JPH0324759A - 半導体集積回路とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPH0324759A
JPH0324759A JP1160055A JP16005589A JPH0324759A JP H0324759 A JPH0324759 A JP H0324759A JP 1160055 A JP1160055 A JP 1160055A JP 16005589 A JP16005589 A JP 16005589A JP H0324759 A JPH0324759 A JP H0324759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
integrated circuit
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105456B2 (ja
Inventor
Minoru Taguchi
実 田口
Hiroshi Mochizuki
望月 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1160055A priority Critical patent/JPH07105456B2/ja
Priority to DE69025989T priority patent/DE69025989T2/de
Priority to KR1019900009245A priority patent/KR930005505B1/ko
Priority to EP90111880A priority patent/EP0404180B1/en
Publication of JPH0324759A publication Critical patent/JPH0324759A/ja
Priority to US07/784,605 priority patent/US5198880A/en
Publication of JPH07105456B2 publication Critical patent/JPH07105456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体集積回路のIIII造及びその製造方
法に関するもので、特にバイポーラ型集積回路とCCD
型集積回路とを1つのチップに搭載した半導体集積回路
(以下、BiCCDと略記する)技術に係るものである
. (従来の技術) 電子機器の機能の大規模化、小型化、低消費電力化は近
年著しいものがある. この波を推逸しているのが半導
体技術で、IC/LSIの微細化、高集積化、高速度化
技術そのものである. それとともにIC,/LSIを
封じる外囲器も小型化、多ビン化が進んでおり、複数の
チップを1つの外囲器に入れたもの、或いはマルチチッ
プモジュールと呼ばれるものが市場に現われ始めている
,CCD型ICは、高集積化、低消費電力化が容易なた
め、ラインセンサやエリアセンサ等の固体撮像素子、或
いはCOD遅延線素子等に使用されている,  TV又
はVTRの映像信号処理に使用されるCOD (IH)
LSIの場合、例えばCCD (IH)3チップと複数
チップのバイポーラ型LSIとを1つの外囲器(フレー
ム)に搭載したものが使用されている. このような従来の延長であるマルチチップ技術では次の
ような欠点がある. 即ち■個別ICを組み合わせるた
めシステム対応がとり難い. ■チップ間の電極をワイ
ヤボンディング等により電気接続をするため、配線が長
くなり、高速化したLSIの本来の性能を十分発揮させ
ることが難しい. ■ビン数を削減して機器の小型化を
はかることが難しい. ■外囲器が大きくなり、例えば
ベレットのクラック、耐湿性劣化等による信頼性保証レ
ベルが低下する. ■低消′gt電力化に限界がある. 《発明が解決しようとする課D) CCD型集積回路、バイポーラ型集積回路及びCMOS
 (NMOS)集積回路から成る従来の半導体集積回路
は、複数のIC/LSIチップを1つの外囲器に収納す
るマルチチップ技術により形成されていた. このため
前述のようにシステムに対する適応性、高速化、ビン数
