I 、2弘7号、英国特許第
コ、θl≠、jり1号、同7jO,03!号等に記載さ
れ九アゾメチン染料、英国特許第コ、Its、71λ号
に記載されたアントラキノン染料、米国特許第コ、63
1,00り号、同λ。
1hrt 、stt/号、同コ、131,001号、英
国特許第sr≠、toり号、同/ 、 210.252
号、特開昭to−ダ0,6コ!号、同j /−J。
6コ3号、同!/−10,り27号、同j4t−/it
、λ≠7号、特公昭弘t−3.コt6号、同jター37
,303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭参
弘−i6.zタグ号、同jターコr、rりj号等に記載
されたヌチリル染料、英国特許第4c+、g 、stJ
号、同/、331,122号、特開昭jター2.21.
2jO号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国
特許第1,07!、4!!号、同/ 、/!3.34L
1号、同/。
210.73o号、同/lμ7!、コー1号、同/ 、
jll、2.107号等に記載されたメロシアニン染料
、米国特許第2.r≠3.参16号、同3゜コタ弘、6
3り号等に記載されたシアニン染料などは、赤外域に分
光増感されたノ・ロゲン化銀写真感光材料に添加しても
、セーフライト光によるカブリを低減させる効果が殆ど
ないか、又はあっても効果が少ないために、大量に添加
する必要があった。一般に、感光材料に大量の染料を添
加すると写真処理後にも感光材料中に残ってしlい、ス
ティンとなって感材の商品的価値を著しく低下させるこ
とになる。これらの問題を改良するために、特開昭4/
−/7≠!弘θ号、特開平2−it37号が提案された
が、必ずしも十分な効果を発揮する1でに至っていなか
った。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は写真乳剤の写X%性に悪影響をも
たず、かつ写真処理によって容易に脱色される水溶性染
料によって着色され九親水性コロイド層を有するノ・ロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は良好な画像t−:IL、可視光に対しては
十分に感度が低く、かつ赤外光に対しては高感度なノ・
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(HIMを解決するための手段〕 上記本発明の目的は、少くとも塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀粒子からなり、トリカルボシアニ/色素及び/又
は≠−キノリン核含有ジカルボシアニ/色素の少くとも
7つによって赤外分光増感され九ノ・ロゲン化銀乳剤層
を有してなるノ・ロゲン化銀写真感光材料において、下
記−紋穴(F−1)で我わされる染料の少なくとも/徨
を含有する少なくとも1つの親水性コロイド層および下
記−紋穴(F−11)で表わされる染料の少なくとも/
8iを含有する少なくとも/徨の親水性コロイド層をM
すること’に%徴とするノ・ロゲン化鋏写真感光材料ニ
よって達成さレタ。
一般式(F−1) もしくは無置換のアルキル基を示し、Z 及びZ2は、
それぞれ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環、ナフト縮
合環又は!もしくは6員の複素環縮合環を形成するに必
要な非金属原子群を示す。
ただし、RI  B2  R3,14B5  R6Z1
及びZ は、染料分子が少なくとも3個の酸基を有する
ことを可能にする基を示す。L1L2及びL は置換も
しくは無置換のメチン基を示し、Xはアニオンを示す。
nは/又はコであp1染料が分子内塩を形成する時はl
である。)−II) (X)、l (式中、BI  B2、R3、R4、R5及びR6は互
いに同じでも異なっていてもよく、置換(式中% R2
1、R24は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わし、R2□、R25は各々水xi子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、C0R2,又は502R2
9f−表わし・R23・R2Bは各々水X原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、−C00R、OR27、 7 −NRR−へ()R28)C□B、2..27   2
g’ −N(R28)802R29,−COr′lR27FL
28゜又は−へ(R2□)CQへR2□几28(”29
は脂肪族基又は芳香族基を衣わし、R27・kL28は
各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基をたわ丁。)t−
表わし、R4、R5、R6、R7、L8Fiメチン基を
衆わし、n□、R2はO又はlを衣わし、Moは水素又
はその他の7価のカチオンを表わす。
但し・ R21・ R22・ R23・ kL24・ 
R25・ ”26・R4、R5、R6、R7又はR8の
少くとも1個は、少くとも7個のカルボン酸基又はヌル
ホン酸基を1する基を表わす。) 本発明に用いる/・ロゲン化銀は、例えは塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀など、塩化銀を含有するノ
・ロゲン化銀のうちいずれでもよい。ノ・ロダン化銀中
の沃化銀はO−λモル饅が好lしく、Q〜1モルモルと
くに好ましい。ノ・ログン化銀中の塩化銀は少なくとも
1モル饅以上であることが好1しく、少なくとも10モ
ル外以上であることが更に好”ff1L<、−2−t〜
iooモル%であることがとくに好lしい。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好tしくは平均粒径が(例えばプ
ロジエクテツドエリア法、数平均法による測定で)約0
.0μμから参μ、特に0゜7μ以下で、いわゆる単分
散のノ・ロゲン化銀乳剤である。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもので
あっても、1次内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第1.3! 、Iμ/号、米国特許第3,
6−2,37r号に記されているようないわゆるコンバ
ージョン型のものであってもよい。また潜像を主として
表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像
型のもの何れでもよい。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにノ・ログン化銀溶剤として例えば、ア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3゜27/ 、167号、同
第3.57≠、6コj号、同第3,70≠、730号、
同第≠、コタ7,4L3り号、同第μ、276.37≠
号、など)チオン化合物(例えば特開昭J−3−/参≠
、3/り号、同第t3−rs、4Lor号、同第j!−
77,737号など)、アミン化合物(例えば特開昭5
μm1007/7号など)などを用いることができる。
また、このハロゲン化銀粒子の形成時あるいは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムを添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第一、j4’o 、orj
号、同第u、jり7,1!76号、同第λ、jり7.り
75号、同第2,3タタ、or3号など)、第■族金属
イオンによる増感、(米国’Mf214A”J l 0
60号、同2 、 !110 、016号、同一、jA
A、コケ5号、同一、!66゜163号、同2 、!P
I 、071号ナト)、硫黄増感(米国特許第1.j7
ダ、P4’ダ号、同第−1271、り4’7号、同第コ
、4AIIO,204号、同第コ、!2/ 、726号
、同第3.0.1/、275号、同第j 、03! 、
10!r号、同第−1V10.6ry号、同第3./I
F、1コj1号、同第3.亭/!、64tり号、同第J
、631,7/7号など)、還元増感(米国特許第一、
 jll 。
6りを号、同第λ、μ/り、り74を号、同第λ。
り13,610号、Re5earch  Discl 
osureVol、/7A(/り71r、/J)RD−
/74ダ3、第■項、など)、チオエーテル化合物にょ
る増感(例えば米国特許第一、jll、226号、同第
3,02/、216号、同第3.o3r、rOj号、同
第J 、 04L6 、 /lり号、同第3,0参6.
/3−号、同第3,0≠6./3.3号、同第J 、 
0416 、1344号、同第J、0416./3j号
、同第J 、0!7.7!44号、同第3.06λ、6
≠6号、同第3./66.362号、同第3、/lり、
4trt号、同第3./12,0416号、同第3.1
06 、4A4tJ号、同第3,67/。
260号、同第J 、 j717.70r号、同第3゜
6コj、427号、同第3,631,7/7号、同第参
、iyr、14to号など〕、またはその複合された各
攬増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(Allyl  thiocarbamide )、
チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスf 
7.1) トの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイ
ト、オーラス、チオサルフェートやポタシウムクooパ
ラデー) (Potassim  chlor。
pallad’ate )などの貴金属増感剤;塩化ヌ
ズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤
など全挙げることができる。
本発明に用いられるトリカルボシアニン中、とくに有用
なものは次の一般式(Ia)又は(Ib)で表わされる
一般式(Ia) 一般式(Ib) 式中R及びR2は各々同一であっても異っていてもよく
、そnぞれアルキル基(好lしくに炭素数子数/〜11
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、k
メチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(置換
基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子な
どう、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原
子数ξ以下、例えはメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アル
コキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エト
キン基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基
など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−
トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3
以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など)、アシル基(炭素原子数l以下、例えはアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、
カルバモイル基(例えはカルバモイル基、flll、ヘ
ージメチルカルパモイル基、モルホリノカルバモイル基
、ピはリジノカルパモイル基など)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル基、へ、ヘージメチルスルファ
モイル基1モルホリノヌルホニル基など)、アリール基
(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−
カルホキジフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナ
フチル基なと)などで置換さnたアルキル基(アルキル
部分の炭素原子数6以下つ。但し、この置換基は一つ以
上組合せてアルキル基に置換されてよい。)を衣わす。
RFi水素原子、メチル基、メトキシ基、ニドキシ基を
表わす。
R3及びR4は各々水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を表わす。
R5は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
と〕、フェニル基、ベンジ各々置換もしくは無置換のア
ルキル基(アルキル部分の炭素原子数7〜/I!、好1
しくけ/〜蓼、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p−
クロロフェニル基など)を表わし、WlとW2とは互い
に連結してj員又#i6員の含9票複素環を形成するこ
ともできる。
Dは2価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群lr氏わし、このエチレ
ン結合は、7個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば
炭素原子数/〜≠のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基など)、
ハロゲン原子(例えは塩素原子、臭素原子など)、ある
いはアルコキシ基(炭素原子数/〜亭、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基、7
’)キシ基など)などで置換されていてもよい。
D 及びD2Fiそれぞれ水素原子を表わす。但し、D
 とD2とが共同して上記りと同意義のλ価ノエチレン
結合を作ることもできる。
Z及びZ、Fi各々j員又Fi6員の含g1素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾ
ール核〔例えはベンゾチアゾール、タークロルベンゾチ
アゾール、j−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベ
ンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、≠−メ
チルベンゾチアゾール、j−メチルベンゾチアゾール、
6−メチルベンゾチアゾール、!−ブロモベンゾチアゾ
ール、6−プロモインゾチアゾール、!−ヨードベンゾ
チアゾール、!−フェニルベンゾ+7ゾール、j−メト
キシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール
、j−エトキシベンシナアゾール、j−カルボキンベン
ゾチアゾール、j−エトキシカルボニルベンジテアゾー
ル、j−7エネテルベンゾチアゾール、!−フルオロベ
ンゾチアゾール、j−)リフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、!。
6−シメチルベンゾチアゾール、!−ヒドロキ7−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、グーフェニルベンゾチアゾール、ナフト〔λ、/−
d)チアゾール、ナフト〔/。
コーd〕チアゾール、ナフト〔コ、J−d)チアゾール
、j−メトキシナフト〔/、コーd)チアゾール、7−
ニトキシナフト〔コ、/−d〕チアゾール、l−メトキ
シナフト(,2,/−d)チアゾール、j−メトキシナ
フト〔λ、J−d)チアゾールなど〕、ゼレナゾール核
〔例えばペンゾゼレナソール、j−クロルベンゾイミダ
ゾール、j−メトキシベンゾゼレナゾール、!−メチル
ベンゾゼレナソール、j−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、ナフト(、s、1−d)ゼレナゾール、ナフト〔/
、λ−d〕ゼレナゾールなど〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、j−クロルベンゾオキサゾール、j−
メチルベンゾオキサゾール、!−フロムベンゾオキサゾ
ール、!−フルオロベンゾオキサゾール、j−フェニル
ベンゾオキサゾール、j−メトキシベンゾオキサゾール
、!−トリフルオロベンゾオキサゾール、j−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール、j−カルlキシベンゾオキサゾ
ール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベン
ゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、ダ、6−シメチルベ
ンゾオキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、
ナンド〔コ、/−d〕オキサゾール、ナフト〔/、コー
d〕オキサゾール、ナフト〔λ、j−d)オキサゾール
など〕、キノリン核〔例えば−一キノリン 3−メチル
−λ−キノリン、!−エチルーコーキノリン、6−メチ
ルーコーキノリ/、t−フルオローーーキノリン、6−
メドキシーλ−キノリン、6−ヒドロキシ−λ−キノリ
ン、t−クロロ−一−キノリ/、!−フルオロー仏−キ
ノリンなど〕、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
工ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジェチ
ルイ/ドレニ7、J、!−ジメチルーよ一シアノインド
レニン、3.3−ジメチル−よ−メトキシインドレニン
、3.3−ジメチル−j−メチルインドレニン、3゜3
−ジメチル−!−クロルインドレニンなど)、イミダゾ
ール核(例えば、/−メチルベンゾイミダゾール、/−
エチルベンゾイミダゾール、/−メチル−j−クロルベ
ンゾイミダゾール、/−エテル−!−クロルベンゾイミ
ダゾール、/−メチル−j、6−ジクロルベンゾイミダ
ゾール、/−エチル−!、6−ジクロルベンゾイミダゾ
ール、l−アルキル−!−メトキシベンゾイミダゾール
、/−メチル−!−シアノベンゾイミダゾール、/−エ
チルーj−シアノベンゾイミダゾール、/−メチル−j
−フルオロベンゾイミダゾール、/−エチル−j−フル
オロベンゾイミダゾール、/ −フェニル−!、6−ジ
クロルベンゾイミダゾール、/−アリル−!、6−ジク
ロルベンゾイミダゾール、/−7リルーよ−りロルベン
ゾイミダゾール、l−フェニルベンゾイミダゾール、l
−7エニルー!−クロルベンゾイミダゾール、/−メチ
ル−j−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−
エチル−!−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
/−エチルナ71−(/、コーd〕イミダゾールなど)
、ピリジ/核(例えばピリジ/、!−メチルー2−ピリ
ジ/、3−メチル−≠−ピリジンなど)等を挙けること
ができる。これらのうち好1しくけチアゾール核、オキ
サゾール核が有利に用いられる。更に好lしくにベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾー
ル核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
Xは酸アニオンt−表わす。
nはl又は−を採わす。
本発明に用いられるt−キノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに1用なものは次の一般式%式% 一般式(II) 式中R+6とR+7はそれぞれR1、R2と同意義を艮
わす。
R8はR3と同意義を表わす。但しR8Fi好筐しくは
低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
vFi水累水子原子級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など〕、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基
(例えばトリフロロメチル基、カルメキシメチル基など
)を六わす。
Z  FiZ及びZ□と同意義を六わ丁。
X1FiXと同意義を表わす。
m、nl、pはそれぞれl又#′i2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
2H5 ■ 2H5 2H5 (1−j) (I−r) (I−6) (■−タ ■ (1−7) (1−10) 2H5 03 3H7 CH2CooH 丁 (CH2)3s03 ( 1−// ) ( 1−/1) (1−/3 ) 2H5 ( 1−/ ) ( 1−/1 ) (1−/ り) (I−/シ) CI−/り ■− r− ( /4 ) 2Ii5 し2”5 ■ (■−20 〕 ( ■−コ/ ) 9C4 C4H8 (I−コ2 ) ki5シロ   シF13 α04− (n−/) (■−コ) <n−3) (■−弘) (■−タ) (31−10) (1−ii ) (If−j) (II−!、1 (II−7j 2H5 ■ (■−/コ) (II−/j) (CH2)20H r (1−71 ) (LI(l)41す3 ニー (CH2)4803 04 − CH3CO2− (11−/j ) (If−/J) (1−/A) 2H5 ■− (II−/ P ) α − (1−/7) (CTt2)2嫡、へa O4− 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はハロゲン化銀
1モル当psXio  ’モル〜!X10−3モル、好
j(、(Jd/×10   モル〜/×10−3モル、
特に好lしくはコ×10  モルん!×7θ  モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらは1ず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる。1だ、前
記の赤外増感色素の添加方法としては米国特許第J、4
’6り、り17号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
L6−コ≠itsなどに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3,1−2−2,
135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶
解し、核溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭J/−7
4t62j号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合
物を用いて溶解し、該溶gを乳剤中へ添加する方法;%
開昭to−rori6号に記載のごとき色票を実質的に
水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法などが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特
許第2゜り/コツ3q3号、同第3,34t2,60!
号、同第2.YF3,217号、同第3,1721.r
3!号などに記載の方法も用いられる。lた上記−数式
(1)及び(II)の赤外増感色素は適当な支持体上に
塗布される前にハロゲン化斂乳剤中に一様に分散してよ
いが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散
することができる。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第j 、703.
377号、同第λ、6ry、r4tt号、同第3,32
7,060号、同第3,4/!。
1.3j号、同第J 、 tar 、26仏号、英国特
許第1.−μ−、try号、同第1.コタ3,16−号
、特公昭弘3−4tり36号、同参参−/参030号、
同$3−10773号、米国特許第3゜!/j、227
号、特公昭!J−41230号、米国特許第3,6/j
、6/3号、同第3,6/j。
632号、同第3,6/7,225号、同第3゜633
.7コ1号などに記載の増感色素を用いることができる
本発明にあっては次の一般式(III)で表わされる化
合物を強色増感効果を更に高める目的及び/又は保存性
を更に高める目的で、使用することができる。
一般式(III) 式中、−人−は2価の芳香族残基全表わし、これらは−
803M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−人−は、例えば次の−A または−A2−から選ばれ
たものが有用である。但しRg 、R10’R又FiF
L□2に−So3Mが含1れないとき1 は、−A−は−へ〇−の群の中から選ばれる。
−A1−: R10凡12 03M など。ここでMは水素原子、又は水浴性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A2−: R,RR及び几、2は各々水素原子、ヒ9%   10
%   11 ドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数とじては/−
Jrが好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子
数としては/〜lが好ましい、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−トロキ
シ基、p−スルホフェノキシ基など〕、ノ・ロゲン原子
(例えば塩累原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例え
ばモルホリニル基、ピはリジル基なと〕、アルキルチオ
基(例えはメチルチオ基、エチルチオ基などバヘテロシ
クリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾ
イミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など
)、アリールチオ基(例えにフェニルチオ基、トリルチ
オ基)、アミン基、アルキルアミノ基あるいは置換アル
キルアミノ基、(例えばメチルアミノ基、エチルアミン
基、プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、
β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(βヒドロキシエ
チル)アミン基、β−スルホエチルアミン基)、アリー
ルアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、0−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基
、p−スルホアニリノ基、0−トルイジノ基、m−トル
イジノ基、p−トルイジノ基、0−カルボキシアニリノ
基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリ
ノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、
p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0−ア
ニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ基、0
−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジス
ルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフ
チルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば
λ−ベンゾチアゾリルアミノ基、コービラジルーアミノ
基など〕、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例え
ばベンジルアミノ基、0−アニシルアミノ基、m−アニ
シルアミノ基、p−アニシルアミノ基、など)、アリー
ル基(例えばフェニル基などバメルカプト基を表わす。
R3、R4、R5、R6は各々互いに同じでも異ってい
てもよい。−A−が−A2−の群から選ばれるときは、
R9、几□。、RSRのうち少なくとも7つFi、7つ
以上の11    12 ヌルホ基(遊離酸基でもよく、塩を形成してもよい)を
有していることが必要である。Wは−CH=又は−へ=
を表わし、好1しくは−CH=が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(III、)に含1れる
化合物の具体例を挙ける。但し本発明はこfらの化合物
にのみ限定されるものではない。
(n[−/)  ≠、4t′−ビス〔ダ、6−ジ(ベン
ゾチアゾリル−λ−チオ)ピリミジ :、y−2−イルアミノ〕スチルベンーコ、λ′−ジス
ルホン酸ジナトリウ ム塩 C#−2)  グ、参′−ビス〔μ16−ジ(ペンゾチ
アゾリルーコーアξ〕〕ピリミ ジン−コーイルアミノ)〕〕スチル ベンーコ、λ′−ジスルホン酸ジナ トリウム 塩I[I−j)  ≠、μ′−ビヌ〔≠、6−ジ(す7
テルーーーオキシ)ピリミジン−2 −イルアミノ〕スチルベンーコ、2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (I[I−’l)  ≠、弘′−ビス〔≠、6−ジ(ナ
フチルーコーオキシ)ピリミジンーコ ーイルアミノ〕ビベンシルーλ、2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 C)fl−4)  4’、≠′−ビス(j、6−ジアニ
リノピリミジン−2−イルアミノ)ス チルベン−J 、 2’ −ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (nu−6)  !、参′−ビス〔μmクロロ−6=(
−一ナフテルオキシ)ピリミジン −λ−イルアミノ〕ビンエニルーー。
J′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−7)  昼、4L′−ビヌ〔弘、6−ジ(/
−フェニルテトラゾリル−jチオ)ピ リミジンーコーイルアミノ〕ヌチル ベンーコ、コ′−ジスルホン酸ンナ トリウム塩 Cm−4) (■−タ) (m−10) (1−//) Cm−12) ≠、4L′−ビス〔ダ、6−ジ(ペン ゾイミダゾリルーコーチオ)ピリミ ジンーーーイルアミノ〕ヌチルベン −λ、コl−ジヌルホン酸レジナト リウム 塩、+’−ビス(≠、6−ジフニノ キシビリミジンーコーイルアミノ) ヌチルベン−コア1′−ジヌルホン 酸ジナトリウム塩 ≠、4t′−ビス(4L、6−シフエニルチオピリミジ
ンーコーイルアミノ) ヌチルベン−λ、コ′−ジヌルホン 酸フジナトリウム 塩、4t′−ビヌ(e、6−ジメルカ ブトピリミジンーJ−イルアミノ) ビフェニル−2,−′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 ≠、≠l−ビス(≠、6−ジアニリ ツートリアジンーJ−イルアミノ) ヌチルベンーー、コ′−ンスルホン 散ジナトリウム塩 Cm−/3)  仏、ダ′−ビス(≠−アニリノ−6−
ヒトロキシートリアジンーーーイ ルアミノ)スチルベンーー、コ′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−74t) j、4/−′−ビヌ〔μmナフチルア
ミノ−6−アニリツートリアジンーコ ーイルアミノ)ヌテルベンーー、λ′ −ジスルホン酸ジナトリウム これらの具体例の中では(III−/、l〜(■−72
)が好”ff1L<、特に(III−/)、(m−−2
)、CTfl−3)、Cm−’I)、CIII−j )
、Cm−7)が好lしい。
一般式(In)の化合物は乳剤中の−・ロゲン化鎖1モ
ル当9約o、oiグラムからjグラムの量で有利に用い
られる。
前述L−た本発明の赤外増感色素と、−数式(III)
で衣わされる化合物との比率(l量比)は、赤外増感色
素/−一般式In)で茂わされる化合物=///〜17
iooの範囲が有利に用いられ、とくに//2〜//!
0の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式([1)で衣わされる化合物
は@微乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に
溶解して乳剤へ添力口することもできる。その他増感色
素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散
物の形で乳剤中へ添加することができる。1だ特開昭j
O−lO//り号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添
刀口することもできる。
不発明においては、更に次の一般式(fV)の化合物を
組合せて用いることができる。
−数式CPJ) 式中Z3はj員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、弘−メチルチアゾリウム、ベンゾチ
アゾリウム、j−メチルベンゾチアゾリウム、!−クロ
ロベンゾチアゾリウム、j−メトキンベンゾチアゾリウ
ム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メトキンベン
ゾチアゾリウム、ナフト(/、、2−d)チアツリウム
、ナフト(2,/−d)チアゾリウムなど1、オキサシ
リウム類(例えばオキサシリウム、t−メチルオキサシ
リウム、ベンゾオキサシリウム、!−クロロペンゾオキ
サゾリウム、j−フェニルベンゾオキサシリウム、j−
メチルベンゾオキサシリウム、ナンド(/、j−d)オ
キサシリウムなど;、イミダゾリウム類(例えば/−メ
チルベンツイミダゾリウム、l−プロピル−よ−クロロ
ベンツイミダゾリウム、l−エチル−j、6−シクロロ
ベンツイミダゾリワム、/−アリル−よ−トリクロロメ
チル−6−クロロベンツイミダゾリウムなど)、セレナ
ゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、j−クロロ
ベンゾセレナゾリウム、j−メチルベンゾセレナゾリウ
ム、よ−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフ)(/、
J−d)セレナシリウムなど〕などを表わす。R13F
i水素原子、アルキル基(炭素原子数!以下、例、えば
メチル基、工5−hi、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基なと)、アルケニル基(例えばアリル基など)を衣
わ丁。R14Fi、水素原子、低級アルキル基(例えは
メチル基、エチル基など)を茂わ丁。X2は酸アニオン
(例えばα−Br   I−1α04p−)ルエンスル
ホン酸など)、Z3の中で好1しくにチアゾリウム類が
有利に用いられる。更に好IL<は置換又は無置換のベ
ンゾテアツリウム又はす7トチアゾリウムが有利に用い
られる。
−紋穴(IV)で艮わされる化合物の具体例を以下に示
す。しかじ不発8Aはこれらの化合物のみに限定される
ものではない。
(IV−/ ) (■−2) (■−6) (■−3) CN−7) (IV−4’) CP!−1r) C■−6) (■−タ) CDl−10) CN−/4’) 2H5 (#/−//) (N−/Jr) (、’2H5 (■−/コ) (、:4H9 CN−/3) (PJ−/b) 2H5 (fli1’−/7) (■−/r) 上記−紋穴(1’V)で衣わされる化合物は、乳剤中の
ハロゲン化銀1モル当り約0.O/グラムからjグラム
の量で有利に用いられる。
前述した本発明の赤外増感色素と、−紋穴(■)で表わ
さ扛る化合物との比率(重量比)Fi、本発明の赤外増
感色素/−一般式IV)で六わされる化合物=l//〜
//300の範囲が有利に用いられ、とくに//U〜/
/!0の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(IV)で表わされる化合物
は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール
、フロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)あ
るいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、
乳剤中へ添7JDすることもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶Qあるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(fV、lで表わされる化合物は、前述した本発
明の赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添力口され
てもよいし、あとに添加されてもよい。
また−紋穴(IV)の化合物と赤外増感色素とを別々に
溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよい
し、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
次に一般式(F−1)で茨わされる染料について詳述す
る。
几I  R2、R3R4R5R6で戎わされるアルキル
基は好1しくは炭素数/〜夕の低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
イソプロピル基、n−はメチル基など〕を衣わし、置換
基〔例えばスルホン酸基、カルボン酸基、0203M2
基(MはH,Na、に、Liなど)、In性/二、t7
!(例えばCへ、COへR2、COCH3、NHCOC
H3、SO□NH2)、環状イミド基でも艮い。更に好
1しくは、R1及びR4はスルホン酸基又はカルボン酸
基を有する炭素数/〜!の低級アルキル基(例えば−一
スルホエチル基、3−ヌルホブチル基、≠−スルホブチ
ル基、3−ヌルホブチル基、カルボキシメチル基、スル
ホ)f−ルi、コーカルボキシエチル基など)を衆わす
zl  z2で表わされる非金属原子群によって形成さ
れるベンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換基としては
ヌルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロゲン原子(
例えばF1a、Brなと)、シアノ基、置換アミン基(
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチル−
弘−ヌルホブチルアミノ基、ジ(3−スルホプロピル)
アミン基など)、カルバモイル基、ヌル7アモイル基、
アセタミド基、メタンヌルホンアミド基、環状イミド基
、または直接もしくは一価の連結基を介して環に結合し
た置換もしくは無置換の炭素数/〜!のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など(
#jL換基としてはヌルホン酸基、カルボン酸基、水酸
基、シアン基、ヌル7アモイル基、カルバモイル基など
が好ましい)1などを茨わし、一価の連結基は例えば−
〇−−へH(、:0− −へH8O□−−NHCOC+
−−NHCOへH−−C:00− −CO−一5O2−
などが好ましい。
zlz2で戎わされる非金属原子群によって形成される
複素環としては、ピリジン環、チオフェン環、フラン環
、ビロール環を挙けることができる。
LLL  で表わされるメチン基の置換基としては、炭
素数/〜!の低級アルキル基(たとえばメチル基、エチ
ル基、ヌルホブチル基、ベンジル基など)、ハロゲン原
子(例えばF、α、Brなと)などが好ましい。またL
L  、Lで衣わさrるメチン基の置換基どうしが結合
して3つのメチン基を含むj員環〔例えばシクロペンテ
ン環、/−クロロシクロペンテン塩、/−モルホリノン
タロはフラン環、/−(IIL−エトキンカルポニルビ
はラジンー/−イル)シクロヘキセン環、/−ジメチル
アミノシクロヘキセン[)’Eiは6jj環(例えば+
、1I−−ジメチルシクロヘキセン環、シクロヘキセン
環、/−クロロシクロヘキセン環)を形成していても艮
い。
R1〜RZ  及びZ で衣わされる基が有する少くと
も3個、より好IL<は弘〜6個の酸基は、スルホン酸
基、カルボン酸基又はモY→−P(R)0M基 〔ここ
に、Yは0、−111 (例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメト
キン、エトキシ)又は〇へi(MはHS へa、KS 
Liなどのカチオンを衣わ丁。)を我わし、mは/又は
コを六わ丁。〕が好ましい。轡に好ましいものは、fL
l〜B 6  z 1及びZ2は、染料分子中がt〜6
個のスルホン酸基を有することを可能にする基金衣わす
本発明において、酸基は、遊離の酸でも塩(例えばLi
、Na、に等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等のM機ア
ンモニウム塩)を形成していても艮い。
Xで六わされるアニオンとしては、ノ・ロゲンイオン(
α、Br)、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫
酸イオン等があげられる。
本発明に用いられる前記−紋穴(F−I)で表わされる
