JPH032497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032497Y2
JPH032497Y2 JP1416085U JP1416085U JPH032497Y2 JP H032497 Y2 JPH032497 Y2 JP H032497Y2 JP 1416085 U JP1416085 U JP 1416085U JP 1416085 U JP1416085 U JP 1416085U JP H032497 Y2 JPH032497 Y2 JP H032497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
chain
stroke
workpiece
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1416085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130515U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1416085U priority Critical patent/JPH032497Y2/ja
Publication of JPS61130515U publication Critical patent/JPS61130515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032497Y2 publication Critical patent/JPH032497Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、たとえば自動車の車体組立ライン
において、ラインの一方側から他方側へ二個のワ
ークを同時に、しかも、異なつた搬送ストローク
にて送給するに用いて好適なワーク送給装置に関
するものである。
(従来の技術) 自動車その他の組立ラインに適用される従来の
ワーク送給装置としては、たとえば第5図に示す
ものがある。
この送給装置は、組立ラインを跨いで配置固定
した門形フレームaの梁部材b上に、トロリーc
を走行可能に配置し、このトロリーcを、一方の
門柱d上に設けたモータeと、このモータeにて
作動されるチエーンfとからなる駆動手段gのチ
エーンfに連結し、さらに、そのトロリーcに、
側面形状がほぼL字状をなしてその下方へ突出す
るワーク保持手段hを設けることにて構成されて
おり、ワーク保持手段hひいてはトロリーcのワ
ーク搬送ストロークは、梁部材bに設けたリミツ
トスイツチiがトロリーcによつて作動され、そ
してそのリミツトスイツチiからの信号によつて
モータeの作動が停止されることにより終了す
る。
このような装置によるワークの送給は、図では
矢印Aにて省略表示する組立ラインの一方側、こ
こではモータ側において、ワーク保持手段hに所
定のワークを受け取り、そしてそのワークを、モ
ータeの作動に基づくトロリーcの移動によつ
て、トロリーcが組立ラインAの反対側の所要位
置に設けたリミツトスイツチiを作動させるまで
搬送することにより行われ、その所要位置でのワ
ークの受け渡し後は、モータeの逆転によつてト
ロリーcを元位置に復帰させることにより、同一
ワークの再送給が可能になる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、かかる従来技術にあつては、単一の
ワークを常に一定位置まで送給すべく構成されて
いたため、たとえば、二種類のワークを、組立ラ
インの反対側の、それぞれ異なつた位置に送給す
る必要が生じた場合には、上述したワーク送給装
置と同様の他の装置を別個に設置することが必要
になり、トロリーの駆動手段もまた二基必要とな
るため、設備コストおよびランニングコストが相
当嵩むことになるという問題があつた。
この考案は、従来技術のかかる問題を有利に解
決するものであり、一の駆動手段によつて、たと
えば二種類のワークをそれぞれ異なつた位置へ送
給可能ならしめることにより、設備コストおよび
ランニングコストの有効なる低減をもたらすワー
ク送給装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この考案のワーク送給装置は、二基の門形フレ
ームを並列に固定し、それぞれの門形フレーム上
に、そこを走行するそれぞれのトロリーを設置
し、これらの各トロリーにワーク保持手段を設
け、また、両トロリーの作動を司る一の駆動手段
を、たとえば両門形フレーム間に設け、ここで、
その駆動手段を、空気圧、油圧、電力などを作動
源とするモータと、このモータにて作動されるチ
エーンとで構成して走行ストロークの大きいトロ
リーをそのチエーンに連結する一方、走行ストロ
ークの小さいトロリーを、係脱手段を介してその
チエーンに係合させ、そしてこの係合を、トロリ
ーがストローク終端位置に達したときに解除可能
ならしめ、また、走行ストロークの大きいトロリ
ーに、そのリターンストロークで他方のトロリー
と係合するトロリー作動手段を設けてなる。
(作用) このワーク送給手段では、一の駆動手段を作動
させることにより、走行ストロークの大きいトロ
リーのチエーンへの連結および走行ストロークの
小さいトロリーのチエーンへの係合に基づき、異
種類もしくは同種類のワークを保持したそれぞれ
のワーク保持手段を、それらの送給方向へ同時に
移動させ、そして、走行ストロークの小さいトロ
リーが、そこに設けたワーク保持手段によつて、
特定のワークを所定のストローク終端位置まで搬
送したときには、そのトロリーに設けた係脱手段
とチエーンとの係合を、ラチエツト機構、クラツ
チなどの作用によつて解除させることにより、そ
のトロリーひいてはワーク保持手段の移動を停止
させる一方、チエーンに連結した他方のトロリー
の移動を継続させ、さらに、走行ストロークの大
きい後者のトロリーが、ワークを所定位置まで搬
送したときには、たとえば、リミツトスイツチ、
タイマーなどの作動によつて、そのトロリーを停
止させる。
また、ワークの送給を終えた両トロリーのう
ち、走行ストロークの大きいトロリーの元位置へ
の復帰は、モータを逆転させることにて直接的に
行われ、他方のトロリーの復帰は、走行ストロー
クの大きいトロリーに設けたトロリー作動手段
を、そのリターンストロークの途中で他方のトロ
リーに係合させ、そのトロリーの、少なくとも、
リターンストロークの開始をもたらすことにより
行われる。
(実施例) 以下にこの考案を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図であ
り、図中矢印Aは、従来技術と同様に省略表示し
た自動車の車体組立ラインを示す。
ここでは、車体組立ラインAを跨いで、二基の
門形フレーム1,2を並列に配設固定するととも
に、これらの両門形フレーム1,2の上端部を、
補強部材3,4によつて相互連結し、それぞれの
門形フレーム1,2上に、それらの梁5,6上を
走行するそれぞれのトロリー7,8を配置する。
図示例では、これらのそれぞれのトロリー7,
8を、枠部材7a,8aと、梁5,6上を転動す
るローラ7b,8bとで構成し、各トロリー7,
8に、ワーク保持手段9,10を設ける。ここで
これらのワーク保持手段9,10は、枠部材7
a,8aにそれぞれ設けられて相互に離反する方
向へ向くブラケツト7c,8cに、下方へほぼL
字状に突出する支持爪9a,10aを二枚づつ設
け、またそれぞれの支持爪9a,10aにブラケ
ツトを介してシリンダ9b,10bを取り付け、
これらのシリンダ9b,10bのロツドに、支持
爪9a,10aの先端部に対して昇降されてワー
ク11,12をそれらに対して押圧するクランパ
9c,10cを設けてなる。
またここでは、一方の補強部材3の中央部に、
空気圧、油圧、電力のいずれかを駆動像とするモ
ータ13を設け、このモータ13と、それにて作
動されるチエーン14とで一の駆動手段15を構
成する。なおこの例では、チエーン14は、モー
タ13の出力軸に固定したスプロケツトおよび他
方の補強部材4の中央部に設けたスプロケツトに
それぞれ巻き掛けされており、かかるチエーン1
4の両端部には、走行ストロークの大きい一方の
トロリー8が、腕部材16を介して連結される。
そしてまたこのチエーン14には、走行ストロー
クの小さい他方のトロリー7を、ギヤ17を介し
て係合させる。ここでこのギヤ17は、それを固
定した軸18を枠部材7aによつて回転可能に支
持することにより、トロリー7に取り付けられて
おり、軸18の枠部材7aに対する回転運動は、
軸18の中間部に固定したラチエツトホイール1
9に、枠部材7aに支持部材20を介して取り付
けたラチエツト21を掛合させることにより拘束
することができる。
なおここでは、ギヤ17と、ラチエツトホイー
ル19と、ラチエツト21とで係脱手段30を構
成する。
従つて、ラチエツト21を、図示しない弾性手
段によつて、それがラチエツトホイール19に掛
合する方向へ常時附勢することにより、モータ1
3の作動に基づくチエーン14の走行に対してギ
ヤ17の回転が拘束され、いいかえれば、チエー
ン14と係脱手段30との係合状態がもたらさ
れ、ギヤ17はチエーン14に対する一定の噛み
合い状態を維持したまゝ、トロリー7のチエーン
走行方向への移動をもたらす。また一方におい
て、チエーン14のこの走行は、同時に、そこへ
連結したトロリー8の同方向への移動をももたら
すことになる。
そしてさらにここでは、トロリー7の所要走行
ストロークの終端位置に、ブラケツトを介して補
強部材4に固定される解除手段の一例としてのラ
チエツト作動部材22を設けるとともに、トロリ
ー7の慣性力に基づくそれの継続移動を防止する
ストツパ23を同様にして設け、このことによ
り、トロリー7が走行ストロークの終端位置に達
したときに、第2図に仮想線で示すように、ラチ
エツト21を、ラチエツト作動部材22により、
弾性手段の弾性力に抗して回動させてラチエツト
21によるラチエツトホイール19の拘束を解除
してチエーン14によるギヤ17の空転を可能な
らしめ、いいかえれば、チエーン14と係脱手段
30との係合を解除し、併せて、ストツパ23と
枠部材7aとの当接によつてトロリー7を所定位
置に位置決めする。
またトロリー7の停止後もなお移動を継続する
走行ストロークの大きいトロリー8に対しては、
この例では、これもブラケツトを介して補強部材
4にリミツトスイツチ24を取り付け、このリミ
ツトスイツチ24を腕部材16にて作動可能なら
しめるとともに、リミツトスイツチ24の作動信
号によつてモータ13の停止を可能ならしめる。
なお一方において、ストローク終端位置に達し
たトロリー8は、モータ13の逆転により、チエ
ーン14および腕部材16を介してそのリターン
ストロークを直ちに開始することができるも、ト
ロリー7に設けたラチエツト21およびラチエツ
トホイール19は、たとえそれらが係合しても、
第2図に示すところから明らかなように、チエー
ン14のリターン方向への走行に対してはギヤ1
7の回転を拘束することができず、ギヤ17によ
るトロリー7のリターンストロークをもたらすこ
とができないので、ここではトロリー8の腕部材
16に、トロリー7の方向へ長く突出してその枠
部材7aに係合するプレート状のトロリー作動手
段25を設ける。
このように構成してなる装置では、車体組立ラ
インAの一方側で、それぞれのワーク保持手段
9,10に、支持爪9a,10aとクランパ9
c,10cとの協働下でワーク11,12をそれ
ぞれ保持させた後、駆動手段15を作動させるこ
とにより、トロリー7は、ラチエツト機構によつ
て回転を拘束されたギヤ17とチエーン14との
係合に基づいてワーク送給方向へ移動され、また
トロリー8は、腕部材16へのチエーン端部分の
連結によつて、これも同じくワーク送給方向へ移
動される。
そして走行ストロークの小さい方のトロリー7
がそのストローク終端位置に達したときには、ラ
チエツト作動部材22によつてラチエツト21を
回動運動させることにより、ラチエツトホイール
19ひいては軸18およびギヤ17に対する拘束
が解除されるので、以後はギヤ17が空転するの
みであり、トロリー7がチエーン14によつてそ
のワーク送給方向の外力を受けることはない。な
お、その後においてトロリー7が有する慣性力
は、その枠部材7aと当接するストツパ23によ
つて支持されるので、トロリー7は、ストツパ2
3との当接位置に常に確実に位置決めされ、そこ
でワーク11の引き渡しを待機することになる。
また、トロリー7の停止後もなお、ワーク送給
方向へ移動するトロリー8は、その腕部材16が
リミツトスイツチ24を作動することにより、モ
ータ13の停止にともなつて停止され、そこでワ
ーク12の引き渡しを待機する。
このことにより、それぞれのワーク11,12
は、一の駆動手段15によつてそれぞれ異なつた
送給異置へ搬送されることになる。
そしてワーク11,12を引き渡したトロリー
7,8は、モータ13の逆転により、前述したよ
うにリターンストロークを行い、すなわち、トロ
リー8は直ちに、またトロリー7はトロリー作動
手段25の作用によつてリターンストロークを行
い、ついには、元位置に復帰されて次の送給スト
ロークを待機する。
第3図は係脱手段の他の実施例を示す斜視図で
あり、この例では、トロリー7の枠部材7aから
突出させたブラケツト26にクラツチ27を設
け、このクラツチ27により、ギヤ17を固定し
た軸18をクラツチハウジングに、所要に応じて
断接可能ならしめる。すなわち、所要のストロー
ク終端位置に設けた解除手段の一例としてのリミ
ツトスイツチ28が、ブラケツト26に設けたド
グ29によつて作動されるまではギヤ17の拘束
を維持し、その後は、ギヤ17を空転させ得るよ
うにする。
なおここでは、ギヤ17と、クラツチ27とで
係脱手段30を構成する。
かかる構成によつてもまた、チエーン14によ
るトロリー7の駆動を前述の例と同様に停止させ
ることができる。なおこの例によれば、トロリー
7のリターンストロークに際し、ドグ29がリミ
ツトスイツチ28から離間すると直ぐにギヤ17
の再拘束が行われるので、前述の例のトロリー作
動手段25は、それら両者が完全に離間するまで
の間だけ、独立してトロリー7のリターン作動を
もたらすことになる。
第4図は係脱手段のさらに他の実施例を示す部
分断面側面図であり、この例の係脱手段30は、
枠部材7aから突出するブラケツト26に固定し
たクランパーからなり、このクランパーは、固定
あご31と、この固定あご31の中間部に枢支し
た可動あご32と、この可動あご32を一方向へ
附勢して両あご31,32によるチエーン14の
クランプをもたらすばね部材33とからなり、こ
こで好ましくは、これらのあご31,32の少な
くとも一方、図示例では可動あご32が、チエー
ン14との接触部分に、チエーン14に対する摩
擦力を高めるための摩擦材32aを有する。
この係脱手段30は、その通常状態ではチエー
ン14と係合してトロリー7の移動をもたらす一
方、トロリー7が所要の走行ストロークに達した
ときには、その位置に設けた解除手段の一例とし
てのクランパー作動部材34が可動あご32をば
ね部材33に抗して回動させることに基づき、チ
エーン14との係合を解除される。ここでこのク
ランパー作動部材34は、その先端部が、可動あ
ご32のばね側端部分に設けた傾斜面32b上へ
乗り上げることにて可動あご32の上記回動をも
たらすことができる。
(考案の効果) 従つて、この考案によれば、一の駆動手段によ
つて、二台のトロリーひいてはワーク保持手段に
送給ストロークをもたらすことができ、しかも、
それぞれのトロリーを所要の位置にそれぞれ別個
に停止させることができるので、同種もしくは異
種の二個のワークを相互に異なつた位置へ、設備
コストおよびランニングコストのそれほどの増加
なしに、容易にかつ確実に送給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図はラチエツト機構およびその解除機構を示す
側面図、第3図は係脱手段の他の実施例を示す斜
視図、第4図は係脱手段のさらに他の実施例を示
す側面図、第5図は従来例を示す斜視図である。 1,2……門形フレーム、7,8……トロリ
ー、9,10……ワーク保持手段、11,12…
…ワーク、13……モータ、14……チエーン、
15……駆動手段、16……腕部材、17……ギ
ヤ、18……軸、19……ラチエツトホイール、
21……ラチエツト、22……ラチエツト作動部
材、23……ストツパ、24,28……リミツト
スイツチ、25……トロリー作動手段、27……
クラツチ、29……ドグ、30……係脱手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 並列に固定した二基の門形フレーム1,2と、
    それぞれの門形フレーム上を走行するそれぞれの
    トロリー7,8と、各トロリー7,8に設けたワ
    ーク保持手段9,10と、両トロリー7,8の作
    動を司る一の駆動手段15とを具えるワーク送給
    装置において、 前記駆動手段15をモータ13と、このモータ
    13にて作動されるチエーン14とで構成して走
    行ストロークの大きいトロリー8を、そのチエー
    ン14に連結し、走行ストロークの小さいトロリ
    ー7を、係脱手段を介して前記チエーン14に係
    合させるとともに、そのトロリー7がストローク
    終端位置に達したときに、前記係脱手段とチエー
    ンとの係合を解除可能ならしめ、また、走行スト
    ロークの大きいトロリー8に、そのリターンスト
    ロークで他方のトロリー7と係合するトロリー作
    動手段25を設けてなるワーク送給装置。
JP1416085U 1985-02-05 1985-02-05 Expired JPH032497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1416085U JPH032497Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1416085U JPH032497Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130515U JPS61130515U (ja) 1986-08-15
JPH032497Y2 true JPH032497Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30498831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1416085U Expired JPH032497Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032497Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130515U (ja) 1986-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315476B2 (ja) タイヤ補強層の形成方法および装置
JP4302263B2 (ja) スクリュで駆動する台車及び搬送装置
JPS6141240B2 (ja)
JPH09290391A (ja) ロボット
JPS63120756U (ja)
JPH032497Y2 (ja)
JP3340662B2 (ja) コンベア同期台車
JPH05170326A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPS6337706B2 (ja)
JP3020276U (ja) ロボット利用の製品規正装置
JP2923815B2 (ja) 自動車ボディへのエンジン組立体搭載方法および装置
JP3906334B2 (ja) パレット式汎用締付装置におけるトルクの制御方法
JPH0511032Y2 (ja)
JP2503198Y2 (ja) 搬送方向に傾動可能なワ―ク回動ア―ムを具えたワ―ク搬送装置
JP2000317745A (ja) パレット式汎用締付装置
JPH0421671Y2 (ja)
JPH0357407Y2 (ja)
KR200220622Y1 (ko) 편측지지 차량이송로봇
KR0125433B1 (ko) 프로펠러샤프트 자동이송장치
JPH039866Y2 (ja)
JPS599795Y2 (ja) ワ−ク自動着脱装置
JPH03243519A (ja) 無人搬送車用積荷装置
JPH0325883Y2 (ja)
JP2620071B2 (ja) コンテナ搬送装置
JPH0745952Y2 (ja) クリーンルーム内における搬送台車給電装置