の削減と機器の小型化、信頼性、及び低消費電力化につ
いて、満足できる状態ではなく、又これら事項の改善に
ついての市場のニースは強い. 本発明の目的は、バイポーラ型集積回路とMOS型集積
回路(NMOS,CMOS)及びCCD型集積回路から
構戒される半導体集積回路において、従来のマルチチッ
プ技術の課題であるシステム対応性、動作の高速性、機
器の小型化、ピン数の削減、低消費電力等について改善
できる楕造の半導体集積回路とその製造方法を提供する
ことである。
[発明の楕成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、バイポーラ型集積回路、MOS型集積回路(
cMOS,NMOS等)及びCCD型集積回路を1つの
半導体チップに搭載した、即ちオンチップ化した半導体
集積回路とその製造方法である. 即ち本発明の半導体集積回路は、(a )低濃度の一導
電型半導体基板の主表面に露出して選択的に形成される
島状の反対導電型のエピタキシャル層と、(b)前記エ
ピタキシャル層の前記露出面の周縁を囲むフィールド絶
縁物層と、(c )前記フィールド絶縁物層に連接し、
前記エピタキシャル層を包む高濃度の反対導電型埋め込
み層とを有し、且つ(d >前記半導体基板の一導電型
表面層に形成されるCCD型集積回路と、(9)前記エ
ピタキシャル層に形成されるバイポーラ型集積回路と、
(f)前記半導体基板の一導電型表面層及び他の前記エ
ピタキシャル層の両方の層又はいずれか一方の層に形成
されるMOS構造のトランジスタを有する集積回路とを
、具備することを特徴とするものである. なおCCD型集積回路は、ラインセンサやエリャセンサ
等の撮像素子或いはCOD遅延線素子等のように電荷結
合デバイスを有する集積回路である. なお本発明の半導体集積回路の!1!遣方法は、(イ)
低濃度の一導電型半導体基板の主表面から選択的に島状
の四部を掘る工程と、(ロ)前記凹部の内面に高濃度の
反対導電型不純物を拡散して埋め込み層を形或する工程
と、(ハ)エピタキシャル成長法により前記凹部を反対
導電型半導体で充填した後、前記基板の一導電型表面層
が現われるまで平坦化処理を行ない、前記基板の主表面
に露出する反対導電型のエピタキシャル層を形或する工
程と、(二〉前記反対導電型エピタキシャル層の露出面
の周縁を囲むフィールド絶縁物層を形成する工程と、(
ホ)前記半導体基板の一導電型表面層にCCD型集積回
路を形成する工程と、(へ)前記エピタキシャル層にバ
イポーラ型集積回路を形成する工程と、(ト)前記半導
体基板の一導電型表面層及び他の前記エピタキシャル層
の両方の層又はいずれか一方の層にMOS構造のトラン
ジスタを有する集積回路を形成する工程とを、具備する
ことを特徴とするものである.なお、前記(ホ)、(へ
)、(ト)の各項の形或工程で、共通のウエーハプロセ
スは同一工程とすることが望ましく、例えばCCD型集
積回路の一層目のゲート電・極とMOS構造のトランジ
スタ(cMOS,NMOS等)のゲート電極とが同一工
程で作られ、且つ同一材料であることは、本発明の望ま
しい実施態様である。
(作用) 以下、一導電型をP型、反対導電型をN型とした場合に
ついて説明する. N型エピタキシャル層は、基板に露出する面を除き、フ
ィールド絶縁物層とN+型埋め込み層とにより囲まれ,
且つ各エピタキシャル層の間には基板のP一型領域が介
在する。 動作中、N+型埋め込み層とP一型基板とで
形成されるN+P接合は逆バイアスされる. 従って基
板のP一型表面層と各エピタキシャル層とは、相互に良
好に分離され、CCD型、バイポーラ型及びMOS型の
各集積回路を1つの半導体チップに搭載することが可能
となる. 又基板上の前記エピタキシャル層の配置パターン或いは
その層厚は、複雑な工程なしに随意変えられるので、シ
ステム機能に対応したf&適の配置パターン又は層厚を
選択できる. オンチップ化したことにより電極間の配線は、従来のチ
ップ間のワイヤボンディング等による接続に代えて、チ
ップ上の電極配線膜を使用するので、配線長を大幅に削
減でき、動作の高速性が改善される. 又オンチップ化
により、ビン数の削減と装置の小型化が可能となる. 
又従来のマルチチップ技術が複数チップより成るのに対
し、1つのチップにこれらの機能素子を搭載するので、
ベレットのクラック、耐湿性劣化等の発生確率は減少し
、信頼性保証レベルを向上できる. 又従来のバイポー
ラ型集積回路のa能の一部を、低消費電力化に有利なM
OS型3A積回路に負担させる等で装置の低消費電力化
をはかることができる.(実施例) 本発明の集積回路の第1の実施例を第1図に、又この第
l実施例の集積回路の製造工程を第2図に示す. 第1図において、第1実施例の集積回路は、(a)P一
型シリコン基板1の主表面に露出して形成される島状の
N型エピタキシャル層(後工程で導電型がP型となった
領域も含む)4と、(b)このエピタキシャル層の露出
面の周縁を囲むフィールド絶縁物(Si O29層2と
、(c )フィールド絶縁物If12に連接し、エピタ
キシャル層4を包むN1型埋め込み層3と、(d )基
板1のP型表面層に形成されるCCD型ICと、(e 
)エピタキシャル層4に形成されるバイポーラ型ICと
、(f )他のエピタキシャル層4に形成されるCMO
S型ICとを具備している. なお図面は模式的な断面
図で、CCD型、バイポーラ型及びCMOS型の各IC
の構成部分の一部を代表例として記載したものである. 次に第2図を参照して、第1実施例の集積回路の製造方
法を説明すると共に、併せて該回路の細部構造について
述べる. 約50ΩCIIのP一型シリコン基板lを温度1000
℃で熱酸化し、厚さ1μ僧のシリコン酸化膜(S + 
02 JBI) 2aを形成する. 次にCMOS型I
Cを形成する領域(cMOS部と略記)上及びバイポー
ラ型ICを形成する領域(バイポーラ部)上の酸化M2
aを、リングラフィ技術により選択的にエッチング除去
する. 残された酸化膜2aをマスクにして、P一型シ
リコン基板1を弗酸/硝酸系の溶液で、約10ALI1
エッチングし、島状の凹部4aを掘る.(第2図(a)
参照)次に四部4aの内面からsbをドープし、約20
Ω/口の高濃度のN+型埋め込み層3を形成する.次に
シリコン酸化膜2aをエッチング除去した後、エピタキ
シャル成長法によりP(リン)をドープした比抵抗2Ω
Cl、厚さ10μ■のN型エピタキシャル層4を形成し
四部4aを充填する.(第2図(b)参照) 次に機械研磨及びラッピング技術により、N型エピタキ
シャル層を約12μmエッチング除去する.この際N4
型埋め込み層3が形成されていない領域上では、基板の
P一型表面層が完全に露出するまでエッチングする.(
第2図(c)参照)次にCMOS部のエピタキシャル層
4にPウエル拡敗層5と、バイポーラ部のエピタキシャ
ル層4にコレクタコンタクトのための深い高濃度のN“
拡敗層6とを、1100℃にて拡散する. 次に図示し
てないが温度1000℃で熱酸化をして、厚さ900X
のシリコン酸化膜を形成し、その上にLPCVD法によ
り厚さ2000Xのシリコン窒化膜〈Si Nx IJ
!)を積層する. 次にリングラフィ技術により、活性
領域以外のシリコン窒化膜を除去する. 次にシリコン
窒化膜を除去した開口部より、フィールド反転防止のた
め、P一型シリコン基板上にB(ボロン)をイオン注入
した後、LOCOS酸化を行ない、厚さ8000Xのフ
ィールド酸化Jl!2を形成する. これによりフィー
ルド酸化膜2の直下にP一型反転防止層7が形成される
.次に耐酸化マスクとして使用したシリコン窒化M(厚
さ2000X )と前記シリコン酸化膜(厚さ900 
X )とを除去する.(第2図(d)参照)次にCCD
型ICIi域(cCD部と略記)即ち基板1のP一型表
面層とCMOS部のエピタキシャル層4の露出面とに、
1000℃にて厚さ700Xの第1ゲート酸化膜を形成
した後、CCD部にはP(リン)を又CMOS部にはし
きい値電圧Vth制御用にB(ボロン)を、それぞれイ
オン注入する.次に厚さ4000Xの不純物を含まない
第1ポリシリコン膜8を基板に堆積してから、不純物源
となるP(リン)を含む酸化膜を積層し、熱拡散してこ
の第1ポリシリコン18を高不純物濃度の低抵抗膜とす
る。 次に第1ポリシリコンWA8をRIE{反応性イ
オンエッチング}により、レジストをマズくとしてエッ
チングしてCODの第1層目のゲート電極8及びMOS
  FETのゲート電極8を形或する。 次に露出して
いる第1ゲート酸化膜をエッチング除去してから、温度
1 0 0 0 ’Cにて厚さ700大の第2ゲート酸
化膜を形成し、CCD部に8(ボロン)をイオン注入し
、更にバイポーラ部に内部ベース層10を形或するため
B(ボロン)のイオン注入を実施する. その後厚さ4
0001の不純物を含まない第2ポリシリコン膜9を堆
積した後、不純物源となるP(リン)を含む酸化膜を積
層し、950℃にて熱拡敗して、この第2ポリシリコン
膜9を高濃度のN+層とする. この第2ボリシリコン
IIi9をレジストをマスクにしてRIEにてエッチン
グし、第2層目のゲート電極9を形成する. 次にCC
D部、CMOS部のNMOS  FETのソース、ドレ
ーン領域、及びバイポーラ部のエミッタ領域等にASを
イオン注入してから、900℃、ドライ02にて後酸化
し、次にCMOS部のPMOS  FETのソース、ド
レーン領域及びバイポーラ部の外部ベース領域にB(ボ
ロン)をイオン注入し、(cVD (不純物を含まない
Si O2)+BPSG)pAl 3を堆積した後、9
50℃にてメルト処理及びリンゲッター処理を実施する
. これらの処理により、P+拡散層l1及びN+拡散
層12が活性化される.(第2図(e)参照) 次にレジストをマスクにして、RIBにより、前記(c
VD+BPSG)膜13をエッチングして、コンタクト
ホールを開口する。 次に厚さ8000大を有するAI
−Si(1%)pl!14をスパッタ法により形成して
から、レジストをマスクにしてHIHによりこのAI−
Si plA14をエッチングしてt ’ffi配線w
A14を形成する。 最後に450℃でホーミングガス
処理を施す.(第1図参照〉 本実施例では基板のP一型表面層にCCD型集積回路、
N”型埋め込み層3に包まれるN型エピタキシャル層4
にバイポーラ型集積回路、他のN型エピタキシャル層4
にCMOS型集積回路をオンチップ化したものである.
 又N型エピタキシャル層4の周辺にはN4型埋め込み
層3が{l/:在しており、寄生サイリスタのラッチア
ップに対して強い構造になっている. 次に本発明の集積回路の第2の実施例を第3図に示す.
 同図は該集積回路の最終工程の断面図で、第1図又は
第2図と同じ符号は対応する部分を示すもので説明を省
略する. 本実施例では、基板1のP一型表面層にCC
D型集積回路とNMOS型集積回路を、又N+型埋め込
み層3に包まれるN型エピタキシャル層4にバイポーラ
型集積回路をオンチップ化したものである. 次に本発明の集積回路の第3の実施例を第4図に示す.
 本実施例は、第1実總例において、CMOS型集積回
路のうちPMOS  FETをN型エピタキシャル層4
に、これと相補関係(cOIlplenentary 
)にあるNMOS  FETを基板1のP一型表面層に
形成したものである. 即ち基板1のP一型表面層にC
CD型集積回路とNMOSPETとを、又N型エピタキ
シャル層4にバイポーラ型集積回路を、池のN型エピタ
キシャル層4に前記NMOS  FETと相補関係にあ
るPMOS  PETをそれぞれ形成したものである.
