JPH0429580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429580B2
JPH0429580B2 JP59112083A JP11208384A JPH0429580B2 JP H0429580 B2 JPH0429580 B2 JP H0429580B2 JP 59112083 A JP59112083 A JP 59112083A JP 11208384 A JP11208384 A JP 11208384A JP H0429580 B2 JPH0429580 B2 JP H0429580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking
signal
wheel speed
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59112083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255560A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11208384A priority Critical patent/JPS60255560A/ja
Priority to CA000482572A priority patent/CA1254601A/en
Priority to US06/739,267 priority patent/US4668022A/en
Priority to GB08513592A priority patent/GB2162262B/en
Priority to FR858508229A priority patent/FR2565181B1/fr
Priority to DE19853519549 priority patent/DE3519549A1/de
Publication of JPS60255560A publication Critical patent/JPS60255560A/ja
Publication of JPH0429580B2 publication Critical patent/JPH0429580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、前後車軸の左右両輪にそれぞれ装着
される車輪ブレーキと;それらの車輪ブレーキへ
の制動油圧の供給を個別に制御する油圧制御回路
と;各車輪の回転速度特性により各車輪がロツク
しそうな状態にあるかどうかを検知し、各車輪が
ロツクしそうな状態に入るときに各車輪ブレーキ
への制動への制動油圧をそれぞれ減少させるべく
前記油圧制御回路を作動させる制御手段と;を含
むアンチロツク制動装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかるアンチロツク制動装置では、悪路
を走行中に制動操作を行うと、制動油圧が一定で
あつても車輪の接地性の変化により車輪に加わる
制動力が変化するので、車両のサスペンシヨンが
前後方向に振動し、それに応じて車輪速度に脈動
が生じることがある。このような脈動が発生する
と、車輪がロツクする可能性のない場合において
も、制御手段では車輪ロツクの可能性があると誤
判断し、制動油圧を低下させるように油圧制御回
路が作動し、制動距離が大きくなることがある。
(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、車両が悪路を走行中における制動距離の増加
を防止し得るようにしたアンチロツク制動装置を
提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明によれば、制
御手段は、車両の走行路面状態を検知する機能を
備えるとともに、走行路面がサスペンシヨンに振
動を生じさせるような悪路であると判断したとき
に、前後各車軸の左右両輪の車輪速度のうちで最
も高い値をその車軸の車輪速度として制御作動を
行なうべく構成される。
(2) 作 用 車両の上記悪路走行中には、前後各車軸におけ
る車輪速度としては、それらの車軸での左右両輪
の車輪速度で最も高い車輪速度が選択されて、そ
の車輪速度に基づいて油圧制御回路が制御される
から、その悪路走行時にサスペンシヨンの振動に
起因して生じる車輪速度の脈動によつて油圧制御
回路が誤作動する虞れはなくなる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、ブレーキペダル
1はマスタシリンダMに対して作動的に連結され
ており、運転者がこのブレーキペダル1を踏む
と、マスタシリンダMは油路2に油圧を発生す
る。この油路2は油圧制御回路3に連結されてお
り、前記油圧に応じた制動油圧が油圧制御回路3
から出力される。
車両の左右前輪および左右後輪には車輪ブレー
キがそれぞれ装着されており、それらの車輪ブレ
ーキに油圧制御回路3から制動油圧が供給され
る。これらの左右前輪および左右後輪の各車輪ブ
レーキ、ならびにその車輪ブレーキに制動油圧を
供給するための油圧制御回路3の構成は、基本的
には同様のものであるので、以下、左後輪用車輪
ブレーキBlおよび右後輪用車輪ブレーキBr、な
らびにそれらのブレーキBl,Brに関連する油圧
制御回路3の部分についてのみ説明することにす
る。
各車輪ブレーキBl,Brの制動油室4には油圧
制御回路3からの油路5,6がそれぞれ連通され
る。この制動油室4に制動油圧が供給されること
により、ピストン7,8が相互に離反する方向に
作動して、ブレーキシユー9,10がそれぞれブ
レーキドラム(図示せず)に接触して制動トルク
を発生する。
各制動油室4内の制動油圧が大き過ぎると、各
ブレーキシユー9,10とブレーキドラムとの間
に発生する制動トルクが大きくなり過ぎ、その結
果、車輪がロツク状態となる。このため、車輪が
ロツク状態に入りそうになると、油圧制御回路3
により、制動油圧が減圧され、それによつて車輪
がロツク状態となることが回避される。
油圧制御回路3は、各車輪ブレーキBl,Brに
対応したモジユレータ11,12を備えており、
これらのモジユレータ11,12は基本的に同一
の構造を有するので、一方のモジユレータ11に
ついてのみ、その構造を詳述する。すなわち、モ
ジユレータ11は、両端が閉塞されかつその途中
が隔壁13で仕切られたシリンダ部14と、両端
部にそれぞれ一対のピストン15,16を有して
各ピストン15,16間の部分で隔壁13を軸方
向に滑接自在に貫通するロツド17とを備える。
隔壁13と一方のピストン15との間のシリンダ
室は1次制動油圧室18として、油路2を介して
マスタシリンダMに連通される。また前記隔壁1
3と他方のピストン16との間のシリンダ室は、
2次制動油圧室19として、油路5を介して車輪
ブレーキBlの制動油室4に連通される。シリン
ダ部14の一方の端壁と一方のピストン15との
間にはアンチロツク制御油圧室20が画成され、
シリンダ部14の他方の端壁と他方のピストン1
6との間には解放油室21が画成され、解放油室
21はマスタシリンダMのリザーバRに連通され
る。また2次制動油圧室19にはピストン16を
隔壁13から離反する方向に付勢するばね22が
収納され、アンチロツク制御油圧室20にはピス
トン15を隔壁13側に向けて付勢するばね23
が収納される。
アンチロツク制御油圧室20には油路24が接
続されており、この油路24は常時閉のインレツ
トバルブVilを介して油圧ポンプPに接続される
とともに、常時開のアウトレツトバルブVolを介
して油タンクTに接続される。またインレツトバ
ルブVilおよび油圧ポンプP間にはアキユムレー
タAcが接続される。
他方のモジユレータ12においても、1次制動
油圧室26はマスタシリンダMに連通され、2次
制動油圧室27は車輪ブレーキBlに連通され、
解放油室28はリザーバRに連通される。さらに
アンチロツク制御油圧室29は、常時閉のインレ
ツトバルブVirを介して油圧ポンプPに接続され
るとともに、常時開のアウトレツトバルブVorを
介して油タンクTに接続される。
インレツトバルブVil,Virおよびアウトレツ
トバルブVol,Vorはソレノイド弁であり、制御
手段32によつてその開閉作動を制御される。
インレツトバルブVil,Virが閉弁し且つアウ
トレツトバルブVol,Vorが開弁している状態で
は、アンチロツク制御油圧室20,29は油タン
クTに開放されており、ブレーキペダル1を踏ん
で1次制動油圧室18,26にマスタシリンダM
からの油圧を供給すると、2次制動油圧室19,
27の容積は減少し、各車輪ブレーキBl,Brの
制動油室4には、マスタシリンダMからの油圧に
応じた制動油圧が供給される。したがつて、制動
時のトルクは運転者の制動操作に応じて自由に増
大する。
インレツトバルブVil,Virが閉弁した状態で
アウトレツトバルブVol,Vorを閉弁すると、ア
ンチロツク制御油圧室20,29の制御油はロツ
クされた状態となるので、各モジユレータ11,
12の2次制動油圧室19,27は1次制動油圧
室18,26に供給される油圧の増減にかかわら
ず、その容積は不変であり、したがつて制動時の
制動トルクは運転者の制動操作と無関係に一定の
大きさに保持される。このような作動状態は車輪
のロツクの可能性が生じたときに適合する。
また、インレツトバルブVil,Virを開弁し、
かつアウトレツトバルブVol,Vorを開弁する
と、アンチロツク制御油圧室20,29にアンチ
ロツク制御油圧が供給されるので、マスタシリン
ダMからの油圧が1次制動油圧室18,26に作
用しているにも拘らず、2次制動油圧室19,2
7の容積が増大し、各車輪ブレーキBl,Brの制
動油室4の油圧が減少し、制動トルクが弱められ
る。したがつて、車輪がロツク状態に入ろうとす
るときに、インレツトバルブVil,Virを開弁し、
アウトレツトバルブVol,Vorを閉弁することに
より、車輪がロツク状態に入ることを回避するこ
とができる。
第2図において、制御手段32の構成を説明す
るが、一方の車輪ブレーキBlに対応するインレ
ツトバルブVirおよびアウトレツトバルブVolを
制御するための構成と、他方の車輪ブレーキBr
に対応するインレツトバルブVirおよびアウトレ
ツトバルブVorを制御するための構成とは基本的
に同一であるので、ここでは一方のインレツトバ
ルブVilおよびアウトレツトバルブVolを制御す
るための構成についてのみ述べることにする。
制御手段32は、マイクロコンピユータなどの
判断回路33を備え、この判断回路33は車輪が
ロツク状態にあるかどうかを判断し、その判断結
果に基づいて、インレツトバルブVilおよびアウ
トレツトバルブVolを開閉作動させるための信号
を出力する。
ここで、どのような条件が成立したときにアン
チロツク制御のための信号を出力するかを決定す
る判断基準について考えてみると、一般的には次
の(a)〜(b)の4通りの方式が提案されている。
(a) 車輪加速度V・<基準車輪減速度−V・W0が成
立するときに信号βを出力して、制動圧力を緩
める方式。
(b) 車輪速度Vw<第1基準車輪速度Vr1が成立
したときに信号S1を出力して、制動油圧を緩め
る方式。ただし、この場合車輪速度をVv、車
輪の適正スリツプ率をλ1としたときにVr1
Vv・(1−λ1)であるので、車輪のスリツプ率
をλとしたときに、Vw<Vr1はλ>λ1と同意
であり、Vw<Vr1またはλ>λ1が成立すると
きに信号S1が出力される。
(c) 前記(a)、(b)のいずれか一方が成立したときに
制動油圧を緩める方式。
(d) 前記(a)、(b)が同時に成立したときに制動油圧
を緩める方式。
前記(a)の方式では、基準車輪減速度−V・w0を、
車輪ロツクが生じるおそれのない状態での制動時
には発生することのない値、たとえば通常−2.0
〜1.2Gに設定している。ところが、この方式に
よると、雪路やアイスバーン等で行なわれる制動
操作においては、−1.0〜−0.5G程度の車輪減速度
が発生することがあり、制動時の後半では車輪が
ロツクするにも拘わらず制動油圧を緩めるための
信号が出力されない。また、悪路走行時には、通
常制動時にも車輪加速度V・wが細かく脈動し、車
輪ロツクの心配のないときにも、信号βが出力さ
れて、制動効率が低下する。
また前記(b)の方式では、スリツプ率λが高くな
つていても、すなわち、信号S1が出力されていて
も、車輪速度Vwが増加中であれば、制動油圧は
充分緩められていると判断されるが、この期間内
でも制動油圧を緩めることになり、制動効率が低
下する。
前記(c)の方式では、前記(a)の欠点および(b)の欠
点があることは明白である。
最後に前記(d)の方式では、悪路走行時の制動効
率の低下の問題や、車輪速度Vwが増加中に制動
油圧を緩めて制動効率を低下させると言つた問題
が解消される。さらに基準車輪減速度−V・w0を、
通常路面走行状態で制動時に発生する車輪減速度
の範囲内たとえば−1.0〜0G、望ましくは−0.3〜
−0.6Gに設定すると、雪路やアウトバーン等で
行なわれる制動操作においては、車輪減速度が−
1.0〜−0.5Gとなるようなときにもロツク状態を
検出して、制動油圧を緩めることができる。
そこで、判断回路33には、左右の車輪速度検
出器34l,34rから各車輪車輪速度Vwに対
応した信号が入力され、その車輪速度Vwと、そ
の車輪速度Vwに基づいて演算される車輪加速度
V・wとが、前述のように第1基準車輪速度Vr1
基準車輪減速度−V・w0とそれぞれ比較され、 V・w<−V・w0 Vw<Vr1 がそれぞれ成立したときに、判断回路33からハ
イレベルの信号β、S1がそれぞれ出力される。こ
れらの信号β、S1はANDゲート35に入力され、
両信号がハイレベルであるときにトランジスタ3
6が導通し、ソレノイド38が励磁され、インレ
ツトバルブVilが開弁される。またハイレベルの
信号S1が出力されたときに、トランジスタ37が
導通し、ソレノイド39が励磁され、アウトレツ
トバルブVolが閉弁される。
ところで、上述のように信号β,S1で制動トル
クを弱めるようにしたときに、車輪速度はまだ減
少中であり、これは制動トルクが路面の駆動トル
クよりもまだ大きい状態であり、この時点で車輪
ロツクの心配が完全に解消された訳ではない。た
だし、一般的にはシステムに10ms程度の作動遅
れがあるために、緩め信号が消滅してからもさら
に制動油圧が緩められるので、通常はこの方式で
良好な結果が得られる。しかし、路面の条件等に
より場合によつて緩め方が不充分で、車輪速度が
そのままロツク方向にいくこともある。このよう
な現象を解消するには、λ>λのときには、車輪
速度Vwが確実に増速に転じるまで緩め信号を発
生させるようにすればよい。しかるに、通常はV・
w>−V・wで緩め信号を停止しても良好な制御が
得られるにも拘らず、V・w>0になるまで緩め信
号を持続することになるので、制動トルクの緩め
過ぎが発生するという欠点がある、ただしこれ
は、制動荷重配分の小さい方の車輪については実
用上問題ないものである。
そこで、λ2>λ1となる第2基準スリツプ率λ2
相当する第2基準車輪速度Vr2を設定し、Vw<
Vr2すなわちλ>λ2となつてロツクの可能性が大
きくなつたときだけ、車輪速度Vwが増速に転ず
るまで、緩め信号を持続させるようにする。すな
わち判断回路33では、Vw<Vr2またはλ>λ2
であるか否かを判断し、その条件が成立したとき
に信号S2を出力する。また車輪速度Vwが増速中
であることを判断するために、増速度基準値+V・
w0を設定し、Vw>+V・w0であるときに信号α
を出力する。
信号S2はANDゲート40の一方の入力端に入
力されるとともにORゲート41に入力され、信
号αはORゲート41に入力されるとともに反転
してANDゲート40に入力される。さらに前記
信号S1もORゲート41に入力され、ORゲート
41の出力はトランジスタ37のベースに与えら
れる。また両ANDゲート35,40の出力はOR
ゲート42に入力され、ORゲート42の出力は
トランジスタ36のベースに与えられる。
このような制御手段32によれば、信号S1
α,S2のいずれかがハイレベルとなればトランジ
スタ37が導通してアウトレツトバルブVol,
Xorが閉弁し、信号β,S1がともにハイレベルで
あるか、信号S2がハイレベルであつて信号αがロ
ーレベルであるときにインレツトバルブVil,
Vorが開弁する。
次に、第1および第2基準車輪速度Vr1,Vr2
の設定方法について説明すると、これらは、車両
速度Vvを検出し、これに適正な基準スリツプ率
λ1,λ2を加味して次式のように決定するのが理想
である。
Vr1=Vv(1−λ1) Vr2=Vv(1−λ2) ところが、車両速度Vvを検出する実用的な手
段は今のところ見当らない。そこで、車輪速度
Vwの変化状況から仮の車両速度Vrを推定する方
式が一般的であり、その基本回路を第3図に示
す。
第3図において、車輪速度Vwは入力端43に
入力され、この入力端43は理想ダイオード4
4、記憶用コンデンサ45、定電流放電回路46
を介して出力端47に接続され、出力端47に車
両速度Vrが出力される。すなわち、第4図にお
いて、アンチロツク作動中の車輪速度Vwのピー
ク値は車両速度Vvに近いものとし、車輪速度
Vwの谷を一定勾配Grで接続することにより、仮
の車両速度Vrを推定する。
ここで車両が悪路を走行する際に車輪速度の脈
動により、車輪がロツクしそうな状態にあると誤
つて判断し、制動油圧を不必要に低下して制動効
率を低下させるのを避けるため、制御手段32に
は、悪路走行中に同軸上の各車輪の回転速度をそ
れらの内で最も高い値に定めて各車輪ブレーキ
Bl,Brの制動油圧同時制御を行う機能が備えら
れる。
本発明者の実験の結果、悪路における制動中の
車輪速度Vwの脈動周波数fは、サスペンシヨン
の固有振動数n0(一般的には15〜20Hz)にほぼ等
しいことが確かめられている。一方、アンチロツ
ク制動装置が正常に作動しているときの車輪速度
Vwの変動周波数nnは一般に10Hz以下である。こ
の結果を利用して、判断回路33ではf>nn
あるときに悪路を走行中であると判断し、信号E
を出力する。
一方、左右の車輪検出器34l,34rは、ハ
イセレクト回路54を構成するダイオード51,
52を介してリレースイツチ53の一方の接点に
接続され、このリレースイツチ53の一方の接点
に接続され、このリレースイツチ53の他方の接
点は判断回路33に接続される。またリレースイ
ツチ53を駆動するためのリレーコイル55は、
信号Eを出力するための判断回路33の出力端子
および接地間に設けられており、信号Eがハイレ
ベルとなつてリレーコイル55が導通してときに
リレースイツチ53が導通する。
このようにして、車両が悪路を走行中にはリレ
ースイツチ53が導通し、両車輪検出器34l,
34rからの信号は、ハイセレクト回路54に入
力される。これにより、ハイセレクト回路54で
は両車輪速度の内の高い方の値を選択して判断回
路33に入力し、判断回路33ではその選択され
た車輪速度を各車輪速度としてロツク状態の判断
を行う。この結果、左右輪の位相がほぼ合致しな
い限り、ロツクしそうな状態であると判断される
ことはほとんどなく、悪路走行中に制動油圧を減
少するための信号が制御手段32から出力される
割合が減少し、誤作動が極力防止される。
次に第5図を参照しながら、この実施例の作用
について説明するが、第5図はアンチロツク制動
装置の作動態様の一例を示すものであり、横軸は
制動開始後の時間経過を示し、縦軸には、その最
上部の位置において車両速度Vv、車輪速度Vw、
第1基準車輪速度Vr1および第2基準車輪速度
Vr2が示され、その下方位置において車輪加速度
V・w、増速度基準値+V・w0および基準車輪減速
度−V・w0が示され、さらにその下方位置に信号
α,β,S1,S2およびソレノイド38,39の作
動状態が示され、最下部に制動油圧Pbが示され
る。
時刻t=0において制動を開始した直後におい
ては、各信号α,β,S1,S2の出力はローレベル
であり、制動油圧Pbは次第に増大し、これに伴
つて車輪速度Vwおよび車輪加速度V・wは共に次
第に減少する。
時刻t1において車輪加速度V・wが基準車輪減速
度−V・w0よりも小さくなる(V・w<−V・w0)と、
信号βがハイレベルとなるが、このとき車輪速度
Vwは第1基準車輪速度Vr1より大きいので信号
S1はローレベルのままである。したがつて、制動
油圧Pbは増大し続け、車輪速度Vwおよび車輪加
速度V・wも低下し続ける。
時刻t2において、車輪速度Vwが第1基準車輪
速度Vr1よりも低下すると、信号S1がハイレベル
となり、ANDゲート35の出力がハイレベルと
なるのに応じて、ORゲート42の出力がハイレ
ベルとなるとともにORゲート41の出力がハイ
レベルとなる。これによりソレノイド38,39
が励磁され、インレツトバルブVilが開弁される
とともにアウトレツトバルブVolが閉弁される。
これにより、制動油圧Pbが低下し始め、車輪加
速度V・wが増速側に転じる。このとき車輪速度
Vwは低下し続ける。
時刻t3において、車輪加速度V・wが基準車輪減
速度−V・wよりも大(V・w>−V・w0)となると、
信号βがローレベルとなり、これに応じてAND
ゲート35の出力がローレベルとなる。このため
インレツトバルブVilのソレノイド38が消磁さ
れ、インレツトバルブVilが閉弁される。これに
より、制動圧Pbが一定に保たれるようになる。
すなわち制動トルクが略一定に保たれる。これに
より、車輪速度Vwは増大し始める。
時刻t4において、車輪加速度V・wが増速度基準
値+V・w0より大(V・w>+V・w0)となると、信
号αがハイレベルとなる。また時刻t5において、
車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr1を超えると、
信号S1がローレベルとなる。さらに時刻t6におい
て、車輪加速度V・wが増速度基準値+V・w0より
低下すると、信号αがローレベルとなり、アウト
レツトバルブVolが開弁する。これに応じて制動
油圧Pbが増大する。
時刻t7において、車輪加速度V・wが基準車輪減
速度−V・w0よりも小(V・w<−V・w0)となると、
信号βがハイレベルとなり、時刻t8において、車
輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr1よりも低下
(Vw<Vr1)すると、信号S1がハイレベルとな
り、これに応じてANDゲート35の出力がハイ
レベルとなつてインレツトバルブVilが閉弁する
とともに、アウトレツトバルブVolが開弁し、制
動油圧Pbが低下し始める。次いで時刻t9で車輪速
度Vwが第2基準車輪速度Vr2よりも低下(Vw<
Vr2)して車輪ロツクの危険性が大きくなると、
信号S2がハイレベルとなる。
時刻t10で車輪加速度V・wが基準車輪減速度−
V・wよりも大となると、信号βがローレベルとな
るが、制動油圧Pbはさらに低下し、車輪速度Vw
は増速に転じる。時刻t11で車輪加速度V・wが増
速基準度+V・w0を超えると、信号αがハイレベ
ルとなり、ANDゲート40の出力がローレベル
となる。この際、ANDゲート35の出力はロー
レベルであるので、ORゲート42の出力はロー
レベルであり、したがつてソレノイド38は消磁
され、インレツトバルブVilは閉弁する。この結
果、制動油圧Pbは一定に維持されるようになる。
時刻t12において、車輪速度Vwが第2基準車輪
速度Vr2を超えると、信号S2がローレベルとな
り、時刻t13で車輪速度Vwが第1基準車輪速度
Vr1を超えると、信号S1がローレベルとなるが制
動油圧Pbはほぼ一定に保たれており、ロツク状
態が回避される。また時刻t14において車輪加速
度V・wが増速度基準値+V・w0よりも低下すると、
信号αがローレベルとなり、これに応じてアウト
レツトバルブVolが開弁する。このため制動油圧
Pbは増加し始める。
時刻t15で車輪加速度V・wが基準車輪減速度−
V・w0よりも小さくなると、信号βがハイレベル
となり、次の時刻t16で車輪速度Vwが第1基準車
輪速度Vr1よりも低下して信号S1がハイレベルと
なるのに応じてインレツトバルブVilが開弁する
とともに、アウトレツトバルブVolが閉弁する。
したがつて、制動油圧Pbが低下し始める。さら
に時刻t17で車輪加速度V・wが基準車輪減速度−
V・w0を超えると、信号βがローレベルとなるの
に応じてアウトレツトバルブVolが開弁し、制動
油圧Pbが一定に維持される。
時刻t18で車輪加速度V・wが増速度基準値+V・
w0を超えると、信号αがハイレベルとなり、時
刻t19で車輪速度Vwが第1基準車輪速度Vr1を超
えると、信号S1がローレベルとなる。さらに時刻
t20で車輪加速度V・wが増速度基準値+V・w0より
も低下すると、信号αがローレベルとなり、それ
に応じてアウトレツトバルブVolが開弁し、制動
油圧Pbが低下し始める。
以後は、以上のような過程が同様に繰返されな
がら車輪がロツクすることなく車両速度が低下し
ていく。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、制御手段は、車
両の走行路面状態を検知する機能を備えると共
に、走行路面がサスペンシヨンに振動を生じさせ
るような悪路であると判断したときに、前後各車
軸での左右両輪の車輪速度のうちで最も高い値を
その車軸の車輪速度として制御作動を行なうべく
構成されるので、車両が上記悪路を走行中には、
前後各車軸において各車輪の位相が合致しない限
りロツク状態と判断されることが殆どなく、した
がつて全車輪について悪路走行中に制動油圧を不
必要に減少することが防止され、各車輪の制動効
率を高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は油圧制御回路図、第2図は制御手段の構成
を示す簡略化した回路図、第3図は車両速度推定
のための電気回路図、第4図は第3図の電気回路
による作動特性図、第5図はアンチロツク作動状
態を示す特性図である。 3…油圧制御回路、32…制御手段、Bl,Br
…車輪ブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前後車軸の左右車輪に個別にそれぞれ装着さ
    れる車輪ブレーキBl,Brと;それらの車輪ブレ
    ーキBl,Brへの制動油圧の供給を個別に制御す
    る油圧制御回路3と;各車輪の回転速度特性によ
    り各車輪がロツクしそうな状態にあるかどうかを
    検知し、各車輪がロツクしそうな状態に入るとき
    に各車輪ブレーキBl,Brへの制動油圧をそれぞ
    れ減少させるべく前記油圧制御回路3を作動させ
    る制御手段32と;を含むアンチロツク制動装置
    において、前記制御手段32は、車両の走行路面
    状態を検知する機能を備えるとともに、走行路面
    がサスペンシヨンに振動を生じさせるような悪路
    であると判断したときに、前後各車軸での左右両
    輪の車輪速度のうちで最も高い値をその車軸の車
    輪速度として制御作動を行なうべく構成されるこ
    とを特徴とするアンチロツク制動装置。
JP11208384A 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置 Granted JPS60255560A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208384A JPS60255560A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置
CA000482572A CA1254601A (en) 1984-05-31 1985-05-28 Anti-lock braking system
US06/739,267 US4668022A (en) 1984-05-31 1985-05-29 Anti-lock braking system
GB08513592A GB2162262B (en) 1984-05-31 1985-05-30 An anti-lock braking system
FR858508229A FR2565181B1 (fr) 1984-05-31 1985-05-31 Systeme de freinage anti-blocage
DE19853519549 DE3519549A1 (de) 1984-05-31 1985-05-31 Antiblockier-bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208384A JPS60255560A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255560A JPS60255560A (ja) 1985-12-17
JPH0429580B2 true JPH0429580B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=14577655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208384A Granted JPS60255560A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738246B2 (en) 2009-10-30 2014-05-27 Honda Motor Co., Ltd. CVT control apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244665A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244665A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738246B2 (en) 2009-10-30 2014-05-27 Honda Motor Co., Ltd. CVT control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60255560A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707120A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
US4787682A (en) Method of estimating vehicle speed
US4668022A (en) Anti-lock braking system
JPH0624912B2 (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
JPH0364339B2 (ja)
US5934770A (en) Brake control system for automotive vehicle
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
US6950738B2 (en) Automotive anti-lock control system
JPH0364338B2 (ja)
JPH0429580B2 (ja)
JPS61178256A (ja) アンチロツク制動装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
US5367461A (en) Variably sensitive traction control method for vehicle
JPS61196853A (ja) アンチロツク制動装置
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH11208433A (ja) 車両の制動制御装置
JPH066427B2 (ja) アンチロック制動装置
JPH066428B2 (ja) アンチロツク制動装置付き車両における悪路検地装置
JPH064411B2 (ja) アンチロック制動装置
JPH0370658B2 (ja)
JP2599699B2 (ja) アンチロック制動装置
KR100352945B1 (ko) 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees