JPS60255559A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS60255559A
JPS60255559A JP11208284A JP11208284A JPS60255559A JP S60255559 A JPS60255559 A JP S60255559A JP 11208284 A JP11208284 A JP 11208284A JP 11208284 A JP11208284 A JP 11208284A JP S60255559 A JPS60255559 A JP S60255559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking
wheels
oil pressure
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11208284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11208284A priority Critical patent/JPS60255559A/ja
Publication of JPS60255559A publication Critical patent/JPS60255559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油
圧の供給を制御する油圧制御回路と;車輪のスリップ率
を表す信号および車輪加速度を表す信号の基準値との比
較により車輪がロックしそうな状態にあるかどうかを判
断し、車輪が口・ツクしそうな状態に入るときに前記車
輪ブレーキへの制動油圧を減少させるべ(前記油圧制御
回路を作動させる制御手段と;を含むアンチロ・ツク制
動装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかるアンチロック制動装置では、車輪加速度の
基準値が通常路面走行中の制動により車輪のロックが発
生することのない負の車輪加速度すなわち車輪減速度と
して設定されており、通常その基準減速度は−2,0〜
−1,2Gに設定される。
ところが、アイスバーンや雪路等で緩やかな制動操作を
行なうと、減速度が−1,0〜−0,5G程度となるこ
とがあり、このような場合には、制動時の後半に車輪が
ロックするにも拘わらず、口・ツタ状態に入っていると
判断されず、車輪ブレーキへの制動油圧を減少するため
の信号が出力されない。
(3)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アイ
スバーンや雪路等での制動時にも制動油圧を減圧して車
輪のロック状態が解除されるようにしたアンチロック制
動装置を提供することを目−的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、車輪加速度の基準値は、通常路面走行
状態で制動時に発生する車輪減速度の範囲内に設定され
る。
(2) 作用 アイスバーンや雪路等の平滑路面走行中の緩やかな制動
操作時の車輪加速度が基準車輪減速度よりも小となり、
車輪がロック状態に入ろうとしていることが検出される
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、ブレーキペダル1はマスクシリ
ンダMに対して作動的に連結されており、運転者がこの
ブレーキペダル1を踏むと、マスクシリンダMは油路2
に油圧を発生する。この油路2は油圧制御回路3に連結
されており、前記油圧に応じた制動油圧が油圧制御回路
3から出力される。
車両の左右前輪および左右後輪には車輪ブレーキがそれ
ぞれ装着されており、それらの車輪ブレーキに油圧制御
回路3から制動油圧が供給される。
これらの左右前輪および左右後輪の各車輪ブレーキ、な
らびにその車輪ブレーキに制動油圧を供給するための油
圧制御回路3の構成は、基本的には同様のものであるの
で、以下、左後輪用車輪ブレーキBlおよび右後輪用車
輪ブレーキB r %ならびにそれらのブレーキBβ、
Brに関連する油圧制御回路3の部分についてのみ説明
することにする。
各車輪ブレーキBβ、Brの制動油室4には油圧制御回
路3からの油路5,6がそれぞれ連通される。この制動
油室4に制動油圧が供給されることにより、ピストン7
.8が相互に離反する方向に作動して、ブレーキシュー
9.lOがそれぞれブレーキドラム(図示せず)に接触
して制動トルクを発生する。
各制動油室4内の制動油圧が大き過ぎると、各ブレーキ
シュー9,10とブレーキドラムとの間に発生する制動
トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロック状態
となる。このため、車輪がロック状態に入りそうになる
と、油圧制御回路3により、制動油圧が減圧され、それ
によって車輪がロック状態となることが回避される。
油圧制御回路3は、各車輪ブレーキB#、B′rに対応
したモジュレータ11.12を備えており、これらのモ
ジュレータ11.12は基本的に同一の構造を有するの
で、一方のモジュレータ11についてのみ、その構造を
詳述する。すなわち、モジュレータ11は、両端が閉塞
されかつその途中が隔壁13で仕切られたシリンダ部1
4と、両側部にそれぞれ一対のピストン15.16を有
して各ピストン15.16間の部分で隔壁13を軸方向
に滑接自在に貫通するロッド17とを備える。
111壁13と一方のピストン15との間のシリンダ室
は1次制動油圧室18として、油路2を介してマスクシ
リンダMに連通される。また前記隔壁13と他方のピス
トン16との間のシリンダ室は、2次制動油圧室19と
して、油路5を介して車輪ブレーキBlの制動油室4に
連通される。シリンダ部14の一方の端壁と一方のピス
トン15との間にはアンチロック制御油圧室20が画成
され、シリンダ部14の他方の端壁と他方のピストン1
6との間には解放油室21が画成され、解放油室21は
マスクシリンダMのリザーバRに連通される。また2次
制動油圧室19にはピストン16を隔壁13から離反す
る方向に付勢するばね22が収納され、アンチロック制
御油圧室20にはピストン15を隔壁13側に向けて付
勢するばね23が収納される。
アンチロック制御油圧室20には油路24が接続されて
おり、この油路24は常時閉のインレ・ノドバルブVi
Ilを介して油圧ポンプPに接続されるとともに、常時
開のアウトレ・ノドバルブV07!を介し7て油タンク
Tに接続される。またインレ、7トバルブvilおよび
油圧ポンプ2間にはアキュムレータAcが接続される。
他方のモジュレータ12においても、1次制動油圧室2
6はマスクシリンダMに連通され、2次制動油圧室27
は車輪ブレーキBβに連通され、解放油室28はリザー
バRに連通される。さらにアンチロック制御油圧室29
は、常時閉のインレットバルブVirを介して油圧ポン
プPに接続されるとともに、常時開のアウトレットバル
ブ■Orを介して油タンクTに接続される。
インレットバルブVia、Virおよびアウトレットバ
ルブVo7I、Vorはソレノイド弁であり、制御手段
32によってその開閉作動を制御される。
インレットバルブViiL、Virが閉弁し且つアウト
レットバルブVoj!、Vorが開弁している状態では
、アンチロック制御油圧室20.29は油タンクTに開
放されており、ブレーキペダル1を踏んで1次制動油圧
室18.26にマスクシリンダMからの油圧を供給する
と、2次制動油圧室1’9.27の容積は減少し、各車
輪ブレーキB4、Brの制動油室4に゛は、マスクシリ
ンダMからの油圧に応じた制動油圧が供給される。した
がって、制動時のトルクは運転者の制動操作に応じて自
由に増大する。
インレフトバルブVij2.■、irが閉弁した状態で
アウトレットバルブ■0β、Vorを閉弁すると、アン
チロック制御油圧室20.29の制御油はロックされた
状態となるので、各モジュレータ11.12の2次制動
油圧室1’9.27は1次制動油圧室18.26に供給
される油圧の増減にかかわらず、その容積は不変であり
、したがって制動時の制動トルクは運転者の制動操作と
無関係に一定の大きさに保持される。このような作動状
態は車輪のロックの可能性が生じたときに適合する。
また、インレットバルブViβ、Virを開弁し、かつ
アウトレットバルブVow、Vorを開弁すると、アン
チロック制御油圧室20.29にアンチロック制御油圧
が供給されるので、マスクシリンダMからの油圧が1次
制動油圧室18,26に作用しているにも拘らず、2次
制動油圧室19.27の容積が増大し、各車輪ブレーキ
B7!。
Brの制動油室4の油圧が減少し、制動トルクが弱めら
れる。したがって、車輪がロック状態に入ろうとすると
きに、インレットバルブVij2.Virを開弁し、ア
ウトレットバルブVow、V。
rを閉弁することにより、車輪がロック状態に入ること
を回避することができる。
第2図において、制御手段32の構成を説明するが、一
方の車輪ブレーキBβに対応するインレットバルブVi
rおよびアウトレットバルブV。
lを制御するための構成と、他方の車輪ブレーキBrに
対応するインレットバルブVirおよびアウトレットバ
ルブVorを制御するための構成とは基本的に同一であ
るので、ここでは一方のインレットバルブvilおよび
アウトレットバルブ■Opを制御するための構成につい
てのみ述べることにする。
制御手段32は、マイクロコンピュータなどの判断回路
33を備え、この判断回路33は車輪がロック状態にあ
るかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、インレ
ットバルブVij2およびアウトレットバルブ■Olを
開閉作動させるための信号を出力する。
ここで、どのような条件が成立したときにアンチロック
制御のための信号を出力するかを決定する判断基準につ
いて考えてみると、一般的には次の(a)〜(b)の4
通りの方式が提案されている。
(a)車輪加速度つく基準車輪減速度−<7W0が成立
するときに信号βを出力して、制動圧力を緩める方式。
(b)車輪速度■Wく第1基準車輪速度Vr。
が成立したときに信号S1を出力して、制動油圧を緩め
る方式。ただし、この場合車輪速度をVv、車輪の適正
スリップ率をλ1としたときにVr+=Vv・ (1−
λ1)であるので、車輪のスリップ率をλとしたときに
、Vw<Vr、はλ〉λ1と同意であり、Vw<Vr、
またはλ〉λ1が成立するときに信号s、が出力される
(c)前記(a)、(b)のいずれか一方が成立したと
きに制動油圧を緩める方式。
(d)前記(a)、<b)が同時に成立したときに制動
油圧を緩める方式。
前記(a)の方式では、基準車輪減速度−VW。を、車
輪ロックが生じるおそれのない状態での制動時には発生
することのない値、たとえば通常−2,0〜1.2Gに
設定している。ところが、この゛方式によると、雪路や
アイスバーン等で緩やかな制動操作を行うと、−1,0
〜−0,5G程度の車輪減速度が発生することがあり、
制動時の後半では車輪がロックするにも拘らず制動油圧
を緩めるための信号が出力されない。また、悪路走行時
には、通常制動時にも車輪加速度9Wが細かく脈動し、
車輪ロックの心配のないときにも、信号βが出力されて
、制動効率が低下する。
また前記(b)の方式では、スリップ率λが高くなって
いても、すなわち、信号SIが出力されていても、車輪
速度Vwが増加中であれば、制動油圧は充分緩められて
いると判断されるが、この期間内でも制動油圧を緩める
ことになり、制動効率が低下する。
前記(c)の方式では、前記(a)の欠点または(b)
の欠点があることは明白である。
最後に前記(d)の方式では、悪路走行時の制動効率の
低下の問題や、車輪速度Vwが増加中に制動油圧を緩め
て制動効率を低下させると言った問題が解消される。さ
らに基準車輪減速度−</WOを、通常路面走行状態で
制動時に発生する車輪減速度の範囲内たとえば−1,0
〜OG、望ましくは−0,3〜−0,6Gに設定すると
、雪路やアウトバーン等で緩やかに制動操作を行ったと
きに、車輪加速度が−1,0〜−0,5Gとなるような
ときにもロック状態を検出して、制動油圧を緩めること
ができる。
そこで、判断回路33には、車輪速度検出器34から車
輪速度Vwに対応した信号が入力され、その車輪速度V
wと、その車輪速度Vwに基づいて演算される車輪加速
度Qwとが、前述のように第1基準車輪速度Vr、 、
基準車輪減速度−Qw。とそれぞれ比較され、 VW< VW。
Vw< V r 。
がそれぞれ成立したときに、判断回路33からハイレベ
ルの信号β、S+がそれぞれ出力される。
これらの信号β、S、はANDゲート35に入力され、
両信号がハイレベルであるときにトランジスタ36が導
通し、ソレノイド38が励磁され、。
インレットバルブ■ilが開弁される。またハイレベル
の信号S1が出力されたときに、トランジスタ37が導
通し、ソレノイド39が励磁され、アウトレットバルブ
Voj2が閉弁される。
ところで、上述のように信号β、Slで制動トルクを弱
めるようにしたときに、車輪速度はまだ減少中であり、
これは制動トルクが路面の駆動l・ルクよりもまだ大き
い状態であり、この時点で車輪ロックの心配が完全に解
消された訳ではない。
ただし、一般的にはシステムにlQms程度の作動遅れ
があるために、緩め信号が消滅してからもさらに制動油
圧が緩められるので、通常はこの方式で良好な結果が得
られる。しかし、路面の条件等により場合によって緩め
方が不充分で、車輪速度がそのままロック方向にいくこ
ともある。このような現象を解消するには、λ〉λ1の
ときには、車輪速度Vwが確実に増速に転じるまで緩め
信号を発生させるようにすればよい。しかるに、通常は
Qw>−<7Wで緩め信号を停止しても良好な制御が得
られるにも拘らず、Q w > Qになるまで緩め信号
を持続することになるので、制動トルクの緩め過ぎが発
生するという欠点がある、ただしこれは、制動荷重配分
の小さい方の車輪については実用上問題ないものである
そこで、λ2〉λ、となる第2基準スリンブ率λ2に相
当する第2基準車輪速度Vrzを設定し、Vw<VF6
すなわちλ〉λ、となってロックの可能性が太き(なっ
たときだけ、車輪速度Vwが増速に転するまで、緩め信
号を持続させるようにする。すなわち判断回路33では
、V w < V r 。
またはλ〉λ2であるか否かを判断し、その条件が成立
したときに信号S2を出力する。また車輪速度Vwが増
速中であることを判断するために、増速度基準値+V”
Woを設定し、■y > + <I W 。
であるときに信号αを出力する。
信号SlはANDゲート40の一方の入力端に入力され
るとともにORゲート41に入力され、信号αはORゲ
ート41に入力されるとともに反転してANDゲート4
0に入力される。さらに前記信号S、もORゲート41
に入力され、OR,ゲート41の出力はトランジスタ3
7のベースに与えられる。また両ANDゲート35.4
0の出力はORゲート42に入力され、ORゲート42
の出力はトランジスタ36のベースに与えられる。
このような制御手段32によれば、信号Sl+α、S2
のいずれかがハイレベルとなればトランジスタ37が導
通してアウトレットバルブ■Olが閉弁し、信号β、S
Iがともにハイレベルであるか、信号S1がハイレベル
であって信号αがローレベルであるときにインレットバ
ルブViffが開弁する。
次に、第1および第2基準車輪速度Vr+ 、VF6の
設定方法について説明すると、これらは、車両速度Vv
を検出し、これに適正な基準スリップ率λ1.λ2を加
味して次式のように決定するのが理想である。
Vr+ =Vv (1−λ1) Vrg =Vv (1−λ2) ところが、車両速度Vvを検出する実用的な手段は今の
ところ見当たらない。そこで、車輪速度VWの変化状況
から仮の車両速度Vrを推定する方式が一般的であり、
その基本回路を第3図に示す。
第3図において、車輪速度Vwは入力端43に入力され
、この入力端43は理想ダイオード44、記憶用コンデ
ンサ45、定電流放電回路46を介して出力端47に接
続され、出力端47に車両速度Vrが出力される。すな
わち、第4図において、アンチロック作動中の車輪速度
Vwのピーク値は車両速度Vvに近いものとし、車輪速
度Vwの谷を一定勾配Grで接続することにより、仮の
車両速度Vrを推定する。
次に第5図を参照しながら、この実施例の作用について
説明するが、第5図はアンチロ・ツク制動装置の作動態
様の一例を示すものであり、横軸は制動開始後の時間経
過を示し、縦軸には、その最上部の位置において車両速
度Vv、車輪速度Vw、第1基準車輪速度Vr、および
第2基準車輪速度Vrzが示され、その下方位置におい
て車輪加速度</W、増速度基準値士</W0および基
準車輪減速度−</WOが示され、さらにその下方位置
に信号α、β、S+ 、Szおよびソレノイド38,3
9の作動状態が示され、最下部に制動油圧Pbが示され
る。
時刻1=0において制動を開始した直後においては、各
信号α、β、Sr 、5gの出力はローレベルであり、
制動油圧pbは次第に増大し、これに伴って車輪速度V
wおよび車輪加速度</Wは共に次第に減少する。
時刻t、において車輪加速度Qwが基準車輪減速度−V
 W oよりも小さくなる( <I W < V W 
)と、信号βがハイレベルとなるが、このとき車輪速度
Vwは第1基準車輪速度Vr、よりも大きいので信号S
Iはローレベルのままである。したがって、制動油圧p
bは増大し続け、車輪速度VWおよび車輪加速度9Wも
低下し続ける。
時刻t2において、車輪速度Vwが第1基準車輪速度V
rlよりも低下すると、信号S、がハイレベルとなり、
ANDゲート35の出力がハイレベルとなるのに応じて
、ORゲート42の出力がハイレベルとなるとともにO
Rゲー1−41の出力がハイレベルとなる。これにより
ソレノイド38゜39が励磁され、インレットバルブV
inが開弁されるとともにアウトレットバルブvOβが
閉弁される。これにより、制動油圧pbが低下し始め、
車輪加速度9Wが増速側に転じる。このとき車輪速度V
wは低下し続ける。
時刻t3において、車輪加速度Qwが基準車輪減速度−
9wよりも大(Qw> VWo )となると、信号βが
ローレベルとなり、これに応じてANDゲート35の出
力がローレベルとなる。このためインレットバルブVi
βのソレノイド38が消磁され、インレフ)バルブ■i
lが閉弁される。
これにより、制動圧pbが一定に保たれるようになる。
すなわち車輪がロック状態に入る可能性があると判断さ
れ、制動トルクが略一定に保たれる。
これにより、車輪速度Vwは増大し始める。
時刻t4において、車輪加速度Qwが増速度基準値+ぐ
woより大(</W>+つwo)となると、信号αがハ
イレベルとなる。また時刻t、において、車輪速度Vw
が第1基準車輪速度■rlを超えると、信号SIがロー
レベルとなる。さらに時刻t6において、車輪加速度9
wが増速度基準値+!w0より低下すると、信号αがロ
ーレベルとなり、アウトレットバルブVoltが開弁す
る。これに応じて制動油圧pbが増大する。
時刻t7において、車輪加速度Qwが基準車輪減速度−
Qwoよりも小(V w < V Wo )となると、
信号βがハイレベルとなり、時刻t8において、車輪速
度Vwが第1基準車輪速度Vr、よりも低下(Vw<V
r I)すると、信号S1がハイレベルとなり、これに
応じてANDゲート35の出力がハイレベルとなってイ
ンレットバルブVilが閉弁するとともに、アウトレッ
トバルブ■Olが開弁じ、制動油圧pbが低下し始める
。次いで時刻t、で車輪速度Vwが第2基準車輪速度v
r2よりも低下(Vw<Vrz ) して車輪ロックの
危険性が大きくなると、信号S2がハイレベルとなる。
時刻tlOで車輪加速度ΩWが基準車輪減速度−VWよ
りも大となると、信号βがローレベルとなるが、制動油
圧pbはさらに低下し、車輪速度VWは増速に転じる。
時刻1++で車輪加速度!Wが増速基準度十V W o
を超えると、信号αがハイレベルとなり、ANDゲート
40の出力がローレベルとなる。この際、ANDゲート
35の出力はローレベルであるので、ORゲート42の
出力はローレベルあり、したがってソレノイド38は消
磁され、インレットバルブVilは閉弁する。この結果
、制動油圧pbは一定に維持されるようになる。
時刻t12において、車輪速度Vwが第2基準車輪速度
■r2を超えると、信号S2がローレベルとなり、時刻
t13で車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超え
ると、信号S1がローレベルとなるが制動油圧pbはほ
ぼ一定に保たれており、ロック状態が回避される。また
時刻t14において車輪加速度!Wが増速度基準値十<
/woよりも低下すると、信号αがローレベルとなり、
これに応じてアウトレットバルブVolが開弁する。こ
のため制動油圧Pbは増加し始める。
時刻t15で車輪加速度</Wが基準車輪減速度−Qw
oよりも小さくなると、信号βがハイレベルとなり、次
の時刻t16で車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、
よりも低下して信号S、がハイレベルとなるのに応じて
インレットバルブ■i!が開弁するとともに、アウトレ
ットバルブVowが閉弁する。したがって、制動油圧p
bが低下し始める。さらに時刻tl?で車輪加速度9w
が基準車輪減速度−Qwoを超えると、信号βがローレ
ベルとなるのに応じてアウトレットバルブVoβが開弁
し、制動油圧pbが一定に維持される。
時刻theで車輪加速度</Wが増速度基準値+!Wo
を超えると、信号αがハイレベルとなり、時刻t19で
車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超えると、信
号SIがローレベルとなる。さらに時刻t2゜で車輪加
速度Qwが増速度基準値+’Qw。よりも低下すると、
信号αがローレベルとなり、それに応じてアウトレット
バルブVowが開弁し、制動油圧pbが低下し始める。
以後は、以上のような過程が同様に繰返されながら車輪
がロックすることなく車両速度が低下していく。
C4発明の効果 以上のように本発明によれば、車輪加速度の基準値は、
通常路面走行状態で制動時に発生する車輪減速度の範囲
内に設定されるので、雪路やアウトバーンなどを走行中
に緩やかな制動操作を行っても車輪のロック状態を充分
に検知してアンチロック作動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は油
圧制御回路図、第2図は制御手段の構成を示す簡略化し
た回路図、第3図は車両速度推定のための電気回路図、
第4図は第3図の電気回路による作動特性図、第5図は
アンチロック作動状態を示す特性図である。 3・・・油圧制御回路、32・・・制御手段、BCBr
・・・車輪ブレーキ、λ・・・スリップ率、λ篇、λ2
・・・基準スリップ率、Qw・・・車輪加速度、V W
 o・・・基準車輪減速度 第3図 第4図 時間 手続補正書(,5E) 昭和59年IO月12日 1、事件の表示 昭和59年 特 願第112082号 2、発明の名称 アンチロック制動装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代 理 
人 〒105 5、補正命令の日付 7、補正の内容 別 紙 の 通 リ (内容に変更なし)手続補正書(
峠) 1、事件の表示 昭和59年 特 願第1.12082号2、発明 の名
称 アンチロック制動装置36補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代 理 
人 〒105 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 補正の内容 (1)明細書第2百第19行〜末行、 ・・・・・・[緩やかな・・・・・・・・・行なうと、
」 ・・・・・とめるを、・・・・・・「行なわれる制
動操作においては車輪」・・・・・と訂正する。 (2)明細書第3頁第17行〜第18行、・・・・・「
の緩や・・・・・・・・・操作時の」・・・・・とある
を、下記のように訂正する。 記 ・・・・・・[に行なわれる制動操作時に、車輪ロック
の可能性のあるときは確実に]・・・・・(3)明細書
第11頁第16行〜第17行、・・・・・「緩やか・・
・・・−・・を行うと、」・・・・・とちるな、・・・
・・[行なわれる制動操作においては、」 ・・・・と
訂正する。 (4)明細書第12頁第10行〜第11行、・・・・・
・「またはj・・・・・とあるを、・・・・・・「およ
び」・・・・・・と訂正する。 (5)明細書第12頁第19行、 ・・・・・・[緩やか・・・・・・・・・ときに、」・
・・・・・とあるを、・・・・・・1行なわれる制動操
作にお℃・ては、]・・・・・・と訂正する。 (6)明細書簡12頁末行、 ・・・・・・「加速度」・・・・・・とめるな、・・・
・・「減速度」・・・・・・と訂正する。 (7)明細書第15頁第2行、 ・・・・・「λ〉λ1」・・・・・とあるを、・・・・
 「λ〉λ2」・・・・・・に訂正する。 (8)明細書第15酉第11行、 ・・・・ 「Sl 」・・・・・・とあるを、・・・・
 「S2」・・・・・・に訂正する。 (9)明細書第16頁第4行、 ・・・・ 「S、」・・・・・・とちるな、・・・・・
・「S2」・・・・・・に訂正する。 (10) 明細書第19頁第9行〜第10行、・・・・
・・1車輪が・・・・・・・・・と判断され、」・・・
・・・とあるを削除する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油圧の供給を
    制御する油圧制御回路と;車輪のスリップ率を表す信号
    および車輪加速度を表す信号の基準値との比較により車
    輪がロックしそうな状態にあるかどうかを判断し車輪が
    ロックしそうな状態に入るときに前記車輪ブレーキへの
    制動油圧を減少させるべく前記油圧制御回路を作動させ
    る制御手段と;を含むアンチロック制動装置において、
    前記車輪加速度の基準値は、通常路面走行状態で制動時
    に発生する車輪減速度の範囲内に設定されることを特徴
    とするアンチロック制動装置。
JP11208284A 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置 Pending JPS60255559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208284A JPS60255559A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208284A JPS60255559A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255559A true JPS60255559A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14577630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208284A Pending JPS60255559A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255559A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496669A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Honda Motor Co Ltd Skid prevention in cars
JPS6099756A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496669A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Honda Motor Co Ltd Skid prevention in cars
JPS6099756A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836619A (en) Anti-lock control method for vehicle
EP0240287B1 (en) Method of estimating vehicle speed
US4668022A (en) Anti-lock braking system
US5219210A (en) Brake fluid pressure controller for vehicle
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
JPS63184555A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPS6133353A (ja) アンチロツク制動装置
JPS60255559A (ja) アンチロツク制動装置
JPS61178256A (ja) アンチロツク制動装置
JPS61171653A (ja) アンチロツク制動装置
JPS60255558A (ja) アンチロツク制動装置
JPS62227845A (ja) アンチロツク制動装置付き車両における悪路検地装置
KR20000022750A (ko) 제동력 배분 제어 방법
JPS61196853A (ja) アンチロツク制動装置
JPS60255560A (ja) アンチロツク制動装置
KR100344469B1 (ko) 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법
JPS62227844A (ja) 車両における車輪空転検知方法
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH03164358A (ja) アンチロック制動装置
JP3146954B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100352945B1 (ko) 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법
JP2599699B2 (ja) アンチロック制動装置
JPS62227843A (ja) アンチロツク制御方法
KR19990006579A (ko) 감압 모드시의 안티로크 브레이크 제어방법
JPS6222824B2 (ja)