染料化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこ
れらに限定されるものではない。
S又はアミン基を賢わし、几は、H、アルキル基(F−
1−/) (F−1−2) (B”−1−3) (F−[−7) (F 1−r) (F −I−?) (F−1−4’) (F−1−1 (F−I−1 (p−1−io) CF−1−//) (F 1−/コ) × X 乙 CF−1−23) (F−1−λ!〕 工 一 −紋穴(F−1)で六わされる染料は、特開昭61−/
コ3≠jII号、同63−63!’を弘号、特開平/−
217!jり号、同/−、2107jO号、同/−コ3
りj≠を号に記載されているか又は記載されている方法
に準じて合成することができる。
次に一般式(F−U )について詳述する。
RRRR% R1几 、 21%    22〜  23%    24    
25    26R27、R28およびR29で茂わさ
れる脂肪族基は直鎖、分岐又は環状の炭素i/〜rのア
ルキル基、炭素数6〜/コのアラルキル基、炭素数3〜
7のアルケニル基が好lしい。具体的には、メチル、エ
チル、n−ブチル、ベンジル、コースルホエチル、μm
ヌルホブチル、−一スルホベンジル、j、4’−ジスル
ホベンジル、d−カルボキシエチル、カルボキシメチル
、λ−ヒドロキシエチル、ジメチルアミノエチル、トリ
フルオロメチル等の基を挙げられる。
RRS R,R,RR 21為   22     23     24   
  25%    26%R2□、R28及びR2,で
表わきれる芳香族基として炭素数6〜10のアリール基
が好lしい。具体的Ktiフェニル、ナフチル、弘−ス
ルホフェニル、3−スルホフェニル、コースルホフェニ
ル、コ。
j−ジスルホフェニル、コ、≠−ジスルホフェニル、3
.j−ジスルホフェニル、≠−カルボキシフェニル、j
、7−ジスルホーJ−f7テル、弘−メトキシフェニル
、p−トリル等の基を挙げられる。
几 、RR,Rで衣わされる複素 21    22%    24    25環基は、
j又は6員の含窒素複素環基(ベンゾ縮合環を含む)を
表わし、例えばよ−スルホピリジン−λ−イル、!−ス
ルホベンゾチアゾール等ノ基を挙げられる。
R4、R5、R6、R7、R8で災されるメチン基は置
換基(例えば、メチル、エチル、フェニル、塩素原子、
スルホエチル、カルボキシエチル、ジメチルアミノ、シ
アノ)を有していても良く、置換基どうしが連結してよ
又は6員環(例えば、シクロヘキセン、シクロペンテン
、!’、j−ジメチルシクロヘキセン)を形成してもよ
い。
Moで表わされる水素以外の1個のカチオンは、例えt
fNa  、K  、HN”(c2H5)3Φ    
Φ 以下に本発明に用いられる一般式(F−n)で式わされ
る染料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。(−紋穴の置換基を具体的に示すことで
衣わす。) 一般式CF−n)で表わされる染料に、特開昭43−3
14113号、特公昭j1F−31!参ダ号に記載され
ているか又は記載されている方法又は以下の方法に準じ
て合成することができる。
合成例1.(F−■−8の合成ン /−(4(−スルホフェニル)−3−アミノーコーピラ
ゾリンー!−オンとアセト酢酸エチル11酸溶媒中、ト
リエチルアミンを塩基として用いてtj〜りOoCで5
時間反応させることによって得た下記化合物<A)1g
と/、/、J、J−テトラメトキシプロパン101をピ
リジンλOvl 、酢酸101の混合溶媒に710えり
!〜1000Cで2時間加熱攪拌した。生成した結晶を
戸数した。得られた黒色粉末39を蒸留水り1に溶解し
、酢酸カリウムλgのメタノール10m溶液を加え造塩
した。得られた結晶tP取し、メタノールで洗浄し、乾
燥することによりCF−11−8)を29得た。
λmHz=44Ljnm (a=I 、JX/ 0  
)(蒸留水] 融点 JOO0C以上 (A) 上記一般式(F−1)及び(F−11)で表わされる染
料は、適当な溶媒(例、tは、水、メタノール、エタノ
ール、N、N−ジメチルホルムアミドなど又はこれらの
混合溶媒)に溶解し1本発明の親水性コロイド層用塗布
液中に添加することができる。また、水に溶解しにくい
場合には固体微粒子分散体として添加しても良い。
一般式(F−1ン及び/又は(F−11)の染料を固体
微粒子分散体として用いる場合、(F−I)及び(F−
n)の染料の両方を固体微粒子分散体として用いても良
いし、いずれか−万のみを固体微粒子分散体として用い
ても良い。
本発明の一般式(F−I)又は(F−It)の染料の微
粒子分散体は、分散体の形状に本発明の染料を沈殿させ
る方法、及び/又は分散剤の存在下に公知の粉砕化手段
、例えばl−ルミリング(ボールミル、振動ボールミル
、遊星ボールミルなど)、サンドミリング、コロイドミ
リング、ジェットミリング、ローラーミリングなどによ
って形成させる方法〔その場合は溶媒(例えば水、アル
コールなど)を共存させてもよい〕を用いて形成するこ
とができる。或いは本発明の染料を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の染料の貧溶媒全添加して微結晶粉末
を析出させてもよ(、その場合には分散用界面活性剤音
用いてもよい。或いに本発明の染料tpHコントロール
することによってまず溶解させ、その後pH’に変化さ
せて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染料の
固体微粒子は、平均粒径が10μm以下、より好ましく
は2μm以下であり、特に好ましくは0,1μm以下で
あり、場合によっては007μm以下の微粒子であるこ
とが更に好ましい。
本発明の一般式(F−I)又は(F−It)の染料に、
乳剤層やその他の親水性コロイド層のいずれにも用いる
ことができ、それぞれの染料を同一層に用いても、別々
の層に用いても良い。これらの染料はλ種以上組合せて
用いることもできる。
本発明の一般式(F−I)及び(F−n)の染料の使用
量はその目的に応じ工選択することができ、好1しくに
、それぞれ10  ’、9/m2−/II/m2.特に
10−3.li’/m2−0.197m2の範凹で用い
ることができる。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の
化合物全添加することができる。
それらの化合物にニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、μmヒドロキシ−2−メチ/
l/−7,3,33,7−チトラアサインデン、/−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複
素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩
類など極めて多くの化合物が古くから知られている。使
用できる化合物の一例は、K、Mees著”The T
heory  ofthe  Photographi
c  Process   (第3版、/り6を年)3
≠ダ頁から34tり頁に原文献を挙げて記されている他
化合物としては、例えば米国特許第コ、/J/ 、03
1号や、同第2.tり≠、776号などで記載されてい
るチアゾリウム塩;米国特許第λ、rtt、≠37号や
同第コ。
++p 、toz号などで記載され℃いるアザインデン
類;米国特許第3,217,131号などで記載されて
いるウラゾール類;米国特許第3.コ34 、jjλ号
などで記載され1いるスルホカテコール類:英国特lF
F第tコ3.≠≠1号などで記載されているオキシム類
;米国%肝第λ、≠03゜タコ7号、同第J、2tt、
197号、同第3゜327、りt7号などに記載されて
いるメルカプトテトラゾール類、ニトロン;ニトロイン
ダゾール類;米国特許第2.i3り、参or号などで記
載されている多価金属塩(Polyvalentmet
al  5alts):米国特許第3.λλo、r3り
号などで記載されているチウロニウム塩(thiuro
nium  5alts  );米国特肝第2゜jj4
.2JJ号、同第2.!り7.り71号などで記載され
ている7eラジウム、白金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばノ・イドロ
キノン類;カテコール類;アミノフェノール類;3−ピ
ラゾリドン類;アスコルビン酸ヤソの誘導体;レダクト
ン類(reductones)やフェニレンジアミン類
、またに現像主薬の組合せを含有させることができる。
現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層(
例えば保護層、中間層、yイルター層、アンチハレーシ
ョン層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬は適
当な溶媒に溶かし℃、または米国特針第コ、!タコ。
3ぶt号や、仏国特許第1.30! 、7711号に記
載され℃いる分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国%計第3.λlj’l
、t/2号、同第J 、333 、ltり号、同第3.
34tj、/7j号、同第3.701’、303号、英
国特針第1,0りr 、74#号、西ドイツ特軒第1.
/≠I、jJ1号、同第1 、/13゜7Jr≠号等に
記載され℃いる化合物音用いることができる。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グリタールアルデヒドなど)、N−/’チロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(,2、j−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−1リアジン、ビ
ス(ヒニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メ
チレンビスー〔β−(ヒニルスルホニル)フロピオンア
ミド〕など)、活性ノ・ロゲン化合物(λ、亭−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s −) ’)アシンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
Mなど)インオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、λ
−クロルーt−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなど
全、単独または組合せ℃用いることができる。その具体
例に、米国%ff/、170,3141号、同x 、 
oro 。
oiり号、同2.m、/lコ号、向コ、170.0IJ
号、同λ、り13.ぶ71号、同一。
タター、io2号、同!、0≠7.Jり参号、同3.O
j7.723号、同J、10J、≠37号、同3.3コ
/ 、313号、同3,321,217号、同3.34
u、rコア号、同3.j3り、t4tダ号、同3.!ダ
3,2タコ号、英国特i#!Fj7j、JJj号、向J
′コ!、ハリ号、同/、270.371号、ドイツ特許
17コ、713号、同i、oりO,グコ7号、特公昭3
≠−7,133号、同≠J−/l’72号などに記載が
ある。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層またに他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感ン等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ホlJエチ
レンクリコールエステル類、ポリエチレンクリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリンドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン![、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのようなカルボキン基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又f
l リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族@グ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複累環第μ級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又に複素it含むホスホニウム又に
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
媒染剤を用いる場合、塗布を容易にしかつ媒染性を改善
するために汀アニオン界面活性剤と両性界面活性剤を併
用するのが好ましい。これらの界面活性剤は非感光性の
親水性コロイド層用塗布液に加えても、乳剤層用塗布液
に加えてもよい。その使用量、使用比率に任意であり、
実験によって簡単に決定できる。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤のアニオン性基
に、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などであり
、疎水性部は炭化水素、部分的又は全部フッ素化された
炭化水素などである。
以下に本発明に好ましく用いられるアニオン界面活性剤
の代表的なものを挙げるが本発明にこれに限定されるも
のではない。
CA−/) 61 R6o  CON+CH2すn6o 803M但し、R
60は炭素数3〜コOの飽和又は不飽和炭化水素基及び
そのフッ素置換体であり、R6jに水軍原子、メチル基
、エチル基又はプロピル基である。n60は/−,20
の整数であり、特に/〜lが好ましい。Mは7価のアル
カリ金属であり、特にNa、Kが好ましい。
〔A−2〕 〔A−コ〕、(A−j)に於て、R6o%M、n60は
一般式(A−/)に於けると同義。aはO1/又はコを
表わす。m60に/〜tの整数であり、特にコ〜≠が好
ましい。
〔A−≠〕
CH2C00Rs 。
M−038−CHC00Rs。
[A−3’J R60−0−8O3M [A−J) (A−J) 〔A−7〕、(A−j)、(A−7)に於て、R6Q、
 Mは一般式[A−/)に於ると同義である。
但し、R61,Mに一般式(A−/)に於ると同義であ
り、m60[−紋穴〔A−コ〕に於ると同義である。
(A−1 A−/ C11H23CONHC12803Na八−2 C7F15CONH(CH2)2803Na〔A−タ〕 61 (A−r)、〔八−タ〕に於て、R62に炭素数3〜コ
コの水素部分がフッ素化された飽和又に不飽和の炭化水
素であり、好ましくは炭素数7〜ltである。R61、
Mは一般式[A−/)に於ると同義であり、m6otl
−紋穴〔A−2〕に於ると同義である。
特に好ましく用いられるアニオン界面活性剤の具体例は
以下の如くである。
−j CH3 夏 CBH17CON(CH2)2803KA−ダ −j A−ぶ −7 A−r 一2 C)(2−COOC8H17 Na038−CHC00CBHI7 −70 C7Hz 5−O−803K A−/ / C12H25o−8O3Na A−/ コ A−/J C5F12−8O2NH(CH2)3cOONaA−/
  グ C□7F 33SO2NH(CH2)4COONa−1
t C13F27802NH(CH2)30PO(OH)2
A−/j 本発明に用いられる両性界面活性剤は、−分子中にアニ
オン性基とカチオン性基と金併せ持っていて分子内塩全
形成している界面活性剤金言い、次の一般式(B)で表
わされる。
一般式CB) e−Ce 一般式CB)に於いて Aθにスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などのア
ニオン性基を含有するアニオン残基、Ceは有機カチオ
ン残晟を表わす。
特に好壕しく用いられる両性界面活性剤の具体例に以下
の如くである。
B−/(10−カルボキシデシル)ジメチルドデシルア
ンモニウムヒドロキサイド 33−2(2−カルボキンエチル)ジメチルドデシルア
ンモニウムヒドロキサイド B−J(J−スルホプロピル)ジメチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイド B−4’(≠−スルホグチル)ジエチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイト B−j(J−カルボキシエチルンジメチルオクタデシル
アンモニウムヒドロキサ(l’B−1(j−スルホプロ
ピル)ジメチルオクタデシルアンモニウムヒドロキサイ
ド B−7(カルボキシメチルンジメチルオクタデンルアン
モニウムヒドロキサイド トゴ (カルボキシメチル)ジメチルウンデクルカルバ
モイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−P(j−スルホブチル)ジメチルウンデクルカルバ
モイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−10/ −(10−カルボキシデシル)ピリジウム
ヒドロキサイド B−///−(10−スル7エイトデシル)ピリジウム
ヒドロキサイド B−/Jj−カルボキシ−7−ドデシルピリジニウムヒ
ドロキサイド B−/J/−(/−カルボキシドIJデシルピリジニウ
ムヒドロキサイド 特性曲線の脚部の切れを良くシ、品質のよい網点や線画
像を得るため等の目的で、ポリアルキレンオキサイド化
合物(例えば炭素数コ〜≠のアルキレンオキサイド、た
とえばエチレンオキサイド、プロピレン−/、λ−オキ
サイド、ブチレン−l。
コーオキサイドなど、好ましくはエチレンオキサイドの
少くともIO単位から成るポリアルキレンオキサイドと
、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、
有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素原子を
少くとも/個有する化合物との縮合物あるいは二種以上
のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリマーなど
)を用いるのが好ましい。すなわち、ポリアルキレンオ
キサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類(アルキルアリー
ル) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量Btoo以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖に分子中に一つとに限らず
、二つ以上台まれてもよい。その場合側々のポリアルキ
レンオキサイド鎖がIOより少いアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖tVする場
合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用い得るポリアルキレンオ
キサイド化合物に、好ましくハ/≠以上100までのア
ルキレンオキサイド単位’を含むものである。
具体的化合物としては 特開昭、to−iztasJ号、特開昭!コー1011
30号および特開昭j3−3217号に記載されたポリ
アルキレンオキサイド化合物音用いることができる。こ
れらのポリアルキレンオキサイド化合物に一種類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物全ハロゲン化
銀乳剤に添7)Dする場合には、適当な濃度の水溶液と
しであるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解し
て、塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に
乳剤に添加することができる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物にノ・ログン化
銀1モル当り/X10   モルないし/×10−2モ
ルの範囲で使用されるのが望ましい。
上記ポリアルキレンオキ7ド化合物は乳剤に加えずに非
感光性の親水性コロイド層、たとえば中間層、保護層、
フィルター層などに添加してもよい。
写真乳剤の結合剤またに保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえはゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
04体などのIIa#s導体;ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ヲロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等稚々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国時W!Fλ、4/グ、タコを号
、同3./3コ、り4Aj号、同J 、tit 、r4
Lt号、同3゜J/2,613号、英国%gFflt/
、II/l/−号、同/、OJJ、/Iり号、同!、0
0!、714c号、特公昭442−コte4Lr号など
に記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許コ、7tJ 、ぶコ!号、同コ。
13/ 、7G7号、同J 、yzt 、rra号ナト
に記載がある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえ
ば西独特許用B(OLS)コ、J/、2.7o1号、米
国特許3.6コ0 、7!/号、同3゜t7り、20!
号、特公昭参J−mI号に記載されている。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶またにII浴性合成ポリマーの分散物金倉むことが
できる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィンスチレンなどの単独もしくに組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
たとえば、米国%肝コ、J7j 、00!号、同J。
73り、137号、同コ、113 、≠j7号、同j、
0乙λ、G7ダ号、同3.亭/l、り11号、同3.ダ
rt 、 7or号、同31!コj、jλθ号、同3,
407.コタO号、同3.ぶ3j、7/!号、同J、j
昼!、7参θ号、英国特許/。
/It、422号、同/ 、307.373号に記載の
ものを用いることができる。
本発明の感光材料にはいかなる写真現像方法が適用され
ても良い。現像液に用いられる現像主薬としてはジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬、  / −フェニル−3−
ピラゾリドン系現像主薬、p−アミノフェノール系現像
主薬などがあり、これらを単独又は組合せて(例えば/
−フェニル−3−ピラゾリドン類とジヒドロキンベンゼ
ン類又にp−アミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類)用いることができる。また本発明の感光材料にカ
ルボニルビサルファイトなどの亜硫酸イオンハラファー
とハイドロキノンを用いたいわゆる伝染現像液で処理さ
れても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬とじて
は、例えばハイドロキノン、クロロ/・イドロキノン、
ブロモハイドロキノン、インプロピルハイドロキノン、
トルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、−
13−シクロロバ(l’ロキノン、、2.j−ジメチル
ハイドロキノンなどカアリ、/−フェニル−3−ピラゾ
リドン系現像主薬としてif/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、参、弘−ジメチル−/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、≠−ヒトaキンメチルーダーメチル−/−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、参、タージヒドロ+シlfル
ー/−フェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−ア
ミノフェノール系現像主薬としてip−アミノフェノー
ル、N−メチル−p−アミンフェノールなどが用いられ
る。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、電亜fjk酸ナトリウム等が#B口
される。伝染現gl液の場合は現像液中でほとんど遊離
の亜硫酸イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムを用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常2以上、好ましくは2.7以上に設定さ
れる。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤とじて知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に/−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
ニアザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に参−ヒドロキシ置換(/、3.
Jar7)テトラザインデン類)、ペンタアサインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、−一メルカブトベ
ンツイミダゾールー!−スルフオン酸ナトリウムなどが
ある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1ooo〜10O00のポリエチレン
オキサイドなどfO,/〜10i/lの範囲で含有させ
ることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアン
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアン
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツクアンド等
を添加することが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物音用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
定着液には硫化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
の鉄イオンとの錯体を含むこともできる。
処理温度や処理時間は適宜設定されるが普通/r ”c
−to ’cの処理温度が適当であり、−万いわゆる自
動現像機を用いた/j−/コO秒の迅速処理を行うのが
好ましい。
(実施例) 実施例 1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子全沈殿し、物
理熟成、脱塩処理後更に化学熟成して、平均粒子サイズ
0.2rμm、塩化銀含有量70モモルの塩臭化銀立方
体粒子を得た(変動係数70チ)。この乳剤/騨中にo
、toモルのノ・aゲン化鋏が含有されていた。
塗布試料の作成 上記の乳剤/騨にI−6で表わされる赤外増感色素を3
0■、化合物(m−3)のOoよチメタノール溶液70
m1、化合物(IV−6)のO0!チメタノール溶液り
0ILlt−加えた。
サラにハイドロキノン700M97m2.可塑剤として
ポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバインダ
ー比2よ−、硬膜剤として2−ヒス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン’ir!。
2 W9/ m 2添加しポリエステル支持体上に銀3
゜7、!il/m2になるように塗布した。ゼラチンは
2゜197m  であった。
この上にゼラチン0.497m  、マット剤として粒
径3〜jμのポリメチルメタクリレートzow197m
  、粒径10−20mμのコロイダルシリカ701Q
/m  、 /リコーンオイfiv1001に;77m
21を添加し、塗布助剤とし℃ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウム塩、下記構造式■のフッ素系界面活性
剤を添加した保護層上層および■ Cs F 1780
2 N−CH2C00K3H7 OHONHCH2SO3Na ゼラチン0 、797m2、ポリエチルアクリレートラ
テックスココj■/m2、上記構造式■の比較染料JO
q/m2、本発明の染料(F−1−11>1019/r
n  および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフオ
ン酸ナトリウムを添加した保護層下層を同時に塗布し、
試料1を作製した。
なお本実施例で使用したベースに下記組成のパック層お
よびパック保護層を有する。(パック層の膨潤率は11
0%である。) (パック層) ゼラチン          J、Ofl/Jドデシル
ベンゼンスルフォン 酸ナトリウム          rom9染料■  
            to〜■         
     3o■F−1−111001R9 /、J−ジビニルスルホニル ーコープロノξノール      ぶ。〜/m2ポリビ
ニルーベンゼンスルフ オン酸カリウム        30ダ/m 2(パッ
ク保護層) ゼラチン         0.7 j 97m2ポリ
メチルメタクリレート (粒子サイズ≠、7μ)    30〜7m2ドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム         20ダ/m 27ツ累系
界面活性剤(前記化 合物■)           −2ダ/m2シリコー
ンオイル      100ダ/rn 2−万、試料l
において、染料■を特開平−−1IJ7号記載の下記染
料■に置き換えたものを試料2とした。
また、試料1において、染料■及びCF−I−11)を
第1表記載の各染料に置き換えたものを試料3〜8とし
た。
また試料1におい℃、染料■及びF−1−11を除いた
ものを試料9とした。
写真性能の評価 得られた試料を、710nrnにピークをもつ干渉フィ
ルターと連続ウェッジを介し、発光時間10  ’se
c  のキセノンフラッシュ光で露光し下記組成の現像
液及び定着液を用い℃、富士写真フィルム■製自動現像
機FG−JtOF(水洗槽容量4/)でjr’cコ。′
現像、定着、水洗、乾燥し、センシトメトリーを行なっ
た。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、試料9を
100としたときの相対感度を表/に示した。
セーフライト照射後のカプリは、富±フィルム噛製セー
フライトフィルター腐≠Ll)にパラフィン紙を重ねて
10Wのタングステンランブチ2 mの距離で20分照
射後現像処理を行った時のカプリであり、表/に結果を
示した。
現像液処方 水                    7λOd
エチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム塩             弘g水酸化ナト
リウム         弘449亜硫酸ソーダ   
        ≠!9−−メチルイミダゾール   
    2g炭酸ンーダ          −t、参
gホウ酸               1.ぶI臭化
カリウム             /Iハイドロキノ
ン ジエチレングリコール !−メチルーベンゾトリアゾ ール ピラゾン 水を加えて 足着液処方 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム(無水) 硼酸 氷酢酸 カリ明ばん エチレンジアミン四酢酸 酒石酸 水を加えて t9 3りy o、、xy O,7/i /l /70/1 /!g fI / !1 017 0.1g 3.3g /l 第7表 なお試料6において、F−1−25の染料は固体微粒子
分散体(平均粒径0.4tjμm)として添加した。
第1表から、本発明の染料を用いた試料3〜8に、染料
を用いない試料9に比べ大巾にセーフライト照射後のカ
ブリが抑えられているばかりでなく、公知の組み合わせ
の染料を用いた試料1.2と比較しても、カプリが少な
いことがわかる。
また本発明の試料3〜8は比較試料1.2と同様に、シ
ャープネスがすぐれ、処理後の残色もすぐれていた。
実施例 2 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入ったjjocに加温さ
れた容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のpAg値を7.1.0に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化
カリウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平
均粒子サイズが0.3jμの単分散臭化銀乳剤粒子を調
製した。この乳剤粒子に、平均粒子サイズの士≠Q%以
内に全粒子数の21%が存在していた。この乳剤を脱塩
処理後、pnを4・コ、pAgtf 、 4に合わせて
からチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増
感を行ない所望の写真を得た。
この乳剤の<1oo)面/(/II)面比率をクベルカ
ムンク法で測定したところりt/コであった。これを乳
剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布液のv!41m 乳剤Aを/ KP秤取し、弘0 ’Cに加温溶解後、前
述の近赤外域増感色素(構造式1−12)のメタノール
溶液(り×10   M/l)を701Lt、≠−ヒド
ロキシー6−メチルー/、J、33.7−チトラザイン
デン水溶液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩
の水溶液、増粘剤ポIJ ホタシウムーp−ビニルベン
ゼンスルフォネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布
液とした。
(3)感材層の表面保護層用塗布液の調製4A00Cに
加温された10wt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリエ
チレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズJ、0μm)、
硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ヒニルスルフオニル
アセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエト
キシエタンスル7オン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤
としてポリエチレン系界面活性剤水溶液および下記構造
の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
Cs F175O2N(C3H7)CH2C00Kおよ
びC3F17S02N(C3H7) (CH2CH2−
0−)15H(4)  バック塗布液の調製 参〇°Cに加温された10wt%のゼラチン水溶液tK
yに増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、本
発明の染料(F−I−32)、硬膜剤N、N’−エチレ
ンビス−(ヒニルスルフオニルアセトアミド)水溶液、
塗布助剤t−オクチルフェノキクエトキシエタンスル7
オン酸ナトリウム水溶液とを加えてバック塗布液lとし
た。
(5)バック層の表面保護層用塗布液のv411!!弘
□QCに加温された10wt%ゼラチン水溶液に増粘剤
ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリ
メチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ
m)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキンエタン
スル7オン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリ
エチレン系界面活性剤水溶液および前記(3)項で用い
た含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
(6)塗布試料の作成 前記のバック塗布液lをパックの表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一万の側にゼ
ラチン塗布量が≠、F/m  となるように塗布した。
また1本発明の染料(F−1−32)は0.0/fl/
m2の塗布量とした。これに続いて支持体の反対の側に
先ず近赤外増感色素入りの乳剤Aの乳剤塗布液とこれ用
の表面保護層塗布液と1に塗布銀量が2.197m  
となるように塗布し、試料201とした。
試料201において、乳剤塗布液用の表面保護層塗布液
に、セーフライトカブリ改良用染料として本発明の染料
F−11−8fO,OC#9/m2の塗布量となるよう
に添加したものを試料202とした。
tた、試料202においip−■−32及びF−1−8
の組み合せを表2に記数のとおり変えたものを試料20
3〜206とした。
また、試料201において、染料F−1−32を除いた
以外は試料201と同様にして作製した試料を207と
した。
これらの試料201〜207を、それぞれ、画像露光/
自動現像装置を使用し1、下記の露光、現像、定着、水
洗、乾燥の処理を行った。
露光ff−I J On mの波長の半導体レーザーを
用いて10”−7秒のスキャニング露光を行った。
露光後の現像および定着に、下記の現像液と定着液にて
行った。そして標準現像温度330Cで定着、水洗、乾
燥を含めて70秒の処理を行った。
現像液 水酸化カリウム        /j、りtg氷酢酸 
            /−r  /il亜硫酸ナト
リウム       to    g炭酸カリウム  
        z、o  yホウ酸        
    3g ジエチレングリコール     lλ   Iジエチレ
ントリアミン五酢酸   2.0  IIj−メチルベ
ンゾトリアゾール  o、t  pハイドロキノン  
       コz、o  pダーヒドロキシメチルー
φ− メチル−/−フェニル−3 一ピラゾリドン         1.6!9臭化カリ
ウム          コ、OI水を加えて/lに仕
上げる。
(pHをio、toに調整する。ン 定着液 チオ硫酸アンモニウム       1aop亜硫酸ナ
トリウム(無水)       /jllエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウムニ水塩        0.02jl/氷酢酸に
よりpHj、/にvj4IEする。
水を加えて全量を/lにする。
第2表に結果金示す。
wJ2表 第2表から本発明の染料を用いた試料202〜206は
比較試料201及び207に比ベセーフライト照射後の
カブリが少(、すぐれた感材であることがわかる。
また本発明の試料202〜206はシャープネスがすぐ
れ、処理後の残色もなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子からなり、
    トリカルボシアニン色素及び/又は4−キノリン核含有
    ジカルボシアニン色素の少なくとも1つによつて赤外分
    光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有してなるハロゲン
    化銀写真感光材料において、下記一般式(F− I )で
    表わされる染料の少なくとも1種を含有する少なくとも
    1つの親水性コロイド層および下記一般式(F−II)で
    表わされる染料の少なくとも1種を含有する少なくとも
    1種の親水性コロイド層を有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式(F− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    R^6は互いに同じでも異なつていてもよく、置換もし
    くは無置換のアルキル基を示し、Z^1及びZ^2は、
    それぞれ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト
    縮合環又は5もしくは6員の複素環縮合環を形成するに
    必要な非金属原子群を示す。 ただし、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6、Z^1及びZ^2は、染料分子が少なくとも3個
    の酸基を有することを可能にする基を示す。L^1、L
    ^2及びL^3は置換もしくは無置換のメチン基を示し
    、Xはアニオンを示す。nは1又は2であり、染料が分
    子内塩を形成する時は1である。)一般式(F−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1、R_2_4は各々水素原子、脂肪
    族基、芳香族基又は複素環基を表わし、R_2_2、R
    _2_5は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、COR_2_9又はSO_2R_2_9を表わし、
    R_2_3、R_2_6は各々水素原子、シアノ基、ア
    ルキル基、アリール基、−COOR_2_7、−OR_
    2_7、−NR_2_7R_2_8、−N(R_2_8
    )COR_2_9、−N(R_2_8)SO_2R_2
    _9、−CONR_2_7R_2_8、又は−N(R_
    2_7)CONR_2_7R_2_8(R_2_9は脂
    肪族基又は芳香族基を表わし、R_2_7、R_2_8
    は各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。)を
    表わし、L_4、L_5、L_6、L_7、L_8はメ
    チン基を表わし、n_1、n_2は0又は1を表わし、
    M^■は水素又はその他の1価のカチオンを表わす。 但し、R_2_1、R_2_2、R_2_3、R_2_
    4、R_2_5、R_2_6、L_4、L_5、L_6
    、L_7又はL_8の少くとも1個は、少くとも1個の
    カルボン酸基又はスルホン酸基を有する基を表わす。)
JP5013890A 1990-03-01 1990-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03251841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013890A JPH03251841A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19910102835 EP0445627B1 (en) 1990-03-01 1991-02-26 Silver halide photographic light-sensitive materials
DE1991621941 DE69121941T2 (de) 1990-03-01 1991-02-26 Fotografische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013890A JPH03251841A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251841A true JPH03251841A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12850787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013890A Pending JPH03251841A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0445627B1 (ja)
JP (1) JPH03251841A (ja)
DE (1) DE69121941T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307233A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE4413893A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Riedel De Haen Ag Verwendung von Indolenincyaninfarbstoffen
DE4426892A1 (de) 1994-07-29 1996-02-15 Riedel De Haen Ag Verwendung von Indolenincyanindisulfonsäure-Derivaten
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4087500B2 (ja) 1997-06-13 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸収性物品の製造方法
US6939975B2 (en) 2000-08-08 2005-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyanine dyes
DE102004011347A1 (de) 2004-03-05 2005-09-29 Basf Ag Druckfarben für den Offset- und/oder Hochdruck mit NIR-Absorbern sowie in Offset- und/oder Hochdruckfarben lösliche NIR-Absorber

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3720138C2 (de) * 1986-06-20 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd Fotographische Silberhalogenidemulsion
JPH0690445B2 (ja) * 1987-06-19 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121941D1 (de) 1996-10-17
EP0445627B1 (en) 1996-09-11
EP0445627A1 (en) 1991-09-11
DE69121941T2 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318808C (en) Silver halide photosensitive material
JPH0345812B2 (ja)
JPS61174540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03251841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5175080A (en) Methine compound and silver halide photographic material containing the methine compound
US4917997A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS62192736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0278510A2 (en) Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye
US5462851A (en) Silver halide photographic material
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820697B2 (ja) 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2724640B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH021837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0463337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料