JPH03247773A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH03247773A
JPH03247773A JP4358390A JP4358390A JPH03247773A JP H03247773 A JPH03247773 A JP H03247773A JP 4358390 A JP4358390 A JP 4358390A JP 4358390 A JP4358390 A JP 4358390A JP H03247773 A JPH03247773 A JP H03247773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
thin film
film
substrate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4358390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627349B2 (ja
Inventor
Mizuho Imai
今井 瑞穂
Nobuyasu Shiba
柴 信康
Mikio Sekiguchi
幹夫 関口
Hideyo Iida
英世 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP4358390A priority Critical patent/JPH0627349B2/ja
Publication of JPH03247773A publication Critical patent/JPH03247773A/ja
Publication of JPH0627349B2 publication Critical patent/JPH0627349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ ( 本発明は、霧化した原料溶液を加熱した基板の成膜面に
吹き(=Iけ、そこに薄膜を形成する装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の薄膜形成法及びその装mは、例えば特開
昭61−69962号等?こ示される様に、予め調合し
た薄膜作製用原料溶液を霧化器(アトマイザ)により霧
化し、薄膜を形成する基板の表面に接触させて薄膜を形
成する。すなわち、これを第3図と第4図によって説明
すると、薄膜を形成させるためにTめ調合した原料溶液
を霧化する霧化器1が備えられ、この霧化器1の上方に
は上に向けて前記原料溶液の霧を放出するノズル3が設
けられている。また1、このノズル3の上方に成膜室4
が形成され、そQ底部には、その中に霧を導入する前記
ノズル3とその中の霧を排出する排気口5とが間隔をお
いて接続されている。
前記成膜室4の内部に、表面に薄膜を形成する基板6が
、第4図に示された一対のガイド枠7.7よって一列に
配列され、その成膜面を下に向けて成膜室4の中をその
長平方向に沿って一定の速度で送られる。
この様な、従来技術の薄膜作製方法及びその装置では、
前記霧化器1により噴霧された霧状の原料溶液がノズル
3に導かれ、前記成膜室4を通って排気口5に導かれる
表面に薄膜を形成する基板6は、その背面に設けられた
ヒータ7によって加熱され、霧状の原料溶液が前記成膜
室4を通過する過程で、加熱された前記基板6の表面に
接触すると、そこで溶液中の原料が霧に含まれる水分や
空気中の酸素と反応し、前記基板6の表面上に薄い酸化
物の薄膜が形成される。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記従来技術の薄膜作製装置では、前記基板6
の表面上に吹き付けられた霧状の原料溶液のが前記基板
6の成膜面に接触するだけでなく、成膜室の床面にも接
触してそこに酸化物が析出し、堆積する。この堆積した
酸化物は、微粉末となって成膜室4の中で飛散し、基板
6の成膜面にこれが付着する。そうすると、薄膜のピン
ホールの原因となる。また、堆積した酸化錫膜によって
霧の流れが乱され、基板6の成膜面に形成された薄膜に
、基板6の移動方向に沿った筋状の膜厚のむらが生しる
ことがある。
こうした不都合を避けるためには、成膜室4の壁面に堆
積した酸化錫を頻繁に取り除かなければならず、このメ
ンテナンスのため、装置の稼働率が低くなるという課題
があった。
さらに、従来の装置では、基板6が1列状態で成膜され
るため、生産性が低く、また、成膜室に導入される霧状
の原料溶液が、酸化物として成膜室の壁面に堆積し、無
駄に廃棄されるため、投入する原料に対する薄膜の収率
が低いという課題があった。
そこで本発明は、前記の従来技術における問題点に鑑み
、高稼働率、高生産性が実現できる薄膜形成装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、前記の目的を達成するため、本発明において
採用した手段の要旨は、薄膜を形成する基板の成膜面が
、成膜室側に向くよう、同基板を案内する手段と、薄膜
作製用原料溶液を霧化する霧化器と、該霧化器で発生し
た霧状の原料溶液を前記成膜室の中に導入する導入口と
、前記成膜室の中の霧を排気する排気口と、前記基板の
成膜面を所定の温度に加熱するヒータとを備えて成る薄
膜形成装置において、前記基板の案内手段が2列の基板
の成膜面が成膜室で互いに対向するようこれら基板を案
内するものであり、案内手段により案内される基板の成
膜面の間に、前記霧化器に接続された霧の導入口と、成
膜室の霧を排気する排気口とが配置されている薄膜形成
装置である。
[作   用] 前記の本発明による薄膜形成装置では、2列の基板を成
膜室の中で対向して配置したことにより、成膜室の主要
な壁面を形成する基板の成膜面は、絶えず移動して成膜
室から送り出されてしまうので、酸化錫膜の成膜室の壁
面への堆積が総体的に少なくなる。さらに、これまで成
膜室の底面に堆積していた酸化錫の分が基板の成膜面に
薄膜として形成されるため、薄膜の生産性、投入原料に
対する収率が向上する。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例について、第1図と第2図を参照
しながら説明する。
成膜室14には、第2図の断面図に示されるように、成
膜面に薄膜を形成する基板I6の両側部を保持して案内
するガイド枠17が上下に合計2組設けられ、これによ
って2列の基板16.16が、第1図において左から右
へと案内される。第1図から明かなように、これら2列
の基板16.16は、それらの成膜面が前記成膜室14
の天面と床面を各々形成するよう対向しており、図示し
ない基板の送り機構により、第1図において右から左へ
と一定の速度で移動される。前記基板16の成膜面の背
後には、均熱板18、I8を介してヒータ19.19が
設けられ、前記基板I6、I6の成膜面が所定の温度に
加熱される。
前記基板16.16が対向した区間に、適当な距離をお
いて、霧の導入ダクト13と霧の排気ダクト15と基板
I6がガイド枠17.17と直交する方向に配置されて
いる。これら導入ダクl−13と排気ダクト15とは、
共に断面C字形の箭の通路からなり、その側面に開[1
した霧の導入口13aと霧の排気口15aとが互いに対
向して配置されている。第2図に示すように、薄膜の原
料溶液を霧化する霧化器11が備えられとおり、この霧
化器11は、前記霧の導入ダクト13に接続されている
。これにより、前記霧化器11から供給された霧状の原
料溶液は、導入ダクト13に送られ、その導入口13a
から前記成膜室I4の中に導入され、開成膜室14内を
通過した後、排気口15aから排気ダクト15に入り、
これを通して成膜室■4から排出される。
なお、上記基板16.16が対向している区=7 1?flにおいて、前記導入ダクト13の導入口13a
と排気ダクト15の排気口15aとが対向している区間
が成膜室14、その手前が常温下で導入された基板16
の成膜面と、成膜に必要な温度まで加熱する予備加熱室
10、その先が基板I6を取り出す前?こ同基板16を
徐冷する徐冷室12である。
以上に述べた薄膜形成装置では、前記霧化器11で発生
した霧状の原料溶液が、前記導入ダクト13のの導入口
13aから成膜室14の中に導入され、この霧が成膜室
14の中で所定の温度に加熱された前記基板16の成膜
面に接触し、例えば霧に含まれる成膜原料が水分や酸素
と反応し、酸化錫膜等の薄膜が成膜される。
なお、以上の実施例では、基板16.16を上下に対向
させて、これらを水平lご案内する場合について説明し
たが、基板を水平方向或は斜めに対向させ、これらを水
平、斜め或は垂直に案内することができることはもちろ
んである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、壁面
に堆積する酸化物の除去の手数が大幅に少なくなると共
に、高い収率で簿膜を形成することが可能な薄膜形成装
置が提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である薄膜形成装置の構造を
説明するための縦断側面図、第2図は、第1図のA−A
線断面図、第3図は、従来例である薄膜形成装置の構造
を説明するための縦断側面図、第4図は、第1図のB−
B線断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜を形成する基板の成膜面が、成膜室側に向くよう、
    同基板を案内する手段と、薄膜作製用原料溶液を霧化す
    る霧化器と、該霧化器で発生した霧状の原料溶液を前記
    成膜室の中に導入する導入口と、前記成膜室の中の霧を
    排気する排気口と、前記基板の成膜面を所定の温度に加
    熱するヒータとを備えて成る薄膜形成装置において、前
    記基板の案内手段が2列の基板の成膜面が成膜室で互い
    に対向するようこれら基板を案内するものであり、案内
    手段により案内される基板の成膜面の間に、前記霧化器
    に接続された霧の導入口と、成膜室の霧を排気する排気
    口とが配置されていることを特徴とする薄膜形成装置。
JP4358390A 1990-02-24 1990-02-24 薄膜形成装置 Expired - Lifetime JPH0627349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358390A JPH0627349B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358390A JPH0627349B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247773A true JPH03247773A (ja) 1991-11-05
JPH0627349B2 JPH0627349B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12667798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358390A Expired - Lifetime JPH0627349B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627349B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562095A (en) Method and apparatus for manufacturing a uniformly coated substrate
US9540277B2 (en) Apparatus for depositing thin film coatings and method of deposition utilizing such apparatus
US3887349A (en) Apparatus for manufacturing ribbon glass having a metal oxide coating
JP3228768B2 (ja) ガラス製の物品に金属酸化物のコーティングを付着させるための装置
CZ283608B6 (cs) Zařízení k ukládání povlaku na pohybující se horký pás skla
JPS62148342A (ja) ガラスを熱分解的に被覆する方法および装置
EP0519597B1 (en) Glass-coating apparatus and methods
EP0415253B1 (en) Thin film forming apparatus
US3684469A (en) Method of coating glassware
JPH03247773A (ja) 薄膜形成装置
US4649857A (en) Thin-film forming device
US4397259A (en) Spraying apparatus for coating glass sheet with metal oxide
US6103015A (en) Symmetrical CVD coater with lower upstream exhaust toe
JP3224580B2 (ja) ガラスに被膜を形成するノズル
JPH0745846Y2 (ja) 霧化薄膜形成装置
US5086727A (en) Thin film forming apparatus having adjustable guide
JPH05311388A (ja) 金属板の連続溶融金属めっき方法及びその装置
JPH03291382A (ja) 霧化薄膜形成装置
JPS6048459B2 (ja) 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置
JP2605859Y2 (ja) 薄膜形成装置
JP2588075Y2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0648685Y2 (ja) 霧化薄膜形成装置
JPH06296901A (ja) 基材表面に粉末固体を分配するための装置
JP2603672Y2 (ja) 薄膜付ガラス板製造装置
JPH0336280A (ja) 薄膜形成装置