なお第1ないし第3実施例のCMOS及びNMOS型集
積回路が、1つのチップに混載されていても、勿論差支
えない. 以上述べたように、N型エピタキシャル層は良好な素子
分離特性を有しP一型基板に島状に形成されるので、C
CD型、CMOS型、NMOS型及びバイポーラ型の各
々の素子又は集積回路をシステムに対応してI&適にオ
ンチップ化して製造が可能であり、他の技術に比較して
有力な技術といえる. 又上記実施例ではエピタキシャ
ル層の厚さは約10μIであるが、P一型基板のエッチ
ング量、N型エピタキシャル層の研磨及びラツピング量
を変えることにより、N型エピタキシャル層の厚さを随
意に変えることが可能であり、種々の耐圧のバイポーラ
型素子を複雑な工程なしに製造できる. [発明の効果] 本発明の半導体集積回路においては、フィールド絶縁膜
と高濃度の埋め込み層とにより包囲された島状のエピタ
キシャル層が低濃度の基板内に互いに分離されて配設さ
れたもので、又この集積回路は、本発明の製造方法によ
り、複雑な工程を用いることなしに形或できる. これ
によりCCD型、バイポーラ型、MOS型(cMOS,
NMOS)の各集積回路は、1つの半導体チップに効率
よく搭載することが可能となった。 前記各集積回路を
オンチップ化することにより、従来のマルチチップ技術
の課題であるシステムに対する対応性、動作の高速性、
機器の小型化、ビン数の削減、低消′f!tt力等につ
いて改善することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体集積回路の第1実施例の断面図
、第2図は第1図の半導体集積回路の製造工程を示す断
面図、第3図は本発明の半導体集積回路の第2実施例の
断面図、第4図は本発明の半導体集積回路の第3実施例
の一部省略断面図である. 1・・・低濃度の一導電型半導体基板(P一型シリコン
基板)、  2・・・フィールド絶縁物層(フィールド
酸化JEi!)、 3・・・高濃度の反対導電型埋め込
み層《N+型埋め込み層〉、 4・・・反対導電型エピ
タキシャル層(N型エピタキシャル層)、 5・・・P
ウエル拡散層、 6・・・深いN+拡散層、 7・・・
P一型反転防止層、 8・・・第1ポリシリコン膜、9
・・・第2ポリシリコン膜、 10・・・P型内部ペー
ス層、  11・・・P+拡散層、  12・・・N′
″拡散層、l3・・・(cVD+BPSG)I模、 1
4・・・AI−81膜. l 一導電型半導体基板 7 P一型反転肪止層 2:フイーlレド昶呻釦智 8:第1ポリシリコン展 3 反対導電型埋込み層 9:第2ポリシリコン展 4 反対導電型エピタキシャル層 11 P′″拡散層 12 N′″拡散層 第 1 図 (d) 第 2 図(2) 第 2 図〈1) l+−CCD型IC)一一NMOS型IC+バイポーラ
型IC←第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)低濃度の一導電型半導体基板の主表面に露出し
    て選択的に形成される島状の反対導電型のエピタキシャ
    ル層と、(b)前記エピタキシャル層の前記露出面の周
    縁を囲むフィールド絶縁物層と、(c)前記フィールド
    絶縁物層に連接し、前記エピタキシャル層を包む高濃度
    の反対導電型埋め込み層とを有し、且つ(d)前記半導
    体基板の一導電型表面層に形成されるCCD型集積回路
    と、(e)前記エピタキシャル層に形成されるバイポー
    ラ型集積回路と、(f)前記半導体基板の一導電型表面
    層及び他の前記エピタキシャル層の両方の層又はいずれ
    か一方の層に形成されるMOS構造のトランジスタを有
    する集積回路とを、具備することを特徴とする半導体集
    積回路。 2(イ)低濃度の一導電型半導体基板の主表面から選択
    的に島状の凹部を掘る工程と、(ロ)前記凹部の内面に
    高濃度の反対導電型不純物を拡散して埋め込み層を形成
    する工程と、(ハ)エピタキシャル成長法により前記凹
    部を反対導電型半導体で充填した後、前記基板の一導電
    型表面層が現われるまで平坦化処理を行ない、前記基板
    の主表面に露出する反対導電型のエピタキシャル層を形
    成する工程と、(ニ)前記反対導電型エピタキシャル層
    の露出面の周縁を囲むフィールド絶縁物層を形成する工
    程と、(ホ)前記半導体基板の一導電型表面層にCCD
    型集積回路を形成する工程と、(へ)前記エピタキシャ
    ル層にバイポーラ型集積回路を形成する工程と、(ト)
    前記半導体基板の一導電型表面層及び他の前記エピタキ
    シャル層の両方の層又はいずれか一方の層にMOS構造
    のトランジスタを有する集積回路を形成する工程とを、
    具備することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP1160055A 1989-06-22 1989-06-22 半導体集積回路とその製造方法 Expired - Fee Related JPH07105456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160055A JPH07105456B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 半導体集積回路とその製造方法
DE69025989T DE69025989T2 (de) 1989-06-22 1990-06-22 Integrierte Halbleiterschaltung und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019900009245A KR930005505B1 (ko) 1989-06-22 1990-06-22 반도체 집적회로와 그 제조방법
EP90111880A EP0404180B1 (en) 1989-06-22 1990-06-22 Semiconductor integrated circuit and method of making the same
US07/784,605 US5198880A (en) 1989-06-22 1991-10-28 Semiconductor integrated circuit and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160055A JPH07105456B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 半導体集積回路とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324759A true JPH0324759A (ja) 1991-02-01
JPH07105456B2 JPH07105456B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15706933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160055A Expired - Fee Related JPH07105456B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 半導体集積回路とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0404180B1 (ja)
JP (1) JPH07105456B2 (ja)
KR (1) KR930005505B1 (ja)
DE (1) DE69025989T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177620A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Fujifilm Corp 固体撮像装置
WO2023162408A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141157U (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ソニー株式会社 電荷結合素子
JPS62141157A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ヨアキーン・アペリバイ・エロスア 織機のおさを制御するためのバツタンを組込んだカムユニツト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152715A (en) * 1977-11-28 1979-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silicon base CCD-bipolar transistor compatible methods and products
US4253168A (en) * 1978-10-23 1981-02-24 Westinghouse Electric Corp. CCD Signal processor
JPS57103347A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Clarion Co Ltd Manufacture of integrated circuit
US4492717A (en) * 1981-07-27 1985-01-08 International Business Machines Corporation Method for forming a planarized integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141157U (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ソニー株式会社 電荷結合素子
JPS62141157A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ヨアキーン・アペリバイ・エロスア 織機のおさを制御するためのバツタンを組込んだカムユニツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177620A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Fujifilm Corp 固体撮像装置
WO2023162408A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025989T2 (de) 1996-09-05
KR930005505B1 (ko) 1993-06-22
EP0404180A3 (en) 1991-09-11
EP0404180B1 (en) 1996-03-20
DE69025989D1 (de) 1996-04-25
EP0404180A2 (en) 1990-12-27
JPH07105456B2 (ja) 1995-11-13
KR910001972A (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456526B1 (ko) 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법
US8629023B2 (en) CMOS image sensor having double gate insulator therein and method for manufacturing the same
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2005036638A1 (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH01164064A (ja) 半導体装置
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
US7737466B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5198880A (en) Semiconductor integrated circuit and method of making the same
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH0324759A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2011228596A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPS5975653A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN115799157A (zh) 一种cmos半导体器件及其制造方法
JPH03152939A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0745698A (ja) 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法
JP4807310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1996042112A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur, son procede de fabrication et plaquette semi-conductrice
CN116130405A (zh) 绝缘体上半导体结构及其制造方法
JPH04245473A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0218587B2 (ja)
JP2004186463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012894A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees