JPS6048459B2 - 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置 - Google Patents

金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPS6048459B2
JPS6048459B2 JP53023856A JP2385678A JPS6048459B2 JP S6048459 B2 JPS6048459 B2 JP S6048459B2 JP 53023856 A JP53023856 A JP 53023856A JP 2385678 A JP2385678 A JP 2385678A JP S6048459 B2 JPS6048459 B2 JP S6048459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ribbon
metal oxide
molten metal
oxide coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53023856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116017A (en
Inventor
健司 藤原
正三郎 西河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP53023856A priority Critical patent/JPS6048459B2/ja
Priority to GB7906817A priority patent/GB2016444B/en
Priority to FR7905158A priority patent/FR2418776A1/fr
Priority to NL7901595A priority patent/NL7901595A/xx
Priority to DE19792907710 priority patent/DE2907710A1/de
Priority to BE0/193761A priority patent/BE874528A/xx
Priority to ES478160A priority patent/ES478160A1/es
Priority to IT20627/79A priority patent/IT1113407B/it
Publication of JPS54116017A publication Critical patent/JPS54116017A/ja
Publication of JPS6048459B2 publication Critical patent/JPS6048459B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造す
る方法、及び装置、特に溶融ガラスを溶融金属浴上で帯
状ガラスに成形し、その帯状ガラスを徐冷窯に移送しつ
つあるとき、徐冷窯の入口付近て連続的に金属酸化物の
薄膜を付着する金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを
製造する方法、及び装置に関する。
金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する装置と
してはガラス成形用溶融金属浴槽と、成形された帯状ガ
ラスを移送する装置と、帯状ガラスの進行方向を横切る
方向に走行又は揺蕩するスプレー装置と、該スプレー装
置に該帯状ガラスより低い温度で分解する金属化合物溶
液を供給し、J且つ該スプレー装置の先端のノズラルか
ら噴霧せしめる手段と、該スプレー装置の走行又は揺蕩
経路の近傍の両側に伸ひる壁によつて構成される吸引口
から前記溶液が熱分解する際に発生した分解ガスを該帯
状ガラスの表面の近くから吸引除去すする排気装置とか
らなるものが知られている。
このような装置を用いて種々の厚みの帯状ガラスに金属
酸化物被膜を付着すると、帯状ガラスの厚みにより、そ
の移送速度が異なり、帯状ガラスへの金属化合物溶液の
吹付け量を一定になるようにしても、帯状ガラスの厚み
が異なると形成される金属酸化物被膜の光学的特質およ
び該被膜の耐久性が異なる欠点があつた。本発明者らは
前記した金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造す
る装置を用いて種々の厚みの帯状ガラスに金属酸化物被
膜を付着せしめると、形成される金属酸化物被膜の光学
特質あるいは耐久性等の品質特性が一定しない原因につ
いて鋭意糺明した結果、金属化合物溶液がスプレーさ
フれる帯状ガラスの表面温度は厚みによつて異なるため
に、金属化合物溶液が熱分解反応を行うとき微妙な影響
を受けることにより次の現象が生じるものと推定した。
すなわち、帯状ガラスの厚みが薄い場合にはガラスの熱
容量が小さいにもかかわ 門らずガラスの移送速度が大
きいため、帯状ガラスは溶融金属浴槽の出口からスプレ
ー場に移行するまでの熱損失が小さく、また帯状ガラス
の厚みが厚い場合にはガラスの熱容量が大きいのである
が、ガラスの移送速度が小さいため、帯状ガラスは前記
した移行による熱損失が大きく、従つて、帯状ガラスに
スプレーされる金属化合物溶液の熱分解が行なわれると
きのガラスの表面温度はガラスの厚みが薄い場合に比較
的低く、またガラスの厚みが厚い場合に高くなる。一方
、金属化合物溶液には通常2以上の金属化合物が含まれ
ていて、且つ夫々の金属化合物の熱分解温度が異なるた
めこの金属化合物溶液がガラス面にスプレーされて熱分
解反応が起つて、各金属化合物が金属酸化物被膜となつ
てガラスに付着する割合はガラスの温.度によつて異な
る。従つて、金属化合物溶液をスプレーするガラス表面
温度が異なる厚みの異なつた帯状ガラスはその表面に異
なつた組成の金属酸化物被膜が形成さ [れ、該被膜の
光学特質あるいは耐久性等の品質特−性も異なつたもの
となる。
本発明は前述した欠点を除去した種々の厚みの帯状ガラ
スにもほぼ一定した品質特性をもつ金属酸化物被膜を付
着した帯状ガラスを製造する方法及び装置を提供するも
のである。
l 冫本発明の第1の発明は水素を含む還元性ガスが
?供給されているガラス成形用溶融金属浴槽の出口 :
から徐冷窯に向つて移送されつつある帯状ガラス ?の
面に、高温て金属酸化物に転化し得る金属化合 イ物の
溶液をスプレーして金属酸化物被膜を形成せしめ該金属
酸化物被膜を形成せしめられた帯状ガラスを更に徐冷窯
中に進行せしめることにより金属酸化物被膜を付着した
帯状ガラスを製造する方法において、該溶融金属浴槽の
出口から移送される帯状ガラスの表面に沿つて該還元性
ガスを導いて燃焼させることにより、該金属化合物の溶
液がスプレーされる前の帯状ガラスの表面温度を調節す
ることを特徴とする金属酸化物被膜を付着した帯状ガラ
スを製造する方法である。
前記発明は溶融金属浴槽の出口の隔壁と帯状ガラスとの
間の透間から流出する水素を含む還元性ガスが空気中で
燃焼して発生する燃焼フレームを吸引装置により吸引し
て、該燃焼フレームを帯状ガラス表面に沿わせることに
よつて実施でき、また帯状ガラスの表面温度の調節は吸
引装置の吸引力により、該燃焼フレームの長さを調節す
ることによつて行つたり、また溶融金属浴槽へ供給する
還元性ガスの組成又か圧力を調整することによつて行う
ことができる。
前記発明によるときは移送速度の異なつた種々の厚みの
帯状ガラスでも金属化合物の溶液がスプレーされる際の
該帯状ガラスの表面温度を所定の温度に調節することが
できるので、それらの表面に形成される金属酸化物被膜
の光学特質、あるいは耐久性等をほぼ一定の品質にする
ことができる。
また前記発明によるときは溶融金属浴槽の出口から移送
される金属化合物の溶液がスプレーされる前の帯状ガラ
スの表面を燃焼フレームで覆うため金属酸化物被膜付着
前のガラス表面の汚染を防止して火造りの活性度の高い
帯状ガラスをスプレー場に供給できるので付着力の高い
金属酸化物被膜を形成でき、また金属酸化物被膜が形成
されるガラス表面のみが比較的効率よく加熱されるため
帯状ガラスに反りを生じにくい。
本発明の第2の発明は前記第1の発明を実施するのに適
した装置に関するものてある。
すなわち、本発明の第2の発明は水素を含む還元性ガス
が供給されるガラス成形用溶融金属浴槽と、該溶融金属
浴槽の出口から成形された帯状ガラスを取り出して移送
する装置と、該移送装置によつて移送されつつある該帯
状ガラスの徐冷温度域を覆う余冷窯と、該移送装置によ
つて移送されつつある高温の帯状ガラスの上面に金属酸
化物に転化し得る金属化合物の溶液をスプレーするため
の手段とを有する金属酸化物被膜を付着した帯状ガラス
を製造する装置において、該溶融金属浴槽の出口と該ス
プレーするための装置との間に、該帯状ガラ .ス上面
全域をほぼ覆つた壁によつて形成される温度調節室を設
け、該温度調節室の出口側近傍に吸引口を形成した吸引
装置を設けて該溶融金属浴槽の出口から還元性ガスを帯
状ガラス表面に沿つて導いて燃焼させることにより、該
金属化合物の溶−液がスプレーされる前の帯状ガラスの
表面温度を調節することを特徴とする金属酸化物被膜を
付着した帯状ガラスを製造する装置である。前記発明の
装置によるときは帯状ガラスの上面に設けた温度調節室
により外部から冷空気の侵入の調節をすることができる
ので、帯状ガラスの温度が過度に低下するのを防止する
ことがてきると同時に、温度調節室の壁によつて構成さ
れる吸引口により溶融金属浴槽の出口から還元性ガスを
吸引して温度調節室の壁と帯状ガラス上面との間の透間
から温度調節室内の帯状ガラス上面に沿つて導いて燃焼
させ、その燃焼フレームの長さを調節し、帯状ガラスの
上面温度を所定の温度に調節することができるのだ、種
々の厚みの帯状ガラスにも所望品質の金属酸化物被膜を
付着することができる。
また前記発明の装置によるときは温度調節室の出口の近
傍に吸引口が設けられて吸引されているので、スプレー
場から洩れる金属化合物溶液の噴無物が多少あつても、
該噴霧物が前記還元性ガスの燃焼フレームまて達しない
のでスプレーされる金属化合物溶液にまで引火すること
はない。
本発明を更に詳述するため図示した実施例について説明
する。第1図乃至第3図において、溶融ガラスを溶融
イ金属浴11上に一定の割合で流し出し、ガラスの層を
形成せしめながら溶融金属浴11上を進行せしめ冷却し
て帯状ガラス12を成形する溶融金属浴槽13と、成形
された帯状ガラス12を徐冷室15に移送するピックア
ップロール14、コンベ ιヤーロール16及びレヤー
ロール17とを有する移送装置とからなる所謂フロート
製造装置が示され、溶融金属浴槽13はその出口の天井
から溶融金属浴槽11の雰囲気と外部とを隔別するため
のアスベストカーテン18が吊り下げられ、その中に水
素と窒素との混合還元気体が溶融金属の酸化を防止する
ためにバイブ37を通じて導入されて、溶融金属浴槽1
3内の気圧が大気圧よりも高く保たれている。
溶融金属浴槽13から引き上げられる徐冷窯15の入口
に入る直前の高温の帯状ガラス12の上面に2個のスプ
レー装置19のノズル20が或る間隔を隔てて設置され
ている。
スプレー装置19は帯状ガラス12の上面から適当間隔
はなれた位置で、且つ帯状ガラスの上面に向くように支
持部材21に取り付けられている。支持部材21は帯状
ガラス12の進行方向と直角方向に帯状ガラス12の表
面とほぼ平行に設置されたガイドレール22に沿つて帯
状ガラス12の巾方向に往復運動する。スプレー装置1
9の運動経過の両側に伸び、且つその両端が排風器(図
外)に連つた一対の排気管23は帯状ガラス12の上面
まで伸びる壁25によつて構成される吸引口25′と帯
状ガラス12の側部上面に伸びる壁25によつて構成さ
れる吸引口26′とに連なり、且つ断熱材24、排気管
23及び吸気口25′,26′を構成する壁25,26
と帯状ガラス12とによつてスプレー場−27を構成す
る。
スプレー場27の上部には空気等の加熱気体を吹き込む
一対の風管29がスプレー装置19の運動経路に沿つて
、且つスプレー装置19のノズル20よりも上に吹き込
み口28をスプレー場側にフ向けて設けられている。
スプレー装置19からは金属化合物の溶液を供給するた
めの管と、スプレーノズル20に溶液が到達するまでに
溶媒が管の内部で気化しない様に管を取り巻き冷却する
給排水管、及びスプレーノ6ズル20にアトマイズ用の
加圧気体を送る管とが引き出されていて、夫々スプレー
場外にある金属化合物溶液タンク、給水口、排水口及び
コンプレッサーに連結されている。
スプレー室27の上流側の吸引口25′の壁225とア
スベストカーテン18とを間に帯状ガラスの上面全域を
覆う壁30,31,32,33,34を設けて温度調節
室35を形成せしめ、温度調節室35の天井の壁31を
開閉可能とし、また吸引口25′の壁25側に設けた温
度調節室35の壁32によつて吸引口36を形成し、吸
引口36の一側端を壁34で閉じ、他側端を吸引ブロワ
ー(図外)に連ねている。
次に前記装置を用いた本発明の実施方法について説明す
る。
溶融ガラスを溶融金属浴11上に一定の割合で流し出し
、ガラスの層を形成せしめながら溶融金属浴11上を進
行せしめて冷却して帯状ガラス12に成形し、ピックア
ップロール14とコンベヤーロール16、及びレヤーロ
ール17とによつて溶融金属浴11の浴槽13から成形
された帯状ガラス12を引き上げ、且つ温度調節室35
及びスプレー室27を経て徐冷窯15に移送する。
その移送速度は帯状ガラス12の厚みが約6一のとき約
5.1m/Minであり、帯状ガラスの厚みが約10T
rgftのとき約3.4m/Minである。一方、溶融
金属浴槽13の天井に設けたバイブ37からは水素と窒
素ガスとの混合ガスが供給され、浴槽13内の圧力が大
気圧よりも+2.6wunH。0になるように保たれる
温度調節室35内のガスが吸引口36を通して毎分約1
0イの割合で吸引されると、溶融金属浴槽13の出口に
流出する還元性ガスが帯状ガラス12とアスベストカー
テン18及ひ壁30との間から温度調節室35内の帯状
ガラス12の上面に沿一つて導かれ燃焼される。
帯状ガラス12に沿う燃焼フレームの長さは温度調節室
35の天井の壁31の開度によつて調節され、帯状ガラ
ス12の厚みが厚いときには該壁31の開度を小さくし
てその長さを長くし、帯状ガラス12の厚みが薄いと−
きには該壁31の開度を大きくしてその長さをわすかに
短かくして帯状ガラス12の上面の温度を調節する。前
記の温度調節をされた帯状ガラスにはスプレ**一室2
7に進み、金属化合物溶液タンク(図示略)内の鉄アセ
チルアセトナート709、クロムアセチルアセトナート
20ダ、及びコバルトアセチルアセトナート10ダをト
ルエン670ccとイソプロピルアルコール330cc
の割合に溶解した金属化合物の溶液をスプレー装置19
のノズル20から噴出して該溶液でコーティングされる
このときスプレー装置19の冷却給排水管(図示略)に
は冷却用水が循環されている。スプレー装置19の支持
フ部材21はガイドレール22に沿つて1分間に20往
復する。スプレー装置19はスプレーする間中移送され
つつある帯状ガラス12が約6亨厚の場合に2000c
c/分、約10Tnm厚である場倉比1160cc/分
を均一に、且つ連続的にガラス面に向けてスプ・レーす
る。このスプレー装置19が作動している間に230℃
のガスが吹き込み口28からスプレー場27に吹き込ま
れる。
スプレーされた前記金属化合物溶液はスプレー”場27
内で高温のガラスと接触して熱分解を起し、高温ガラス
表面に特有な活性な酸素ボンドと金属イオンが結合して
強固な金属酸化物層が形成され、さらに雰囲気等の酸素
を介して金属酸化膜が成長する。
これにともなつて発生する分解生成ガス等は排気管の吸
引口25及び26を通して約100ゴ/Minの割合で
スプレー場27から除去される。前記のように製造した
金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスと比較試料として
温度調節室を設けないで、且つ溶融金属浴槽13内の圧
力を大気圧よりも+1.8−H2Oにした外は前記と同
様に製造した従来のものとについて、金属酸化物被膜の
成分を螢光X線分析装置により調べた結果と耐薬品性を
調べた結果とを第1表に示した。
第1表に示された結果によれば本発明により製造された
金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスは従来のものに比
してガラスの厚みの変化にもかかわらず、一定品質の被
膜が得られると同時に耐薬品性の大なる被膜が得られる
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、第1図は
第2図A−A’に沿つて切断した縦断面図、第2図は平
面図、第3図はスプレー場の正面図てある。 11:溶融金属浴、12:帯状ガラス、13:溶融金属
浴槽、14:ピツクアツプロール、15:徐冷窯、16
:コンベヤーロール、17:レヤーロール、18:アス
ベストカーテン、19:スプレー装置、20:ノズル、
21:支持部材、22:ガイドレール、23:排気管、
25:吸引口の壁、25′:吸引口、26:吸引口の壁
、27:スプレー場、30,31,32,33,34:
温度調節室の壁、35:温度調節室、36:吸引口、3
7:還元ガス導入バイブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素を含む還元性ガスが供給されているガラス成形
    用溶融金属浴槽の出口から徐冷窯に向つて移送されつつ
    ある帯状ガラスの面に、高温で金属酸化物に転化し得る
    金属化合物の溶液をスプレーして金属酸化物被膜を形成
    せしめ該金属酸化物被膜を形成せしめられた帯状ガラス
    を更に徐冷窯中に進行せしめて金属酸化物被膜を付着し
    た帯状ガラスを製造する方法において、該溶融金属浴槽
    の出口から移送される帯状ガラスの表面に沿つて該還元
    性ガスを導いて燃焼させることにより、該金属化合物の
    溶液がスプレーされる前の帯状ガラス表面の温度を調節
    することを特徴とする金属酸化物被膜を付着した帯状ガ
    ラスを製造する方法。 2 水素を含む還元性ガスが供給されるガラス成形用溶
    融金属浴槽と、該溶融金属浴槽の出口から成形された帯
    状ガラスを取り出して移送する装置と、該移送装置によ
    つて移送されつつある該帯状ガラスの徐冷温度域を覆う
    徐冷窯と、該移送装置により移送されつつある高温の帯
    状ガラスの上面に金属酸化物に転化し得る金属化合物の
    溶液をスプレーするための装置とを有する金属酸化物被
    膜を付着した帯状ガラスを製造する装置において、該溶
    融金属浴槽の出口と該スプレーするための装置との間に
    該帯状ガラス上面全域をほぼ覆つた壁によつて形成され
    る温度調節室を設け、該温度調節室の出口側近傍に吸引
    口を形成した吸引装置を設けて該溶融金属浴槽の出口か
    ら還元性ガスを帯状ガラス上面に沿つて導いて燃焼させ
    ることにより、該金属化合物の溶液がスプレーされる前
    の帯状ガラスの表面温度を調節することを特徴とする金
    属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する装置。
JP53023856A 1978-03-01 1978-03-01 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置 Expired JPS6048459B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53023856A JPS6048459B2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置
GB7906817A GB2016444B (en) 1978-03-01 1979-02-27 Manufacture of coated glass
FR7905158A FR2418776A1 (fr) 1978-03-01 1979-02-28 Procede et dispositif pour le depot d'un revetement d'oxydes metalliques sur un ruban de verre
NL7901595A NL7901595A (nl) 1978-03-01 1979-02-28 Werkwijze en inrichting voor het afzetten van een metaaloxydelaagje op een glasstrook.
DE19792907710 DE2907710A1 (de) 1978-03-01 1979-02-28 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mit einem metalloxidfilm beschichteten flachen glas
BE0/193761A BE874528A (fr) 1978-03-01 1979-02-28 Procede et dispositif pour le depot d'un revetement d'oxydes metalliques sur un ruban de verre
ES478160A ES478160A1 (es) 1978-03-01 1979-02-28 Procedimiento y dispositivo para el deposito de un revestimiento de oxidos metalicos, sobre una cinta de vidrio.
IT20627/79A IT1113407B (it) 1978-03-01 1979-02-28 Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di vetro "piatto" ricoperto da una pellicola di ossidi metallici

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53023856A JPS6048459B2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116017A JPS54116017A (en) 1979-09-10
JPS6048459B2 true JPS6048459B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=12122066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53023856A Expired JPS6048459B2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6048459B2 (ja)
BE (1) BE874528A (ja)
DE (1) DE2907710A1 (ja)
ES (1) ES478160A1 (ja)
FR (1) FR2418776A1 (ja)
GB (1) GB2016444B (ja)
IT (1) IT1113407B (ja)
NL (1) NL7901595A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637251A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Manufacture of covered glass
IT1144219B (it) * 1980-06-20 1986-10-29 Bfg Glassgroup Procedimento e dispositivo per formare un rivestimento di metallo o di un composto metallico
JPS595706Y2 (ja) * 1980-10-29 1984-02-21 日本板硝子株式会社 金属酸化物被膜を有する帯状ガラスの製造装置
JPS58125613A (ja) * 1982-01-18 1983-07-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化錫膜の形成方法
GB2143518B (en) * 1983-05-13 1986-10-22 Glaverbel Thermal conditioning of hot glass ribbon prior to coating with metal or metal oxide
FI20080675A0 (fi) * 2008-12-23 2008-12-23 Beneq Oy Lasinpinnoitusmenetelmä ja -laite

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307361A (en) * 1969-04-23 1973-02-21 Pilkington Brothers Ltd Treating glass
US3827870A (en) * 1973-06-25 1974-08-06 Columbine Glass Co Method and apparatus for coating glassware
JPS5812218B2 (ja) * 1975-03-29 1983-03-07 セントラル硝子株式会社 ネツセンハンシヤガラスノセイゾウホウホウ オヨビ ソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
DE2907710A1 (de) 1979-09-06
FR2418776A1 (fr) 1979-09-28
IT1113407B (it) 1986-01-20
FR2418776B1 (ja) 1980-10-10
JPS54116017A (en) 1979-09-10
GB2016444B (en) 1982-08-18
IT7920627A0 (it) 1979-02-28
BE874528A (fr) 1979-08-28
ES478160A1 (es) 1979-07-01
GB2016444A (en) 1979-09-26
NL7901595A (nl) 1979-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026823B2 (ja) 熱ガラス基体上に酸化物被覆を熱分解的に形成する方法及び装置
KR100360629B1 (ko) 유리피복방법및이에의해피복된유리
JP4224137B2 (ja) 平坦なガラス上に酸化スズコーティングおよび酸化チタンコーティングを堆積する方法およびこの方法により得られた被覆されたガラス
US3970037A (en) Coating composition vaporizer
JPS6124352B2 (ja)
US3850679A (en) Chemical vapor deposition of coatings
US3887349A (en) Apparatus for manufacturing ribbon glass having a metal oxide coating
CA1138725A (en) Glass coating
US4064832A (en) Apparatus for fabricating heat-reflecting glass
JP3214713B2 (ja) ガラスを被覆する方法
JPWO2002051767A1 (ja) 保護被膜を有する板ガラス及びその製造方法
JPH072548A (ja) 熱分解によってコーティングを形成する装置および方法
US4922853A (en) Stripe coating on glass by chemical vapor deposition
GB2184748A (en) Process and apparatus for coating glass
US4557952A (en) Process for controlling zinc vapor in a finishing process for a hot dip zinc based coating on a ferrous base metal strip
JPS6048459B2 (ja) 金属酸化物被膜を付着した帯状ガラスを製造する方法及び装置
JP2565694B2 (ja) ガラスを熱分解的に被覆する方法および装置
CA1334910C (en) Apparatus for coating a substrate
US3841858A (en) Apparatus for producing a ribbon-like glass having a metal oxide coating formed thereon
JPS6071544A (ja) 高温ガラス質基体上に被覆する方法
US4824695A (en) Process and apparatus for coating a substrate
GB2026454A (en) Coating glass with tin oxide
JPH11286762A (ja) 連続溶融めっき方法及びその装置
JPS6213294B2 (ja)
US4042363A (en) Method and apparatus for coating glass