JPH03246278A - 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法 - Google Patents

5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法

Info

Publication number
JPH03246278A
JPH03246278A JP2043218A JP4321890A JPH03246278A JP H03246278 A JPH03246278 A JP H03246278A JP 2043218 A JP2043218 A JP 2043218A JP 4321890 A JP4321890 A JP 4321890A JP H03246278 A JPH03246278 A JP H03246278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyhydantoin
hydrogen peroxide
aqueous solution
dihydroxyimidazolin
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871790B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamada
正彦 山田
Satomi Takahashi
高橋 里美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2043218A priority Critical patent/JP2871790B2/ja
Priority to ES91102384T priority patent/ES2084049T3/es
Priority to DE69115958T priority patent/DE69115958T2/de
Priority to US07/657,800 priority patent/US5110944A/en
Priority to EP91102384A priority patent/EP0446663B1/en
Priority to KR1019910002938A priority patent/KR0160137B1/ko
Publication of JPH03246278A publication Critical patent/JPH03246278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871790B2 publication Critical patent/JP2871790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、5−ヒドロキシヒダントインの新規な製造方
法に関する。
5−ヒドロキシヒダントインは、後述するように、特開
昭54−138560号公報に記載の方法にしたがって
、半合成ペニシリンやセファロスポリン類の合成に有用
なp−ヒドロキシフェニルグリシンの製造原料である5
−(p−ヒドロキシフェニル)ヒダントインに変換でき
る重要な化合物である。
(従来の技術] 5−ヒドロキシヒダントインの製造方法としては、アロ
キサンをアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸
化物などのアルカリで処理してアロキサン酸をえたのち
、それを水溶液で加熱脱炭酸する方法(ベリヒテ・デア
・ドイツジエン拳ケミッシエン・ゲゼルシャフト (Berlchete der Deutschen 
ChemisehenGesellschaft)、5
4B 、 1802(1921)参照)、パラバン酸を
水素化ホウ素カリウムで還元する方法(ビュルタン・ド
ウ・う・ソシエテ・シミークドゥ’う・フランス(Bu
lletin de 1aSociete Chimi
que de la France)、 942(19
71)参照)、グリオキシル酸と尿素を酸性媒体中で反
応させる方法(テトラヘドロン (Tetrahedron)、33.1191(197
7)参照)、ヒダントインを鉛塩またはアルキルパーオ
キサイドで酸化する方法(特開昭64−75473号公
報参照)など、多くの方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、アロキサン、パラバン酸、グリオキシル
酸を用いる方法は原料が高価であり、必ずしも満足すべ
き方法ではない。また、ヒダントインを酸化する方法は
危険な鉛塩やアルキルパーオキサイドを使用しなければ
ならないという問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはこれらの問題点を解決するために鋭意研究
を重ねた結果、安価なグリオキサールから合成できる4
、5−ジヒドロキシイミダシリン −2−オンを原料と
する全く新規な5−ヒドロキシヒダントインの合成法を
見出し、本発明を完成するに至っ、た。
すなわち本発明は、式(I): で表わされる4、5−ジヒドロキシイミダシリン2−オ
ンを、水性媒体中、金属イオンの存在下で過酸化水素を
用いて酸化することを特徴とする5−ヒドロキシヒダン
トインの製造方法に関する。
本発明において原料として用いられる4、5−ジヒドロ
キシイミダシリン−2−オンは式(I):で表わされる
化合物であり、たとえばベリヒテ・デア・ドイツジエン
・ケミッシエン・ゲゼルシャフト、 fi3B 、20
83(1930)に記載されているように、安価なグリ
オキサールと尿素との反応できわめて容易に、かつ高収
率で合成しうる。
本発明に用いる4、5−ジヒドロキシイミダシリン−2
−オンは必ずしも精製物である必要はなく、前記のよう
な方法で合成された粗製物をそのまま用いてもよい。
金属イオンは酸化反応の触媒のために用いられるもので
あり、その具体例としては、たとえば2価の鉄イオン、
1価の銅イオンなどがあげられるが、実用性の点から2
価の鉄イオンが好ましい。これらの金属イオンを供給す
るものとして、たとえば硫酸第一鉄、塩化第−銖などの
2価の鉄塩や、硫酸第一銅、塩化第一銅などの1価の銅
塩が用いられる。
金属イオンの好ましい使用量は他の反応条件によっても
変わるので必ずしも限定されないが、反応の基質である
4、5−ジヒドロキシイミダシリン−2−オン1モルに
対して0.01モル程度以上であるのが5−ヒドロキシ
ヒダントインへの転換率をよくするという点から好まし
い。また、上限はとくにないが、必要以上の鉄イオンを
沈殿させないために5倍モル程度であるのが好ましい。
酸化剤として用いる過酸化水素は、一般に市販されてい
る30〜60%(重量%、以下同様)の水溶液をそのま
まあるいは適宜うすめて用いることができる。過酸化水
素の濃度は、とくに限定はないが通常10〜40%であ
る。過酸化水素の使用量は、4,5−ジヒドロキシイミ
ダシリン−2−オンに対し、モル比で0.8〜2倍の範
囲が好ましい。
本発明では反応媒体として、原料の4,5−ジヒドロキ
シイミダシリン−2−オンの溶解性の点から水性媒体が
用いられる。その具体例としては、水、水とアルコール
の混合溶媒などをあげることができるが、もっとも実用
的であるという点からは水を用いるのが好ましい。
水性媒体の使用量にはとくに限定はなく、通常4.5−
ジヒドロキシイミダシリン−2−オンに対し、重量比で
1〜50倍程度である。
本発明では、4.5−ジヒドロキシイミダシリン−2−
オンを、水性媒体中、金属イオンの存在下で過酸化水素
を用いて酸化することによって5−ヒドロキシヒダント
インを製造するのであるが、具体的には、たとえば4.
5−ジヒドロキシイミダシリンの水溶液に、過酸化水素
の水溶液を滴下するなどして添加して製造することがで
きる。
また、金属イオンはあらかじめ必要量を4,5−ジヒド
ロキシイミダシリン−2−オンを含む溶液に加えておい
てもよく、過酸化水素とは別々に、4.5−ジヒドロキ
シイミダシリン−2−オンを含む溶液に滴下などして添
加してもよい。
なお、5−ヒドロキシヒダントインを高選択率でうるた
めには、空気などの分子状酸素を含む気相と反応溶液と
の接触を避けて反応させるのが好ましい。このため、4
,5−ジヒドロキシイミダシリン−2−オンを含む溶液
や過酸化水素にあらかじめ窒素を流通して溶存酸素を除
去しておき、かつ酸化反応を行なう際においても反応器
に窒素を流通しつつ反応させるのが好ましい。
また、゛反応系は光による金属イオンの酸化を防ぐため
しゃ光するのが好ましい。
反応温度は0〜50℃程度のいわゆる常温であればよい
が、θ〜15℃程度の温度範囲で酸化反応を行なうのが
好ましい。50℃をこえる温度では5−ヒドロキシヒダ
ントインの収率が低下する。
反応時間には、とくに限定はないが、通常、0.5〜1
0時間程度である。
酸化反応のplは、副反応をおさえる点から1〜10、
さらには2〜8付近が好ましい。pHは反応が進むにし
たがって低下する傾向を示すので、pHスタットを用い
て一定のpHに保ってもよい。
このようにしてえられる反応生成物から副生成物の生色
固体パラバン酸を濾過などによって除いたのち、目的物
質である5−ヒドロキシヒダントインをカラムクロマト
グラフィーなどによって単離精製することができる。
このような本発明の方法によって、高収率で5−ヒドロ
キシヒダントインを製造することができる。
以上説明したように、本発明では4,5−ジヒドロキシ
イミダシリン−2−オンを金属イオン存在下で過酸化水
素を用いて酸化するので、5−(p−ヒドロキンフェニ
ル)ヒダントインに変換できる5−ヒドロキンヒダント
インを容易に安価に製造することができる。
[実施例] 以下に本発明の製造方法について実施例をあげてさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
3考例1 4.5−ジヒドロキンイミダシリン−2−オンの合10
0 mlのフラスコに、10.0mlの40%グリオキ
サール水溶液(グリオキサールとして0.086モル)
および尿素7.7g(0,129モル)を加え、30℃
で90分間、窒素気流下でじゃ光して撹拌した。
反応終了後、反応生成物を0.05%のリン酸水溶液を
移動相とし、5hodex KC−811を分離カラム
に用いた高速液体クロマトグラフィーで分析したところ
、4,5−ジヒドロキシイミダシリン2−オンが9.1
g(収率90%)生成していた。
なお、使用した高速液体クロマトグラフィーの条件は以
下のとおりである。
機 種二 日本分光工業■製、高速液体クロマトグラフ
 TRIROTAR カラム: 昭和電工■製、5hodex KC−811
カラム 展開溶媒:  0.05%リン酸水溶液流 速:  0
.8ml/sin 検 出:  210nm  UV検出器この条件で4,
5−ジヒドロキシイミダゾリン−2−オンの保持時間は
11.3分であった。また、シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィ〜のRf値は0.27(BuOH: CH3CO
2H: H2O−4:l:1(容量比))であり、これ
らの値はべりヒテ・デア・ドイツジエン・ケミッシエン
争ゲゼルシャフト。
83B 、2083(1930)に記載の公知の方法で
合成した標品と完全に一致した。
なお、標品は、!)1−NMI?によって同定した。結
果を以下に示す。
IH−NMR(90MHz  、  DMSO−d6 
 、 δ (1)pm)):6.00(IH,s、br
)、4.80(IH,d(J −5,1Hz))、a、
57(IH,d(J −5,1Hz))、2.37(3
H,s)実施例1 5−ヒドロキシヒダントインの合成 参考例1と同様にしてグリオキサール水溶液と尿素とを
反応させてえられた4、5−ジヒドロキシイミダシリン
 −2−オンを 0.71g (6ミリモル)含む水溶
液2.2gに、水20m1と硫酸第一鉄7水塩139e
g(0,5ミリモル)を加えたのち、30%過酸化水素
水1 mlを室温下1時間かけて滴下し、室温でさらに
1時間反応させた。つぎに、えられた反応生成物を、メ
タノールを8%含む0.05%リン酸水溶液を移動相と
し、5hodθXKC−811を分離カラムに用いた高
速液体クロマトグラフィーで分析したところ、5−ヒド
ロキシヒダントインが収率40%で生成していた。
なお、使用した高速液体クロマトグラフィーの条件は以
下のとおりである。
機 種: 日本分光工業■製、高速液体クロマトグラフ
 TRIROTAR カラム: 昭和電工■製、5hodex KC−811
カラム 展開溶媒=8%メタノール含有0.05%リン酸水溶液 流  速 :    0.7ml/win検 出:  
210nm  UV検出器この条件で5−ヒドロキシヒ
ダントインの保持時間は12.5分であった。また、シ
リカゲル薄層クロマトグラフィーのRf’値は0 、6
4 (Built :CH3CO2H: H2O=4:
1:l(容量比))であり、これらの値はビュルタンφ
ドウψう・ソシェテ・シミーク・ドウ・う・フランス、
 942(1971)に記載の公知の方法で合成した標
品と完全に一致した。
なお、標品はIH−NMRによって同定した。結果を以
下に示す。
”H−NMR(90MHz 、 DMSO−d6  δ
(ppm)) :10.5(IH,s)、8.25(I
H,br、)、7.00(IH,br、)   5.L
L(IH,d)、10.5(LH,s)、8.25(I
H,br、)、7.00(IH,br、)   5.1
1(IH,d)実施例2 参考例1と同様にしてグリオキサール水溶液と尿素とを
反応させてえられた4、5−ジヒドロキシイミダシリン
 −2−オンを 9.1g(77ミリモル)含む水溶液
20.2gに、水24m1を加え、濃塩酸を滴下してp
Hを3.0にあわせ、30分間窒素気流下で撹拌した。
この反応系をpHスタットでpH3,0にあわせながら
、窒素気流を通した27%過酸化水素水10m1および
窒素気流を通した硫酸第一鉄7水塩600 tagを含
む水溶液10m1を水冷下で別々の滴下口から同じ速度
で8時間かけて滴下した。
さらに水冷下で1時間反応させた。なお、以上の操作は
すべてじゃ売上で行なった。
ついで、えられた反応生成物を高速液体クロマトグラフ
ィーで分析した結果、5.38g (収率63%)の5
−ヒドロキシヒダントインが生成していた。
参考例2 5−(4−ヒドロキシフェニル)ヒダントインの合成 実施例2でえられた反応液60m1(5−ヒドロキシヒ
ダントイン5.38gを含む)を濾過し、反応液中に副
生じている固体のパラバン酸を除いた。
ついで、濾液をフェノール4.5gと濃塩酸20 ml
の混合物に、70℃で10時間かけて滴下し、反応させ
た。
生成した白色沈殿を)戸果し、水洗後乾燥して目的の5
−(4−ヒドロキシフェニル)ヒダントインを6.0g
の収量でえた(5−ヒドロキンヒダントイレより、収率
63%)。
生成物の確認は高速液体クロマトグラフィーおよびシリ
カゲル薄層クロマトグラフィーで行なった。
高速液体クロマトグラフィーの条件は以下のとおりであ
る。
機 種二 日本分光工業■製、高速液体クロマトグラフ
 TRIROTAR カラム: ■YMC製、YMCPackedColua
+n A−303S−5120AODSカラム 展開溶媒=13%アセトニトリル含有pH2,5リン酸
緩衝液 流 速:   0.7ml/win 検 出:  210nm  UV検出器この条件で、5
−(4−ヒドロキシフェニル)ヒダントインの保持時間
は7,1分であった。また、シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィーのRr値は、0.83(BLIOH: C11
3CO2H: H2O−4:1:1(容量比))であり
、これらの値は特公昭55−22474号公報に記載の
公知の方法で合成した標品と完全に一致した。
[発明の効果] 本発明の方法は、4,5−ジヒドロキシイミダシリン−
2−オンを、金属イオン存在下で過酸化水素を用いて酸
化する方法であるので、5−ヒドロキシヒダントインを
安価に製造できる。したがって、本発明は5−ヒドロキ
シヒダントイン製造に関してきわめて有効な方法を提供
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる4,5−ジヒドロキシイミダゾリン−2−
    オンを、水性媒体中、金属イオンの存在下で過酸化水素
    を用いて酸化することを特徴とする5−ヒドロキシヒダ
    ントインの製造方法。 2 金属イオンが2価の鉄イオンである請求項1記載の
    製造方法。 3 グリオキサール水溶液および尿素から製造された4
    ,5−ジヒドロキシイミダゾリン−2−オンの水溶液を
    原料として用いる請求項1または2記載の製造方法。 4 前記酸化が、遊離の分子状酸素が除去された4,5
    −ジヒドロキシイミダゾリン−2−オンおよび過酸化水
    素を用い、しゃ光下で行なわれる請求項1、2または3
    記載の製造方法。
JP2043218A 1990-02-23 1990-02-23 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法 Expired - Fee Related JP2871790B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043218A JP2871790B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法
ES91102384T ES2084049T3 (es) 1990-02-23 1991-02-20 Procedimiento para preparar 5-hidroxihidantoina.
DE69115958T DE69115958T2 (de) 1990-02-23 1991-02-20 Verfahren zur Herstellung von 5-Hydroxy-Hydantoin
US07/657,800 US5110944A (en) 1990-02-23 1991-02-20 Process for preparing 5-hydroxyhydantoin
EP91102384A EP0446663B1 (en) 1990-02-23 1991-02-20 Process for preparing 5-hydroxy-hydantoin
KR1019910002938A KR0160137B1 (ko) 1990-02-23 1991-02-22 5-하이드록시하이단토인의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043218A JP2871790B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246278A true JPH03246278A (ja) 1991-11-01
JP2871790B2 JP2871790B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=12657778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043218A Expired - Fee Related JP2871790B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5110944A (ja)
EP (1) EP0446663B1 (ja)
JP (1) JP2871790B2 (ja)
KR (1) KR0160137B1 (ja)
DE (1) DE69115958T2 (ja)
ES (1) ES2084049T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183850A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd 剥離剤組成物
US20130109563A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Basf Se Preparing cerium(iii) compounds
US9944769B2 (en) 2012-10-26 2018-04-17 The Procter & Gamble Company Urea-derived products and methods for making same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69115958D1 (de) 1996-02-15
ES2084049T3 (es) 1996-05-01
EP0446663A2 (en) 1991-09-18
EP0446663A3 (en) 1991-09-25
US5110944A (en) 1992-05-05
KR0160137B1 (ko) 1998-12-01
DE69115958T2 (de) 1996-05-30
KR910021380A (ko) 1991-12-20
JP2871790B2 (ja) 1999-03-17
EP0446663B1 (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074540B2 (ja) パラフィン系化合物の酸化法
JPS62294636A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法
JPH03246278A (ja) 5‐ヒドロキシヒダントインの製造方法
JPS58157735A (ja) ポリ弗素化アルコ−ルの製造方法
US20030144554A1 (en) Catalytic preparation of aryl methyl ketones using a molecular oxygen-containing gas as the oxidant
JP4168644B2 (ja) シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
JPH0772156B2 (ja) 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製法
CA1242457A (en) Process for producing acetone
CN109232308B (zh) 一种利用铜催化剂催化胺和醇交叉偶联制备亚胺的方法
IE44036B1 (en) Hydration of nitriles to amides
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
CN112110820A (zh) 用于产生高价碘化合物的方法
JP2575058B2 (ja) 2,3,5ートリメチルベンゾキノンの製造法
JPS63287776A (ja) 2−フランカルボン酸の製造方法
JPH03206080A (ja) 5―アリールヒダントインの製造方法
SU1490108A1 (ru) Способ получени три- и тетрахлорэтиленов
CN118005468A (zh) 氮碳材料催化醇类和腈类合成n-烷基化酰胺类化合物的方法
CN115650997A (zh) 一种一维链状Cu(Ⅱ)配合物及其制备方法和催化转化二氧化碳的应用
KR830000207B1 (ko) 케타진(ketazine)의 제조방법
SU1213028A1 (ru) Способ получени алкенилзамещенных дигидрофуранов
JPH07258246A (ja) ピペロナールの製造法
JPH03123776A (ja) 2―フランカルボン酸の製造方法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JPS6172729A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6313425B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees