JPS61171653A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS61171653A
JPS61171653A JP1212785A JP1212785A JPS61171653A JP S61171653 A JPS61171653 A JP S61171653A JP 1212785 A JP1212785 A JP 1212785A JP 1212785 A JP1212785 A JP 1212785A JP S61171653 A JPS61171653 A JP S61171653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking
speed
spin
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1212785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064411B2 (ja
Inventor
Tetsuji Muto
武藤 哲次
Yuji Fujimura
藤村 雄治
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60012127A priority Critical patent/JPH064411B2/ja
Publication of JPS61171653A publication Critical patent/JPS61171653A/ja
Publication of JPH064411B2 publication Critical patent/JPH064411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油
圧の供給を制御する油圧制御回路と;車輪速度検出器と
;車輪速度検出器の検出信号に基づいて車両速度を推定
する演算回路を含み、該推定車両速度に基づ(基準車輪
速度と車輪速度との比較により車輪がロックしそうな状
態にあるかどうかを判断し車輪がロックしそうであると
きに前記車輪ブレーキへの制動油圧を減少させるべく前
記油圧制御回路を制御する制御手段と;を備えるアンチ
ロック制動装置に関する。
(2)  従来の技術 従来、かかるアンチロック制動装置では、車輪速度Vw
を検知して、該車輪速度Vwから車輪加速度</Wおよ
び推定車両速度Vvを算出するとともに、基準車輪加速
度および推定車両速度Vvに適正スリップ率を加味した
基準車輪速度■「を設定し、車輪速度Vwと基準車輪速
度Vrとの比較ならびに車輪加速度</Wと基準車輪加
速度との比較を行ない、その結果を総合的に判断して車
輪がロックしそうであるかどうかを判断し、各車輪ブレ
ーキの制動油圧を制御している。しかも、車輪速度Vw
から車両速度VVの推定にあたっては、第7図に示すよ
うに、理想ダイオード44、記憶用コンデンサ45およ
び定電流放電回路46から成る演算回路を用いており、
第8図に示すように車輪速度VWの谷を一定勾配で接続
することにより、仮の車両速度Vvを推定している。
(3)  発明が解決しようとする問題点上記従来のア
ンチロック制動装置では、駆動輪に適用する場合に次の
ような問題が生じる。すなわち雪路や凍結路等の滑り易
い路面での急発進時には、第9図で示すように、駆動輪
の車輪速度VWが実車両速度vv2より大幅に大となる
現象すなわちホイルスピンが発生する。このため推定車
両速度VVが実車両速度y vllよりも大幅に大とな
るとともにホイルスピンがなくなってからも同様の状態
が暫時継続し、ホイルスピンが収まる直前には大きな車
輪減速度も発生する。その結果、制御手段では車輪がロ
ックしそうになったものと判断して制動油圧を低下させ
ようとする。したがってホイルスピン発生中およびその
直後(第9図の期間A)に制動操作をした場合には、制
動圧が低下することがある。またこれは滑り易い路面を
走行中の急加速時にも同様であり、第10図で示すよう
に推定車両速度Vvが実車両速度Vv”よりも大幅に高
くなり、期間A内の制動時に制動圧が低下することがあ
る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、滑
り易い路面での急発進や急加速時のホイルスピンに起因
した作動を防止するアンチロック制動装置を提供するこ
とを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 *a′91r、″1°f゛*’1la(DX e yt
JLiG&mt 4    。
スピン検知手段が演算回路に接続され、該演算回路はス
ピン検知手段によるスピン状態の検知に応じて車輪速度
の増加に拘らず推定車両速度の増加を抑制すべく構成さ
れる。
(2)作 用 車輪がスピンを生じたときに車輪速度が増大しても推定
