JPH03246158A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH03246158A
JPH03246158A JP4510490A JP4510490A JPH03246158A JP H03246158 A JPH03246158 A JP H03246158A JP 4510490 A JP4510490 A JP 4510490A JP 4510490 A JP4510490 A JP 4510490A JP H03246158 A JPH03246158 A JP H03246158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel speed
speed
acceleration
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653206B2 (ja
Inventor
Mitsunobu Fukuda
光伸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2045104A priority Critical patent/JP2653206B2/ja
Publication of JPH03246158A publication Critical patent/JPH03246158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653206B2 publication Critical patent/JP2653206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、制動時に各車輪に配設された制動用シリン
ダの流体圧を最適状態に制御して、車輪のロックを防止
するアンチスキッド制御装置の改良に関する。
〔従来の技術] 従来のアンチスキッド制御装置としては、例えば特公昭
41−17082号公報に記載されているものがある。
この従来例は、各車輪速のうち最も高い車輪速か車速に
最も近いことから、このセレクトハイ車輪速を擬似車速
として選択し、又このセレクトハイ車輪速を選択しても
急減速時には車輪減速度が大きいので、擬似車速は実際
の車体速より小さくなることから、急減速開始時のセレ
クトハイ車輪速値から所定勾配で引いた直線を擬似車速
とするようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のアンチスキッド制御装置にあ
っては、アンチスキッド制御を伴うことのない車両の加
速時に1つの車輪がホイールスピンを生じたときに、そ
の車輪速を擬似車速として選択することから、擬似車速
の値が高くなり過ぎ、これとの対比において行う車輪ロ
ックの判断時に、他の車輪を実際にはロックしていない
のにロック状態と判別し、他輪の制動装置を減圧状態と
する不要なアンチスキッド制御を行うという未解決の課
題があった。特に、センターデファレンシャルギヤ及び
リアデファレンシャルギヤに作動制限機構を有する四輪
駆動車では、圧雪路、凍結路等の低摩擦係数路面を走行
する場合には、車両が四輪ドリフトしながら走行する状
況が考えられ、荷重移動により前内輪及び後二輪の3輪
がホイールスピンし、しかも路面の抵抗により車両が僅
かながら減速する場合があり、このときには擬似車速が
ホイールスピンしている車輪速に基づいて形成するので
、前外輪がロック状態と判別することになり、アンチス
キッド制御の誤作動を生じ易い。
この未解決の課題を解決するために、本出願人は、特開
平1−218953号に開示したように、アンチスキッ
ド制御を行っていない非アンチスキッド制御状態では各
車輪速の中での最低値を選択するセレクトローによって
擬似車速を形成するアンチスキッド制御装置を提案して
いる。このアンチスキッド制御装置によると、非アンチ
スキッド制御状態では、各車輪速の最低値が擬似車速と
して選択されることから、上記従来例の未解決の課題を
解決することができるものであるが、アンチスキッド制
御の開始時点がブレーキペダルを踏込んで制動状態とし
、更に、何れかの車輪のスリップ率が所定値を越えた時
点であるので、制動状態となってもスリップ率が所定値
に達するまではセレクトロー車輪速に基づいて擬似車速
が形成されることになり、前述した低摩擦係数路を走行
しているときには、アンチスキッド制御の遅れによる車
輪ロック状態を引き起こす可能性が高くなるという新た
な未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、非アンチスキッド制御状態の
走行時にアンチスキッド制御が行われる可能性があるか
否かを判断し、アンチスキッド制御が行われる可能性が
ないときのみセレクトロー車輪速に基づいて擬似車速を
演算することにより、前記従来例の未解決の課題を解決
することができるアンチスキッド制御装置を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明に係るアンチスキ
ッド制御装置は、第1図の基本構成図に示すように、複
数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、該各車輪
速検出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手段と
、該車輪速選択手段の選択車輪速に基づいて擬似車速を
演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演算手段の擬
似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに基づい
て各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御す
る制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置に
おいて、車両の前後方向の加減速度を検出する加減速度
検出手段と、車両がブレーキペダルの踏込みによる制動
状態であるか否かを検出する制動状態検出手段と、前記
制動圧制御手段でアンチスキッド制御状態であるか非ア
ンチスキッド制御状態であるかを検出する制御状態検出
手段とを備え、前記車輪速選択手段は、前記制御状態検
出手段で非アンチスキッド制御状態を検出しているとき
に、前記制動状態検出手段の検出結果及び前記加減速度
検出手段の加減速度検出値に基づいて選択する車輪速を
決定するように構成されていることを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、制御状態検出手段でアンチスキッ
ド制御状態を検出しているときには、車輪速選択手段で
例えば車両の各車輪に設けられた車輪速検出手段の車輪
速検出値のうち最大値即ちセレクトハイ車輪速を選択し
、これに基づいて擬似車速を演算することにより、実際
の車体速度に対応した擬似車速を演算する。
一方、非アンチスキッド制御中では、例えばブレーキペ
ダルの踏込みによる制動状態であるときには前後加速度
検出値がOgより大きいときに、非制動状態であるとき
には−0,2gより大きいときにはアンチスキッド制御
の可能性がないものと判断して各車輪速検出値のセレク
トロー車輪速を選択することにより、実際の車体速度に
対応した擬似車速を正確に演算して低摩擦係数路におけ
る四輪ドリフト走行時のアンチスキッド制御の誤作動を
確実に防止し、その他のときには、アンチスキッド制御
の可能性があるものと判断して、四輪の車輪速検出値の
内高いセレクトハイ車輪速を選択することにより、アン
チスキッド制御を開始する直前の擬似車速を実際の車体
速に応じた値として良好なアンチスキッド制御を行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明を後輪駆動車に適用した場合の一実施
例を示すブロック図である。
図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪で
あって、これら車輪IFL〜IRRには、それぞれ制動
用シリンダとしてのホイールシリンダ2FL〜2RRが
取付けられていると共に、各前輪IFL、IFRの車輪
回転数に応じたパルス信号を出力する車輪速センサ3F
L、3FR及び後輪IRL、IRRの車輪回転数に応じ
たパルス信号を出力する例えばプロペラシャフトに設け
られた両者に共通の車輪速センサ3Rが取付けられてい
る。
各ホイールシリンダ2FL〜2RRには、ブレーキペダ
ル4の踏込みに応じて2系統のマスクシリンダ圧を発生
するマスクシリンダ5からのマスクシリンダ圧がアクチ
ュエータ6FL〜6Rを介して供給される。
ここで、ブレーキペダル4には、その踏込みを検出する
制動状態検出手段としてのストップランプスイッチSW
が設けられ、このストップランプスイッチSWからブレ
ーキペダル4の解放時にオフ状態、踏込み時にオン状態
のスイッチ信号SRが出力される。
また、アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれは、第3
図に示すように、マスクシリンダ5に接続される油圧配
管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に介装さ
れた電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に接続さ
れた電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁11の直
列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧配管に
接続されたアキュムレータ12とを備えている。
そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの電磁流入弁8
、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車輪速センサ3
FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL−pH及びス
トップランプスイッチSWのスイッチ信号S3が入力さ
れると共に、車体に取付けられた前後加速度を検出する
加減速度検出手段としての前後加速度センサ13の前後
加速度検出値×が入力されるコントローラ14からの液
圧制御信号EV、AV及びMRによって制御される。
ここで、前後加速度センサ13は、第5図に示すように
、車両に加減速度が作用していないときに、正の中立電
圧■、とし、前進加速度(後退減速度)が作用したとき
にこれに比例して中立電圧■8より高い電圧とし、前進
減速度(後退加速度)が作用したときにこれに比例して
中立電圧■8より低い正の電圧とする前後加速度検出値
iを出力する。
コントローラ14は、車輪速センサ3FL〜3Rからの
車輪速パルス信号PFL””’pHが入力され、これら
と各車輪IFL〜IRRの回転半径とから車輪の周速度
(車輪速)VWFL〜VwlIを演算する車輪速演算回
路15FL〜15Rと、後述するマイクロコンピュータ
18で選択されたセレクト車輪速Vw、と前後加速度セ
ンサ13の前後加速度検出値iとが入力され、これらに
基づいて擬似車速度■、を算出する擬似車速演算回路1
7と、前記車輪速VW、L%VW、のうち何れか1つを
選択してこれをセレクト車輪速Vwsとして擬似車速演
算回路17に出力すると共に、この擬似車速1演算回路
17から出力される擬似車速■、と前記車輪速VWFL
%VWIIとに基づいてブレーキペダル4の踏込みによ
る制動時のアンチスキッド制御を行う車輪速選択手段及
び制動圧制御手段を構成するマイクロコンピュータ18
とを備えており、マイクロコンピュータ18から出力さ
れる制御信号が駆動回路22a〜22cを介してアクチ
ュエータ6FL〜6Rに供給される。
擬似車速演算回路17は、第4図に示すように、前後加
速度センサ13から出力される前後加速度検出値kを補
正する出力補正回路20と、この出力補正回路20から
出力される補正加速度検出値父6、マイクロコンピュー
タ18からのセレクト車輪速VwsがD/A変換器16
を介して人力されると共に、制御生信号MRが直接入力
され、これらに基づいて擬似車速V、を算出する擬似車
速発生回路21とを備え、擬似車速発生回路21から出
力される擬似車速■1がマイクロコンピュータ18に入
力される。
ここで、出力補正回路20は、前後加速度センサ13か
ら出力される前後加速度センサ父から中立電圧■8を減
算する減算回路20aと、この減算回路20aの加減速
1父、が供給される絶対値回路20bと、オフセット値
出力回路20cと、絶対値回路20b及びオフセット値
出力回路20Cの出力を加算する加算回路20dとを備
えており、減算回路20aで前後加速度センサ13の加
速度検出値父から中立電圧■8を減算することにより、
前進加速度(後進減速度)をこれに比例した正極性の電
圧として、また前進減速度(後進加速度)をこれに比例
した負極性の電圧として実際の加減速度に、を算出し、
絶対値回路20bは、減算回路20aの加減速度ヌ、を
絶対値化して加算回路20dに入力する。また、オフセ
ット値出力回路20cは、絶対値化した加減速1父、を
補正するための任意所定のオフセット値を加算回路20
dに出力するもので、このオフセット値を例えば0.3
gに対応させる。加算回路20dは、再入力の加算によ
り、絶対値化した加減速1賢、を0.3gだけオフセッ
トさせた加減速度補正値父。
を出力する。
擬似車速発生回路21は、第5図に示すように、マイク
ロコンピュータ18からD/A変換器16を介して供給
されるセレクト車輪速Vw、が入力される比較器21a
、21bと、擬似車速■、に士1 km/hの不感帯を
設定して比較器21a、21bの他人力に供給する加算
器21c及び減算器21dと、比較器21a、21bの
出力信号C,,C。
が供給されるNORゲート21eとを有する。比較器2
1aは、■WH≧V=+11am/hのときに高レベル
の出力CIを出力し、比較器21bは、■wH<V、−
1)am/hのときに高レベルの出力C2を出力する。
したがって、NORゲート21eは、出力C,,C,が
共に低レベルとなるVi−1km/h≦V W N <
 V ; + 1 )ai/hのとき高レベルの出力信
号S、を出力する。NORゲート21eの出力信号S、
は、オフデイレ−タイマ21f、ORゲート21g及び
ショットパルス発生回路21hに入力される。オフデイ
レ−タイマ21fは、NORゲート21eからの信号の
立下がりにより起動され、一定時間T、だけ高レベル信
号を出力し、これをORゲート21gに供給する。
ORゲート21gの出力は、セレクト信号S3としてア
ナログスイッチ21iのゲートに供給されると共に、イ
ンバータ21jにより反転してANDゲート21に、2
1ffiの一方の入力側に供給される。ANDゲート2
1にの他方の入力側には、C1信号が、またANDゲー
ト211の他方の入力側にはC2信号がそれぞれ供給さ
れ、ANDゲート21に、21ffiの出力がセレクト
信号S、、S。
とじてアナログスイッチ21m、21nのゲートに供給
される。アナログスイッチ21iは、セレクト信号S3
の高レベル中オン状態となり積分回路210への供給電
圧Eを零にし、アナログスイッチ21mは、セレクト信
号S2の高レベル中オン状態となり、あり得る車両加速
度(車速上昇変化率)の最大値、例えば+0.4gに対
応した負の電圧E、又は+10gに対応した負の電圧E
を積分回路210に供給し、アナログスイッチ21nは
、セレクト信号S4の高レベル中オン状態となリ、前記
加算回路20dからの加減速度補正値父。
に対応した電圧Eを積分回路21oに供給する。
なお、上記+0.4g、+10gの選択は切換スイッチ
21pにより行い、このスイッチ21pは、アンチスキ
ッド制御回路17からの制御生信号MRが論理値II 
OI+である間+0.4gを、制御生信号M Rが論理
値“1”であるアンチスキッド制御中+10gを選択す
る。
積分回路21oは、増幅器21q、コンデンサ21r及
びアナログスイッチ21sよりなる周知のもので、アナ
ログスイッチ21sがそのゲートへの高レベルリセット
信号S、によりオン状態となるときリセットされ、リセ
ット信号が81が消失した後電圧Eを積分し続ける。リ
セット信号SIは前記ショットパルス発生回路21hか
らのショットパルスによって得るようにし、このショッ
トパルス発生回路21hは、イグニッション投入信号I
Cによりエンジン始動時に先ず1個のショットパルスを
リセット信号S1として出力し、その後はNORゲー)
21eの出力信号S、が立上がる毎にショットパルスを
リセット信号S、とじて出力する。
リセット信号SIは、その他にサンプルホールド回路2
1tのリセットにも使用し、この回路もバッファアンプ
21u、21v、コンデンサ21W及びアナログスイッ
チ21xよりなる周知のものとし、セレクト車輪速Vw
sが入力される。サンプルホールド回路21tは、高レ
ベルリセット信号SIによりアナログスイッチ21xが
オン状態になるときリセットされ、そのときの車輪速V
W、を車輪速サンプリング値■、として記憶し続け、こ
れを加算回路21yに入力する。加算回路21yは、積
分回路210の積分値■。=B(−E)・dtを車輪速
サンプリング値■、に加算し、加算値V、+V。を擬似
車速■iとしてマイクロコンピュータ18に人力する。
マイクロコンピュータ18は、車輪速VWFL〜Vw、
を選択して擬似車速演算回路17に入力すると共に、各
車輪速VW、L%VW、及び擬似車速■、に基づいて各
車輪IFL〜IRRに設けたホイールシリンダ2FL〜
2RRへの供給圧力を制御するアクチュエータ6FL〜
6Rを制御するものであり、第2図に示すように、例え
ば入力インタフェース回路25a1出力インタフエース
回路回路25d、演算処理装置25b及び記憶装置25
cを少なくとも備えており、入力インタフェース回路2
5aに、前後加速度センサ13の加速度検出値父がA/
D変換器17を介して入力されると共に、ストップラン
プスイッチSWのスイッチ信号S6、車輪速演算回路1
5FL〜15Rからの車輪速VW、L%VW、及び擬似
車速演算回路17からの擬似車速■、が入力され、さら
に出力インタフェース回路25dからセレクト車輪速V
wsがD/A変換器16を介して擬似車速演算回路17
に出力されると共に、制御生信号MR及び制御信号EV
、AV、MRが駆動回路22a〜22cを介して各アク
チュエータ6FL〜6Rに出力され、入力インタフェー
ス回路25aの入力に基づいて第6図に示す制動圧制御
処理及び第8図に示す車輪速選択処理を実行する。
制動圧制御処理は、第6図に示すように、所定時間例え
ば20m5ec毎のタイマ割込処理として実行され、こ
の処理において、ASJ (j=FL〜R)は制御フラ
グ、L、は減圧タイマを示し、これらは前回のアンチス
キッド制御の終了時にステップ■からステップ@に移行
して零にクリアされていると共に、制御フラグAS、の
何れかが1“にセントされている間論理値“1”の制御
生信号MRが擬似車速発生回路21に出力される。
すなわち、第6図の処理が開始されると、先ずステップ
■で、車輪速演算回路15 j (j=FL。
FR,R)から出力される現在の車輪速検出値■wjj
1を読込み、次いでステップ■に移行して、前回の処理
時に読込んだ車輪速検出値■wJN、、Iからステップ
■で読込んだ車輪速検出値Vw、、、を減算して単位時
間当たりの車輪速変化量即ち車輪加減速度Qwjを算出
してこれを記憶装置25cの所定記憶領域に記憶し、次
いでステップ■に移行して、擬似車速演算回路17から
の擬似車速■8を読込み、次いでステップ■に移行して
下記(1)弐の演算を行ってスリップ率S、を算出する
そして、ステップ■で算出した車輪加減速度!Wj及び
前記ステップ■で算出したスリップ率S、に基づいてア
クチュエータ61を制御する制御信号を出力する。
すなわち、スリップ率SJが予め設定された所定値S。
(例えば15%)未満であり、且つ制御フラグAS、及
び減圧タイマLjが共に零であり、車輪加減速度MWJ
が予め設定された減速度閾値α及び加速度閾値βの間即
ちα<Qw、〈βである非制動時及び制動初期時には、
ステップ■〜■を経てステップ@に移行し、アクチュエ
ータ6jの圧力をマスクシリンダ5の圧力に応じた圧力
とする急増圧モードに設定する。この急増圧モードでは
、アクチュエータ6jに対する制御信号EV及びAVを
共に論理値“0”として、アクチュエータ6jの流入弁
8を開状態に、流出弁9を閉状態にそれぞれ制御する。
したがって、車両がブレーキペダル4を踏込まない非制
動状態であるときには、マスターシリンダ5の圧力が略
零であるので、ホイールシリンダ2jの圧力も略零を維
持し、非制動状態を維持し、ブレーキペダル4を踏込ん
だ制動初期時には、マスターシリンダ5の圧力上昇に応
じてホイールシリンダ2jの圧力が急増圧して制動状態
となる。
そして、制動状態となると、車輪速度Vw7が徐々に減
少し、これに応じて車輪減速度V w Jが第7図の曲
線lに示すように大きくなり、この車輪減速度QWjが
減速度閾値αを越えると、ステップ[相]からステップ
@に移行してアクチュエータ6jの圧力を一定値に保持
する高圧側の保持モードとなる。この高圧側の保持モー
ドでは、アクチュエータ6jに対する制御信号EVを論
理値“1”とすると共に制御信号AVを論理値“0゛°
として、アクチュエータ6jの流入弁8を閉状態に、流
出弁9を閉状態にそれぞれ制御し、ホイールシリンダ2
jの内圧をその直前の圧力に保持する。
しかしながら、この保持モードにおいても、車輪に対し
て制動力が作用しているので、第7図の曲線lに示すよ
うに車輪減速度Qw、が増加すると共に、スリップ率S
、も増加する。
そして、スリップ率S、が所定値S0を越え、且つ車輪
減速度″VWjが加速度闇値β未満を維持しているとき
には、ステップ■からステップ0を経てステップ■に移
行して、減圧タイマLjを予め設定された所定値L0に
セットすると共に制御フラグAS、を1″にセットし、
これに応じて論理値II I I+の制御中信号MRを
出力してアクチュエータ6jの油圧ポンプ10を作動状
態とする。
このため、ステップ■からステップ■、■を経てステッ
プ■に移行し、アクチュエータ6jの圧力を徐々に減圧
する減圧モードとなる。この減圧モードでは、アクチュ
エータ6jに対する制御信号EV及びAVを共に論理値
“1°′として、アクチュエータ6jの流入弁8を閉状
態、流出弁9を開状態として、ホイールシリンダ2jに
保持されている圧力を流出弁9、油圧ポンプ10及び逆
止弁11を介してマスクシリンダ5側に戻し、ホイール
シリンダ2jの内圧を減少させる。
この減圧モードとなると、車輪に対する制動力が緩和さ
れるが、車輪速Vw、が暫くは減少状態を維持し、この
ため車輪減速度−V w J及びスリップ率SJは第7
図の曲線2で示すように増加傾向を継続するが、その後
車輪速検出値Vw、の減少率が低下して加速状態に移行
する。
これに応じて車輪加減速度Qw、が正方向に増加し、車
輪加減速度9w、が加速度闇値β以上となると、ステッ
プ■からステップ[相]を経てステップ@に移行する。
このステップ■では、減圧タイマL、を“O゛にクリア
してから前記ステップ■に移行する。
したがって、ステップ■での判定で、シ、=0となるの
で、ステップ■に移行し、QWj≧βであるので、ステ
ップ[相]に移行し、制御フラグAS、が“′1”にセ
ントされているので、前記ステップ■に移行して、アク
チュエータ6jの圧力を低圧側で保持する低圧側の保持
モードに移行する。この低圧側の保持モードでは、前記
高圧側の保持モ−ドと同様に制御信号EVを論理値“′
1”、制御信号AVを論理値11011に制御して、ホ
イールシリンダ2jの内圧をその直前の圧力に保持する
このように、低圧側の保持モードとなると、ホイールシ
リンダ2jの内圧が低圧側で一定値となり、車輪速vW
Jは増速状態を継続する。このため、車輪加減速度9w
、が正方向に大きくなり、スリップ率S、は減少するこ
とになる。
そして、スリップ率SJが設定値S。未満となると、ス
テップ■からステップ■に移行し、前回の低圧側保持モ
ードで減圧タイマL4が“′0゛にクリアされているの
で、直接ステップ■に移行し、前記低圧側の保持モード
を継続する。
この低圧側の保持モードにおいても、車輪に対しては、
制動力が作用しているので、車輪速■WJの増加率は徐
々に減少し、車輪加減速度Qw、Hが加速度闇値β未満
となると、ステップ■からステップ■に移行し、9W、
〉αであるので、ステップ■に移行し、制御フラグAS
、が1°゛であるので、ステップ[相]に移行する。
このステップ■では、マスターシリンダ5からの圧力油
を間歇的にホイールシリンダ2jに供給してホイールシ
リンダ2jの内圧がステップ状に増圧されて緩増圧モー
ドとなる。この緩増圧モードでは、アクチュエータ6j
に対する制御信号EVを論理値“0゛′及び論理値“1
 ++に所定間隔で交互に繰り返すと共に、制御信号A
Vを論理値“0°“とじて、アクチュエータ6jの流入
弁8を所定間隔で開閉し、流出弁9を閉状態とすること
により、ホイールシリンダ2jの内圧を徐々にステップ
状に増圧する。
この緩増圧モードとなると、ホイールシリンダ2jの圧
力上昇が緩やかとなるので、車輪1jに対する制動力が
徐々に増加し、車輪1jが減速状態となって車輪速Vw
7が低下する。
その後、車輪加減速度9w、が減速度闇値α以下となる
と、ステップ■からステップ■に移行して、高圧側の保
持モードとなり、その後スリップ率SJが設定スリップ
率S0以上となると、ステップ■からステップ[相]を
経てステップ■に移行し、次いでステップ■、■を経て
ステップ■に移行するので、減圧モードとなり、爾後低
圧保持モード、緩増圧モード、高圧側保持モード、減圧
モードが繰り返され、アンチスキッド効果を発揮するこ
とができる。
なお、車両の速度がある程度低下したときには、減圧モ
ードにおいてスリップ率SJが設定スリップ率S0未溝
に回復する場合があり、このときには、ステップ■から
ステップ■に移行し、前述したように減圧モードを設定
するステップ■で減圧タイマし、が所定設定値L0にセ
ットされているので、ステップ[相]に移行して、減圧
タイマLjの所定設定値を“°1″だけ減算してからス
テップ■に移行することになる。したがって、このステ
ップ■からステップ[相]に移行する処理を繰り返して
減圧タイマし、が0“°となると、ステップ■〜ステッ
プ■を経てステップ[相]に移行して、緩増圧モードに
移行し、次いで高圧側の保持モードに移行してから緩増
圧モードに移行することになる。
そして、車両が停止近傍の速度となったとき、緩増圧モ
ードの選択回数が所定値以上となったとき等の制御終了
条件を満足する状態となったときには、ステップ■の判
断によって制御終了と判断されるので、このステップ■
からステップ■に移行して、減圧タイマし、及び制御フ
ラグAS、を“0パにクリアしてからステップ@に移行
して急増圧モードとしてから制動圧制御処理を終了する
したがって、ブレーキペダルを踏み込んだままで、停車
したときには、マスターシリンダ5の油圧がそのままホ
イールシリンダ2jにかかることになり、車両の停車状
態を維持することができ、ブレーキペダル4の踏み込み
を解除したときには、マスターシリンダ5の油圧が零と
なるので、ホイールシリンダ2jの内圧は零に保持され
、車輪1jに対して何ら制動力が作用されることはない
ここで、第6図の処理が制動圧制御手段に対応している
また、車輪速選択処理は、第8図に示すように、所定時
間(例えば20ssec)毎のタイマ割込処理として実
行され、先ずステップ■で車輪速演算回路15FL−1
5Rの車輪速■WFL〜VWIを読込み、次いでステッ
プ@に移行して、A/D変換器26を介して前後加速度
センサ13の加速度検出値にを読込み、これを第5図に
示す記憶テーブルを参照して、実際の前後加速度検出値
X、を算出してからステップ0に移行する。
このステップ0では、前記制動圧制御処理における制御
フラグASJの何れがが“1″にセットされているか否
かを判定する。この判定は、アンチスキッド制御が実行
されているが否がを判断するものであり、制御フラグA
S、の何れがが“1°゛にセットされているときには、
アンチスキッド制御状態であるものと判断してステップ
[相]に移行し、前記ステップ■で読込んだ各車輪速■
wFL−VW、Iのうちの最大車輪速を選択し、これを
セレクト車輪速Vw、として前記擬似車速演算回路17
に出力してからタイマ割込処理を終了してメインプログ
ラムに復帰し、制御フラグASJの何れもが“0″にリ
セットされているときには、アンチスキッド制御状態で
はないものと判断してステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、ストップランプスイッチSW
のスイッチ信号S、を読込み、次いでステップ[相]に
移行してスイッチ信号S、がオン状態であるか否かを判
定する。この判定は、車両がブレーキペダルの踏込みに
よる制動状態であるが否かを判定するものであり、スイ
ッチ信号sBがオフ状態であるときには、ステップ0に
移行して、アンチスキッド制御が行われるが否がを判断
する基準となる基準値Aとして例えばr−0,2g、を
設定してからステップ[相]に移行し、スイッチ信号S
iがオン状態であるときには、ステップ[相]に移行し
て、上記基準MAとして’OgJを設定してからステッ
プ0に移行する。ここで、非制動時に基準値Aをr−0
,2gJに設定した理由は、種々の実験を行った結果、
圧雪路、凍結路等の低摩擦係数路を走行する状態では、
アンチスキッド制御が開始されるときの車両減速度xG
はr−0,2g、よりも大きな減速度であることが判明
し、したがって、車両減速度がr−0,2gJ未満であ
るときには、アンチスキッド制御が開始されなる可能性
はないことが判明したことに基づくものである。
ステップ[相]では、前記ステップ@で算出した実際の
加速度検出(I!XGがステップ@又は[相]で設定さ
れた基準値A以上であるか否かを判定する。この判定は
、アンチスキッド制御が行われる可能性があるか否かを
判断するものであり、Xc、>Aであるときには、アン
チスキッド制御が行われる可能性がないものと判断して
、ステップ@に移行してステップ■で読込んだ各車輪速
Vw、、〜VwRのうちの最も高い車輪速を選択し、こ
れをセレクト車輪速Vwsとして前記擬似車速演算回路
17に出力してからタイマ割込処理を終了してメインプ
ログラムに復帰し、Xa≦Aであるときには、アンチス
キッド制御が行われる可能性があるものと判断してステ
ップ@に移行して、ステップ[相]で読込んだ非駆動輪
となる前輪側の車輪速VwyL及びVWF、Iのうちの
何れか大きい方を選択し、これをセレクト車輪速Vws
として前記擬似車速演算回路17に出力するしてからタ
イマ割込処理を終了してメインプログラムに復帰する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が駐車状態にあるものとし、この状態でキース
イッチをオン状態とすると、コントローラ14に電源が
投入される。このため、擬似車速演算回路17の出力補
正回路20では、前後加速度センサ13の加速度検出値
メから中立電圧V8を減算した加減速1父、が第8図げ
)に示す如く零であり、加算回路20dから第8図(8
)に示す如く加減速度に8の絶対値にオフセット値0.
3g分だけ加算した加減速度補正値gcが出力され、こ
れが擬似車速発生回路21に入力される。
一方、マイクロコンピュータ18では、第6図の制動圧
制御処理において、制御フラグAS、が′″0”にリセ
ットされていて、制御生信号MRが論理値“0”となっ
て急増圧モードを保持しており、アクチュエータ6FL
〜6Rの流入弁8が開状態に、流出弁9が閉状態にそれ
ぞれ制御されていると共に油圧ポンプ10が停止されて
、ブレーキペダル4の踏込み量に応じてマスクシリンダ
5から出力されるブレーキ液圧をアクチュエータ6FL
〜6Rを介してそのままホイールシリンダ2FL〜2R
Rに供給している。一方、第8図の車輪速選択処理にお
いては、前述したように制動圧制御処理において制御フ
ラグAS、が“°0″゛にリセットされていることによ
り、ステップ0からステップ[相]に移行して、ストッ
プランプスイッチSWのスイッチ信号S、を読込み、ブ
レーキペダル4が踏込まれているので、ステップ[相]
に移行して基準値Aを「Og」に設定し、次いでステッ
プ0に移行して前後加速度検出値XGが零であるので、
ステップ■に移行して、前輪IFL及びIFRの車輪速
■WFL及びVWFRのうち何れか高い方即ち車両が停
車中であるので、両車輪速共零であるので、零の車輪速
がセレクト車輪速Vw5として擬似車速演算回路17に
出力される。
この状態から第9図に示す時点t0で、イグニッション
スイッチをオン状態とすると、そのオン信号ICが擬似
車速発生回路21のショットパルス発生回路21hに入
力される。このため、ショットパルス発生回路21hか
ら第9図(i)に示す如くショットパルスS1が出力さ
れ、これがサンプルホールド回路21tに供給されてこ
れをリセットし、このときのマイクロコンピュータ18
で選択されたセレクトロー車輪速V w L(= O)
を車輪速サンプリング値■、として保持する。また、シ
ョットパルスS1は積分回路21oにも供給されて、こ
の積分回路21oがリセットされ、その積分出力■。が
零となるため、加算回路21yから出力される擬似車速
■、も零となる。このように、擬似車速■、及びセレク
トロー車輪速Vwsが共に等しく零であるので、比較器
21a及び21bの出力C,及びC2は、第9図(b)
及び(C)に示す如く低レベルとなって、NORゲート
21eから第9図(d)に示す如(高レベルの出力信号
S5が出力され、これに応じてORゲート21gから出
力されるセレクト信号S3も第9図(e)に示す如く高
レベルとなる。
このセレクト信号S3がアナログスイッチ21iに供給
されるので、このアナログスイッチ21iがオン状態と
なり、他方セレクト信号S3がインバータ21jで低レ
ベルに反転されてANDゲート21k及び21!に供給
され、これらからのセレクト信号S2及びS4の発生を
禁止する。このとき、アナログスイッチ21iは、その
入力側が接地されているので、積分回路21oの入力電
圧Eは、第9図(ハ)に示す如く零を維持し、その積分
出力■。も零に保持される。その結果、加算回路21y
から出力される擬似車速■、は、車輪速サンプリング値
■、と同じ零に維持される。
その後、ブレーキペダル4の踏込みを解放し、これに代
えてアクセルペダルを踏込むことにより、車両を発進さ
せて乾燥路等の高摩擦係数路で加速状態とすると、前後
加速度センサ13から前進加速状態を表す中立電圧■8
より高い正の電圧でなる加速度検出値Xが出力される。
このように、ブレーキペダル4の踏込みを解放すること
により、マイクロコンピュータ18における第8図の車
輪速選択処理において、ステップ[相]からステップ■
に移行し、判定用基準値Aをr−0,2g」に設定し、
次いでステップ[相]でXG〉Aと判定されるのでステ
ップ[相]に移行し、各車輪速Vw、L〜VW、中の最
小値(四輪セレクトロー車輪速VwL)即ち加速状態で
ホイールスピンを生じない前輪側の車輪速VWFL及び
VWFRの何れか小さい方を選択し、これをセレクト車
輪速Vw、として擬似車速演算回路17に出力する。
そして、四輪セレクトロー車輪速VwLが第9図(a)
で太線図示の如(上昇し、Vwt≧V、+lkm/hと
なる時点1.で、比較器21aの比較出力C1が高レベ
ルに転換する。しかしながら、オフデイレ−タイマ21
fの出力は、時点1.から設定時間T3が経過するまで
は高レベルを維持し、設定時間T3経過後の時点t2で
低レベルに転換する。したがって、時点t1から時点t
2までの間は、擬似車速■□は依然として前回の車輪速
サンプリング値V、(=o)と同じ一定値に保たれ、時
点t2でORゲート21gから出力されるセレクト信号
S3が第9図(e)に示す如く低レベルに転換し、これ
に応じてアナログスイッチ21iがオフ状態となると同
時にANDゲート21にの出力が高レベルとなることに
より、アナログスイッチ21mがオン状態となって、+
0.4gに対応する負の電圧が入力電圧Eとして供給さ
れる。このため、積分回路210の積分出力■。が補正
加速度検出値父。に対応した速度で大きくなり、これと
車輪速サンプリング値■、との加算回路21yによる加
算値即ち擬似車速■、も第9図(a)で点線図示の如く
上昇する。
そして、擬似車速■8が四輪セレクトロー車輪速■wL
と略等しくなる( V WL −V = + 1 )時
点t3で、比較器21aの比較出力C1が低レベルに転
換し、これに応じてNORゲート21eの出力S、が高
レベルに転換して、積分回路210及びサンプルホール
ド回路21tが共にリセフトされ、これと同時にアナロ
グスイッチ21mに代えてアナログスイッチ21iがオ
ン状態となり、積分回路21oの積分入力電圧Eが零と
なって、その積分出力■。が零となり、擬似車速■、が
時点t3でのサンプリング車速■、に保持される。
その後、車両が加速状態を継続しているので、時点t4
で比較器21aの比較出力CIが高レベルに転換し、タ
イマ21fの設定時間T3が経過した時点t5でORゲ
ー)21gの出力S、が低レベルに転換し、再度アナロ
グスイッチ21iに代えてアナログスイッチ21mがオ
ン状態となることにより、擬似車速■、が+0.4gに
対応した加速度の積分値に応じた速度で増加し、擬似車
速■8が四輪セレクトロー車輪速■WLと略等しくなる
時点t、で比較器21aの出力が低レベルに転換するこ
とにより、積分回路210及びサンプルホールド回路2
1tがリセフトされると共に、サンプルホールド回路2
1tでそのときの四輪セレクトロー車輪速Vw、を保持
する。以後、擬似車速■、が時点t、〜t7間でセレク
トロー車輪速vWLを保持し、時点L7〜(、s間テ+
0.4gに応じた速度で上昇し、時点t、〜t7間で時
点t、でのセレクトロー車輪速■WLを保持し、時点t
、〜tlO間で+0.4gに応じた速度で上昇し、時点
t1゜〜t11間で時点t1゜での四輪セレクトロー車
輪速vWLを保持し、時点tll−tl□間で+0.4
gに応じた速度で上昇し、時点1.□〜t11間で時点
t、□での四輪セレクトロー車輪速VWLを保持し、時
点t13〜む、4間で+0.4gに応じた速度で上昇し
、加速状態が終了した時点t14以降の定速走行状態で
は、前後加速度検出値XGが零となるが、ブレーキペダ
ル4が踏込まれていないので、判定用基準値Aはr−0
,2gJを維持しているので、X c > Aとなり、
四輪セレクトロー車輪速■WLを選択する状態を維持し
、この四輪セレクトロー車輪速■WLと擬似車速■、と
が略一致するので、擬似車速■、も一定値に維持される
このように、ホイールスピンが生じる可能性がある加速
状態では、車輪速■WFL〜VWIIR中の最も低い四
輪セレクトロー車輪速VwLが選択され、これに基づい
て擬似車速発生回路21で算出される擬似車速■、が算
出されるので、擬似車速V。
は車輪速の振動にもかかわらず変動することなく階段状
に上昇し、しかもそのときの実際の車体速度■、に近似
した値となる。
その後、時点t15でアクセルペダルの踏込を解除し、
これに代えてブレーキペダル4を踏込んで制動状態とす
ると、第8図の車輪速選択処理において、ステップ[相
]からステップ[相]に移行して判定用基準値Aを「O
g」に設定する。このとき、ブレーキペダル4の踏込み
によって、前後加速度検出値XGが零又は負となるので
、アンチスキッド制御が開始される可能性が高いと判断
して、ステップ0からステップ@に移行し、実際の車体
速度に対応する前輪IFL及びIFRの車輪速Vw、。
及びVWFRのうち高い前輪セレクトハイ車輪速■wH
,を選択して、これをセレクト車輪速VW、として擬似
車速演算回路17に出力する。
このように制動状態となると、それまで一定値であった
擬似車速■、に対して前輪セレクトハイ車輪速Vw、、
が低下するので、比較器21bの比較出力が第9図(C
)に示すように、高レベルに反転し、タイマ21fの設
定時間T3が経過した時点t16で、ORゲート21g
の出力が第9図(e) ニ示すように低レベルに反転す
ることにより、ANDゲート211の出力が高レベルに
反転してアナログスイッチ2Inがオン状態となる。こ
れによって、出力補正回路20の加算回路20dから出
力される加減速度補正値父、が入力電圧Eとして積分回
路21oに供給されるので、その積分出力が加減速度補
正値父。に応じて負方向に増加し、これが加算回路21
yに供給されるので、擬似車速■、が第9図(a)で点
線図示の如く徐々に低下する。
その後、時点む、7で擬似車速■、がセレクト車輪速V
wsと略等しくなると、比較器21bの比較出力C2が
低しヘルに反転し、これに応じてNORゲート21eの
出力S、が第9図(d)に示す如く高レベルに反転する
ので、ショントパルス発生回路21hから第9図(i)
に示すように、ショットパルスSIが出力され、積分回
路210がリセットされると共に、サンプルホールド回
路21tでそのときの前輪セレクトハイ車輪速Vw、y
を保持し、その後タイマ21fの設定時間T、が経過し
た時点L111で出力補正回路20の加算回路20dか
ら出力される加減速補正値kcを積分回路210で積分
して擬似車速■、が減少し、この擬似車速■iが前輪セ
レクトハイ車輪速■WHFと略等しくなる時点t19で
そのときの前輪セレクトハイ車輪速VWHFをサンプル
ホールド回路21tで保持する。
この制動状態となると、マイクロコンピュータ18によ
る制動圧制御処理によって第10図に示すように、各車
輪IFL〜IRRに設けたホイールシリンダ2FL〜2
RR対する制動力が個別にアンチスキッド制御される。
このとき、非駆動輪となる前左輪IFLの車輪速Vw、
Lが第10図(a)で細線図示のように変化し、且つ駆
動輪となる後左輪IRLの車輪速VWIILが第10図
(a)で−点鎖線図示のように前輪に対して位相遅れを
有して変化したものとすると、マイクロコンピュータ1
8では制動圧制御処理で減圧モードに設定するまでの制
動初期時には、制御フラグAS、が“0”にリセットさ
れた状態を維持するので、車輪速選択処理で前輪セレク
トハイ車輪速Vw□を選択している。したがって、擬似
車速演算回路17では、第10図の時点ム2.からセレ
クト車輪速Vwsが低下することにより、前述したよう
に、時点tz+からタイマ21fの設定時間T3だけ遅
れた時点t2□で擬似車速V、が第10図(a)で点線
図示の如く加減速度補正値Wcに対応した速度で低下す
る。その後、時点tzzで擬似車速■、が前輪セレクト
ハイ車輪速VWHF(例エバVWFL)に略一致すると
(V、≧Vws−1)、前述したように、積分回路21
0及びサンプルホールド回路21tがリセットされて、
擬似車速V1が車輪速サンプリング値■、と等しい一定
値に保持される。
その後、時点tzsでタイマ21「の設定時間T。
が経過すると、再度擬似車速■8が加減速補正値覧。に
応じた速度で低下する。
ところで、時点tt4で後述するように制動圧制御処理
において、制御フラグASjが“1”°にセットされる
関係で、第8図の車輪速選択処理でステップ0からステ
ップ[相]に移行してステップ[相]で読込んだ4輪の
車輪速VW、L〜Vw、、のうち一番高い四輪セレクト
ハイ車輪速■WH例えば第10図(a)における後左輪
IRLの車輪速vWIILを選択し、これが擬似車速演
算回路17に入力されるので、この四輪セレクトハイ車
輪速となる後輪車輪速VWIILと擬似車速V、とが略
等しくなる時点t2、で、積分回路21o及びサンプリ
ングホールド回路21tがリセットされて、擬似車速■
iが車輪速サンプリング値■、と等しい一定値に保持さ
れ、次いで時点t3゜で擬似車速v8が減少を開始し、
時点txI=tsz間で時点t31における四輪セレク
トハイ車輪速vwHとなる前輪2FLの車輪速Vw、L
のサンプリングMvsと等しい一定値に保持される。こ
の時点t31””t:11間ではvi≧VWFL+1と
なっているので、タイマ21fの設定時間T、が経過し
た時点t33でORゲート21gの出力S3が低レベル
となり、アナログスイッチ21mがオン状態となる。こ
のとき、後述するように、マイクロコンピュータ18で
アンチスキッド制御を実行しており、制御開始中信号M
Rが第1O図(d)に示す如く論理値“1”となってい
るので、切換スイッチ21pが+10gに対応する負の
電圧に切換えられており、これが積分入力電圧Eとして
積分回路21oに入力されるので、この積分回路21o
の積分出力■、が+10gに対応した速度で急増前し、
これに伴って擬似車速■。
も急増前する。
その後、時点ta11で、擬似車速■8がセレクトハイ
となる車輪速vwFLと略等しくなると、擬似車速■、
が車輪速vwFLの車輪速サンプリング値■、に保持さ
れ、この状態がタイマ21fの設定時間T、が経過する
時点tlJ迄保持される。
そして、時点t34以降は、時点tjs迄の間擬似車速
■iが減少し、時点t3s〜tzt間で時点t36での
車輪速Vw、Lの車輪速サンプリング値■、を保持し、
時点t37〜t31間で減少し、時点t39でそのとき
の車輪速vwllの車輪速サンプリング値■、を保持す
る。
このようにして、擬似車速発生回路21で、アンチスキ
ッド制御中の振動を伴う車輪速変動にもかかわらず、第
1O図(a)で二点鎖線図示の実際の車体速度■。に略
追従した擬似車速■、を発生させることができる。特に
、出力補正回路20で、前後加速度センサ13の加速度
検出値Xに基づく加減速度SfSの絶対値に所定のオフ
セット値(0゜3g)を加算した加減速度補正値Mcを
得るようにしているので、擬似車速■、とセレクトハイ
車輪速Vw、とが一致する瞬間が必ず生じることになり
、前後加速度センサ13の加速度検出値iを積分する場
合に生じる誤差を抑制することができ、実際の車体速度
■、に正確に対応させたものとなる。
一方、マイクロコンピュータ18では、例えば前左輪2
FLについて説明すると、第6図の制動圧制御処理が実
行されているので、第1O図(C)に示す如く、時点t
xtで制動を開始してから車輪加減速度Qw、Lが第1
0図G)に示す如く減速方向に増加して、減速度閾値α
を越える時点t24で高圧側の保持モードを設定し、そ
の後スリップ率SFLが設定スリップ率So  (例え
ば15%)を越えた時点即ち車輪速VWFLが擬似車速
■8の85%以下となった時点tnで減圧モードを設定
し、車輪速VWFLが回復して車輪加減速度Q WFL
が加速度閾値βを越える時点t29で低圧側の保持モー
ドを設定し、さらに車輪加減速度QW、Lが加速度闇値
β未満となる時点t31で緩増圧モードを設定し、車輪
加減速度Q WFLが減速度閾値αを越える時点L3、
で高圧側の保持モードを設定し、スリップ率S几が設定
スリップ率S0を越える時点t3?で減圧モードを設定
し、これらのモードが制動状態を解除するか又は車速か
所定車速以下の極低速状態となるまで繰り返されて、正
確なアンチスキッド制御を行うことができる。
また、車両が圧雪路、凍結路等の低摩擦係数路を走行す
る場合には、駆動輪となる後輪側にホイールスピンを生
じることから、四輪駆動状態となり、第11図に示すよ
うに、比較的低速で一定速度で四輪ドリフトしながら走
行している状態から時点t41で加速状態とすると、前
内輪例えばIFLと後輪IRL及びIRRとは荷重移動
によりホイールスピンして、これらの車輪速VWFL及
びVWllが急上昇し、前外輪IFRの車輪速vWF、
lは、−旦緩やかに上昇した後下降して実際の車体速■
に略追従するようになる。
このように、ブレーキペダル4を踏込むことなく走行し
ている状態では、第8図の車輪速選択処理において、前
述したように、各車輪速■WFL〜■WRの四輪セレク
トロー車輪速Vwt  (=VwFil)を選択し、こ
れを擬似車速演算回路17に出力するので、この擬似車
速演算回路17で演算される擬似車速■、は、第11図
で点線図示のように、時点t41からr+0.4gJに
対応した勾配をもって上昇し、時点t4□で四輪セレク
トロー車輪速■WLとなる車輪速Vw□と一致すると、
所定時間これを保持し、次いで所定時間が経過した時点
t43で補正回路20から出力される前後加速度センサ
覧に基づく加速度補正値X、に応じて減少する。その後
、時点t44で、路面の抵抗によって車両が僅かながら
減速する状態が生じた場合でも、このときの減速度XG
が判定用基準値A(=−0゜2g)未満となるので、四
輪セレクトロー車輪速vwLを維持するので、以後も前
述した制動状態と同様にセレクトロー車輪速■WLとな
る車輪速Vw□に追従して下降する。この結果、各車輪
lFL〜IRRのスリップ率5FL−3RRが理想スリ
ップ率となる15%を越えることがなく、何れの車輪に
おいてもアンチスキッド制御が開始されることがなく、
アンチスキッド制御の誤動作を確実に防止することがで
きる。
また、この低摩擦係数路を走行中に、時点tasでブレ
ーキペダル4を踏込んで制動状態とすると、この時点L
45で第8図の車輪速選択処理において、判定用基準値
Aが「Og」に設定されると共に、車両減速度XGが負
の値となっていることから、ステップ@に移行して前輪
セレクトハイ車輪速■WH,即ち車輪速VwFLが選択
されるので、擬似車速■、がr+o、4gJに対応した
勾配で車輪速■wFLに向かって上昇する。このため、
擬似車速V。
をもとに算出される各車輪IFL〜IRRのスリップ率
5FL=SII11も大きくなるので、ブレーキペダル
4を踏込んで制動状態とした直後の時点t4&で一番低
い車輪速Vw□の車輪IFHに対してアンチスキッド制
御が開始されて、減圧モードに移行することになり、こ
の車輪IFRがロックすることを確実に防止することが
でき、操縦安定性を確保することができる。
因みに、従来例のように、非制動時にもセレクトハイ車
輪速を選択する場合には、擬似車速■。
が第11図で一点11線図示のように、時点t41から
上昇し、セレクトハイ車輪速■WNとなる後輪側の車輪
速Vwえに一致するまで上昇するので、この後輪のスリ
ップ率S、lが15%となる時点t4、′で前内輪とな
る前輪IFRに対してアンチスキッド制御を開始するこ
とになり、不要なアンチスキッド制御を行って連続した
減圧モードを生じることになると共に、これによってホ
イールシリンダ2FR内の作動油をマスターシリンダ5
に戻すことになり、その後にブレーキペダル4を踏込ん
だときにブレーキペダル4が重くなって制動操作が遅れ
るおそれがある。また、非制動時にセレクトロー車輪速
■WLを選択する場合には、上記のように不要なアンチ
スキッド制御が行われることを回避することができるが
、時点t4.でブレーキペダル4を踏込んだときには、
アンチスキッド制御が開始されていないので、セレクト
ロー車輪速VwLの状態が維持され、擬似車速■、が第
11図で二点鎖線図示のようにセレクトロー車輪速■w
Lに追従する方向に下降することになり、車輪速Vw、
Rに対するアンチスキッド制御の開始が時点L46より
遅れた時点t4?となることにより、前内輪となる前輪
IFRがロックするおそれがあり、効果的なアンチスキ
ッド制御を行うことができなくなる。
このように、上記実施例によると、アンチスキッド制御
状態では四輪セレクトハイ車輪速Vw。
に基づいて擬似車速V、を演算することにより、実際の
車体速度■、に略対応した擬似車速を算出することがで
き、良好なアンチスキッド制御を確保することができ。
また、非アンチスキッド制御状態では、制動状態である
か否かを検出し、その検出結果と、前後加速度検出値X
Gとに基づいてアンチスキッド制御を開始する可能性が
ないときに四輪セレクトロー車輪速Vwtを選択し、ア
ンチスキッド制御を開始する可能性があるときには、前
輪セレクトハイ車輪速VWHFを選択するようにしてい
るので、アンチスキッド制御の誤動作を確実に防止する
ことができると共に、制動時の車輪のロックを確実に防
止して良好なアンチスキッド効果を発揮することができ
る。
なお、前記実施例においては、制動状態検出手段として
ストップランプスイッチSWを適用した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、マスターシ
リンダ5の出力圧を圧力スイッチで検出するようにして
もよい。
また、前記実施例においては、擬似車速演算回路17を
電子回路で構成した場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、マイクロコンピュータを使用し
て演算処理するようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、駆動輪となる後輪側の
車輪速を共通の車輪速センサ3Rによって検出する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
後輪IRL及びIRRの車輪速を個別に検出するように
してもよい。
またさらに、前記実施例においては、擬似車速演算回路
17でセレクト車輪速Vwsと前後加速度センサI3の
前後加速度検出値にとに基づいて擬似車速V、を演算す
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、セレクト車輪速Vwsのみに基づいて擬似車速■
、を演算するようにしてもよい。すなわち、第4図にお
いて出力補正回路20を省略し、これに代えてアナログ
スイッチ21nに例えば−0,4gに対応する正の電圧
を供給するようにすればよい。
なおさらに、前記実施例においては、制動圧制御手段と
してマイクロコンピュータ18を適用した場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、比較回路
、演算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせて構成
することもできる。
また、前記各実施例ではドラム式ブレーキについて適用
した場合を示したが、これはディスク式ブレーキについ
ても同様に適用可能である。
さらに、上記各実施例ではホイールシリンダを油圧で制
御する場合について説明したが、これに限らず他の液体
又は空気等の気体を適用し得ることは言うまでもない 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、制御状態検出
手段でアンチスキッド制御中であるか否かを検出すると
共に、制動状態検出手段でブレーキペダルの踏込みによ
る制動状態であるか否かを検出し、非アンチスキッド制
御状態では、前後加速度検出値と制動状態検出手段の検
出結果とに基づいて選択する車輪速を設定するようにし
たので、非アンチスキッド制御状態で、アンチスキッド
制御が開始される可能性の有無を判断することが可能と
なり、アンチスキッド制御が開始される可能性がないと
きには、四輪セレクトロー車輪速を選択して擬似車速を
非制動時における実際の車体速度に対応させることによ
り、アンチスキッド制御の誤動作を防止し、アンチスキ
ッド制御が開始される可能性があるときには四輪のセレ
クトハイ車輪速を選択して擬似車速を制動時における実
際の車体速度に対応させることにより、アンチスキッド
制御遅れによる車輪のロックを確実に防止することがで
きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概略構成を示す基本構成図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はアク
チュエータの一例を示す構成図、第4図は擬似車速演算
回路の一例を示すブロック図、第5図は前後加速度セン
サの前後加速度と出力電圧との関係を示す特性線図、第
6図はマイクロコンピュータにおける制動圧制御処理手
順の一例を示すフローチャート、第7図はマイクロコン
ピュータの制御マツプを示す図、第8図はマイクロコン
ピュータにおける車輪速選択処理手順の一例を示すフロ
ーチャート、第9図〜第11図はそれぞれこの発明の詳
細な説明に供する波形図である。 図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪、
2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ)
、3FL〜3Rは車輪速センサ、4はブレーキペダル、
5はマスターシリンダ、6FL〜6Rはアクチュエータ
、8は流入弁、9は流出弁、10は油圧ポンプ、13は
前後加速度センサ(加減速度検出手段)、14はコント
ローラ、15FL〜15Rは車輪速演算回路、17は擬
似車速演算回路(擬似車速演算手段)、18はマイクロ
コンピュータ、20は補正回路、21は擬似車速発生回
路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、該各車
    輪速検出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手段
    と、該車輪速選択手段の選択車輪速に基づいて擬似車速
    を演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演算手段の
    擬似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに基づ
    いて各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御
    する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置
    において、車両の前後方向の加減速度を検出する加減速
    度検出手段と、車両がブレーキペダルの踏込みによる制
    動状態であるか否かを検出する制動状態検出手段と、前
    記制動圧制御手段でアンチスキッド制御状態であるか非
    アンチスキッド制御状態であるかを検出する制御状態検
    出手段とを備え、前記車輪速選択手段は、前記制御状態
    検出手段で非アンチスキッド制御状態を検出していると
    きに、前記制動状態検出手段の検出結果及び前記加減速
    度検出手段の加減速度検出値に基づいて選択する車輪速
    を決定するように構成されていることを特徴とするアン
    チスキッド制御装置。
JP2045104A 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP2653206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045104A JP2653206B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045104A JP2653206B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246158A true JPH03246158A (ja) 1991-11-01
JP2653206B2 JP2653206B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12709980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045104A Expired - Lifetime JP2653206B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653206B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164570A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御方法
JPS63184557A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164570A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御方法
JPS63184557A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653206B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03246158A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0415154A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2712715B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JP2765047B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2661311B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0386670A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197264A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2800263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0342363A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2765048B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2765049B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0396465A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2751397B2 (ja) 車両の擬似車速発生装置
JP3309600B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2016037125A (ja) 車両制御装置
KR100241831B1 (ko) 제어종료가 개량된 차량의 드리프트 아웃 억제제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13