JPH03250782A - 回路部品の実装構造体 - Google Patents

回路部品の実装構造体

Info

Publication number
JPH03250782A
JPH03250782A JP4779090A JP4779090A JPH03250782A JP H03250782 A JPH03250782 A JP H03250782A JP 4779090 A JP4779090 A JP 4779090A JP 4779090 A JP4779090 A JP 4779090A JP H03250782 A JPH03250782 A JP H03250782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
terminal
circuit components
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4779090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nagata
永田 良雄
Yuichi Watanabe
有一 渡辺
Kyoji Yamazaki
山崎 恭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP4779090A priority Critical patent/JPH03250782A/ja
Publication of JPH03250782A publication Critical patent/JPH03250782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、回路部品を実装した回路基板と配線用の端子
台を一体化した実装構造体に関する。
(従来の技術) 従来、例えば「特公昭61−24792号公報」には、
ビル等の大規模施設において、各フロアや部屋の照明装
置を遠隔集中管理する遠隔照明監視制御装置が開示され
ている。
この遠隔照明監視制御装置は、親藩と複数の端末器とを
伝送信号線で接続し、これら親藩と各端末器との間で信
号の送受信を行って、各端末器に接続されている照明装
置をラッチングリレーの動作により駆動制御している。
そして、伝送信号線に短絡又は断線等の異常が発生する
と、そのことを検知して各端末器のラッチングリレーを
制御し、全ての照明装置を点灯させる、いわゆるフェー
ルセーフ動作を行うようになっている。
ところで、この種の遠隔照明監視制御装置に用いられる
端末器は、ラッチングリレーおよびこのラッチングリレ
ーを制御するためのリレー制御部を備えている。このリ
レー制御部は、ICやコンデンサおよび抵抗等の各種の
回路部品を実装した回路基板と、この回路基板を収容す
る箱状の筐体とで構成され、その回路基板上には、上記
回路部品に隣接して入出力用の端子台が設けられている
そして、この端子台の端子金具に、親藩または端末器間
を送り配線する信号線や電源からの電源線あるいは照明
負荷に接続される負荷出力線がねじを介して接続されて
おり、これら各種配線の結線作業は、端末器を分電盤内
に設置する施工時に行われるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記リレー制御部は、限られた大きさの回路
基板上に、多数の回路部品と端子台とが隣接して設置さ
れているため、この端子台の端子金具に上記各種の配線
を結線する際に、この結線作業用のドライバが回路部品
側に入り込んでしまうことがあった。このため、ドライ
バの先端で誤って回路部品を損傷させてしまう虞があり
、結線作業に細心の注意を払う必要があった。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
端子台の端子金具に各種の配線を結線する際に、その結
線用の工具が回路部品側に入り込!部分を仕切板を利用
して補強できるとともに、仕切板を回路基板上に支持す
るための格別な構造が不要となって、部品点数や組み立
て工数を削減でき、安価な回路部品の実装構造体の提供
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) そこで、本発明においては、回路部品が実装された複数
枚の回路基板を、軸状のスペーサを介して厚み方向に重
ねて配置し、これら回路基板を上記スペーサにて連結す
るとともに、これら回路基板の回路部品に隣接した位置
に、外部からの配線が工具を介して接続される端子金具
を有する端子台を設け、この端子台と回路部品との間に
、これら端子台および回路部品よりも突出高さの高い金
属製の仕切板を介在させ、この仕切板に上記回路基板に
重なり合うフランジ部を形成するとともに、このフラン
ジ部を上記スペーサと回路基板との間に挾み込んで一体
に固定したことを特徴としている。
(作 用) この構成によれば、端子台の端子金具に各種の配線を結
線する際に、この結線用の工具が勢い余って端子金具か
ら外れて、回路部品が実装されている部分に入り込もう
としても、上記工具は回路部品に達する以前に仕切板に
当接することになり、それ以上の侵入が阻止されること
になる。
このため、限られた大きさの回路基板上に回路部品と端
子台が隣接しているにも拘らず、工具による回路部品の
損傷を未然に防止することができる。
また、回路基板とスペーサとの固定部分には、仕切板の
フランジ部が介在されているので、見掛上、回路基板の
肉厚が厚くなるとともに、上記回路基板とスペーサとの
固定部分に加わる力を金属製のフランジ部に荷担させる
ことができる。このため、仕切板のフランジ部を利用し
て回路基板を補強することができ、この回路基板の破損
を防止できる。
しかも、仕切板はスペーサと共に回路基板上に固定され
るので、この支持板を固定する専用のねじやナツト類が
不要となり、その分、部品点数を削減することができる
。それとともに、仕切板のフランジ部を回路基板とスペ
ーサとの間に挾み込んだことにより、回路基板の連結と
同時に仕切板の位置決め固定もなされることになり、実
装体の組み立て工数を少なく抑えることができる。
その上、回路基板上に仕切板を固定するための格別なス
ペースを確保する必要もなくなるから、回路基板上のス
ペースを回路部品の設置スペースとして有効に活用でき
、回路部品の配置を無理なく行えるとともに、回路基板
自体を小型化することができる。
(実施例) 以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第10図にも
とづいて説明する。
第10図は例えばビルや多目的広場等の大規模施設に用
いられる遠隔照明監視制御装置のシステム構成を示して
おり、図中符号1で示す主操作盤には、伝送信号線2を
介して制御盤3,4と、複数の分散型端末器5が接続さ
れている。制御盤3,4には、夫々n台の端末器3a〜
3n、 4a〜4nが設けられている。
制御盤3.4や分散型端末器5には、夫々照明負荷や動
力負荷が接続されており、その一方の制御盤4には各種
スイッチが接続されて、このスイッチからの接点信号が
監視データとして入力されるようになっている。
そして、上記端末器3a〜3n、 4a〜4n、5には
夫々固有アドレスが設定されており、これら各端末器3
a〜3n、 4a〜4n、5では、自己の固有アドレス
データと、伝送信号線2を介して受信された主操作盤l
からのアドレスデータとが一致した時に、その制御信号
のアドレスデータを取り込むとともに、監視データ信号
を電流モード信号として主操作盤1に送信するようにな
っており、この信号の送受により上記照明負荷や動力負
荷の駆動制御が行われる。
また、上記主操作盤1にはAClooVの電源が供給さ
れるとともに、各制御盤3.4には各端末器3a〜3n
、 4a〜4nに接続される照明負荷や、各端末器3a
 〜3n、 4a 〜4nを駆動するためのAC100
/200Vの別電源が供給されるようになっている。さ
らに、上記分散型端末器5には、この端末器5に接続さ
れる照明負荷や端末器5自体を駆動するためのAClo
oVの別電源が供給されるようになっている。
ところで、上記端末器3a〜3n、 4a〜4n、5は
、照明負荷の電源ライン開閉用の接点を切り換え動作さ
せるラッチングリレー6と、このラッチングリレー6を
制御するリレー制御部7と、このリレー制御部7および
ラッチングリレー6の電源となる電源トランス8を備え
ている。これらラッチングリレー装体リレー制御部7お
よび電源トランス8は、第8図に示すように細長いフレ
ーム9上に一列に並べた状態で取り付けられて、ユニッ
ト化されている。
上記リレー制御部7は第9図に示すように、回路部品実
装体10と、この回路部品実装体1oを覆う板金型の筐
体11とで構成されている。筐体IIは上記フレーム9
上に固定される底板12と、この底板I2に着脱可能に
被さるカバー13とに分割されており、この底板12の
上面に上記回路部品実装体1oが組み付けられている。
回路部品実装体10は第1図ないし第3図に示すように
、上下二枚の回路基板14.15を備えている。
下側の回路基板14は矩形状をなしており、その四隅部
がスペーサ16を介して上記底板12の上面に載置され
ている。スペーサI6は六角柱状をなしており、その一
端に突設したねじ部17が底板I2の四隅部にねじ込ま
れている。そして、スペーサ16の他端面にはねじ孔1
9が形成されており、これら四つのスペーサ16のうち
、対角線上に位置する一組のスペーサ16のねじ孔19
には、ねじ部材20がねじ込まれている。ねじ部材20
は回路基板14を厚み方向に貫通しており、このねじ部
材20を締め付けることにより、上記回路基板14が底
板12上に位置決め固定されている。
上側の回路基板15は下側の回路基板14よりも小さく
形成されており、その一つの角部に長方形状の切り欠き
部21を有している。そして、この回路基板15は下側
の回路基板14上に四本のスペーサ22を介して支持さ
れている。このスペーサ22も六角柱状をなしており、
その一端にはねじ部23が突設されている。ねじ部23
は下側の回路基板14を貫通して底板12側に導出され
ており、この導出端をナツト24で締め付けることによ
り、上記スペーサ22が回路基板14上に固定されてい
る。
また、スペーサ22の上面にはねじ孔25が形成されて
おり、これら各ねじ孔25には固定ねじ26がねじ込ま
れている。固定ねじ2Bは回路基板15を貫通しており
、この固定ねじ26を締め付けることによリ、上記回路
基板15が回路基板14上に位置決め固定されている。
したがって、回路基板14.15はスペーサ22の長さ
に相当した距離を隔てて上下二段に配置されており、夫
々の各回路基板14.15上にはコンデンサやICおよ
び抵抗等の各種の回路部品27が分散配置されている。
これら回路部品27は回路基板14.15に印刷した配
線パターン(図示せず)を介して所定の回路構成に接続
されており、各回路基板14.15の配線パターンは、
フレキシブルコネクタ28を介して電気的に接続されて
いる。
一方、下側の回路基板14の両側縁部には、合成樹脂製
の第1ないし第3の端子台31.32.33が取り付け
られている。これら端子台31.32.33は回路部品
27の周囲に位置しており、夫々1列の端子支持面31
a、31b 、 32a、Hbおよび33a、33bを
備えている。これら端子支持面31a、31b 、 3
2a、32bおよびHa、 33bは階段状をなして二
段に配置されている。
そして、端子支持面31a、31b 、 32a、32
bおよび33a、33b上には、仕切り壁34によって
複数の端子収容部35が区画形成されており、これら各
端子収容部35には端子金具3Bが設けられている。
すなわち、上記第1の端子台31は九つの端子金具36
を有しており、この端子台31の端子金具36に、上記
各ラッチングリレー6から導かれた二本の制御信号線3
7が結線されるようになっている。また、第1の端子台
31に隣接する第2の端子台32と、回路基板14.1
5の反対側に位置する反対側の第3の端子台33は、夫
々五つの端子金具36を有しており、上記第2の端子台
32の端子金具36に、上記伝送信号線2が結線される
とともに、第3の端子台33の端子金具3Bには、電源
トランス8からの二本の電源線38が結線されるように
なっている。
このような端子金具36は第3図に示すように、上記端
子収容部35に直接取り付けられて回路基板14の配線
パターンに電気的に接続される金具本体40と、この金
具本体40に対しねじ41を介して着脱可能に締め付は
固定される圧着板42とを備えており、この圧着板42
と金具本体40との間に上記各種配線2,37.38を
導いた後、ねじ4Iをドライバー等の工具で締付けるこ
とにより、上記配線2,37.38が端子金具3Bに結
線される〇 また、各端子台31.32.33の上部は上側の回路基
板15よりも上方に突出されている。このため、端子台
31,32.33の上側の端子支持面31.b、32b
、33b上に位置する端子金具3Bは、回路基板15と
略同−高さに位置されており、この回路基板I5上に実
装された回路部品27に隣接して設けられている。
なお、第3の端子台33は上側の回路基板15の切り欠
き部21内に入り込んでいる。
下側の回路基板14には、上記回路部品27と第1ない
し第3の端子台31,32.33との間に入り込む板金
製の仕切板45.46が設置されている。一方の仕切板
45は一直線状に形成されて、回路部品27と第1およ
び第2の端子台31.32との間に介在されているのに
対し、他方の仕切板4BはL字状に屈曲されて、回路部
品27と第3の端子台33との間に介在されており、こ
れら側仕切板45.46の回路基板14からの突出高さ
しは、第1図に示すように第1ないし第3の端子台31
.32.33および上側の回路基板15上の回路部品2
7の突出高さよりも高く形成されている。
したがって、仕切板45.46は端子台31,32.3
3と回路部品27との間において上向きに突出し、これ
ら端子台31,32.33と回路部品27とを互いに区
画している。
また、仕切板45.48の両端下縁部には、第1図およ
び第6図に示すように略直角に折り曲げられたフランジ
部47が形成されており、このフランジ部47が下側の
回路基板14の上面に重ね合わされている。そして、仕
切板45.46のフランジ部47は、回路基板14と上
記スペーサ22との間に入り込んで、これら両者により
挾み込まれており、このフランジ部47に開けた通孔4
7aを上記スペーサ22のねじ部23が貫通している。
このため、仕切板45.46は上記ナツト24をねじ込
むことで、上記スペーサ22と共に回路基板14上に締
め付は固定されている。
さらに、本実施例の場合、仕切板45.46の端子台3
1,32.33と相対向する側の面には、各端子台31
.32.33の端子金具36の真上に対応した位置に、
これら端子金具36の種別や名称を表すための表示ステ
ッカ−50が貼り付けられている。また、上側の仕切板
45は、回路部品27の一つであるアドレススイッチ2
7aに隣接しているため、この仕切板45の回路部品2
7側の面には、上記アドレススイッチ27aに対応した
位置に、アドレス番号を表示するための表示ステッカ−
51が貼り付けられている。
なお、上記カバー13の側面には、上記端子台31.3
2.33に結線される伝送信号線2、制御信号線37お
よび電源線38を通ずための通線孔55が形成されてい
る。
このような構成によれば、回路基板14.15に実装さ
れた回路部品27と端子台31,32.33との間に、
これら回路部品27や端子台31.32.33よりも突
出高さの高い仕切板45.48を介在させたので、各端
子台31.32.33の端子金具36に伝送信号線2、
制御信号線37および電源線38を結線するに当って、
ドライバーで端子金具36のねじ41をで回した際に、
このドライバーが勢い余って端子金具36から外れて隣
接する回路部品27側に入り込もうとしても、ドライバ
ーは回路部品27に達する以前に仕切板45.46に当
接し、それ以上の侵入が阻止される。
このため、限られたスペースの回路基板14.15上に
、多数の回路部品27と端子台31.32.33を隣接
して配置したにも拘らず、ドライバーによる回路部品2
7の損傷を未然に防止することができる。よって、従来
に比べて結線作業に注意を払う必要もなくなり、その分
、結線作業を容易に行える。
しかも、仕切板45.46に下側の回路基板14に重ね
合わされるフランジ部47を設け、このフランジ部47
を回路基板14とスペーサ22との間に挾み込んで締め
付は固定したので、仕切板45.48を回路基板14上
に固定するための専用のねじやナツト類が不要となり、
その分、部品点数を削減することができる。
それとともに、ナツト24を締め付けて回路基板1、4
 、15を連結することで、仕切板45.46の位置決
め固定も同時になされるので、回路部品実装体IOの組
み立て工数を少なく抑えることができる。
また、下側の回路基板14とスペーサ22との締め付は
部分には、金属製の仕切板45.46のフランジ部47
が介在されているので、見掛は上、回路基板14の肉厚
が厚くなるとともに、ナツト24の締め付は力を上記金
属製のフランジ部47に荷担させることができる。
したがって、仕切板45.46のフランジ部47を利用
して回路基板14を補強することができ、この回路基板
14の破損を未然に防止することができる。
加えて、仕切板45.46のフランジ部47がスペーサ
22と共線めされるので、回路基板14上に仕切板45
.4Gを固定するための格別なスペースを確保する必要
もない。このため、回路基板14上のスペースを回路部
品27の設置スペースとして有効に活用することができ
、この回路部品27の配置を無理なく行えるとともに、
回路基板14自体を小型化することができ、リレー制御
部7のコンパクト化に寄与するといった利点もある。
なお、本発明は上記第1実施例に特定されるものではな
く、例えば第11図に本発明の第2実施例を示す。
この実施例は、第1ないし第3の端子台31.32゜3
3を、回路基板15の互いに隣り合う周縁部にL字状に
配置して、回路部品27を回路基板14の一側方からL
字形に囲んだものであり、これら端子台31.32.3
3と回路部品27との間に介在される仕切板6Iも、端
子台31. 、32 、33の配置形状に応じてL字形
に屈曲された形状をなしている。
また、上記実施例では、仕切板上のスペースを利用して
回路部品の名称や種別を表示するステッカ−を貼り付け
たが、本発明はこれに限らず、回路基板上にスペースを
確保し得るならば、この回路基板上にステッカ−を貼り
付けても良い。
さらに、上記実施例では、回路基板とスペーサとをねじ
部材を介して連結したが、本発明はこれに限らず、例え
ば嵌合手段により連結しても良い。
また、リレー制御部が制御するリレーは、ラッチングリ
レーに制約されないことは勿論である。
[発明の効果〕 以上詳述した本発明によれば、端子台の端子金具に各種
の配線を結線する際に、結線用の工具が端子金具から外
れて回路部品側に入り込もうとしても、この工具は回路
部品に達する以前に仕切板ニ当接シ、それ以上の侵入が
阻止される。このため、限られたスペースの回路基板上
に回路部品と端子台が隣接しているにも拘らず、上記結
線用の工具による回路部品の破損を未然に防止すること
ができる。
しかも、仕切板を固定するための専用のねじやナツト類
が不要となり、部品点数を削減できるとともに、回路基
板とスペーサの連結と同時に仕切板の位置決め固定もな
されるから、組み立て工数も少なく抑えることができ、
その分、コストを低減することができる。
また、フランジ部の介在により、見掛は上、回路基板の
肉厚が厚くなるとともに、このフランジ部に上記スペー
サと回路基板との固定部分に加わる力を荷担させること
ができる。したがって、仕切板を利用して回路基板を補
強することができ、回路基板の破損を防止することがで
きる。
その上、回路基板上に仕切板を固定するためのスペース
を確保しなくとも良いので、回路部品の配置を無理なく
行えるとともに、回路基板自体を小型化することができ
、実装構造体全体のコンパクト化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の第1実施例を示し、 第1図は第7図中1線方向から見た側面図、第2図は第
7図中1線方向から見た側面図、第3図は第7図中1線
方向から見た側面図、第4図は仕切板の固定部分の断面
図、 第5図および第6図は夫々仕切板の斜視図、第7図は回
路部品実装構造体の平面図、第8図は端末器の平面図、 第9図はリレー制御部の分解斜視図、 第10図は遠隔照明監視制御装置のシステム構成を示す
ブロック図、 第11図は本発明の第2実施例を示す平面図である。 ・・・伝送信号線、 14.15 ・・・回路基板、 22・・・スベ 3B・・・端子金具、 37・・・制御信号線、 38・・・電源線、 45.48.61・・・仕切板、 47・・・フランジ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回路部品が実装された複数枚の回路基板を、スペーサ
    を介して厚み方向に重ねて配置し、これら回路基板を上
    記スペーサにて連結するとともに、これら回路基板の回
    路部品に隣接した位置に、外部からの配線が工具を介し
    て接続される端子金具を有する端子台を設け、この端子
    台と回路部品との間に、これら端子台および回路部品よ
    りも突出高さの高い仕切板を介在させ、この仕切板に上
    記回路基板に重なり合うフランジ部を形成するとともに
    、このフランジ部を上記スペーサと回路基板との間に挾
    み込んで一体に固定したことを特徴とする回路部品の実
    装構造体。
JP4779090A 1990-02-28 1990-02-28 回路部品の実装構造体 Pending JPH03250782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4779090A JPH03250782A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 回路部品の実装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4779090A JPH03250782A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 回路部品の実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250782A true JPH03250782A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12785171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4779090A Pending JPH03250782A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 回路部品の実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010086938A1 (ja) 表示装置
WO2007115106A2 (en) Occupancy sensor powerbase
JP2003065558A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
US11378085B2 (en) Fan array wiring system
JPH03250782A (ja) 回路部品の実装構造体
JPH03250781A (ja) 回路部品の実装構造体
JPH0731942B2 (ja) ワイヤハ−ネス
JP3279130B2 (ja) 電源中継器、電源装置および多出力電源装置
JP2782212B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH03250791A (ja) 回路基板機器
JP3637986B2 (ja) 制御盤構造
JPH03250790A (ja) 回路基板機器
JP3230927B2 (ja) 空気調和機
JP2005506928A (ja) 電気機器用の固定装置
WO2023276062A1 (ja) 電力変換装置
JP2564085Y2 (ja) 電磁弁
JPH02144996A (ja) 空調制御装置
JP2003044180A (ja) 電源制御タップ及び電力監視装置
JPH052820Y2 (ja)
US20200305292A1 (en) Control device installation apparatus and control device unit
JPH10205860A (ja) 空気調和機の電子制御装置
JP2023028307A (ja) コントローラ
JP2642463B2 (ja) 電子機器筐体の組立て構造
JPH0641168U (ja) 補助基板を有する電子機器
JP2530867Y2 (ja) アーク加工用電源装置