JPH03246953A - フェイスダウンボンディング装置 - Google Patents

フェイスダウンボンディング装置

Info

Publication number
JPH03246953A
JPH03246953A JP4243290A JP4243290A JPH03246953A JP H03246953 A JPH03246953 A JP H03246953A JP 4243290 A JP4243290 A JP 4243290A JP 4243290 A JP4243290 A JP 4243290A JP H03246953 A JPH03246953 A JP H03246953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor chip
load
bonding tool
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineaki Iida
飯田 峰昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4243290A priority Critical patent/JPH03246953A/ja
Publication of JPH03246953A publication Critical patent/JPH03246953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、ボンディングツールにより半導体チ
ップを下向きに保持し、この半導体チップを回路基板に
上方から押圧してボンディングするフェイスダウンボン
ディング装置に関する。
(従来の技術) 半導体のペアチップをフェイスダウンでボンディングす
る、いわゆるフリップチップ実装が、近年、高密度実装
を要求される製品に用いられてきている。そして、この
フリップチップ実装により、比較的電極間隔が大きくバ
ンプ(突起電極)サイズの大きな半導体チップを回路基
板に実装する場合には、バンプ材料に例えば5n−Pb
等を採用し、半導体チップと回路基板との位置合せを行
い、半導体チップを回路基板上の所定位置に仮固定した
のちりフロー炉に通してボンディングを行っている。
また、金バンブの表面に導電性樹脂ベーストを付けたも
ののようにバンブ材料と接合材料とを異ならせた半導体
チップを実装する場合には、半導体チップを加熱しなが
ら加圧してボンディングを行う必要がある。そして、半
導体チップを加熱しながら加圧するフェイスダウンボン
ディング装置(以下、ボンディング装置と称する)とし
て、第3図に示すようにエアシリンダ1等を用いて半導
体チップ2に常に一定の押圧荷重を加えるようにしたも
のや、或いは、図示しないが、ボンディングツールの駆
動に送りねじとモータとを用いたもの等がある。
ここで、第2図中3は半導体チップ2を矢印Aで示すよ
うに負圧吸引して保持するボンディングツールを示して
いる。そして、図中4は半導体チップを加熱する加熱チ
ップ、5は断熱材を示している。さらに、図中6・・・
は接合材料を付けられたバンブ、7はボンディングステ
ージ8上に載置され配線パターン9・・・を有する回路
基板を示している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第3図に示すようにエアシリンダ1を用い、
ボンディングツール3を矢印Bで示すように昇降させて
半導体チップ2を回路基板7に押圧し、半導体チップ2
に加圧するようにしたタイプのボンディング装置では、
半導体チップに加わる荷重の立ち上がり安定性について
は問題はないが、半導体チップ2と回路基板7とが接触
する際の衝撃が過大になる場合がある。
さらに、このタイプのボンディング装置では、バンプに
付けられた接合材料が加熱されて軟化した場合に、半導
体チップ2と回路基板7との接合部に必要以上に大きな
荷重が加わり、接合部の材料が潰れて半導体チップ2に
ダメージを与えてしまうことがある。
一方、図示しないが、ボンディングツールの駆動に送り
ねじとモータ等を用いたタイプのボンディング装置では
、ロードセルと荷重変換器を用い、半導体チップに加わ
った押圧荷重が設定荷重に達した時点でモータを停止し
てボンディングツールの位置を保持するようにしている
。しかし、このタイプのボンディング装置では、ツール
の熱膨張や、接合材料の温度変化に伴う伸縮等によって
半導体チップに加わる押圧荷重が変動することがあった
このため、ボンディングを行う際に、例えばボンディン
グツールの温度を段階的に変化させることや、半導体チ
ップに一定の押圧荷重を加えながら加熱・冷却のサイク
ルを実行すること等が困難だった。
本発明の目的とするところは、半導体チップに加わる押
圧荷重を正確に調節でき、半導体チップにダメージを与
えることがなく、確実で信頼性の高いボンディングを行
うことが可能なフェイスダウンボンディング装置を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段および作用)上記目的を達
成するために本発明は、半導体チップを下向きに保持し
て回路基板と対向させるボンディングツールとこのボン
ディングツールを昇降させる駆動機構部とを備え、駆動
機構部によりボンディングツールを下降させ、ボンディ
ングツールにより半導体チップを、加熱するとともに回
路基板に押圧し、半導体チップに抑圧加重を加えながら
ボンディングするフェイスダウンボンディング装置にお
いて、ボンディングツールから半導体チップに加えられ
た押圧荷重を検出する荷重検出部と、この荷重検出部の
出力に基づいて駆動機構部へ出力しボンディングツール
をフィードバック制御して、押圧加重をボンディングツ
ールおよび半導体チップの温度条件に応じて調節する制
御部とを設けたことにある。
こうすることによって本発明は、荷重検出部の出力に基
づいて半導体チップに加わる押圧荷重を正確に調節でき
、半導体チップにダメージを与えることがなく、確実で
信頼性の高いボンディングを行えるようにしたことにあ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図中11はペアチップの実装を行うフェイスダウン
ボンディング装置(以下、ボンディング装置と称する)
を示している。このボンディング装置11は、本体12
に昇降自在に支持されたボンディングツール13と、本
体11に固定されボンディングツール13を駆動する駆
動機構部14とを有している。
そして、ボンディング装置11は、ボンディングツール
13の先端部にボンディングヘッド15を備えており、
このボンディングヘッド15に、加熱チップ16とこの
加熱チップ16の発した熱を遮断する断熱材17とを有
している。そして、ボンディング装置11は、ボンディ
ングヘッド15の先端に、半導体チップ18を負圧吸引
して保持している。
さらに、ボンディング装置11は半導体チップ18の、
接合材料をその表面に付けられたバンプ(突起電極)1
9・・・を下方に向けており、このバンブ19・・・を
、ボンディングステージ2o上に載置固定された回路基
板21の上方に位置させている。そして、ボンディング
装置11は、半導体チップ18の素子形成面と回路基板
21の配線面とを対向させ、バンプ19・・・を、回路
基板21に形成された配線パターン22・・・に対して
位置合わせしている。
また、ボンディング装置11は上記駆動機構部14に、
サーボモータ23とこのサーボモータ23に連結された
送りねじ24とを有している。
そして、ボンディング装置11は駆動機構部14の送り
ねじ24を正逆回転させることによって、ボンディング
ツール13と一体なスライドブラケット25を上下に進
退させ、ボンディングツール13を図中の矢印Bで示す
ように昇降させるようになっている。
さらに、ボンディング装置11は、ボンディングツール
13を下降させることによって、加熱チップ16により
加熱されて昇温した半導体チップ18のバンブ19・・
・を、回路基板21の配線パターン22に当接させる。
そして、ボンディングツール13により半導体チップ1
8を加圧し、半導体チップ18に押圧荷重を加えて、第
2図に示すように半導体チップ18を回路基板21上に
熱圧着しボンディングする。
また、第1図中に26で示すのは荷重検出部である。こ
の荷重検出部26はボンディングツール13の上部に例
えば内蔵されており、ボンディングツール13とスライ
ドブラケット25との間に介在して各部材15.25に
その上下を接している。そして、荷重検出部26は、半
導体チップ18に加わった押圧荷重の反力を圧縮力とし
て受けることにより、ボンディングツール13から半導
体チップ18に加わった押圧荷重を検知し、検出信号2
7を制御部としての演算制御部28へ出力する。
演算制御部28は、荷重検出部26の検出信号27を読
み取り、この検出信号27を基にして演算制御を行うも
ので、検出信号27により、半導体チップ18に実際に
加えられている押圧荷重を求める。そして、演算制御部
28は実際の押圧荷重と、ボンディングステージ20上
に供給された半導体チップ18の回路基板21へのボン
ディングに適するよう決められた設定加重との差を演算
する。
そして、演算制御部28は、演算の結果に基づいてサー
ボモータ23へ指令信号29を出力し、駆動機構部14
の駆動力を調節してボンディングツール13を、実際の
押圧荷重が半導体チップ18等の特性に応じて決められ
た設定荷重に等しい値になるよう、フィードバック制御
する。
すなわち、このようなボンディング装置11では、荷重
検出部26と演算制御部28とを設けてボンディングツ
ール13をフィードバック制御しているので、例えばボ
ンディングツール13が熱膨張して軸方向に伸びた場合
に、ボンディングツール13の伸び具合に応じて駆動機
構部14の駆動力を加減することができ、押圧加重を正
確に調節することができる。
したがって、半導体チップ18に加わる抑圧荷重が、ボ
ンディングツール13の温度条件の変化に伴って変動す
ることを防止でき、ボンディングツール13の熱膨張に
拘らず上記抑圧荷重を一定に保つことができる。
また、加熱終了後に半導体チップ18を、加圧を続けな
がら冷却する場合に、例えばバンプ19に付けられた接
合材料か収縮して接合材料の硬度や体積が変化しても、
駆動機構部14の駆動力を加減して抑圧加重を一定に保
ち、所定の荷重条件でボンディングを行うことができる
そして、これらのことから、確実で信頼性の高いボンデ
ィングを行うことができる。
さらに、ボンディングツール13を荷重検出部26の出
力に基づいてフィードバック制御しているから、半導体
チップ18を回路基板21にボンディングする際に、ボ
ンディングツール13の温度を段階的に変化させること
や、半導体チップに一定の押圧荷重を加えながら加熱・
冷却のサイクルを実行することが可能になる。
さらに、半導体チップ18と回路基板21とが接触する
際の衝撃をやわらげ羊零ることや、押圧加重を温度プロ
セスの変化に関連させなから変化させることも可能であ
り、半導体チップ18にダメージを与えることなく、半
導体チップ18等に最適な条件でボンディングを行うこ
とかできる。
なお、本実施例では、駆動機構部14にサーボモータ2
3と送りねじ24とを用いているか、本発明はこれに限
定されるものではなく、十分に応答性よくボンディング
ツール13を駆動できるものであれば、サーボモータ2
3と送りねし24以外のものを用いてもよい。そして、
駆動機構部14に、例えば、圧電素子や、リニアモータ
等を用いることが考えられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、半導体チップを下向きに
保持して回路基板と対向させるボンディングツールとこ
のボンディングツールを昇降させる駆動機構部とを備え
、駆動機構部によりボンディングツールを下降させ、ボ
ンディングツールにより半導体チップを、加熱するとと
もに回路基板に押圧し、半導体チップに押圧加重を加え
ながらボンディングするフェイスダウンボンディング装
置において、ボンディングツールから半導体チップに加
えられた押圧荷重を検出する荷重検出部と、この荷重検
出部の出力に基づいて駆動機構部へ出力しボンディング
ツールをフィードバック制御して、押圧加重をボンディ
ングツールおよび半導体チップの温度条件に応じて調節
する制御部とを設けたものである。
したがって本発明は、荷重検出部の出力に基づいて半導
体チップに加わる押圧荷重を正確に調節でき、半導体チ
ップにダメージを与えることなく、確実で信頼性の高い
ボンディングを行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
従来例を示す同じく概略構成図である。 11・・・フェイスダウンボンディング装置、13・・
・ボンディングツール、14・・・駆動機構部、18・
・・半導体チップ、21・・・回路基板、26・・・荷
重検出部、28・・・演算制御部(制御部)。 比 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体チップを下向きに保持して回路基板と対向させる
    ボンディングツールとこのボンディングツールを昇降さ
    せる駆動機構部とを備え、上記駆動機構部により上記ボ
    ンディングツールを下降させ上記ボンディングツールに
    より、上記半導体チップを加熱するとともに上記回路基
    板に押圧し、上記半導体チップに押圧加重を加えながら
    ボンディングするフェイスダウンボンディング装置にお
    いて、上記ボンディングツールから上記半導体チップに
    加えられた押圧荷重を検出する荷重検出部と、この荷重
    検出部の出力に基づいて上記駆動機構部へ出力し上記ボ
    ンディングツールをフィードバック制御して、上記押圧
    加重を上記ボンディングツールおよび上記半導体チップ
    の温度条件に応じて調節する制御部とを設けたことを特
    徴とするフェイスダウンボンディング装置。
JP4243290A 1990-02-26 1990-02-26 フェイスダウンボンディング装置 Pending JPH03246953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243290A JPH03246953A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 フェイスダウンボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243290A JPH03246953A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 フェイスダウンボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246953A true JPH03246953A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12635907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243290A Pending JPH03246953A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 フェイスダウンボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115109A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nec Corp フリップチップボンディング方法及び装置
JPH09199545A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 部品搭載装置および方法
EP1749613A1 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Tyco Electronics Corporation Thermo compression bonding module with a thermode assembly and a bonding force feedback control device; thermo compression bonding apparatus comprising such module
JP2007335894A (ja) * 2007-08-23 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の押圧装置および押圧方法
JP2008117856A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品圧着装置および電子部品圧着方法
JP2013080759A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 半導体素子の実装方法
WO2015146442A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アスリートFa株式会社 電子部品接合装置および電子部品接合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115109A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nec Corp フリップチップボンディング方法及び装置
JPH09199545A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 部品搭載装置および方法
EP1749613A1 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Tyco Electronics Corporation Thermo compression bonding module with a thermode assembly and a bonding force feedback control device; thermo compression bonding apparatus comprising such module
JP2008117856A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品圧着装置および電子部品圧着方法
JP2007335894A (ja) * 2007-08-23 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の押圧装置および押圧方法
JP4530009B2 (ja) * 2007-08-23 2010-08-25 パナソニック株式会社 電子部品の押圧装置および押圧方法
JP2013080759A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 半導体素子の実装方法
WO2015146442A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アスリートFa株式会社 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP5964520B2 (ja) * 2014-03-28 2016-08-03 アスリートFa株式会社 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP2016184760A (ja) * 2014-03-28 2016-10-20 アスリートFa株式会社 電子部品接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412089B (zh) Chip mounting device and wafer mounting method
KR930009007A (ko) 제어시스템
KR20080011358A (ko) 전자부품 실장장치의 접촉하중 제어방법
US10347603B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and method
US3563443A (en) Pneumatic force-exerting system
KR20180129787A (ko) 실장 장치 및 실장 방법
JPH03246953A (ja) フェイスダウンボンディング装置
TW201601274A (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
WO2013099383A1 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP3475776B2 (ja) フリップチップボンディング装置及びフリップチップボンディング方法
JP4666546B2 (ja) 加圧装置とこれを用いたバンプボンディング装置、貼り付け装置、及び圧着装置
TW201922996A (zh) 接合時之半導體晶片的加熱條件設定方法以及非導電性膜之黏度測量方法以及接合裝置
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JPH05109840A (ja) インナリ−ドボンデイング装置
KR101831389B1 (ko) 실장장치 및 실장방법
JP3409630B2 (ja) バンプ付電子部品の圧着装置および圧着方法
JP5659427B2 (ja) 平行昇降機構および半導体製造装置
TWI809393B (zh) 接合裝置以及接合頭調整方法
JPH11121532A (ja) 電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP2003127162A (ja) 樹脂封止方法
WO2021256433A1 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH0521529A (ja) ボンデイング装置
JP3039116B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2002134563A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法