JPS61196853A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS61196853A
JPS61196853A JP2052985A JP2052985A JPS61196853A JP S61196853 A JPS61196853 A JP S61196853A JP 2052985 A JP2052985 A JP 2052985A JP 2052985 A JP2052985 A JP 2052985A JP S61196853 A JPS61196853 A JP S61196853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel speed
speed
braking
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Muto
武藤 哲次
Yuji Fujimura
藤村 雄治
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2052985A priority Critical patent/JPS61196853A/ja
Publication of JPS61196853A publication Critical patent/JPS61196853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は、車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油
圧の供給を制御する油圧制御回路と;車輪速度検出器と
1該車輪速度検出器で検出された車輪速度に基づいて車
両速度を推定し、該推定車両速度に基づく基準車輪速度
と車輪速度との比較により車輪がロックしそうな状態に
あるかどうかを判断し、車輪がロックしそうであるとき
に前記車輪ブレーキへの制動油圧を減少させるべく前記
油圧制御回路を制御する制御手段と;を備えるアンチロ
ック制動装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかるアンチロック制動装置では、車輪速度Vw
を検知して、該車輪速度Vwから車輪加速度</Wおよ
び推定車両速度Vvを算出するとともに、基準車輪加速
度および推定車両速度Vvに適正スリップ率を加味した
基準車輪速度Vrを設定し、車輪速度Vwと基準車輪速
度Vrとの比較ならびに車輪加速度</Wと基準車輪加
速度との比較を行ない、その結果を総合的に判断して車
輪がロックしそうであるかどうかを判断し、各車輪ブレ
ーキの制動油圧を制御している。しかも、車輪速度Vw
から車両速度VVの推定にあたっては、第7図に示すよ
うに、理想ダイオード44、記憶用コンデンサ45およ
び定電流放電回路46から成る回路を用いており、第8
図に示すように車輪速度Vwの谷を一定勾配で接続する
ことにより、仮の車両速度Vvを推定している。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来のアンチロック制動装置では、悪路走行時に次
のような問題が生じる。すなわち、悪路走行時には車輪
の接地荷重が変化するので、制動時にはブレーキペダル
の踏力が一定であっても制動力が変化する。このためサ
スペンションに前後脈動が発生し、これは接地して回転
している車輪速度の脈動となる。このように車輪速度に
脈動が生じている状態では、推定車両速度Vvは第9図
で示すように実際の車両速度Vv“よりも大きくなる。
この結果、車輪速度Vwが基準車輪速度■rよりも小さ
くなる条件が発生し易くなり、車輪がロックしそうだと
判断して制動油圧を低下させる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、悪
路走行時のアンチロック過剰制御を防止するようにした
アンチロック制動装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 ill  問題点を解決するための手段本発明によれば
、制御手段は、車輪速度が推定車両速度を超えて増加す
るときに車輪速度に基づく推定車両速度の増加割合を抑
制すべく構成される。
(2)作 用 悪路走行中の制動時に、車輪速度に脈動が生じても、車
輪速度が推定車両速度を超えて増加すると推定車両速度
の増加割合が抑制されることにより、その推定車両速度
に基づく基準車輪速度が車輪速度よりも大なることが避
けられ、したがって不必要に制動油圧を低下することが
防止される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図においてブレーキペダル1はマスクシリン
ダMに対して作動的に連結されており、運転者がブレー
キペダル1を踏むと、マスクシリンダMは油路2に油圧
を発生する。この油路2は油圧制御回路3に連結されて
おり、前記油圧に応じた制動油圧が油圧制御回路3から
出力される。
車両の左右駆動輪および左右被動輪には車輪ブレーキが
それぞれ装着されており、それらの車輪ブレーキに油圧
制御回路3から制動油圧が供給さる。たとえば前輪駆動
車両において、駆動輪としての左右前輪には左前輪用ブ
レーキBβfおよび右前輪用ブレーキBrfが装着され
ており、被動輪としての左右後輪には左後輪用ブレーキ
B1rおよび右後輪用ブレーキBrrが装着される。各
ブレーキBj?f、Brf、Bfr、Brrはたとえば
ドラムブレーキであり、左前輪用および右前輪用ブレー
キB11f、Brfの制動油室4には油圧制御回路3か
らの油路5が連通され、左後輪用および右後輪用ブレー
キBβr、Brrの制動油室4には油圧制御回路3から
の油路5′が連通される。
各ブレーキB/f、Brr、Bar、Brrにおいて、
各制動油室4に制動油圧が供給されると、ピストン7.
8が相互に離反する方向に作動して、ブレーキシュー9
,10がそれぞれブレーキドラム(図示せず)に接触し
て制動トルクが発生する。
また各制動油室4内の制動油圧が大き過ぎると、各ブレ
ーキシュー9.IOとブレーキドラムとの間に発生する
制動トルクが大きくなり過ぎ、その結果、車輪がロック
状態となる。このため、車輪がロック状態に入りそうに
なると、油圧制御回路3により制動油圧が減圧され、こ
れにより車輪がロック状態となることが回避される。
油圧制御回路3は、左右前輪用ブレーキBβf。
Brfに対応したモジュレータ11と、左右後輪用ブレ
ーキB1r、Brrに対応したモジュレータ11′とを
備えており、両モジュレータ11゜11′は基本的に同
一の構成を有するので、一方のモジュレータ11につい
てのみその構造を詳述する。
すなわち、モジュレータ11は両端が閉塞されかつその
途中が隔壁13で仕切られたシリンダ部14と、両端部
にそれぞれ一対のピストン15゜16を有して各ピスト
ン15.16間の部分で隔壁13を軸方向に滑接自在に
貫通するロッド17とを備える。隔壁13と一方のピス
トン15との間のシリンダ室は1次制動油圧室18とし
て、油路2を介してマスクシリンダMに連通される。ま
た前記隔壁13と他方のピストン16との間のシリンダ
室は2次制動油圧室19として、油路5を介して左右前
輪用ブレーキBlf、13rfの制動油室4に連通され
る。シリンダ部14の一方の端壁と一方のピストン15
との間にはアンチロック制御油圧室20が画成され、シ
リンダ部14の他方の端壁と他方のピストン16との間
には、解放油室21が画成され、解放油室21はマスタ
シリンダMのリザーバRに連通される。また2次制動油
圧室19にはピストン16を隔壁13から離反する方向
に付勢するばね22が収納され、アンチロック制御油圧
室20にはピストン15を隔壁13側に向けて付勢する
ばね23が収納される。
アンチロック制御油圧室20には油路24が接続されて
おり、この油路24は常時閉のインレットバルブViを
介して油圧ポンプPに接続されるとともに、常時開のア
ウトレットバルブVoを介して油タンクTに接続される
。またインレットバルブViおよび油圧ポンプP間には
アキュムレータAcが接続される。
他方のモジュレータ11’においても、1次制動油圧室
1B’はマスクシリンダMに連通され、2次制動油圧室
19′は油路5′を介して左右後輪用ブレーキBlr、
Brrの制動油室4に連通され、解放油室21′はリザ
ーバRに連通される。
さらにアンチロック制御油圧室20’は、常時閉のイン
レフトバルブvi′を介して油圧ポンプPに接続される
とともに、常時開のアウトレットバルブVo’を介して
油タンクTに接続される。
前記両インレットパルプVi、Vi’および両アウトレ
ットバルブVo、Vo’ はソレノイド弁であり、制御
手段32によってその開閉作動を制御される。
インレットバルブVi、Vi’が閉弁し且つアウトレッ
トバルブVo、Vo’が開弁している状態では、アンチ
ロック制御油圧室20.20’は油タンクTに解放され
ており、ブレーキペダル1を踏んで1次制動油圧室18
.18’にマスクシリンダMからの油圧を供給すると、
2次制動油圧室19.19’の容積は減少し、各車輪ブ
レーキBj!f、Brf、BJr、Brrの制動油室4
には、マスクシリンダMからの油圧に応じた制動油圧が
供給される。したがって、制動時のトルクは運転者の制
動操作に応じて自由に増大する。
インレットバルブVi、Vi’が閉弁した状態でアウト
レットバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロック
制御油圧室20.20’の制御油はロックされた状態と
なるので、各モジュレータ11.11’の2次制動油圧
室19.19’は1次制動油圧室18.18’に供給さ
れる油圧の増減に拘らず、その容積は不変であり、した
がって制動時のトルクは運転者の制動操作と無関係に一
定の大きさに保持される。このような作動状態は車輪の
ロックの可能性が生じたときに適合する。
またインレットバルブVi、Vi’を開弁じ、かつアウ
トレットバルブVo、Vo’を閉弁すると、アンチロッ
ク制御油圧室20.20’にアンチロック制御油圧が供
給されるので、マスクシリンダMからの油圧が1次制動
油圧室18.18’に作用しているにも拘らず、2次制
動油圧室19゜19′の容積が増大し、各車輪ブレーキ
Blf。
Brf、Bj!r、Brrの制動油室4の油圧が減少し
、制動トルクが弱められる。したがって、車輪が口・ツ
ク状態に入ろうとするときに、インレットバルブVt、
Vi’を開弁し、アウトレットバルブVo、Vo’を閉
弁することにより、車輪がロック状態に入ることを回避
することができる。
第2図において、制御手段32の構成を説明するが、一
方の組の車輪ブレーキBjl!f、Brfに対応するイ
ンレットバルブViおよびアウトレットバルブVoを制
御するための構成と、他方の組の車輪ブレーキBjl!
r、Brrに対応するインレットバルブVi′およびア
ウトレットバルブV。
′を制御するための構成とは基本的に同一であるので、
ここでは一方のインレットバルブViおよびアウトレッ
トバルブ■0を制御するための構成についてのみ述べる
ことにする。
制御手段32は、マイクロコンピュータなどの判断回路
33を備え、この判断回路33は車輪がロック状態にあ
るかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、インレ
ットバルブViおよびアウトレットバルブVoを開閉作
動させるための信号を出力する。
ここで、どのような条件が成立したときにアンチロック
制御のための信号を出力するかを決定する判断基準につ
いて考えてみると、一般的には次の(δ)〜(dlの4
通りの方式が提案されている。
(a)  車輪加速度つW〈基準車輪減速度−V W 
が成立するときに信号βを出力して、制動圧力を緩める
方式。
(bl  車輪速度Vw<第1基準車輪速度Vr、が成
立したときに信号S、を出力して、制動油圧を緩める方
式。ただし、この場合車両速度を■V、車輪のスリップ
率をλ1としたときにVr、=Vv・ (1−λl)で
あるので、車輪のスリップ率をλとしたとに、Vw<V
r、はλ〉λ1と同意であり、Vw<Vr、またはλ〉
λ、が成立するときに信号S1が出力される。
(C1前記(a)、 fb)のいずれか一方が成立した
ときに制動油圧を緩める方式。
fd)  前記(al、 (blが同時に成立したとき
に制動油圧を緩める方式。
前記(a)の方式では、基準車輪減速度−V W oを
車輪ロックが生じるおそれのない状態での制動時には発
生することのない値、たとえば通常−2,0〜1.2G
に設定している。ところが、この方式によると、雪路や
アイスバーン等で行なわれる制動操作においては、−1
,0〜−0,5G程度の車輪減速度が発生することがあ
り、制動時の後半では車輪がロックするにも拘らず制動
油圧を緩めるための信号が出力されない。また、悪路走
行時には、通常制動時にも車輪加速度Qwが細かく脈動
し、車輪ロックの心配のないときにも、信号βが出力さ
れて、制動効率が低下する。
また前記(blの方式では、スリップ率λが高くなって
いても、すなわち、信号S1が出力されていても、車輪
速度Vwが増加中であれば、制動油圧は充分緩められて
いると判断されるが、この期間内でも制動油圧を緩める
ことになり、制動効率が低下する。
前記EC)の方式では、前記(a)の欠点および(bl
の欠点があることは明白である。
最後に前記fd)の方式では、悪路走行時の制動効率の
低下の問題や、車輪速度Vwが増加中に制動油圧を緩め
て制動効率を低下させると言った問題が解消される。さ
らに基準車輪減速度−<7w0を、通常路面走行状態で
制動時に発生ずる車輪減速度の範囲内たとえば−1,0
〜OG、望ましくは一〇。
3〜−0.6Gに設定すると、雪路やアウトバーン等で
行なわれる制動操作においては、車輪減速度が−1,0
〜−0,5Gとなるようなときにもロック状態を検出し
て、制動油圧を緩めることができる。
そこで、判断回路33には、車輪速度検出器34から車
輪速度Vwに対応した信号が入力され、その車輪速度V
wと、その車輪速度Vwに基づいて演算される車輪加速
度Qwとが、前述のように第1基準車輪速度vr1、基
準車輪減速度−ウW。とにそれぞれ比較され、 つwく−ウW。
Vw<Vr。
がそれぞれ成立したときに、判断回路33がらハイレベ
ルの信号β、Slがそれぞれ出力される。
これらの信号β、SlはANDゲート35に入力され、
両信号がハイレベルであるときにトランジスタ36が導
通し、ツレノド38が励磁され、インレットバルブVi
が開弁される。またハイレベルの信号SIが出力された
ときに、トランジスタ37が導通し、ソレノイド39が
励磁され、アウトレソトバルブVoが閉弁される。
ところで、上述のように信号β、S1で制動トルクを弱
めるようにしたときに、車輪速度はまだ減速中であり、
これは制動トルクが路面の駆動トルクよりもまだ大きい
状態であり、この時点で車輪ロックの心配が完全に解消
された訳ではない。
ただし、一般的にはシステムにlQma程度の作動遅れ
があるために、緩め信号が消滅してからもさらに制動油
圧が緩められるので、通常はこの方式で良好な結果が得
られる。しかし、路面の条件等により場合によって緩め
方が不充分で、車輪速度がそのままロック方向にいくこ
ともある。このような現象を解消するには、λ〉A1の
ときには、車輪速度Vwを確実に増速に転じるまで緩め
信号を発生させるようにすればよい。しかるに、通常は
’;l w > −Q wで緩め信号を停止しても良好
な制御が得られるにも拘らず、<l w > Qになる
まで緩め信号を持続することになるので、制動トルクの
緩め過ぎが発生するという欠点がある、ただしこれは制
動荷重配分の小さい方の車輪については実用上問題のな
いものである。
そこで、A2〉A1となる第2基準スリツプ率λ2に相
当する第2基準車輪速度Vrzを設定し、Vw<Vr2
すなわちλ〉A2となってロックの可能性が大きくなっ
たときだけ、車輪速度Vwが増速に転するまで、緩め信
号を持続させるようにする。すなわち判断回路33では
、Vw<Vr2またはλ〉A2であるか否かを判断し、
その条件が成立したときに信号S2を出力する。また車
輪速度Vwが増速中であることを判断するために、増速
度基準値+V W oを設定し、’J y > + V
 W 。
であるときに信号αを出力する。
信号S2はANDゲート40の一方の入力端に入力され
るとともにORゲート41に入力され、信号αはORゲ
ート41に入力されるとともに反転してANDゲート4
0に入力される。さらに前記信号S、もORゲート41
に入力され、ORゲート41の出力はトランジスタ37
のベースに与えられる。また両ANDゲート35.40
の出力はORゲート42に入力され、ORゲート42の
出力はトランジスタ36のベースに与えられる。
このような制御手段32によれば、信号S1゜α、S2
のいずれかがハイレベルとなればトランジスタ37が導
通してアウトレットバルブVoが閉弁し、信号β、S1
がともにハイレベルであるか、信号S2がハイレベルで
あって信号αがローレベルであるときにインレットバル
ブViが開弁する。
次に、第1および第2基準宣輪速度Vr、、Vr2の設
定方法について説明すると、これらは、車両速度■を検
出し、これに適正な基準スリップ率λ1.λ2を加味し
て次式のように決定するのが理想である。
V r I= V (1−λI) V rz =V (1−A2) ところが、車両速度■を検出する実用的な手段は今のと
ころ見当たらない。そこで、車輪速度Vwの変化状況か
ら仮の車両速度Vvを推定する方式が一般的であり、そ
の演算回路を第3図に示す。
第3図において、車輪速度Vwは入力端43に入力され
、この入力端43は理想ダイオード44、記憶用コンデ
ンサ45、定電放電回路46などを介して出力端47に
接続され、出力端47に推定車両速度Vvが出力される
ここで、悪路走行時の車輪速度Vwの脈動周波数は一般
的にサスペンションの前後方向の固有脈動数に近く、1
5〜20Hz程度の脈動が生じたときには大きな車輪増
幅度を生じる。一方、車両の増幅度は1.0 Gを超え
ることはないので、車輪速度Vwが急激に増加しても、
推定車両速度Vvを1.0〜3.OG相当以上では増加
しないようにすれば、車輪速度Vwの脈動により推定車
両速度VVが実際の車両速度■v9よりも大幅に大きく
なることを抑えることができる。
そこで車輪速度Vwが推定車両速度Vvをこえて増大す
るときに推定車両速度Vvの増加割合を抑制するために
、理想ダイオード44および記憶用コンデンサ47間に
スイッチング素子としてPNPトランジスタ48が介装
される。このトランジスタ48のベースは抵抗49およ
びNPI’lうンジスタ50を介して接地される。また
NPN トランジスタ50のベースには抵抗51を介し
て電源端子56が接続され、抵抗51およびNPN ト
ランジスタ50の接続点はNPNトランジスタ52を介
して接地される。さらに記憶用コンデンサ45は充分小
さな抵抗値の抵抗55を介して接地されており、このコ
ンデンサ45および抵抗55の接続点は抵抗54および
ツェナーダイオード53を介して前記NPNトランジス
タ52のベースに接続される。
かかる回路では、NPN I−ランジスタ52が遮断し
ているときにPNP l−ランジスタ48が導通し、N
PN l−ランジスタ52の導通に応じてPNPトラン
ジスタ48が遮断する。すなわち、車輪速度Vwが推定
車両速度Vvを超えて増加すると、NPN トランジス
タ52のベースがハイレベルとなり、NPN l−ラン
ジスタ52の導通に応じてPNPトランジスタ48の通
電が抑制され、記憶用コンデンサ45への充電が抑制さ
れることにより、出力端47から出力される推定車両速
度VvO増加割合が車輪速度Vwの増加割合に追随せず
抑制される。
次に第4図を参照しながらこの実施例の作用について説
明する。この第4図はアンチロック制動装置の作動態様
の一例を示すものであり、横軸は制動開始後の時間経過
を示し、縦軸には、その最上部に実際の車両速度Vv”
、車輪速度Vw、第1基準車輪速度Vr、および第2基
準車輪速度■r2が示され、その下方位置には車輪加速
度Qw、増速度基準値+<l’w(1および基準車輪減
速度−ウW0が示され、さらにその下方に信号α、β、
S3.S2およびソレノイド38.39の作動状態が示
され、最下部に制動油圧Pbが示される。
先ず時刻t=Qにおいて、制動を開始した直後には各信
号α、β、S、、S2の出力はローレベルであり、制動
油圧pbは次第に増大し、これに伴って車輪速度Vwお
よび車輪加速度</Wは共に次第に減少する。
時刻t、において車輪加速度Qwが基準車輪減速度−ウ
W0よりも小さくなる(つw<−Qwo)と、信号βが
ハイレベルとなるが、このとき車輪速度Vwは第1基準
車輪速度Vr、よりも大きいので信号SIはローレベル
のままである。したがって、制動油圧pbは増大し続け
、車輪速度VWおよび車輪加速度<7wも低下し続ける
時刻t2において、車輪速度Vwが第1基準車輪速度V
r、よりも低下すると、信号S1がハイレベルとなり、
ANDゲート35の出力がハイレベルとなるのに応じて
ORゲート42の出力がハイレベルとなるとともにOR
ゲート41の出力がハイレベルとなる。これによりソレ
ノイ゛ド38゜39が励磁され、インレットバルブVi
が開弁されるとともにアウトレットパルプVoが閉弁さ
れる。これにより、制動油圧pbが低下し始め、車輪加
速度<7wが増速側に転じる。このとき車輪速度Vwは
低下し続ける。
時刻t:lにおいて、車輪加速度Qwが基準車輪減速度
−</Wよりも大(</W>−ウw0)となると、信号
βがローレベルとなり、これに応じてANDゲート35
の出力がローレベルとなる。このためインレットバルブ
Viのソレノイド38が消磁され、インレットバルブV
iが閉弁され、制動油圧pbが一定に保たれるようにな
る。すなわち制動トルクが略一定に保たれる。この後、
車輪速度Vwは増大し始める。
時刻t4において、車輪加速度</Wが増速度基準値+
yw、、より大(Qw>+</wo )となると、信号
αがハイレベルとなる。また時刻t、において、車輪速
度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超えると、信号S1
がローレベルとなる。さらに時刻(6において、車輪加
速度</Wが増速度基準値+</W0より低下すると、
信号αがローレベルとなり、アウトレットバルブVoが
開弁する。これに応じて制動油圧Pbが増大する。
時刻L7において、車輪加速度ΩWが基準車輪減速度−
</w0よりも小(V w <  V Wo )となる
と、信号βがハイレベルとなり、時刻1flにおいて、
車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、よりも低下(V
w<Vrl )すると、信号S、がハイレベルとなり、
これに応じてANDゲート35の出力がハイレヘルとな
ってインレットバルブViが閉弁するとともに、アウト
レットバルブV。
が開弁し、制動油圧pbが低下し始める。次いで時刻t
、で車輪速度Vwが第2基準車輪速度Vr2よりも低下
(Vw<Vrz )して車輪ロックの可能性が大きくな
ると、信号s2がハイレベルとなる。
時刻110で車輪加速度Qwが基準車輪減速度−Qwよ
りも大となると、信号βがローレベルとなるが、制動油
圧pbはさらに低下し、車輪速度VWは増速に転じる。
時刻t、で車輪加速度</Wが増速度基準値+Qwoを
超えると、信号αがハイレベルとなり、ANDゲート4
0の出力がローレベルとなる。この際、ANDゲート3
5の出力はローレベルであるので、ORゲート42の出
力はローレベルであり、したがってソレノイド38は消
磁され、インレットバルブViは閉弁する。この結果、
制動油圧pbは一定に維持されるようになる。
時刻t1□において、車輪速度Vwが第2基準車輸速度
Vrzを超えると、信号S2がローレベルとなり、時刻
Lllで車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超え
ると、信号S、がローレベルとなるが制動油圧pbはほ
ぼ一定に保たれており、ロック状態が回避される。また
時刻t14において車輪加速度QWが増速度基準値+<
/w0よりも低下すると、信号αがローレベルとなり、
これに応じてアウトレットバルブVoが開弁する。この
ため制動油圧Pbは増加し始める。
時刻t’sで車輪加速度Qwが基準車輪減速度−V W
 oよりも小さくなると、信号βがハイレベルとなり、
次の時刻t16で車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr
、よりも低下して信号S1がハイレベルとなるのに応じ
てインレットバルブViが開弁するとともに、アウトレ
ットバルブVoが閉弁する。したがって、制動油圧pb
が低下し始める。
さらに時刻t17で車輪加速度ΩWが基準車輪減速度−
</W0を超えると、信号βがローレベルとなるのに応
じてアウトレットバルブVoが開弁じ、制動油圧pbが
一定に維持される。
時刻til+で車輪加速度</Wが増速度基準値+※w
oを超えると、信号αがハイレベルとなり、時刻8.で
車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr、を超えると、信
号S1がローレベルとなる。さらに時刻tzoで車輪加
速度つWが増速度基準値+9wOよりも低下すると、信
号αがローレベルとなり、それに応じてアウトレットバ
ルブVoが開弁じ制動油圧pbが低下し始める。
以後は、以上のような過程が同様に繰返されながら車輪
がロックすることなく車両速度が低下していく。
次に荒地走行中の制動時に車輪速度Vwが脈動したとき
を想定する。この際、車輪速度Vwが推定車両速度Vv
を超えて増加しようとすると、第3図のPNPトランジ
スタ48が遮断する。これにより車両速度Vvの増加割
合は第5図で示すように抑制される。このため第1およ
び第2基準車輪速度Vr、、Vr2も抑えられ、車輪速
度Vwが第1基準車輪速度Vr、よりも小さくなること
が防止され、制動油圧の低下が生じることが防止される
本発明の他の実施例として、車輪速度Vwと推定車両速
度Vvとを比較し、車輪速度Vwが推定車両速度Vvを
超えて増大するときに、第6図で示すように、そのとき
の推定車両速度Vvに所定値を加算して、推定車両速度
Vvをその増加割合を抑制しながら段階的に増加させる
機能を制御手段32に備えさせてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、制御手段は車輪速度が推
定車両速度を超えて増大するときに車輪速度に基づく推
定車両速度の増加割合を抑制すべく構成されるので、荒
地走行中の制動時に車輪速度の脈動に応じて過剰なアン
チロック制御が行なわれることを防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は油圧制御回路図、第2図は制御手段の構成を示
す簡略化した回路図、第3図は車両速度を推定するため
の構成を示す回路図、第4図はアンチロック作動状態を
示す特性図、第5図は車輪速度が脈動したときの特性図
、第6図は本発明の他の実施例の第5図に対応した特性
図、第7図〜第9図は従来技術を示すもので、第7図は
車両速度推定のための構成を示す回路図、第8図は第7
図の回路による特性図、第9図は車輪速度が脈動したと
きの特性図である。 3・・・油圧制御回路、32・・・制御手段Bj2f、
Brf、Blr、Brr・−・車輪ブレーキ、Vr、、
Vrz・・・基準車輪速度、Vv・・・推定車輪速度、
Vw・・・車輪速度 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪ブレーキと;該車輪ブレーキへの制動油圧の供給を
    制御する油圧制御回路と;車輪速度検出器と;該車輪速
    度検出器で検出された車輪速度に基づいて車両速度を推
    定し、該推定車両速度に基づく基準車輪速度と車輪速度
    との比較により車輪がロックしそうな状態にあるかどう
    かを判断し、車輪がロックしそうであるときに前記車輪
    ブレーキへの制動油圧を減少させるべく前記油圧制御回
    路を制御する制御手段と;を備えるアンチロック制動装
    置において、前記制御手段は、車輪速度が推定車両速度
    を超えて増加するときに車輪速度に基づく推定車両速度
    の増加割合を抑制すべく構成されることを特徴とするア
    ンチロック制動装置。
JP2052985A 1985-02-05 1985-02-05 アンチロツク制動装置 Pending JPS61196853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052985A JPS61196853A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 アンチロツク制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052985A JPS61196853A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 アンチロツク制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196853A true JPS61196853A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12029680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052985A Pending JPS61196853A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246279A (en) * 1990-11-19 1993-09-21 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake system for an automotive vehicle including brake force control
EP0699568A2 (en) 1994-08-29 1996-03-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anti-lock brake controlling apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131569A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Honda Motor Co Ltd 基準車輪速度設定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131569A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Honda Motor Co Ltd 基準車輪速度設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246279A (en) * 1990-11-19 1993-09-21 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake system for an automotive vehicle including brake force control
EP0699568A2 (en) 1994-08-29 1996-03-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anti-lock brake controlling apparatus
US5588721A (en) * 1994-08-29 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vibration analysis of the rotating wheel for controlling anti-lock braking operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707120A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
JPS62227842A (ja) 車両速度推定方法
US5501514A (en) Hydraulic brake device having an anti-skid system
US4836619A (en) Anti-lock control method for vehicle
US4668022A (en) Anti-lock braking system
US6193328B1 (en) Hydraulic anti-lock brake system and circuit arrangement therefor
JPS63184555A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH0364339B2 (ja)
JPS61196853A (ja) アンチロツク制動装置
JPS61178256A (ja) アンチロツク制動装置
JPH0364338B2 (ja)
JPS62227845A (ja) アンチロツク制動装置付き車両における悪路検地装置
JPS61171653A (ja) アンチロツク制動装置
JPH0429580B2 (ja)
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH03164358A (ja) アンチロック制動装置
JPS62227844A (ja) 車両における車輪空転検知方法
JP3046619U (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3595049B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS60255559A (ja) アンチロツク制動装置
JP2599699B2 (ja) アンチロック制動装置
JPS62227843A (ja) アンチロツク制御方法
KR100352945B1 (ko) 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법
JP3234093B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
KR19980056935A (ko) 차량의 제동압력 조절장치