車両速度が増加しないので、車輪がロック状態に入りそ
うだと判断することが防止される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図においてブレーキペダル1はマスクシリン
ダMに対して作動的に連結されており、運転者がブレー
キペダル1を踏むと、マスクシリンダMは油路2に油圧
を発生する。この油路2は油圧制御回路3に連結されて
おり、前記油圧に応じた制動油圧が油圧制御回路3から
出力される。
車両の左右駆動輪および左右被動輪には車輪ブレーキが
それぞれ装着されており、それらの車輪ブレーキに油圧
制御回路3から制動油圧が供給さる。たとえば前輪駆動
車両において、駆動輪としての左右前輪には左前輪用ブ
レーキBIlfおよび右前輪用ブレーキBrfが装着さ
れており、被動輪としての左右後輪には左後輪用ブレー
キBerおよび右後輪用ブレーキBrrが装着される。
各ブレーキBJ!f、Brf、BJ!r、Brrはたと
えばドラムブレーキであり、左前輪用および右前輪用ブ
レーキBβf、Brfの制動油室4には油圧制御回路3
からの油路5が連通され、左後輪用および右後輪用ブレ
ーキB11r、Brrの制動油室4には油圧制御回路3
からの油路5′が連通される。
各ブレーキBj!f、Brf、B1r、Brrにおいて
、各制動油室4に制動油圧が供給されると、ピストン7
.8が相互に離反する方向に作動して、ブレーキシュー
9.10がそれぞれブレーキドラム(図示せず)に接触
して制動トルクが発生する。
また各制動油室4内の制動油圧が大き過ぎると、各ブレ
ーキシュー9.10とブレーキドラムとの間に発生する
制動トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロック
状態となる。このため、車輪がロック状態に入りそうに
なると、油圧制御回路3により制動油圧が減圧され、こ
れにより車輪がロック状態となることが回避される。
油圧制御回路3は、左右前輪用ブレーキBlf。
Brfに対応したモジュレータ11と、左右後輪用ブレ
ーキBlr、Brrに対応したモジュレータ11′とを
備えており、両モジュレータ11゜11’は基本的に同
一の構成を有するので、一方のモジュレータ11につい
てのみその構造を詳述する。
すなわち、モジュレータ11は両端が閉塞されかつその
途中が隔壁13で仕切られたシリンダ部14と、両端部
にそれぞれ一対のピストン15゜16を有して各ピスト
ン15.16間の部分で隔壁13を軸方向に滑接自在に
貫通するロッド17とを備える。隔壁13と一方のピス
トン15との間のシリンダ室は1次制動油圧室18とし
て、油路2を介してマスクシリンダMに連通される。ま
た前記隔壁13と他方のピストン16との間のシリンダ
室は2次制動油圧室19として、油路5を介して左右前
輪用ブレーキBlf、Br fの制動軸室4に連通され
る。シリンダ部14の一方の端壁と一方のピストン15
との間にはアンチロック制御油圧室20が画成され、シ
リンダ部14の他方の端壁と他方のピストン16との間
には、解放油室21が画成され、解放油室21はマスタ
シリンダMのリザーバRに連通される。また2次制動油
圧室19にはピストン16を隔壁13から離反する方向
に付勢するばね22が収納され、アンチロック制御油圧
室20にはピストン15を隔壁13側に向けて付勢する
ばね23が収納される。
アンチロック制御油圧室20には油路24が接続されて
おり、この油路24は常時閉のインレットバルブViを
介して油圧ポンプPに接続されるとともに、常時開のア
ウトレフトバルブVoを介して油タンクTに接続される
。またインレットバルブViおよび油圧ポンプP間には
アキュムレータAcが接続される。
4thJ(D%’;“L’−ll’′″”uN’rt+
゛ 6制      イ動油圧室18′はマスクシリン
ダMに連通され、2次制動油圧室19′は油路5′を介
して左右後輪用ブレーキBit、Brrの制動油室4に
連通され、解放油室21′はリザーバRに連通される。
さらにアンチロック制御油圧室20′は、常時閉のイン
レットバルブvi′を介して油圧ポンプPに接続される
とともに、常時開のアウトレフトバルブVo’を介して
油タンクTに接続される。
前記両インレフトバルブVi、Vi’および両アウトレ
ットバルブVo、Vo’はソレノイド弁であり、制御手
段32によってその開閉作動を制御される。
インレットバルブVi、Vi’が閉弁し且つアウトレッ
トバルブVo、Vo’が開弁している状態では、アンチ
ロック制御油圧室20.20’は油タンクTに解放され
ており、°ブレーキペダルlを踏んで1次制動油圧室1
8.18’にマスクシリンダMからの油圧を供給すると
、2次制動油圧室19.19’の容積は減少し、各車輪
ブレーキBj!f、Brf、Blr、Brrの制動油室
4には、マスクシリンダMからの油圧に応じた制動油圧
が供給される。したがって、制動時のトルクは運転者の
制動操作に応じて自由に増大する。
インレフトバルブVi、Vi’が閉弁した状態でアウト
レットバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロック
制御油圧室20.20’の制御油はロックされた状態と
なるので、各モジュレータ11.11’の2次制動油圧
室19.19’は1次制動油圧室18.18’に供給さ
れる油圧の増減に拘らず、その容積は不変であり、した
がって制動時のトルクは運転者の制動操作と無関係に一
定の大きさに保持される。このような作動状態は車輪の
ロックの可能性が生じたときに適合する。
またインレットバルブVi、Vi’を開弁し、かつアウ
トレフトバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロッ
ク制御油圧室20.20’にアンチロック制御油圧が供
給されるので、マスクシリンダMからの油圧が1次制動
油圧室18.18’に作用しているにも拘らず、2次制
動油圧室19゜19′の容積が増大し、各車輪ブレーキ
Bj’f。
Brf、BIlr、Brrの制動油室4の油圧が減少し
、制動トルクが弱められる。したがって、車輪がロック
状態に入ろうとするときに、インレソトハルブVi、V
i’を開弁じ、アウトレットバルブVo、Vo’を閉弁
することにより、車輪がロック状態に入ることを回避す
ることができる。
第2図において、制御手段32の構成を説明するが、一
方の組の車輪ブレーキBlf、Brfに対応するインレ
フトバルブViおよびアウトレットバルブVoを制御す
るための構成と、他方の組の車輪ブレーキBlr、Br
rに対応するインレットバルブvi′およびアウトレッ
トバルブV。
′を制御するための構成とは基本的に同一であるので、
ここでは一方のインレットバルブViおよびアウトレフ
)バルブvOを制御するための構成についてのみ述べる
ことにする。。
制御手段32は、マイクロコンピュータなどの判断回路
33を備え、この判断回路33は車輪がロック状態にあ
るかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、インレ
ットバルブViおよびアウトレフトバルブVoを開閉作
動させるための信号を出力する。
ここで、どのような条件が成立したときにアンチロック
制御のための信号を出力するかを決定する判断基準につ
いて考えてみると、一般的には次の(a)〜(d)の4
通りの方式が提案されている。
(a)  車輪加速度</W〈基準車輪減速度−</w
0が成立するときに信号βを出力して、制動圧力を緩め
る方式。
(b)  車輪速度V w <第1基準車輪速度Vr、
が成立したときに信号Slを出力して、制動油圧を緩め
る方式。ただし、この場合車両速度をV■、車輪のスリ
ップ率をλ、としたときにVr、=Vv・ (1−λ1
)であるので、車輪のスリップ率をλとしたとに、Vw
<Vr、はλ〉λ1と同意であり、Vw<Vr、または
λ〉λ、が成立するときに信号Slが出力される。
(C)  前記(a)、 (b)のいずれか一方が成立
したときに制動油圧を緩める方式。
ld)  前記1a)、 (b)が同時に成立したとき
に制動油     ;圧を緩める方式。
前記(a)の方式では、基準車輪減速度−Qwoを車輪
ロックが生じるおそれのない状態での制動時には発生す
ることのない値、たとえば通常−2,0〜1.2Gに設
定している。ところが、この方式によると、雪路やアイ
スバーン等で行なわれる斬動操作においては、−1,0
〜−0,5G程度の車輪減速度が発生することがあり、
制動時の後半では車輪がロックするにも拘らず制動油圧
を緩めるための信号が出力されない。また、悪路走行時
には、通常制動時にも車輪加速度</Wが細かく脈動し
、車輪ロックの心配のないときにも、信号βが出力され
て、制動効率が低下する。
また前記(blの方式では、スリップ率λが高くなって
いても、すなわち、信号S、が出力されていても、車輪
速度Vwが増加中であれば、制動油圧は充分緩められて
いると判断されるが、この期間内でも制動油圧を緩める
ことになり、制動効率が低下する。
前記(c)の方式では、前記(a)の欠点および(bl
の欠点があることは明白である。
最後に前記(d)の方式では、悪路走行時の制動効率の
低下の問題や、車輪速度Vwが増加中に制動油圧を緩め
て制動効率を低下させると言った問題が解消される。さ
らに基準車輪減速度−Qw、を、通常路面走行状態で制
動時に発生する車輪減速度の範囲内たとえば−1,0〜
OG、望ましくは−0゜3〜−0.6Gに設定すると、
雪路やアウトパーン等で行なわれる制動操作においては
、車輪減速度が−1,0〜−0,5Gとなるようなとき
にもロック状態を検出して、制動油圧を緩めることがで
きる。
そこで、判断回路33には、駆動輪に装着された車輪速
度検出器34から車輪速度Vwに対応した信号が人力さ
れ、その車輪速度Vwと、その車輪速度Vwに基づいて
演算される車輪加速度Qwとが、前述のように第1基準
車輪速度Vr、、基準車輪減速度−Qw6とにそれぞれ
比較され、</W<−Qw。
Vw<Vr。
がそれぞれ成立したときに、判断回路33がらハイレベ
ルの信号β、S、がそれぞれ出力される。
これらの信号β、SlはANDゲート35に入力され、
両信号がハイレベルであるときにトランジスタ36が導
通し、ツレノド38が励磁され、インレットパルプVi
が開弁される。またハイレベルの信号Slが出力された
ときに、トランジスタ37が導通し、ソレノイド39が
励磁され、アウトレットパルプVoが閉弁される。
ところで、上述のように信号β、S、で制動トルクを弱
めるようにしたときに、車輪速度はまだ減速中であり、
これは制動トルクが路面の駆動トルクよりもまだ大きい
状態であり、この時点で車輪ロックの心配が完全に解消
された訳ではない。
ただし、一般的にはシステムに10mm程度の作動遅れ
があるために、緩め信号が消滅してからもさらに制動油
圧が緩められるので、通常はこの方式で良好な結果が得
られる。しかし、路面の条件等により場合によって緩め
方が不充分で、車輪速度がそのままロック方向にいくこ
ともある。このような現象を解消するには、λ〉λ1の
ときには、車輪速度Vwを確実に増速に転じるまで緩め
信号を発生させるようにすればよい。しかるに、通常は
</W>−Qwで緩め信号を停止しても良好な制御が得
られるにも拘らず、<l w > Qになるまで緩め信
号を持続することになるので、制動トルクの緩め過ぎが
発生するという欠点がある、ただしこれは制動荷重配分
の小さい方の車輪については実用土問題のないものであ
る。
そこで、λ2〉λ1となる第2基準スリツプ率λ2に相
当する第2基準車輪速度■rtを設定し、VW<Vrz
すなわちλ〉λ2となってロックの可能性が大きくなっ
たときだけ、車輪速度Vwが増速に転するまで、緩め信
号を持続させるようにする。すなわち判断回路33では
、V W < V r zまたはλ〉λ2であるか否か
を判断し、その条件が成立したときに信号S2を出力す
る。また車輪速度Vwが増速中であることを判断するた
めに、増速度基準値+V W oを設定し、VW>+<
/W0であるときに信号αを出力する。
信号S!はANDゲート40の一方の入力端に    
  !入力されるとともにORゲート41に入力され、
信号αはORゲート41に入力されるとともに反転して
ANDゲート40に入力される。さらに前記信号Sl 
もORゲート41に入力され、ORゲート41の出力は
トランジスタ37のベースに与えられる。また両AND
ゲー)35.40の出力はORゲート42に入力され、
ORゲート42の出力はトランジスタ36のベースに与
えられる。
このような制御手段32によれば、信号Sl+α、St
のいずれかがハイレベルとなればトランジスタ37が導
通してアウトレットバルブVoが閉弁し、信号β+Sl
がともにハイレベルであるか、信号S2がハイレベルで
あワて信号αがローレベルであるときにインレットバル
ブViが開弁する。
次に、第1および第2基準車輪速度Vr、、Vr2の設
定方法について説明すると、これらは、車両速度Vを検
出し、これに適正な基準スリップ率λ1.λ2を加味し
て次式のように決定するのが理想である。
Vr、−V (1−λ、) Vrz=V(1−λ2) ところが、車両速度Vを検出する実用的な手段は今のと
ころ見当たらない。そこで、車輪速度Vwの変化状況か
ら仮の車両速度Vvを推定する方式が一般的であり、そ
の演算回路を第3図に示す。
第3図において、演算回路49は制御手段32に含まれ
ており、理想ダイオード44、記憶用コンデンサ45お
よび定電流放電回路46を備える。
理想ダイオード44は車輪速度Vwを入力するための入
力端43に接続され、理想ダイオード44および記憶用
コンデンサ45間には常閉のリレースイッチ48が介装
され、記憶用コンデンサ45および定電流放電回路46
は仮の車両速度Vvを出力するための出力端47に接続
される。
このような演算回路49によれば、リレースイッチ48
が導通しているときには、第8図で示したように、アン
チロック作動中の車輪速度Vwのピーク値を実際の車両
速度vvIに近いものとし、車輪速度Vwの谷を一定勾
配で接続して仮の車両速度Vvが出力される。
雪路や凍結路等の滑り易い路面での急発進あるいは急加
速時のホイルスピンを検出して、車輪速度Vwの増加に
拘らず推定車両速度Vvの増加を抑制すべ(、前記演算
回路49にはスピン検知手段25が接続される。
ここで、ホイルスピンを如何にして検知するかについて
検討すると、先ず非制動中には車両増加速度が1.0G
を超えることはないので、ホイルスピンが発生しない限
り車輪加速度</Wも1.0G以下である。このため、
車輪加速度</Wに対して一定の比較基準値+V W 
+を設定し、非制動時に9w>+Qw、となったときに
、ホイルスピンが発生したと判断することができる。ま
たホイルスピン終了時には車輪速度VWが実際の車両速
度■v9を大きく超える(Vw>Vv” )値となって
いたのが、急速に実際の車両速度速度Vv”に近付くた
めに、大きな車輪減速度が発生し、この車輪減速度は車
輪速度Vwが実際の車両速度Vv”にほぼ等しくなった
ときに消滅する。したがって、車輪減速度に対して一定
の基準値−<Iw、を設定しておけば、一旦VW<  
VW+ となってから再び<Iw>−Qwとなる時点を
ホイルスピンの終了時期と判断することができる。
スピン検知手段25は、上述の観点に基づいて構成され
たものであり、車輪速度Vwを微分して車輪加速度ある
いは車輪減速度を算出する微分回路26と、車輪加速度
と基準値+Qw、との比較をする第1比較器27と、車
輪減速度と基準値−Qw、との比較をする第2比較器2
8と、両比較器27.28からの入力信号の切換りに応
じて出力信号を切換えるフリップフロップ29と、フリ
ップフロップ29のセット出力端Qに接続され前記演算
回路49のリレースイッチ48とともにリレーを構成す
るリレーコイル30とを備える。
微分回路26は入力端43に接続されおり、該微分回路
26の出力端は第1比較器27の非反転入力端に接続さ
れるとともに、第2比較器28の反転入力端に接続され
る。また第1比較器27の反転入力端′″11準値′・
4示“信号が入力    mlされ、第2比較器28の
非反転入力端には基準値−Qw、を示す信号が入力され
る。さらに第1比較器27の出力端はフリップフロップ
29のセット入力端Sに接続され、第2比較器28の出
力端はフリップフロップ29のリセット入力端Rに接続
される。
このようなスピン検知手段25によれば、9W>+Qw
、となるのに応じて第1比較器27からハイレベルの信
号がフリップフロップ29のセット入力端Sに入力され
、リレーコイル30が励磁されることにより演算回路4
9のリレースイッチ48が遮断する。この状態は、第2
比較器28の出力がハイレベルとなるまで、すなわち<
Iw<−Qw、となるまで持続する。したがって、演算
回路49のリレースイッチ48は、<lFw>+Qw。
となってから</W<−<1w、となるまでの間、遮断
する。これにより、スピン検知手段25は車輪加速度9
Wが</W></W、となってから</W<−Qw、と
なるまでをホイルスピンの発生期間と判断することにな
るが、演算回路49における推定車両速度Vvの回復時
間を考慮すれば、実質的には車輪加速度9wがV W 
> + V W + となってから一旦</W<−</
W、となってから再びQw>−</W、となるまでをホ
イルスピンの発生期間と判断したのと同様になる。
次に第4図を参照しながらこの実施例の作用について説
明する。この第4図はアンチロック制動装置の作動態様
の一例を示すものであり、横軸は制動開始後の時間経過
を示し、縦軸には、その最上部に実際の車両速度Vv”
、車輪速度Vw、第1基準車輪速度Vr、および第2基
準車輪速度■r!が示され、その下方位置には車輪加速
度<IFW、増速度基準値+Qw6および基準車輪減速
度−ウWoが示され、さらにその下方に信号α、β、S
1、S2およびソレノイド38.39の作動状態が示さ
れ、最下部に制動油圧pbが示される。
先ず時刻t=Qにおいて、制動を開始した直後には各信
号α、β+  Sl *  Stの出力はローレベルで
あり、制動油圧pbは次第に増大し、これに伴って車輪
速度Vwおよび車輪加速度Qwは共に次第に減少する。
時刻t1において車輪加速度</Wが基準車輪減速度−
</W0よりも小さくなる(つW<−</w0)と、信
号βがハイレベルとなるが、このとき車輪速度Vwは第
1基準車輪速度Vr、よりも大きいので信号SIはロー
レベルのままである。したがって、制動油圧Pbは増大
し続け、車輪速度VWおよび車輪加速度</Wも低下し
続ける。
時刻t2において、車輪速度Vwが第1基準車輪速度V
r、よりも低下すると、信号Slがハイレベルとなり、
ANDゲート35の出力がハイレベルとなるのに応じて
ORゲート42の出力がハイレベルとなるとともにOR
ゲー)41の出力がハイレベルとなる。これによりソレ
ノイド38゜39が励磁され、インレットバルブViが
開弁されるとともにアウトレットバルブVoが閉弁され
る。これにより、制動油圧pbが低下し始め、車輪加速
度<lrwが増速側に転じる。このとき車輪速度Vwは
低下し続ける。
時刻t3において、車輪加速度<7wが基準車輪減速度
−</Wよりも大(Qw>−ウwe)となると、信号β
がローレベルとなり、これに応じてANDゲート35の
出力がローレベルとなる。このためインレットバルブV
iのソレノイド38が消磁され、インレットバルブVi
が閉弁され、制動油圧Pbが一定に保たれるようになる
。すなわち制動トルクが略一定に保たれる。この後、車
輪速度Vwは増大し始める。
時刻t、において、車輪加速度Qwが増速度基準値+<
IWoより大(Q w > + V w o )となる
と、信号αがハイレベルとなる。また時刻t、において
、車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超えると、
信号S1がローレベルとなる。さらに時刻1hにおいて
、車輪加速度</Wが増速度基準値+Qw0より低下す
ると、信号αがローレベルとなり、アウトレットバルブ
Voが開弁する。これに応じて制動油圧pbが増大する
時刻t7において、車輪加速度</Wが基準車輪減速度
−Qw、、よりも小(vw<  VWo )となると、
信号βがハイレベルとなり、時刻t、にお      
 −いて、車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、より
も低下(Vw< V r + )すると、信号S、がハ
イレベルとなり、これに応じてANDゲート35の出力
がハイレベルとなってインレフトバルブViが閉弁する
とともに、アウトレフトバルブvOが開弁し、制動油圧
pbが低下し始める。次いで時刻t、で車輪速度Vwが
第2基準車輪達度Vr2よりも低下(Vw<Vrz )
L/て車輪ロックの可能性が大きくなると、信号Stが
ハイレベルとなる。
時刻t1゜で車輪加速度<twが基準車輪減速度−Qw
よりも大となると、信号βがローレベルとなるが、制動
油圧pbはさらに低下し、車輪速度VWは増速に転じる
。時刻t、で車輪加速度9Wが増速度基準値+Qwoを
超えると、信号αがハイレベルとなり、ANDゲート4
0の出力がローレベルとなる。この際、ANDゲート3
5の出力はローレベルであるので、ORゲート42の出
力はローレベルであり、したがってソレノイド38は消
磁され、インレフトバルブViは閉弁する。この結果、
制動油圧Pbは一定に維持されるようになる。
時刻tI!において、車輪速度Vwが第2基準車輪速度
Vr、を超えると、信号S、がローレベルとなり、時刻
t13で車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超え
ると、信号S+がローレベルとなるが制動油圧pbはほ
ぼ一定に保たれており、ロック状態が回避される。また
時刻tiaにおいて車輪加速度Qwが増速度基準値+Q
woよりも低下すると、信号αがローレベルとなり、こ
れに応じてアウトレフトバルブVoが開弁する。このた
め制動油圧pbは増加し始める。
時刻t1.で車輪加速度9wが基準車輪減速度−</W
0よりも小さくなると、信号βがハイレベルとなり、次
の時刻t0て車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、よ
りも低下して信号S1がハイレベルとなるのに応じてイ
ンレットバルブViが開弁するとともに、アウトレット
バルブVoが閉弁する。したがって、制動油圧pbが低
下し始める。
さらに時刻t0て車輪加速度Qwが基準車輪減速度−Q
w、を超えると、信号βがローレベルとなるのに応じて
アウトレットバルブVoが開弁じ、制動油圧pbが一定
に維持される。
時刻t’sで車輪加速度9Wが増速度基準値+つwoを
超えると、信号αがハイレベルとなり、時刻、、で車輪
速度Vwが第1基準車輪速度vr、を超えると、信号S
1がローレベルとなる。さらに時刻t2゜で車輪加速度
</Wが増速度基準値+</W。よりも低下すると、信
号αがローレベルとなり、それに応じてアウトレフトバ
ルブVoが開弁じ制動油圧Pbが低下し始める。
以後は、以上のような過程が同様に繰返されながら車輪
がロックすることなく車両速度が低下していく。
次に雪路や凍結路等の滑り易い路面で急発進操作をした
ときを想定する。この急発進時にホイルスピンが生じる
と、第5図で示すように車輪速度Vwは実際の車両速度
vv′″よりも大幅に大となる。しかるにその車輪加速
度Qwが基準値+Vw1を超えると、リレーコイル30
が励磁され、リレースイッチ48が遮断する。したがっ
て、演算回路49では、記憶用コンデンサ45への充電
が停止して放電による出力が出力端47から出力される
ことになり、推定車両速度Vvが減少し始める。これは
、車輪加速度</Wが基準値−Qw、よりも低下するま
で持続し、その後リレーコイル30が消磁されるのに応
じて、リレースイッチ48が導通し、推定車両速度Vv
が実際の車両速度Vv0に近付(。
このようにして滑り易い路面での急発進時にホイルスピ
ンが生じたときには、車輪速度Vwが増大するにも拘ら
ず、推定車両速度Vvが低下する。
したがって判断回路33において車輪がロックしそうで
あると判断することが避けられ、急発進時に制動操作を
行なったときに制動圧が低下することを防止することが
できる。
また滑り易い路面を走行中に急加速操作を行なったとき
にホイルスピンが生じたときの動作は第6図に示すよう
になり、上述の急発進時と同様に、ホイルスピン発生中
に推定車輪速度Vvが低下さ    イれ、車輪がロッ
クしそうであると判断することが回避される。
なお、車両速度Vvの推定精度向上のために、駆動輪お
よび被動輪の車輪速度を用いることもあるが、この場合
も駆動輪側の車輪加速度によりホイルスピンを検知し、
駆動輪側の車輪速度推定のための演算回路におけるコン
デンサへの充電回路を遮断すればよい。またスピン状態
を検知する手段として被動輪速度に対する駆動輪速度の
比が1を趨えたときにスピンが生じたものとすることも
可能である。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、車輪のスピン状態を検知
するスピン検知手段が演算回路に接続され、該演算回路
は、スピン検知手段によるスピン状態の検知に応じて車
輪速度の増加に拘らず車輪速度の増加を抑制すべく構成
されるので、雪路や凍結路などの滑り易い路面での急発
進や急加速時にホイルスピンが生じても、車輪がロック
しそうだと判断することが防止され、したがってその急
発進や急加速後の制動時に制動圧の低下が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜6図は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は油圧制御回路図、第2図は制御手段の構成を示す簡略
化した回路図、第3図は演算回路およびスピン検知手段
の構成を示す回路図、第4図はアンチロック作動状態を
示す特性図、第5図は急発進時にホイルスピンが生じた
ときの特性図、第6図は急加速度にホイルスピンが生じ
たときの特性図、第7図〜10図は従来技術を示すもの
で、第7図は演算回路を示す回路図、第8図はその演算
回路による特性図、第9図は急発進時にホイルスピンが
生じたときの特性図、第10図は急加速時にホイルスピ
ンが生じたときの特性図である。 3・・・油圧制御回路、25・・・スピン検知手段、3
2・・・制御回路、34・・・車輪速度検出器、49・
・・演算回路 BJ!f、Brf、F311r、Brr・・−車輪ブレ
ーキ、Vr、、Vr、・・・基準車輪速度、Vv・・・
推定車輪速度、Vw・・・車輪速度 第6図 JIFl′fI 第5図 M由

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油圧の供給を
    制御する油圧制御回路と;車輪速度検出器と;車輪速度
    検出器の検出信号に基づいて車両速度を推定する演算回
    路を含み、該推定車両速度に基づく基準車輪速度と車輪
    速度との比較により車輪がロックしそうな状態にあるか
    どうかを判断し車輪がロックしそうであるときに前記車
    輪ブレーキへの制動油圧を減少させるべく前記油圧制御
    回路を制御する制御手段と;を備えるアンチロック制動
    装置において、車輪のスピン状態を検知するスピン検知
    手段が前記演算回路に接続され、該演算回路は、スピン
    検知手段によるスピン状態の検知に応じて車輪速度の増
    加に拘わらず推定車両速度の増加を抑制すべく構成され
    ることを特徴とするアンチロック制動装置。
JP60012127A 1985-01-25 1985-01-25 アンチロック制動装置 Expired - Fee Related JPH064411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012127A JPH064411B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 アンチロック制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012127A JPH064411B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 アンチロック制動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32625194A Division JP2599699B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 アンチロック制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171653A true JPS61171653A (ja) 1986-08-02
JPH064411B2 JPH064411B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=11796866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012127A Expired - Fee Related JPH064411B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 アンチロック制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281759A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5071200A (en) * 1989-10-12 1991-12-10 Eaton Corporation Abs pressure reapply logic
EP1160148A2 (en) 2000-05-31 2001-12-05 Isuzu Motors Limited Joint structure of cab mounting portion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715051A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Akebono Brake Ind Co Ltd Method and apparatus for detecting condition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715051A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Akebono Brake Ind Co Ltd Method and apparatus for detecting condition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281759A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5071200A (en) * 1989-10-12 1991-12-10 Eaton Corporation Abs pressure reapply logic
EP1160148A2 (en) 2000-05-31 2001-12-05 Isuzu Motors Limited Joint structure of cab mounting portion
US6536837B2 (en) 2000-05-31 2003-03-25 Isuzu Motors Limited Joint structure of cab mounting portion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064411B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227842A (ja) 車両速度推定方法
US4836619A (en) Anti-lock control method for vehicle
US4668022A (en) Anti-lock braking system
JPS63184555A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
US4738491A (en) Anti-lock brake device
JPS61171653A (ja) アンチロツク制動装置
US5934770A (en) Brake control system for automotive vehicle
JPS61178256A (ja) アンチロツク制動装置
JPH0364338B2 (ja)
JP2599699B2 (ja) アンチロック制動装置
JPS62227845A (ja) アンチロツク制動装置付き車両における悪路検地装置
JPS61196853A (ja) アンチロツク制動装置
JPH03164358A (ja) アンチロック制動装置
JPH0146341B2 (ja)
JPS60255559A (ja) アンチロツク制動装置
JPH0429580B2 (ja)
JPS62227844A (ja) 車両における車輪空転検知方法
JPS5920508B2 (ja) 車輌におけるスキッド防止方法
JPH07106698B2 (ja) アンチロックブレーキ装置付き車両における車輪空転検知方法
JPS62227843A (ja) アンチロツク制御方法
JPH0624911B2 (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPS6222822B2 (ja)
JPS6222823B2 (ja)
JPS6222824B2 (ja)
JPS6128541B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees