JPS63184557A - 車両のアンチロツク制御方法 - Google Patents

車両のアンチロツク制御方法

Info

Publication number
JPS63184557A
JPS63184557A JP1547687A JP1547687A JPS63184557A JP S63184557 A JPS63184557 A JP S63184557A JP 1547687 A JP1547687 A JP 1547687A JP 1547687 A JP1547687 A JP 1547687A JP S63184557 A JPS63184557 A JP S63184557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
lock
output
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1547687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624911B2 (ja
Inventor
Tetsuji Muto
武藤 哲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1547687A priority Critical patent/JPH0624911B2/ja
Publication of JPS63184557A publication Critical patent/JPS63184557A/ja
Publication of JPH0624911B2 publication Critical patent/JPH0624911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、車輪速度を積分して車両速度を推定し、その
推定車両速度に基づく基準値と車輪速度との比較により
車輪がロックしそうであるが否がを判断し、車輪がロッ
クしそうであるときには車輪ブレーキのブレーキ圧を減
少せしめるようにした車両のアンチロック制御方法に関
する。
(2)  従来の技術 従来、かかる方法は、たとえば特公昭56−47010
号公報により公知である。
(3)  発明が解決しようとする問題点ところで、圧
雪路や悪路のような凹凸のある路面でアンチロック作動
が生じる程度の軽いブレーキ踏力で制動をかけたときに
、上記従来のものでは強いブレーキ踏力と同様のアンチ
ロック作動が生じ、アンチロック制御が過剰になり勝ち
である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ブ
レーキ踏力に応じて、車輪がロックを生じそうであるか
否かの判断条件を変化させて、過剰制御を防止するよう
にした車両のアンチロック制御方法を提供することを目
的とする。
B1発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明方法によれば、ブレーキ踏力の大小を検出し、ブ
レーキ踏力が小さいときには、車輪がロックしそうであ
ると判断するための条件範囲を、ブレーキ踏力が大きい
ときよりも狭める。
(2)作 用 ブレーキ踏力か小さいときには、制御怒度が低下し、し
たがって過剰制御が生じることが防止される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、ブレーキ
ペダル1はマスクシリンダMに対して作動的に連結され
ており、運転者がブレーキペダル1を踏むと、マスクシ
リンダMは油路2に油圧を発生する。この油路2は油圧
制御回路3に連結されており、前記油圧に応じた制動油
圧が油圧制御回路3から出力される。
車両の左右駆動輪および左右従動輪には車輪ブレーキが
それぞれ装着されており、それらの車輪ブレーキに油圧
制御回路3から制動油圧が供給される。たとえば前輪駆
動車両において、駆動輪としての左右前輪には左前輪用
ブレーキBlfおよび右前輪用ブレーキBrfが装着さ
れており、従動輪としての左右後輪には左後輪用ブレー
キB6rおよび右後輪用ブレーキBrrが装着される。
各ブレーキBj!f、Brf、Blr、Brrはたとえ
ばドラムブレーキであり、左前輪用および右前輪用ブレ
ーキBlr、Brfの制動油室4には油圧制御回路3か
らの油路5が連通され、左後輪用および右後輪用ブレー
キB l r +  B r rの制動油室4には油圧
制御回路3からの油路5′が連通される。
各ブレーキBj!f、Brf、B1r、Brrにおいて
、各制動油室4に制動油圧が供給されると、ピストン7
.8が相互に離反する方向に作動して、ブレーキシュー
9,10がそれぞれブレーキドラム(図示せず)に接触
して制動トルクが発生する。
また各制動油室4内の制動油圧が大き過ぎると、各ブレ
ーキシュー9.10とブレーキドラムとの間に発生する
制動トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロック
状態となる。このため、車輪がロック状態に入りそうに
なると、油圧制御回路3により制動油圧が減圧され、こ
れにより車輪がロック状態となることが回避される。
油圧制御回路3は、左右前輪用ブレーキBAf。
Brfに対応したモジュレータ11と、左右後輪用ブレ
ーキBlr*  Brrに対応したモジュレータ11′
とを備えており、両モジュレータ11゜11’ は基本
的に同一の構成を有するので、一方のモジュレータ11
についてのみその構造を詳述する。
すなわち、モジュレータ11は両端が閉塞されかつその
途中が隔壁13で仕切られたシリンダ部14と、両端部
にそれぞれ一対のピストン15゜16を有して各ピスト
ン15.16間の部分で隔壁13を軸方向に滑接自在に
貫通するロッド17とを備える。隔壁13と一方のピス
トン15との間のシリンダ室は1次制動油圧室18とし
て、油路2を介してマスクシリンダMに連通される。ま
た前記隔壁13と他方のピストン16との間のシリング
室は2次制動油圧室19として、油路5を介して左右前
輪用ブレーキBj!f、Brfの制動油室4に連通され
る。シリンダ部14の一方の端壁と一方のピストン15
との間にはアンチロック制御油圧室20が画成され、シ
リンダ部14の他方の隔壁と他方のピストン16との間
には、解放油室21が画成され、解放油室21はマスク
シリンダMのリザーバRに連通される。また2次制動油
圧室19にはピストン16を隔壁13から離反する方向
に付勢するばね22が収容され、アンチロック制御油圧
室20にはピストン15を隔壁13側に向けて付勢する
ばね23が収納される。
アンチロック制御油圧室20には油路24が接続されて
おり、この油路24は常時閉のインレフトバルブViを
介して油圧ポンプPに接続されるとともに、常時開のア
ウトレットバルブvOを介して油タンクTに接続さ・れ
る。またインレフトバルブViおよび油圧ポン12間に
はアキュムレータAcが接続される。
他方のモジュレータ11′においても、1次制動油圧室
18′はマスクシリンダMに連通され、2次制動油圧室
19′は油路5′を介して左右後輪用ブレーキBlr、
Brrの制動油室4に連通され、解放油室21′はリザ
ーバRに連通される。
さらにアンチロック制御油圧室20′は、常時閉のイン
レットバルブ■i′を介して油圧ポンプPに接続される
とともに、常時開のアウトレットバルブVo’ を介し
て油タンクTに接続される。
前記両インレットバルブVi、Vi’および両アウトレ
ットパルプVo、Vo’ はソレノイド弁であり、制御
手段32によってその開閉作動を制御される。
インレフトバルブVi、Vi’が閉弁し且つアウトレッ
トバルブVo、Vo’が開弁じている状態では、アンチ
ロック制御J油圧室20.20’ は油タンクTに解放
されており、ブレーキペダルlを踏んで1次制動油圧室
18.18’にマスクシリンダMからの油圧を供給する
と、2次制動油圧室19.19’の容積は減少し、各車
輪ブレーキBnf、Brf、B1r、Brrの制動油室
4には、マスクシリンダMからの油圧に応じた制動油圧
が供給される。したがって、制動時のトルクは運転者の
制動操作に応じて自由に増大する。
インレットパルプVi、Vi’が閉弁した状態でアウト
レフトバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロック
制御油圧室20.20’の制御油はロックされた状態と
なるので、各モジュレータ11.11’の2次制動油圧
室19.19’ は1次制動油圧室18.18’に供給
される油圧の増減に拘らず、その容積は不変であり、し
たがって制動時のトルクは運転者の制動操作と無関係に
一定の大きさに保持される。このような状態は車輪のロ
ックの可能性が生じたときに適合する。
またインレットパルプVi、Vi’を開弁じ、かつアウ
トレットバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロッ
ク制御油圧室20.20’ にアンチロック制御油圧が
供給されるので、マスクシリンダMからの油圧が1次制
動油圧室18.18’に作用しているにも拘らず、2次
制動油圧室19゜19′の容積が増大し、各車輪ブレー
キBit。
Brf、Bj!r、Brrの制動油室4の油圧が減少し
、制動トルクが弱められる。したがって、車輪がロック
状態に入ろうとするときに、インレットパルプVi、V
i’を開弁し、アウトレットバルブVo、Vo’を閉弁
することにより、車輪がロック状態に入ることを回避す
ることができる。
第2図において、制御手段32の基本的構成を説明する
が、一方の組の車輪ブレーキBfff、Brfに対応す
るインレットパルプVtおよびアウトレットパルプVo
を制御するための構成と、他方の組の車輪ブレーキB(
lr、Brrに対応するインレットパルプvi′および
アウトレフトパルプVo’を制御するための構成とは基
本的に同一であるので、ここでは一方のインレットパル
プViおよびアウトレフトバルブVoを制御するための
構成についてのみ述べることにする。
制御手段32は、マイクロコンピュータなどの判断回路
33を備え、この判断回路33は車輪がロック状態にあ
るかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、インレ
ットパルプViおよびアウトレットパルプVoを開閉作
動させるための信号を出力する。
ここで制御手段32では、次の(al、 (blの条件
が成立したときに、車輪がロックしそうであると判断し
てブレーキ圧を緩める。
(al  車輪加速度※W〈基準車輪減速度−Owe(
b)  車輪速度VW<第1基準車輪速度Vr。
ただし、車輪速度をVv、車輪の基準スリップ率をλ1
としたときに、Vrl =Vv・ (1)+ )である
ので、車輪のスリップ率をλとしたときに、Vw<Vr
、はλ〉λ1と同意である。
判断回路33には、車輪速度検出器34から車輪速度V
wに対応した信号が入力され、9wく−Qwoが成立し
たときには信号β、Vw<Vr。
が成立したときには信号S1が判断回路33から出力さ
れる。
これらの信号β、S、はANDゲート35に入力され、
両信号がハイレベルであるときにトランジスタ36が導
通し、ソレノイド38が励磁され、インレフトパルプV
iが開弁される。またハイレベルの信号SIが出力され
たときに、トランジスタ37が導通し、ソレノイド39
が励磁され、アウトレフトバルブVoが閉弁される。
ところで、上述のように信号β、S+で制動トルクを弱
めるようにしたときに、車輪速度はまだ減速中であり、
これは制動トルクが路面の駆動トルクよりもまだ大きい
状態であり、この時点で車輪ロックの心配が完全に解消
された訳ではない。
ただし、一般的にはシステムに1OffIS程度の作動
遅れがあるために、緩め信号が消滅してからもさらに制
動油圧が緩められるので、通常はこの方式で良好な結果
が得られる。しかし、路面の条件等により場合によって
緩め方が不充分で、車輪速度がそのままロック方向にい
くこともある。このような現象を解消するには、λ〉λ
1のときには、車輪速度Vwを確実に増速に転じるまで
緩め信号を発生させるようにすればよい。しかるに、通
常はQw>−Qwで緩め信号を停止しても良好な制御が
得られるにも拘らず、9w〉0になるまで緩め信号を持
続することになるので、制動トルクの緩め過ぎが発生す
るという欠点がある、ただしこれは制動荷重配分の小さ
い方の車輪については実用上問題のないものである。
そこで、λ2〉λ1となる第2基準スリツプ率λ2に相
当する第2基準車輪速度Vr2を設定し、Vw<Vr2
すなわちλ〉λ2となってロックの可能性゛が大きくな
ったときだけ、車輪速度Vwが増速に転するまで、緩め
信号を持続させるようにする。すなわち判断回路33で
は、Vw<Vr!またはλ〉λ2であるか否かを判断し
、その条件が成立したときに信号S2を出力する。また
車輪速度Vwが増速中であることを判断するために、増
速度基準値+※w0を設定し、Vw>+Qw0であると
きに信号αを出力する。
信号S2はANDゲート40の一方の入力端に入力され
るとともにORゲート41に入力され、信号αはORゲ
ート41に入力されるとともに反転してANDゲート4
0に入力される。さらに前記信号SIもORゲート41
に入力され、ORゲート41の出力はトランジスタ37
のベースに与えられる。また両ANDゲート35.40
の出力はORゲート42に入力され、ORゲート42の
出力ホトランラスタ360ベースに与えられる。
このような制御手段32によれば、信号Sl+α、Sz
のいずれかがハイレベルとなればトランジスタ37が導
通してアウトレットバルブVOが閉弁し、信号β、S、
がともにハイレベルであるか、信号S2がハイレベルで
あっても信号αがローレベルであるときにインレットバ
ルブViが開弁する。
次に、第1および第2基準車輪速度Vr+、Vr2の設
定方法について説明すると、これらは、車輪速度Vを検
出し、これに適正な基準スリップ率λ1.λ2を加味し
て次式のように決定するのが理想である。
Vr、=V (1−λ1)・・・(1)Vr、=V (
l−λ2)        ・・・(2)ところが、車
両速度Vを検出する実用的な手段は今のところ見当らず
、第3図に示すような回路で仮の車両速度Vvが推定さ
れる。
第3図において、一対の入力端子51a、51bには、
複数車輪たとえば左右後輪の車輪速度■Wl +  V
 W 2がそれぞれ入力され、それらの車輪速度Vwl
、Vwzはともにローセレクト回路52およびハイセレ
クト回路53にそれぞれ入力される。ローセレクト回路
52では、両車軸速度VW+ +  Vw、の内の低い
方の車輪速度が選択され、ハイセレクト回路53では、
両車軸速度Vw、。
Vwzの内の高い方の車輪速度が選択される。
ローセレクト回路52で選択された車輪速度は演算回路
54に入力され、ハイセレクト回路53で選択された車
輪速度は演算回路55に入力される。
これらの演算回路54.55は積分器を有するもので、
入力される車輪速度を積分して車両速度を推定する。す
なわち一方の演算回路54では、ローセレクト回路52
で選択された車輪速度vW1に基づいて車両速度■vl
が推定され、他方の演算回路55では、ハイセレクト回
路53で選択された車輪速度Vwhに基づいて車両速度
Vvhが推定される。
一方の演算回路54は切換スイッチ56の一方の個別接
点56aに接続され、他方の演算回路55は切換スイッ
チ56の他方の個別接点56bに接続される。
切換スイッチ56は、共通接点56Cと、一対の個別接
点56a、56bとの導通、遮断状態をブレーキ踏力検
知手段57の出力に応じて切換えるものであり、ブレー
キ踏力検知手段57の出力がローレベルであるときには
共通接点56cを一方の個別接点56aに導通せしめ、
ブレーキ踏力検知手段57の出力がハイレベルとなると
共通接点56cを他方の個別接点56bに導通せしめる
また共通接点56cは出力端子5日に接続されており、
再演算回路54.55で推定された車両速度Vvl、’
Jvhの一方が、切換スイッチ56の作動状態に応じて
出力端子5日から仮の車両速度Vvとして出力され、そ
の車両速度VvをVとして前述の第(11および第(2
)式に基づき第1および第2基準車輪速度Vr+ 、V
r、が演算される。
ブレーキ踏力検知手段57は、ブレーキペダルlの踏込
量を直接検知するスイッチであってもよく、また車輪の
挙動によりブレーキ踏力を間接的に検知するものであっ
てもよい。すなわち、アンチロック作動時に車輪速度は
第4図で示すようにブレーキ踏力の大小に応じて変化す
るものであり、ブレーキ踏力が大であるときには実線で
示すように車輪速度の変化を示す曲線の山谷が深くなる
とともに周期が長くなり、ブレーキ踏力が小であるとき
には破線で示すように車輪速度の変化を示す曲線の山谷
が浅くなるとともに周期が短くなるので、制御周期また
はブレーキ圧緩め時間などを計測することにより、ブレ
ーキ踏力の大小をほぼ推定することができるものである
かかるブレーキ踏力検知手段57は、ブレーキ踏力が大
であるときにハイレベルの信号を出力し、ブレーキ踏力
が小であるときにはローレベルの信号を出力する。した
がってブレーキ踏力が大であるときには、高めに推定さ
れた車両速度Vvhが出力端子58から車両速度Vvと
して出力され、ブレーキ踏力が小さいときには低めに推
定された車両速度VvA’が出力端子58から車両速度
Vvとして出力されることになる。
次にこの実施例の作用について説明すると、車両走行中
にブレーキペダル1を強く踏込んで制動したときには、
ブレーキ踏力検知手段57の出力がハイレベルとなるの
に応じて切換スイッチ56は共通接点56cを個別接点
56bに導通せしめたスイッチング態様となり、ハイセ
レクト回路53で選択された車輪速度Vwhに基づいて
演算回路55で高めに推定された車両速度Vvhが出力
端子58から車両速度Vvとして出力され、その推定車
両速度Vvに基づいて基準車輪速度Vrl、Vrtが演
算される。この結果、基準車輪速度Vr、、Vr、が比
較的大きいものとなり、車輪がロックしそうであると判
断する条件が緩和され、アンチロック制御感度を鋭敏に
して適切なアンチロック作動が行なわれる。
次にブレーキペダルlを軽く踏んで制動したときを想定
する。この場合には、ブレーキ踏力検知手段57の出力
がローレベルであるのに応じて切換スイッチ56は共通
接点56Cを個別接点56aに当接せしめたスイッチン
グ態様となる。このため出力端子58からは低い方の車
輪速度Vwffに基づいて低く推定された車両速度Vv
j!が車両速度Vvとして出力され、基準車輪速度Vr
+ 。
Vr、が低く設定されることになる。この結果、Vw<
Vr、 、Vw<Vrzなる条件は比較的狭い範囲に縮
少され、車輪がロックしそうであると判断するための条
件が狭く制限され、制御感度を低下させるので過剰のア
ンチロック制御が行なわれることが回避される。
第5図は本発明の他の実施例を示すものであり、前述の
実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
高い方の車輪速度Vwhに基づいて車両速度Vvhを推
定する演算回路55の出力は、低速側設定回路59およ
び高速側設定回路60にそれぞれ入力される。両設定回
路59.60では入力される車両速度Vvhに比例する
低速側の車両速度■!と、高速側の車両速度vhとがと
が予めそれぞれ設定されており、低速側設定回路59は
切換スイッチ56の個別接点56aに接続され、高速側
設定回路60は切換スイッチ56の個別接点56bに接
続される。
かかる実施例では、ブレーキ踏力が大であるときにブレ
ーキ踏力検知手段57の出力がハイレベルとなるのに応
じて出力端子58から高めに設定された車両速度vhが
車両速度Vvとして出力され、ブレーキ踏力が小である
ときにはブレーキ踏力検知手段57の出力がローレベル
であるのに応じて出力端子58から低めに設定された車
両速度Vlが車両速度Vvとして出力される。したがっ
て前述の実施例と同様の効果を奏することができる。
C6発明の効果 以上のように本発明方法によれば、ブレーキ踏力の大小
を検出し、ブレーキ踏力が小さいときには、車輪がロッ
クしそうであると判断するための条件範囲を、ブレーキ
踏力が大きいときよりも狭めるので、ブレーキ踏力が小
さいときの制御感度を低くして、過剰のアンチロック制
御が行なわれることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は油圧回路図、第2図は制御手段の構成を示す筒略化
した回路図、第3図は車両速度を演算するための回路の
ブロック図、第4図はアンチロック作動時の車輪速度特
性図、第5図は本発明の他の実施例の第3図に対応した
ブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪速度を積分して車両速度を推定し、その推定
    車両速度に基づく基準値と車輪速度との比較により車輪
    がロックしそうであるか否かを判断し、車輪がロックし
    そうであるときには車輪ブレーキのブレーキ圧を減少せ
    しめるようにした車両のアンチロック制御方法において
    、ブレーキ踏力の大小を検出し、ブレーキ踏力が小さい
    ときには、車輪がロックしそうであると判断するための
    条件範囲を、ブレーキ踏力が大きいときよりも狭めるこ
    とを特徴とする車両のアンチロック制御方法。
  2. (2)ブレーキ踏力が小さいときには推定車両速度を低
    くすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の車両のアンチロック制御方法。
JP1547687A 1987-01-26 1987-01-26 車両のアンチロツク制御方法 Expired - Fee Related JPH0624911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1547687A JPH0624911B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 車両のアンチロツク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1547687A JPH0624911B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 車両のアンチロツク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184557A true JPS63184557A (ja) 1988-07-30
JPH0624911B2 JPH0624911B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=11889852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1547687A Expired - Fee Related JPH0624911B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 車両のアンチロツク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246158A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246158A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624911B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836619A (en) Anti-lock control method for vehicle
JPS62227842A (ja) 車両速度推定方法
US5676434A (en) Anti-skid control based upon estimated coefficient of friction
US4668022A (en) Anti-lock braking system
US4802711A (en) Anti-lock control method for vehicle
EP0786388B1 (en) Anti-lock control apparatus
US4805967A (en) Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
US4738491A (en) Anti-lock brake device
JPS63184557A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
US5207486A (en) Braking system for vehicle
EP0680862B1 (en) Fluid pressure control in vehicle anti-skid control apparatus
US4930846A (en) Anti-lock control apparatus
JPS61178256A (ja) アンチロツク制動装置
JPS60255558A (ja) アンチロツク制動装置
JPS61171653A (ja) アンチロツク制動装置
JPS62227844A (ja) 車両における車輪空転検知方法
JPH03164358A (ja) アンチロック制動装置
JPS63184556A (ja) 車両における車輪空転検知方法
JPS62227845A (ja) アンチロツク制動装置付き車両における悪路検地装置
KR100247263B1 (ko) 차륜 속도 센서의 실패에 대하여 채택되는 차량의 안정성 제어 장치
KR100241832B1 (ko) 풋 브레이크에 적합한 차량의 안정성 제어장치
JPS60255560A (ja) アンチロツク制動装置
JP2968698B2 (ja) 車両用アンチスキッドブレーキ制御中の路面の低μ→高μ変化の検知方法及び車両用アンチスキッドブレーキ制御方法
JPS62227843A (ja) アンチロツク制御方法
JP2611761B2 (ja) 二輪車用アンチスキツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees